University of Virginia Library

Search this document 

collapse section 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 33. 
  

  

 壽阿彌は怪我の話をして、其末には 不沙汰 ぶさた 詫言 わびこと を繰り返してゐる。「怪我 かた/″\ 」で疎遠に過したと云ふのである。此詫言に又今一つの詫言が重ねてある。それは例年には品物を贈るに、今年は「から手紙」を遣ると云ふので、理由としては「御存知の丸燒後萬事不調」だと云ふことが言つてある。

 壽阿彌の家の燒けたのは、いつの事か明かでない。又その燒けた家もどこの家だか明かでない。しかし こゝろみ に推測すればかうである。 眞志屋 ましや の菓子店は新石町にあつて、そこに壽阿彌の五郎作は住んでゐた。此家が文政九年七月九日に松田町から出て、南風でひろがつた火事に燒けた。これが手紙に 所謂 いはゆる 丸燒である。さて其跡に建てた家に をひ を住まはせて菓子を賣らせ、壽阿彌は連歌仲間の淺草の日輪寺其阿が所に移つた。しかし折々は姪の店にも往つてとまつてゐた。怪我をしたのはさう云ふ時の事である。わたくしの推測は、單に かく ごと くに説くときは、餘りに 空漠 くうばく であるが、 しも にある文政十一年の火事の段と あは せ考ふるときは、 やゝ プロバビリテエが増して來るのである。

 次に 遊行上人 いうぎやうしやうにん の事が書いてある。手紙を書いた文政十一年三月十日頃に、遊行上人は 駿河國志太郡燒津 するがのくにしだごほりやいづ の普門寺に五日程、それから駿河本町の一華堂に七日程 留錫 りうしやく する はず である。さて島田驛の人は定めて普門寺へ十念を受けに往くであらう。

[_]
[22]※
堂の 親戚 しんせき が往く時
[_]
[25]
雜※ ざつたふ のために くるし まぬやうに、手紙と切手とを送る。最初に往く親戚は手紙と切手とを持つて行くが好い。手紙は普門寺に宛てたもので、中には證牛と云ふ僧に世話を頼んである。證牛は壽阿彌の弟子である。切手は十念を受ける時、座敷に通す特待券である。二度目からは切手のみを持つて行つて好いと云ふのである。壽阿彌は時宗の遊行派に縁故があつたものと見えて、海録にも山崎美成が遊行上人の事を壽阿彌に問うて書き留めた文がある。

 次に文政十一年二月五日の神田の火事が「本月五日」として叙してある。手紙を書く十四日前の火事である。單に二月十九日とのみ日附のしてある此手紙を、文政十一年のものと定めるには、此記事だけでも足るのである。火の起つたのは、武江年表に 暮六時 くれむつどき としてあるが、此手紙には「夜五つ時分」としてある。火元は神田多町二丁目湯屋の二階である。これは二階と云ふだけが、手紙の方が年表より くは しい。年表には初め東風、後北風としてあるのに、手紙には「風もなき夜」としてある。恐くは微風であつたのだらう。

 延燒の町名は年表と手紙とに互に出入がある。年表には「東風にて西神田町一圓に類燒し、又北風になりて、 本銀町 ほんしろかねちやう 本町 ほんちやう 石町 こくちやう 駿河町 するがちやう 室町 むろまち の邊に至り、夜 下刻 げこく しづ まる」と云つてある。手紙には「西神田はのこらず燒失、北は小川町へ燒け出で、南は本町一丁目片かは燒申候、(中略)町數七十丁餘、死亡の者六十三人と申候ことに御座候」と云つてある。

 わたくしの前に云つた推測は、壽阿彌が姪の家と此火事との關係によつてプロバビリテエを増すのである。手紙に「 愚姪方 ぐてつかた は大道一筋の境にて東神田故、 この たび は免れ候へ共、向側は西神田故過半燒失仕り候」と云つてある。わたくしはこの姪の家を新石町だらうと推するのである。