University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
  

  

 岸をトンと すと、屋形船は軽く出た。おや、房州で生れたかと思うほど、玉野は思ったより たくみ さお をさす。大池は しずか である。 ふなばた の朱欄干に、指を組んで、 頬杖 ほおづえ ついた、紫玉の 胡粉 ごふん のような ひじ の下に、萌黄に藍を交えた鳥の翼の揺るるのが、そこにばかり美しい波の立つ風情に見えつつ、船はするすると滑って、鶴ケ島をさして なめら かに浮いて く。

 さまでの距離はないが、月夜には柳が煙るぐらいな で、島へは棹の数百ばかりはあろう。

 玉野は 上手 あじ る。

 さす手が五十ばかり進むと、油を敷いたとろりとした しずか な水も、棹に掻かれてどこともなしに波紋が起った、そのせいであろう。あの底知らずの竜の口とか、 日射 ひざし もそこばかりはものの 朦朧 もうろう として よど むあたりに、―― そよ との風もない折から、根なしに浮いた板ながら 真直 まっすぐ に立っていた白い御幣が、スースーと少しずつ位置を えて、夢のように一寸二寸ずつ動きはじめた。

  じっ と、…… るに連れて、次第に、緩く、柔かに、落着いて弧を描きつつ、その円い線の合する処で、またスースーと、一寸二寸ずつ動出すのが、何となく池を広く大きく押拡げて、船は遠く、御幣ははるかに、不思議に、段々 みぎわ を隔るのが心細いようで、気も うっ かりと、紫玉は、 便 たより 少ない 心持 ここち がした。

「大丈夫かい、あすこは渦を巻いているようだがね。」

 欄干に頬杖したまま、紫玉は御幣を 凝視 みつ めながら言った。

つま りませんわ、少し渦でも巻かなけりゃ、 あんま り静で、橋の上を這っているようですもの、」

 とお 転婆 てんば の玉江が 洒落 しゃれ でもないらしく、

「玉野さん、船をあっちへ遣ってみないか?……」

 紫玉が おさ えて、

不可 いけな いよ。」

「いいえ、何ともありゃしませんわ。それだし、もしか、船に故障があったら、おーいと呼ぶか、手を たた けば、すぐに誰か出て来るからって、女中がそう言っていたんですから。」とまた玉江が言う。

 成程、島を越した向う岸の萩の根に、一人乗るほどの小船が見える。中洲の島で、 納涼 すずみ ながら酒宴をする時、 母屋 おもや から料理を運ぶ 通船 かよいぶね である。

 玉野さえ興に乗ったらしく、

「お嬢様、船を少し廻しますわ。」

「だって、こんな池で 助船 たすけぶね でも呼んでみたが い、飛んだお笑い草で末代までの恥辱じゃあないか、あれお しよ。」

 と言うのに、――逆について船がぐいと廻りかけると、ざぶりと波が立った。その響きかも知れぬ。小さな御幣の、廻りながら、遠くへ離れて、小さな 浮木 うき ほどになっていたのが、ツウと浮いて、板ぐるみ、グイと傾いて、水の おも にぴたりとついたと思うと、 罔竜 あまりょう かしら えが ける 鬼火 ひとだま のごとき 一条 ひとすじ の脈が、竜の口からむくりと いて、水を一文字に、射て く、船に近づくと ひと しく、波はざッと鳴った。

 女優の船頭は棹を落した。

 あれあれ、その 波頭 なみがしら がたちまち船底を むかとすれば、傾く船に三人が声を殺した。途端に二三尺あとへ引いて、薄波を一 あお り、その形に煽るや否や、人の立つごとく、空へ おおい なる うお が飛んだ。

 瞬間、島の 青柳 あおやぎ に銀の影が、パッと して、魚は紫立ったる うろこ を、 えた 金色 こんじき に輝やかしつつ さっ ねたのが、 飜然 ひらり と宙を躍って、船の中へどうと落ちた。その時、水がドブンと鳴った。

  みよし とも へ、二人はアッと 飛退 とびの いた。紫玉は欄干に すが って身を わす。

 落ちつつ胴の で、 一刎 ひとはね 、刎ねると、そのはずみに、船も動いた。――見事な魚である。

「お嬢様!」

こい 、鯉、あら、鯉だ。[#底本では「。」なし]」

 と玉江が夢中で手を敲いた。

 この おおい なる鯉が、 尾鰭 おひれ いた、波の 引返 ひっかえ すのが棄てた棹を さら った。棹はひとりでに底知れずの方へツラツラと流れて く。