University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
十二
 13. 
  

  

十二

 時を見、程を計って、紫玉は始め、実は法壇に立って、数万の群集を 足許 あしもと に低き波のごとく 見下 みおろ しつつ、 昨日 きのう 通った坂にさえ蟻の伝うに似て 押覆 おしかえ 人数 にんず を望みつつ、 おもむろ に雪の あぎと に結んだ紫の ひも を解いて、 結目 むすびめ を胸に、烏帽子を背に掛けた。

 それから伯爵の釵を抜いて、意気込んで一振り振ると、……黒髪の さっ さば けたのが烏帽子の金に裏透いて、さながら 金屏風 きんびょうぶ に名誉の絵師の、松風を墨で流したようで、雲も竜もそこから湧くか、と なが められた。――これだけは工夫した女優の所作で、手には 白金 プラチナ 匕首 あいくち のごとく輝いて、 凄艶 せいえん 比類なき風情であった。

 さてその 鸚鵡 おうむ を空に かざ した。

 紫玉の

[_]
[4]
みは った には、 たしか に天際の 僻辺 へきへん に、美女の に似た、白山は、白く清く映ったのである。

 毛筋ほどの雲も見えぬ。

 雨乞の雨は、いずれも後刻の事にして、そのまま壇を くだ ったらば無事だったろう。ところが、遠雷の音でも聞かすか、暗転にならなければ、舞台に れた女優だけに幕が切れない。紫玉は、しかし、 目前 まのあたり 鯉魚 りぎょ の神異を見た、怪しき僧の暗示と 讖言 しんげん を信じたのであるから、今にも一片の雲は法衣の袖のように白山の眉に飜るであろうと信じて、しばしを待つ を、法壇を二廻り三廻り緋の袴して輪に 歩行 ある いた。が、これは鎮守の 神巫 みこ に似て、しかもなんば、という足どりで、少なからず威厳を損じた。

 群集の思わんほども はばか られて、 わき の下に と冷き汗を覚えたのこそ、天人の 五衰 ごすい のはじめとも言おう。

 気をかえて きっ となって、もの忘れした 後見 こうけん はげ しくきっかけを渡す さま に、紫玉は虚空に向って伯爵の鸚鵡を投げた。が、あの 玩具 おもちゃ の竹蜻蛉のように、 晃々 きらきら と高く舞った。

大神楽 だいかぐら !」

 と わめ いたのが第一番の半畳で。

 一人口火を切ったから堪らない。練馬大根と言う、おかめと喚く。雲の 内侍 ないじ と呼ぶ、雨しょぼを踊れ、と怒鳴る。水の輪の拡がり、嵐の狂うごとく、聞くも堪えない 讒謗罵詈 ざんぼうばり いかずち のごとく どっ と沸く。

 鎌倉殿は、船中において 嚇怒 かくど した。 愛寵 あいちょう せる女優のために群集の無礼を憤ったのかと思うと、――そうではない。この、好色の豪族は、 はや く雨乞の しるし なしと見て取ると、日の さく の、短夜もはや半ばなりし しゃ 蚊帳 かや うち を想い出した。……

 雨乞のためとて、精進潔斎させられたのであるから。

げ。」

 紫幕の船は、矢を射るように島へ走る。

 一度、駆下りようとした紫玉の 緋裳 ひもすそ は、この船の激しく襲ったために、一度引留められたものである。

「…………」

 と喚く鎌倉殿の、何やら太い声に、最初、 白丁 はくちょう に豆烏帽子で からかさ を担いだ 宮奴 みややっこ は、島のなる幕の下を って、ヌイと つら を出した。

 すぐに 此奴 こいつ が法壇へ飛上った、その はや さ。

 紫玉がもはや、と思い切って池に飛ぼうとする処を、 おさ えて、そして いだ。

 女の身としてあらりょうか。

 あの、雪を つか ねた白いものの、壇の上にひれ伏した、あわれな さま は、月を祭る供物に似て、非ず、 旱魃 かんばつ の鬼一口の 犠牲 にえ である。

 ヒイと声を揚げて弟子が二人、幕の内で、手放しにわっと泣いた。

 赤ら顔の大入道の、首抜きの浴衣の尻を、七のずまで引めくったのが、苦り切ったる顔して、つかつかと、 きざはし を踏んで上った、 金方 きんかた か何ぞであろう、芝居もので。

 肩をむずと取ると、

「何だ、 ざま は。小町や しずか じゃあるめえし、増長しやがるからだ。」

 手の裏かえす無情さは、足も手もぐたりとした、烈日に裂けかかる氷のような 練絹 ねりぎぬ の、紫玉のふくよかな胸を、 酒焼 さかやけ の胸に 引掴 ひッつか み、 毛脛 けずね に挟んで、

「立たねえかい。」