University of Virginia Library

    二二

 どこかから菊の香がかすかに ( かよ ) って来たように思って 葉子 ( ようこ ) は快い眠りから目をさました。自分のそばには、 倉地 ( くらち ) が頭からすっぽり[#「すっぽり」に傍点]とふとんをかぶって、いびきも立てずに熟睡していた。料理屋を兼ねた旅館のに似合わしい 華手 ( はで ) 縮緬 ( ちりめん ) の夜具の上にはもうだいぶ高くなったらしい秋の日の光が 障子 ( しょうじ ) 越しにさしていた。葉子は往復一か月の余を船に乗り続けていたので、 船脚 ( ふなあし ) ( ) らめきのなごりが残っていて、からだがふらりふらりと揺れるような感じを失ってはいなかったが、広い畳の ( ) に大きな ( やわ ) らかい夜具をのべて、五体を思うまま延ばして、一晩ゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]と眠り通したその 心地 ( ここち ) よさは格別だった。仰向けになって、寒からぬ程度に暖まった空気の中に両手を二の腕までむき出しにして、軟らかい髪の毛に快い触覚を感じながら、何を思うともなく天井の 木目 ( もくめ ) を見やっているのも、珍しい事のように快かった。

 やや 小半時 ( こはんとき ) もそうしたままでいると、帳場でぼんぼん時計が九時を打った。三階にいるのだけれどもその音はほがらかにかわいた空気を伝って葉子の 部屋 ( へや ) まで響いて来た。と、倉地がいきなり[#「いきなり」に傍点]夜具をはねのけて床の上に上体を立てて目をこすった。

 「九時だな今打ったのは」

 と陸で聞くとおかしいほど大きな塩がれ声でいった。どれほど熟睡していても、時間には鋭敏な船員らしい倉地の様子がなんの事はなく葉子をほほえました。

 倉地が立つと、葉子も床を出た。そしてそのへんを片づけたり、 煙草 ( たばこ ) を吸ったりしている間に(葉子は船の中で煙草を吸う事を覚えてしまったのだった)倉地は手早く顔を洗って 部屋 ( へや ) に帰って来た。そして制服に着かえ始めた。葉子はいそいそとそれを手伝った。倉地特有な西洋 ( ふう ) に甘ったるいような一種のにおいがそのからだにも服にもまつわっていた。それが不思議にいつでも葉子の心をときめかした。

 「もう ( めし ) を食っとる暇はない。またしばらく ( せわ ) しいで ( ) ( ) みじんだ。今夜はおそいかもしれんよ。おれたちには 天長節 ( てんちょうせつ ) も何もあったもんじゃない」

 そういわれてみると葉子はきょうが天長節なのを思い出した。葉子の心はなおなお 寛濶 ( かんかつ ) になった。

 倉地が部屋を出ると葉子は縁側に出て 手欄 ( てすり ) から下をのぞいて見た。両側に桜並み木のずっ[#「ずっ」に傍点]とならんだ 紅葉坂 ( もみじざか ) は急 勾配 ( こうばい ) をなして海岸のほうに傾いている、そこを倉地の 紺羅紗 ( こんらしゃ ) の姿が勢いよく歩いて行くのが見えた。半分がた散り尽くした桜の葉は 真紅 ( しんく ) に紅葉して、軒並みに掲げられた日章旗が、風のない空気の中にあざやかにならんでいた。その間に英国の国旗が一本まじってながめられるのも開港場らしい 風情 ( ふぜい ) を添えていた。

 遠く海のほうを見ると税関の桟橋に ( もや ) われた四 ( そう ) ほどの汽船の中に、葉子が乗って帰った 絵島丸 ( えじままる ) もまじっていた。まっさおに澄みわたった海に対してきょうの祭日を祝賀するために ( マスト ) から檣にかけわたされた 小旌 ( こばた ) がおもちゃのようにながめられた。

 葉子は長い航海の 始終 ( しじゅう ) を一場の夢のように思いやった。その長旅の間に、自分の一身に起こった大きな変化も自分の事のようではなかった。葉子は何がなしに希望に燃えた 活々 ( いきいき ) した心で 手欄 ( てすり ) を離れた。部屋には小ざっぱり[#「小ざっぱり」に傍点]と身じたくをした 女中 ( じょちゅう ) が来て寝床をあげていた。一 ( けん ) 半の 大床 ( おおとこ ) ( ) に飾られた大 花活 ( はない ) けには、菊の花が 一抱 ( ひとかか ) え分もいけられていて、空気が動くたびごとに 仙人 ( せんにん ) じみた香を漂わした。その香をかぐと、ともするとまだ外国にいるのではないかと思われるような旅心が一気にくだけて、自分はもう確かに日本の土の上にいるのだという事がしっかり[#「しっかり」に傍点]思わされた。

