University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
  

  

 紫玉は待兼ねたように 懐紙 かいし を重ねて、伯爵、を清めながら、森の こみち きましたか、坊主は、と いた。父も娘も、へい、と言って、大方そうだろうと言う。――もう影もなかったのである。 父娘 おやこ はただ、紫玉の 挙動 ふるまい にのみ気を られていたろう。……この辺を 歩行 ある く門附みたいなもの、とまた訊けば、父親がついぞ見掛けた事はない。娘が 跣足 はだし でいました、と言ったので、旅から紛込んだものか、それも分らぬ。

 と、言ううちにも、紫玉はちょいちょい眉を ひそ めた。抜いて持った かんざし びん れに髪に返そうとすると、や、するごとに、手の しな うにさえ、得も言われない、異な、変な、悪臭い、 たま らない、 臭気 におい がしたのであるから。

 城は公園を出る方で、そこにも影がないとすると、吹矢の道を上ったに相違ない。で、後へ続くには堪えられぬ。

 そこで滝の道を いて――ここへ来た。――

  泉殿 せんでん なぞら えた、 飛々 とびとび ちん のいずれかに、 邯鄲 かんたん の石の 手水鉢 ちょうずばち 、名品、と教えられたが、水の音より蝉の声。で、勝手に通抜けの出来る茶屋は、昼寝の半ばらしい。どの座敷も 寂寞 ひっそり して 人気勢 ひとけはい もなかった。

  御歯黒 おはぐろ 蜻蛉 とんぼ が、 鉄漿 かね つけた 女房 にょうぼ の、 かすか な夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの 燕子花 かきつばた を伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の 逍遥 しょうよう した昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日、遠く来た旅を思わせる。

 すべて旧藩侯の庭園だ、と言うにつけても、 贈主 おくりぬし なる貴公子の面影さえ浮ぶ、伯爵の 鸚鵡 おうむ を何としょう。

  霊廟 れいびょう の土の おこり を落し、秘符の威徳の鬼を追うよう、たちどころに坊主の虫歯を いや したはさることながら、 路々 みちみち 悪臭 わるぐさ さの消えないばかりか、口中の臭気は、次第に持つ手を つたわ って、袖にも移りそうに思われる。

 紫玉は、樹の下に 涼傘 ひがさ を畳んで、滝を斜めに つつ、池の へり に低くいた。

 滝は、 ひでり にしかく骨なりといえども、 いわお には 苔蒸 こけむ し、壺は森を かつ いで あお い。しかも いわ がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の すさま じく響くのは、 大樋 おおどい を伏せて二重に城の用水を引いた、敵に対する要害で、地下を城の 内濠 うちぼり そそ ぐと聞く、戦国の 余残 なごり だそうである。

 紫玉は釵を洗った。…… えん なる女優の心を得た池の おも は、 萌黄 もえぎ の薄絹のごとく波を伸べつつ ぬぐ って、清めるばかりに見えたのに、取って黒髪に挿そうとすると、ちっと離したくらいでは、耳の はた へも寄せられぬ。鼻を いて、ツンと臭い。

「あ、」と声を立てたほどである。

  しずく を切ると、雫まで ぷん にお う。たとえば貴重なる香水の かおり の一滴の散るように、洗えば洗うほど流せば流すほど香が広がる。……二三度、四五度、繰返すうちに、指にも、手にも、 はて は指環の 緑碧紅黄 りょくへきこうこう の珠玉の数にも、言いようのない悪臭が いき かか るように思われたので。……

「ええ。」

 紫玉はスッと立って、手のはずみで一 ふり 振った。

「ぬしにおなりよ。」

  白金 プラチナ の羽の散る さま に、ちらちらと映ると、釵は滝壺に 真蒼 まっさお な水に沈んで く。……あわれ、 のろ われたる 仙禽 せんきん よ。 おんみ は熱帯の 鬱林 うつりん に放たれずして、山地の 碧潭 へきたん たく されたのである。……トこの奇異なる珍客を迎うるか、不可思議の ものに競うか、 しずか なる池の に、眠れる うお のごとく縦横に よこた わった、樹の枝々の影は、 尾鰭 おひれ を跳ねて、幾千ともなく、 一時 いちどき に皆揺動いた。

 これに 悚然 ぞっ とした さま に、一度すぼめた袖を、はらはらと翼のごとく たた いたのは、紫玉が、 可厭 いとわ しき 移香 うつりが を払うとともに、高貴なる 鸚鵡 おうむ を思い切った、安からぬ胸の波動で、なお且つ 飜々 はらはら とふるいながら、 飛退 とびの くように、滝の下行く桟道の橋に 退 いた。

 石の 反橋 そりばし である。 いわ と石の、いずれにも かさな れる 牡丹 ぼたん の花のごときを、左右に築き上げた、銘を 石橋 しゃっきょう と言う、反橋の石の 真中 まんなか に立って、 と一息した紫玉は、この時、すらりと、脊も心も高かった。