University of Virginia Library

第十八

  女子 ( をなご ) こそ世に ( やさ ) しきものなれ。戀路は ( ) つに變れども、思ひはいづれ一つ魂に ( うつ ) る哀れの影とかや。つれなしと見つる浮世に 長生 ( ながら ) へて、朝顏の ( ゆふべ ) を竣たぬ身に 百年 ( もゝとせ ) 末懸 ( すゑか ) けて、 覺束 ( おぼつか ) なき 朝夕 ( あさゆふ ) を過すも胸に包める情の露のあればなり。戀かあらぬか、女子の ( いのち ) はそも何に喩ふべき。人知らぬ思ひに心を ( やぶ ) りて、あはれ 一山風 ( ひとやまかぜ ) に跡もなき 東岱 ( とうたい ) 前後 ( ぜんご ) の烟と立ち昇るうら ( わか ) 眉目好 ( みめよ ) 處女子 ( むすめ ) は、 年毎 ( としごと ) に幾何ありとするや。世の 隨意 ( まゝ ) ならぬは是非もなし、只ゝいさゝ川、底の流れの通ひもあらで、人はいざ、我れにも語らで、世を 果敢 ( はか ) なむこそ浮世なれ。

  ( ) れば横笛、我れ故に武士一人に世を捨てさせしと思へば、 乙女心 ( をとめごゝろ ) の一徹に思ひ返さん ( すべ ) もなく、此の朝夕は只々泣き暮らせども、影ならぬ身の失せもやらず、せめて嵯峨の奧にありと聞く瀧口が庵室に ( おとづ ) れて我が誠の心を 打明 ( うちあ ) かさばやと、さかしくも思ひ ( さだ ) めつ。 誰彼時 ( たそがれどき ) ( まぎ ) れて只々一人、うかれ出でけるこそ 殊勝 ( しゆしよう ) なれ。

 頃は 長月 ( ながつき ) 中旬 ( なかば ) すぎ、入日の影は雲にのみ殘りて野も出も 薄墨 ( うすずみ ) を流せしが如く、 月未 ( つきいま ) ( のぼ ) らざれば、星影さへも ( ) と稀なり。 ( たもと ) に寒き 愛宕下 ( おたぎおろ ) しに秋の哀れは 一入 ( ひとしほ ) 深く、まだ露 ( ) りぬ 野面 ( のもせ ) に、我が袖のみぞ早や ( うるほ ) ひける。 右近 ( うこん ) の馬場を 右手 ( めて ) に見て、何れ昔は 花園 ( はなぞの ) の里、 霜枯 ( しもが ) れし 野草 ( のぐさ ) を心ある身に踏み ( しだ ) きて、 太秦 ( うづまさ ) わたり 辿 ( たど ) り行けば、 峰岡寺 ( みねをかでら ) の五輪の塔、 ( ゆふべ ) の空に形のみ見ゆ。やがて月は ( のぼ ) りて桂の川の 水烟 ( みづけぶり ) 、山の 端白 ( はしろ ) 閉罩 ( とぢこ ) めて、尋ぬる方は朧ろにして見え ( ) かず。 ( もと ) より慣れぬ 徒歩 ( かち ) なれば、 ( あまた ) たび或は里の子が 落穗 ( おちぼ ) 拾はん 畔路 ( あぜみち ) にさすらひ、或は露に伏す ( うづら ) ( とこ ) 草村 ( くさむら ) 立迷 ( たちまよ ) うて、絲より細き蟲の ( ) に、覺束なき行末を ( かこ ) てども、問ふに聲なき影ばかり。名も ( なつか ) しき 梅津 ( うめづ ) の里を過ぎ、 大堰川 ( おほゐがは ) ( ほとり ) 沿 ( ) ひ行けば、 河風寒 ( かはかぜさむ ) く身に ( ) みて、月影さへもわびしげなり。裾は露、袖は涙に 打蕭 ( うちしを ) れつ、霞める眼に見渡せば、嵯峨野も 何時 ( いつ ) しか奧になりて、 小倉山 ( をぐらやま ) の峰の 紅葉 ( もみぢば ) 、月に ( くろ ) みて、釋迦堂の山門、 木立 ( こだち ) の間に ( あざやか ) なり。噂に聞きしは嵯峨の奧とのみ、何れの院とも坊とも知らざれば、何を 便 ( たより ) に尋ぬべき、 ( ともしび ) の光を ( あて ) に、 ( かず ) もなき 在家 ( ざいけ ) 彼方 ( あなた ) 此方 ( こなた ) 彷徨 ( さまよ ) ひて問ひけれども、絶えて知るものなきに、愈々心惑ひて只々茫然と 野中 ( のなか ) ( たゝず ) みける。折から向ふより庵僧とも覺しき 一個 ( ひとり ) の僧の通りかゝれるに、横笛、 ( わたり ) に舟の思ひして、『 慮外 ( りよぐわい ) ながら此のわたりの ( いほり ) に、近き頃 ( さま ) ( ) へて都より來られし、 俗名 ( ぞくみやう ) 齋藤時頼と 名告 ( なの ) 年壯 ( としわか ) き武士のお ( ) さずや』。 聲震 ( こゑふる ) はして尋ぬれば、件の僧は、横笛が姿を見て ( しば ) 首傾 ( くびかたむ ) けしが、『露しげき野を 女性 ( によしやう ) の唯々一人、さても/\痛はしき御事や。げに ( ) る人ありとこそ聞きつれど、まだ其人に遇はざれば、御身が尋ぬる人なりや、否やを知りがたし』。『して其人は 何處 ( いづこ ) にお ( ) する』。『そは 此處 ( こゝ ) より程 ( とほ ) からぬ 往生院 ( わうじやうゐん ) ( なづ ) くる古き僧庵に』。

 僧は ( ) ( ねんご ) ろに道を教ふれば、横笛 ( ) に嬉しく思ひ、禮もいそ/\別れ行く 後影 ( うしろかげ ) 、鄙には見なれぬ緋の袴に、夜目にも輝く五柳の 一重 ( ひとへ ) 。件の僧は暫したヽずみて訝しげに見送れば、焚きこめし 異香 ( いきやう ) 、吹き ( ) る風に時ならぬ春を匂はするに、俄に ( いま ) はしげに 顏背 ( かほそむ ) けて 小走 ( こばし ) りに立ち去りぬ。