 「いいお 日和 ( ひより ) ね。今夜あたりは忙しんでしょう」

 と葉子は朝飯の ( ぜん ) に向かいながら女中にいってみた。

 「はい今夜は御宴会が二つばかりございましてね。でも浜の ( かた ) でも外務省の夜会にいらっしゃる方もございますから、たんと込み合いはいたしますまいけれども」

 そう ( こた ) えながら女中は、昨晩おそく着いて来た、ちょっと 得体 ( えたい ) の知れないこの美しい婦人の 素性 ( すじょう ) を探ろうとするように注意深い目をやった。葉子は葉子で「浜」という言葉などから、横浜という土地を形にして見るような気持ちがした。

 短くなってはいても、なんにもする事なしに一日を暮らすかと思えば、その秋の一日の長さが葉子にはひどく気になり出した。明後日東京に帰るまでの間に、買い物でも見て歩きたいのだけれども、 土産物 ( みやげもの ) は木村が例の銀行切手をくずしてあり余るほど買って持たしてよこしたし、手もとには哀れなほどより金は残っていなかった。ちょっとでもじっ[#「じっ」に傍点]としていられない葉子は、日本で着ようとは思わなかったので、西洋向きに注文した 華手 ( はで ) すぎるような綿入れに手を通しながら、とつ追いつ考えた。

 「そうだ 古藤 ( ことう ) に電話でもかけてみてやろう」

 葉子はこれはいい思案だと思った。東京のほうで親類たちがどんな心持ちで自分を迎えようとしているか、古藤のような男に今度の事がどう響いているだろうか、これは単に慰みばかりではない、知っておかなければならない大事な事だった。そう葉子は思った。そして女中を呼んで東京に電話をつなぐように頼んだ。

 祭日であったせいか電話は思いのほか早くつながった。葉子は少しいたずららしい微笑を 笑窪 ( えくぼ ) のはいるその美しい顔に軽く浮かべながら、階段を足早に降りて行った。今ごろになってようやく床を離れたらしい男女の客がしどけないふうをして廊下のここかしこで葉子とすれ違った。葉子はそれらの人々には目もくれずに帳場に行って電話室に飛び込むとぴっしり[#「ぴっしり」に傍点]と戸をしめてしまった。そして受話器を手に取るが早いか、電話に口を寄せて、

 「あなた義一さん? あゝそう。義一さんそれは 滑稽 ( こっけい ) なのよ」

 とひとりで[#「ひとりで」に傍点]にすらすらといってしまってわれながら葉子ははっ[#「はっ」に傍点]と思った。その時の浮き浮きした軽い心持ちからいうと、葉子にはそういうより以上に自然な言葉はなかったのだけれども、それではあまりに自分というものを明白にさらけ出していたのに気が付いたのだ。古藤は案のじょう答え渋っているらしかった。とみには返事もしないで、ちゃん[#「ちゃん」に傍点]と聞こえているらしいのに、ただ「なんです?」と聞き返して来た。葉子にはすぐ東京の様子を飲み込んだように思った。

 「そんな事どうでもよござんすわ。あなたお丈夫でしたの」

 といってみると「えゝ」とだけすげない返事が、機械を通してであるだけにことさらすげなく響いて来た。そして今度は古藤のほうから、

 「木村……木村君はどうしています。あなた会ったんですか」

 とはっきり[#「はっきり」に傍点]聞こえて来た。葉子はすかさず、

 「はあ会いましてよ。相変わらず丈夫でいます。ありがとう。けれどもほんとうにかわいそうでしたの。義一さん……聞こえますか。 明後日 ( あさって ) 私東京に帰りますわ。もう 叔母 ( おば ) の所には行けませんからね、あすこには行きたくありませんから……あのね、 透矢町 ( すきやちょう ) のね、 双鶴館 ( そうかくかん ) ……つがいの ( つる ) ……そう、おわかりになって?……双鶴館に行きますから……あなた来てくだされる?……でもぜひ聞いていただかなければならない事があるんですから……よくって?……そうぜひどうぞ。 明々後日 ( しあさって ) の朝? ありがとうきっと[#「きっと」に傍点]お待ち申していますからぜひですのよ」

