University of Virginia Library

第二十三

 深草の里に老婆が物語、聞けば 他事 ( ひとごと ) ならず、いつしか身に振りかゝる哀の露、 泡沫夢幻 ( はうまつむげん ) と悟りても、今更ら驚かれぬる世の 起伏 ( おきふし ) かな。樣を變へしとはそも何を觀じての 發心 ( ほつしん ) ぞや、憂ひに死せしとはそも誰れにかけたる恨みぞ。あゝ横笛、吾れ人共に誠の道に入りし上は、影よりも ( あは ) き昔の事は問ひもせじ語りもせじ、 閼伽 ( あか ) 水汲 ( みづく ) み絶えて流れに宿す影留らず、觀經の音 ( ) みて梢にとまる響なし。いづれ 業繋 ( ごふけ ) の身の、心と違ふ事のみぞ多かる世に、 夢中 ( むちゆう ) に夢を ( かこ ) ちて我れ何にかせん。

 瀧口入道、横笛が墓に來て見れば、墓とは名のみ、小高く ( ) りし 土饅頭 ( どまんぢゆう ) の上に一片の卒塔婆を立てしのみ。里人の手向けしにや、 ( なかば ) ( ) れし 野菊 ( のぎく ) の花の仆れあるも哀れなり。 四邊 ( あたり ) は斷草離離として ( あと ) を着くべき道ありとも覺えず、荒れすさぶ夜々の嵐に、ある程の木々の葉吹き落とされて、山は 面痩 ( おもや ) せ、森は 骨立 ( ほねだ ) ちて目もあてられぬ悲慘の風景、聞きしに増りて哀れなり。ああ是れぞ横笛が最後の 住家 ( すみか ) よと思へば、 流石 ( さすが ) の瀧口入道も 法衣 ( ほふえ ) の袖を ( しぼ ) りあへず、世にありし時は花の如き ( あで ) やかなる 乙女 ( をとめ ) なりしが、一旦無常の嵐に ( さそ ) はれては、いづれ ( のが ) れぬ古墳の一墓の ( あるじ ) かや。そが初めの内こそ憐れと思ひて 香花 ( かうげ ) 手向 ( たむ ) くる人もあれ、やがて星移り 歳經 ( としふ ) れば、冷え行く人の ( なさけ ) ( ) れて顧みる人もなく、あはれ何れをそれと知る由もなく荒れ果てなんず、思へば 果敢 ( はか ) なの吾れ人が運命や。 都大路 ( みやこおほぢ ) に世の榮華を ( ) ( つく ) すも、 ( しづ ) 伏屋 ( ふせや ) ( あぜ ) 落穗 ( おちぼ ) ( ひろ ) ふも、暮らすは同じ五十年の夢の朝夕。 妻子珍寶及王位 ( さいしちんぱうおよびわうゐ ) 命終 ( いのちをは ) る時に隨ふものはなく、 野邊 ( のべ ) より 那方 ( あなた ) の友とては、 結脈 ( けちみやく ) 一つに 珠數 ( じゆず ) 一聯のみ。之を想へば世に悲しむべきものもなし。

 瀧口 ( ころも ) の袖を打はらひ、墓に向つて 合掌 ( がつしやう ) して言へらく、『 形骸 ( かたち ) ( ) しや冷土の中に ( うづも ) れても、魂は定かに六尺の上に聞こしめされん。そもや御身と我れ、時を同うして此世に生れしは 過世 ( すぐせ ) 何の ( いん ) 、何の ( くわ ) ありてぞ。同じ哀れを身に ( にな ) うて、そを語らふ折もなく、世を隔て樣を異にして此の悲しむべき對面あらんとは、そも又何の ( ごふ ) 、何の報ありてぞ。我は世に救ひを得て、御身は ( ) きに心を ( やぶ ) りぬ。思へば三界の 火宅 ( くわたく ) ( のが ) れて、聞くも嬉しき ( まこと ) の道に入りし御身の、 欣求淨土 ( ごんぐじやうど ) の一念に浮世の ( きづな ) ( ) き得ざりしこそ恨みなれ。戀とは言はず、情とも謂はず、 ( ) ふや 柳因 ( りういん ) ( わか ) るゝや 絮果 ( ぢよくわ ) 、いづれ迷は同じ 流轉 ( るてん ) 世事 ( せじ ) 、今は言ふべきことありとも覺えず。只々此上は 夜毎 ( よごと ) 松風 ( まつかぜ ) 御魂 ( みたま ) ( すま ) されて、 未來 ( みらい ) 解脱 ( げだつ ) こそ 肝要 ( かんえう ) なれ。仰ぎ願くは三世十方の諸佛、 愛護 ( あいご ) 御手 ( おんて ) を垂れて 出離 ( しゆつり ) の道を得せしめ給へ。 過去精麗 ( くわこしやうりやう ) 出離生死 ( しゆつりしやうじ ) 證大菩提 ( しようだいぼだい ) 』。 ( ) ける人に向へるが如く言ひ了りて、暫し默念の眼を閉ぢぬ。花の ( もと ) の半日の ( かく ) 、月の前の一夜の友も、名殘は惜しまるゝ習ひなるに、一向所感の身なれば、先の世の法縁も淺からず思はれ、 流石 ( さすが ) の瀧口、 ( かぎ ) りなき感慨 ( むね ) ( あふ ) れて、 轉々 ( うたゝ ) 今昔 ( こんじやく ) ( じやう ) に堪へず。今かゝる哀れを見んことは、神ならぬ身の知る由もなく、嵯峨の奧に 夜半 ( よは ) かけて迷ひ來りし時は我れ情なくも ( かど ) をば ( ) けざりき。恥をも名をも思ふ ( いとま ) なく、樣を變へ身を殺す迄の哀れの深さを思へば、我れこそ中々に罪深かりけれ。あゝ横笛、花の如き姿 ( いま ) いづこにある、 菩提樹 ( ぼだいじゆ ) ( かげ ) 明星 ( みやうじやう ) ( ひたひ ) ( ) らす ( ほとり ) 耆闍窟 ( ぎしやくつ ) ( うち ) 香烟 ( かうえん ) ( ひぢ ) ( めぐ ) るの前、昔の夢を ( あだ ) と見て、猶ほ我ありしことを思へるや否。逢ひ見しとにはあらなくに、別れ ( ) つらく覺ゆることの、我れながら ( いぶか ) しさよ。思ひ胸に迫りて、 吁々 ( あゝ ) ( ) 太息 ( といき ) に覺えず我れに ( かへ ) りて ( かうべ ) ( ) ぐれば日は ( なかば ) 西山 ( せいざん ) に入りて、峰の松影色黒み、 落葉 ( おちば ) ( さそ ) ふ谷の嵐、夕ぐれ寒く身に ( ) みて、ばら/\と顏打つものは露か 時雨 ( しぐれ ) か。