University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
  

  

  とざ してはないものの、奥に人が居て住むかさえ疑わしい。それとも日が暮れると、白い首でも出てちとは客が寄ろうも知れぬ。店一杯に 雛壇 ひなだん のような台を置いて、いとど薄暗いのに、三方を黒布で張廻した、壇の 附元 つけもと に、 流星 ながれぼし 髑髏 しやれこうべ ひから びた ひとりむし に似たものを、点々並べたのは まと である。地方の盛場には時々見掛ける、吹矢の 機関 からくり とは一目 て紫玉にも分った。

  まこと は――吹矢も、化ものと名のついたので、幽霊の 廂合 ひあわい の幕から さかさま にぶら下がり、 見越入道 みこしにゅうどう あつら えた穴からヌッと出る。雪女は こしら えの黒塀に うっす り立ち、 産女鳥 うぶめどり は石地蔵と並んでしょんぼり たたず む。一ツ目小僧の豆腐買は、 流灌頂 ながれかんちょう の野川の へり を、 大笠 おおがさ 俯向 うつむ けて、 跣足 はだし でちょこちょこと巧みに 歩行 ある くなど、仕掛ものになっている。……いかがわしいが、 生霊 いきりょう と札の立った 就中 なかんずく 小さな的に吹当てると、床板ががらりと 転覆 ひっくりかえ って、 大松蕈 おおまつたけ を抱いた ふんどし のおかめが、とんぼ返りをして 莞爾 にっこり と飛出す、途端に、四方へ 引張 ひっぱ った綱が揺れて、鐘と太鼓がしだらでんで 一斉 いちどき にがんがらん、どんどと鳴って、それで いち が栄えた、店なのであるが、一ツ目小僧のつたい 歩行 ある 波張 なみばり 切々 きれぎれ に、 藪畳 やぶだたみ 打倒 ぶったお れ、 かざり の石地蔵は仰向けに反って、視た処、ものあわれなまで寂れていた。

 ――その軒の土間に、 背後 うしろ むきに しゃが んだ 僧形 そうぎょう のものがある。坊主であろう。墨染の麻の 法衣 ころも れ破れな なり で、 鬱金 うこん ももう鼠に汚れた布に――すぐ、分ったが、――三味線を一 ちょう 盲目 めくら 琵琶 びわ 背負 じょい 背負 しょ っている、 漂泊 さすら 門附 かどづけ たぐい であろう。

 何をか働く。人目を避けて、 うずくま って、 しらみ ひね るか、 かさ くか、弁当を使うとも、 掃溜 はきだめ を探した 干魚 ほしうお の骨を しゃぶ るに過ぎまい。乞食のように薄汚い。

 紫玉は 敗竄 はいざん した芸人と、荒涼たる見世ものに対して、深い 歎息 ためいき を漏らした。且つあわれみ、且つ 可忌 いまわ しがったのである。

  灰吹 はいふき に薄い つば した。

 この世盛りの、思い上れる、美しき女優は、樹の緑蝉の声も したた るがごとき影に、 かまち 自然 おのず から浮いて高い処に、色も 濡々 ぬれぬれ と水際立つ、 紫陽花 あじさい の花の姿を たわ わに置きつつ、 翡翠 ひすい 紅玉 ルビイ 、真珠など、 指環 ゆびわ を三つ四つ めた白い指をツト挙げて、 びん 後毛 おくれげ を掻いたついでに、 白金 プラチナ 高彫 たかぼり の、翼に 金剛石 ダイヤ ちりば め、目には 血膸玉 スルウドストン くちばし と爪に 緑宝玉 エメラルド 象嵌 ぞうがん した、白く輝く 鸚鵡 おうむ かんざし ―― 何某 なにがし の伯爵が心を籠めた おくり ものとて、人は知って、(伯爵)と とな うるその釵を抜いて、脚を返して、 喫掛 のみか けた火皿の やに さら った。…… 伊達 だて 煙管 きせる は、煙を吸うより、手すさみの しぐさ が多い 慣習 ならい である。

 三味線背負った乞食坊主が、 引掻 ひっか くようにもぞもぞと肩を ゆす ると、一眼ひたと いた、 めっかち の青ぶくれの かお を向けて、こう、 引傾 ひっかたが って、 じっ と紫玉のその さま を視ると、肩を いた つえ さき が、一度胸へ 引込 ひっこ んで、 前屈 まえかが みに、よたりと立った。

 杖を こみち に突立て突立て、 辿々 たどたど しく 下闇 したやみ うごめ いて下りて、城の かた へ去るかと思えば、のろく 後退 あとじさり をしながら、茶店に向って、 ほっ と、立直って一息 く。

 紫玉の眉の ひそ む時、五間ばかり軒を離れた、そこで早や、 此方 こなた へぐったりと 叩頭 おじぎ をする。

 知らない ふり して、目をそらして、紫玉が釵に 俯向 うつむ いた。が、濃い 睫毛 まつげ の重くなるまで、坊主の影は ちかづ いたのである。

「太夫様。」

 ハッと顔を上げると、坊主は既に敷居を越えて、 目前 めさき の土間に、両膝を折っていた。

「…………」

「お願でござります。……お慈悲じゃ、お慈悲、お慈悲。」

  仮初 かりそめ に置いた 涼傘 ひがさ が、 襤褸 ぼろ 法衣 ごろも の袖に触れそうなので、 そっ と手元へ引いて、

「何ですか。」と、坊主は視ないで、茶屋の 父娘 おやこ に目を った。

 立って声を掛けて追おうともせず、父も娘も しずか に視ている。