 葉子がそういっている間、古藤の言葉はしまいまで奥歯に物のはさまったように重かった。そしてややともすると葉子との会見を拒もうとする様子が見えた。もし葉子の銀のように澄んだ涼しい声が、古藤を選んで哀訴するらしく響かなかったら、古藤は葉子のいう事を聞いてはいなかったかもしれないと思われるほどだった。

 朝から何事も忘れたように快かった葉子の気持ちはこの電話一つのために妙にこじれてしまった。東京に帰れば今度こそはなかなか容易ならざる反抗が待ちうけているとは十二 ( ぶん ) に覚悟して、その備えをしておいたつもりではいたけれども、古藤の口うらから考えてみると面とぶつかった実際は空想していたよりも重大であるのを思わずにはいられなかった。葉子は電話室を出るとけさ始めて顔を合わした 内儀 ( おかみ ) に帳場 格子 ( ごうし ) の中から 挨拶 ( あいさつ ) されて、 部屋 ( へや ) にも伺いに来ないでなれなれしく言葉をかけるその仕打ちにまで不快を感じながら、 匆々 ( そうそう ) 三階に引き上げた。

 それからはもうほんとうになんにもする事がなかった。ただ倉地の帰って来るのばかりがいらいらするほど待ちに待たれた。 品川台場 ( しながわだいば ) 沖あたりで打ち出す祝砲がかすかに腹にこたえるように響いて、子供らは往来でそのころしきりにはやった 南京花火 ( なんきんはなび ) をぱち[#「ぱち」に傍点]ぱちと鳴らしていた。天気がいいので女中たちははしゃぎ[#「はしゃぎ」に傍点]きった冗談などを言い言いあらゆる 部屋 ( へや ) を明け放して、 仰山 ( ぎょうさん ) らしくはたきや ( ほうき ) の音を立てた。そしてただ 一人 ( ひとり ) この旅館では居残っているらしい葉子の部屋を 掃除 ( そうじ ) せずに、いきなり[#「いきなり」に傍点]縁側にぞうきんをかけたりした。それが出て行けがしの仕打ちのように葉子には思えば思われた。

 「どこか掃除の済んだ部屋があるんでしょう。しばらくそこを貸してくださいな。そしてここもきれいにしてちょうだい。部屋の掃除もしないでぞうきんがけなぞしたってなんにもなりはしないわ」

 と少し ( けん ) を持たせていってやると、けさ来たのとは違う、横浜生まれらしい、 ( わる ) ずれのした中年の女中は、始めて縁側から立ち上がって小めんどうそうに葉子を畳廊下一つを隔てた隣の部屋に案内した。

 けさまで客がいたらしく、掃除は済んでいたけれども、 火鉢 ( ひばち ) だの、炭取りだの、古い新聞だのが、部屋のすみにはまだ置いたままになっていた。あけ放した障子からかわいた暖かい光線が畳の表三 ( ) ほどまでさしこんでいる、そこに ( ひざ ) を横くずしにすわりながら、葉子は目を細めてまぶしい光線を避けつつ、自分の部屋を片づけている女中の 気配 ( けはい ) に用心の気を配った。どんな所にいても大事な 金目 ( かねめ ) なものをくだらないものと一緒にほうり出しておくのが葉子の癖だった。葉子はそこにいかにも 伊達 ( だて ) 寛濶 ( かんかつ ) な心を見せているようだったが、同時に下らない女中ずれが出来心でも起こしはしないかと思うと、細心に監視するのも忘れはしなかった。こうして隣の部屋に気を配っていながらも、葉子は部屋のすみにきちょうめんに折りたたんである新聞を見ると、日本に帰ってからまだ新聞というものに目を通さなかったのを思い出して、手に取り上げて見た。テレビン油のような ( にお ) いがぷんぷんするのでそれがきょうの新聞である事がすぐ察せられた。はたして第一面には「聖寿万歳」と 肉太 ( にくぶと ) に書かれた見出しの下に貴顕の肖像が掲げられてあった。葉子は一か月の余も遠のいていた新聞紙を物珍しいものに思ってざっと目をとおし始めた。

 一面にはその年の六月に 伊藤 ( いとう ) 内閣と交迭してできた ( かつら ) 内閣に対していろいろな注文を提出した論文が掲げられて、海外通信にはシナ領土内における 日露 ( にちろ ) の経済的関係を説いたチリコフ伯の演説の 梗概 ( こうがい ) などが見えていた。二面には 富口 ( とみぐち ) という文学博士が「最近日本におけるいわゆる婦人の 覚醒 ( かくせい ) 」という続き物の論文を載せていた。 福田 ( ふくだ ) という女の社会主義者の事や、歌人として知られた 与謝野晶子 ( よさのあきこ ) 女史の事などの名が現われているのを葉子は注意した。しかし今の葉子にはそれが不思議に自分とはかけ離れた事のように見えた。

 三面に来ると四号活字で書かれた 木部孤※ ( きべこきょう )

[_]
[8]
という字が目に着いたので思わずそこを読んで見る葉子はあっ[#「あっ」に傍点]と驚かされてしまった。

  ○某大汽船会社船中の大怪事

    事務長と婦人船客との道ならぬ恋――

    船客は木部孤※

[_]
[9]
の先妻

 こういう 大業 ( おおぎょう ) な標題がまず葉子の目を 小痛 ( こいた ) く射つけた。

[#ここから1字下げ]

 「本邦にて最も重要なる位置にある某汽船会社の所有船○○丸の事務長は、先ごろ米国航路に勤務中、かつて木部孤※

[_]
[10]
( ) してほどもなく姿を ( くら ) ましたる 莫連 ( ばくれん ) 女某が一等船客として乗り込みいたるをそそのかし、その女を米国に上陸せしめずひそかに連れ帰りたる怪事実あり。しかも某女といえるは米国に先行せる婚約の ( おっと ) まである身分のものなり。船客に対して最も重き責任を ( にな ) うべき事務長にかかる 不埒 ( ふらち ) の挙動ありしは、事務長一個の失態のみならず、その汽船会社の体面にも影響する 由々 ( ゆゆ ) しき大事なり。事の 仔細 ( しさい ) はもれなく本紙の探知したる所なれども、 改悛 ( かいしゅん ) の余地を与えんため、しばらく発表を見合わせおくべし。もしある期間を過ぎても、両人の醜行改まる模様なき時は、本紙は容赦なく詳細の記事を掲げて 畜生道 ( ちくしょうどう ) に陥りたる 二人 ( ふたり ) を懲戒し、 ( あわ ) せて汽船会社の責任を問う事とすべし。読者請う 刮目 ( かつもく ) してその時を待て」

[#ここで字下げ終わり]

 葉子は下くちびるをかみしめながらこの記事を読んだ。いったい何新聞だろうと、その時まで気にも留めないでいた第一面を繰り ( もど ) して見ると、 麗々 ( れいれい ) と「報正新報」と書してあった。それを知ると葉子の全身は怒りのために ( つめ ) の先まで青白くなって、 ( おさ ) えつけても抑えつけてもぶるぶると震え出した。「報正新報」といえば 田川 ( たがわ ) 法学博士の機関新聞だ。その新聞にこんな記事が現われるのは意外でもあり当然でもあった。田川夫人という女はどこまで 執念 ( しゅうね ) く卑しい女なのだろう。田川夫人からの通信に違いないのだ。「報正新報」はこの通信を受けると、報道の 先鞭 ( せんべん ) をつけておくためと、読者の好奇心をあおるためとに、いち早くあれだけの記事を載せて、田川夫人からさらにくわしい消息の来るのを待っているのだろう。葉子は鋭くもこう ( すい ) した。もしこれがほかの新聞であったら、倉地の一身上の危機でもあるのだから、葉子はどんな秘密な運動をしても、この上の記事の発表はもみ消さなければならないと胸を定めたに相違なかったけれども、田川夫人が悪意をこめてさせている仕事だとして見ると、どの ( みち ) 書かずにはおくまいと思われた。郵船会社のほうで高圧的な交渉でもすればとにかく、そのほかには道がない。くれぐれも憎い女は田川夫人だ……こういちずに思いめぐらすと葉子は船の中での屈辱を今さらにまざまざと心に浮かべた。

 「お 掃除 ( そうじ ) ができました」

 そう 襖越 ( ふすまご ) しにいいながらさっきの女中は顔も見せずにさっさ[#「さっさ」に傍点]と 階下 ( した ) に降りて行ってしまった。葉子は結局それを気安い事にして、その新聞を持ったまま、自分の 部屋 ( へや ) に帰った。どこを掃除したのだと思われるような掃除のしかたで、はたきまでが ( ちが ) ( だな ) の下におき忘られていた。過敏にきちょうめんできれい好きな葉子はもうたまらなかった。自分でてきぱき[#「てきぱき」に傍点]とそこいらを片づけて置いて、パラソルと 手携 ( てさ ) げを取り上げるが否やその宿を出た。

 往来に出るとその旅館の女中が四五人早じまいをして 昼間 ( ひるま ) の中を 野毛山 ( のげやま ) の大神宮のほうにでも散歩に行くらしい後ろ姿を見た。そそくさ[#「そそくさ」に傍点]と朝の掃除を急いだ女中たちの心も葉子には読めた。葉子はその女たちを見送るとなんという事なしにさびしく思った。

 帯の間にはさんだままにしておいた新聞の切り抜きが胸を焼くようだった。葉子は歩き歩きそれを引き出して 手携 ( てさ ) げにしまいかえた。旅館は出たがどこに行こうというあて[#「あて」に傍点]もなかった葉子はうつむいて 紅葉坂 ( もみじざか ) をおりながら、さしもしないパラソルの石突きで 霜解 ( しもどけ ) けになった土を 一足 ( ひとあし ) 一足突きさして歩いて行った。いつのまにかじめじめした ( うす ) ぎたない狭い通りに来たと思うと、はしなくもいつか古藤と一緒に上がった 相模屋 ( さがみや ) の前を通っているのだった。「相模屋」と古めかしい字体で書いた ( ) 行燈 ( あんどん ) の紙までがその時のままですすけていた。葉子は見覚えられているのを恐れるように足早にその前を通りぬけた。

 停車場前はすぐそこだった。もう十二時近い秋の日ははなやかに照り満ちて、思ったより数多い群衆が運河にかけ渡したいくつかの橋をにぎやかに往来していた。葉子は自分 一人 ( ひとり ) がみんなから振り向いて見られるように思いなした。それがあたりまえの時ならば、どれほど多くの人にじろじろと見られようとも度を失うような葉子ではなかったけれども、たった今いまいましい新聞の記事を見た葉子ではあり、いかにも西洋じみた 野暮 ( やぼ ) くさい 綿入 ( わたい ) れを着ている葉子であった。服装に ( ちり ) ほどでも批点の打ちどころがあると気がひけてならない葉子としては、旅館を出て来たのが悲しいほど後悔された。

 葉子はとうとう税関 波止場 ( はとば ) の入り口まで来てしまった。その入り口の小さな 煉瓦 ( れんが ) 造りの事務所には、年の若い監視補たちが二重金ぼたんの背広に、海軍帽をかぶって事務を取っていたが、そこに近づく葉子の様子を見ると、きのう上陸した時から葉子を見知っているかのように、その飛び放れて 華手 ( はで ) 造りな姿に目を定めるらしかった。物好きなその人たちは早くも新聞の記事を見て問題となっている女が自分に違いないと目星をつけているのではあるまいかと葉子は何事につけても愚痴っぽくひけ目になる自分を見いだした。葉子はしかしそうしたふうに見つめられながらもそこを立ち去る事ができなかった。もしや倉地が昼飯でも食べにあの大きな五体を重々しく動かしながら船のほうから出て来はしないかと心待ちがされたからだ。

 葉子はそろそろと海洋通りをグランド・ホテルのほうに歩いてみた。倉地が出て来れば、倉地のほうでも自分を見つけるだろうし、自分のほうでも後ろに目はないながら、出て来たのを感づいてみせるという自信を持ちながら、後ろも振り向かずにだんだん波止場から遠ざかった。海ぞいに立て連ねた 石杭 ( いしぐい ) をつなぐ 頑丈 ( がんじょう ) な鉄鎖には、西洋人の子供たちが ( こうし ) ほどな洋犬やあま[#「あま」に傍点]に付き添われて事もなげに遊び戯れていた。そして葉子を見ると 心安立 ( こころやすだ ) てに無邪気にほほえんで見せたりした。小さなかわいい子供を見るとどんな時どんな場合でも、葉子は 定子 ( さだこ ) を思い出して、胸がしめつけられるようになって、すぐ涙ぐむのだった。この場合はことさらそうだった。見ていられないほどそれらの子供たちは悲しい姿に葉子の目に映った。葉子はそこから避けるように足を返してまた税関のほうに歩み近づいた。監視課の事務所の前を来たり ( ) ったりする人数は 絡繹 ( らくえき ) として絶えなかったが、その中に事務長らしい姿はさらに見えなかった。葉子は絵島丸まで行って見る勇気もなく、そこを幾度もあちこちして監視補たちの目にかかるのもうるさかったので、すごすごと税関の表門を県庁のほうに引き返した。