University of Virginia Library

    九

 底光りのする 雲母色 ( きららいろ ) の雨雲が縫い目なしにどんより[#「どんより」に傍点]と重く空いっぱいにはだかって、 本牧 ( ほんもく ) の沖合いまで東京湾の海は物すごいような草色に、小さく波の立ち騒ぐ九月二十五日の午後であった。きのうの風が ( ) いでから、気温は急に夏らしい蒸し暑さに返って、横浜の市街は、疫病にかかって弱りきった労働者が、そぼふる雨の中にぐったりとあえいでいるように見えた。

  ( くつ ) の先で 甲板 ( かんばん ) をこつ[#「こつ」に傍点]こつとたたいて、うつむいてそれをながめながら、帯の間に手をさし込んで、木村への伝言を古藤はひとり ( ごと ) のように葉子にいった。葉子はそれに耳を傾けるような様子はしていたけれども、ほんとうはさして注意もせずに、ちょうど自分の目の前に、たくさんの見送り人に囲まれて、応接に ( いとま ) もなげな田川法学 博士 ( はかせ ) の目じりの下がった顔と、その夫人のやせぎすな肩との描く微細な感情の表現を、批評家のような心で鋭くながめやっていた。かなり広いプロメネード・デッキは田川家の家族と見送り人とで縁日のようににぎわっていた。葉子の見送りに来たはずの 五十川 ( いそがわ ) 女史は先刻から田川夫人のそばに付ききって、世話好きな、人のよい 叔母 ( おば ) さんというような態度で、見送り人の半分がたを自身で引き受けて 挨拶 ( あいさつ ) していた。葉子のほうへは見向こうとする模様もなかった。葉子の叔母は葉子から二三 ( げん ) 離れた所に、 蜘蛛 ( くも ) のような白痴の子を 小婢 ( こおんな ) に背負わして、自分は葉子から預かった 手鞄 ( てかばん ) 袱紗 ( ふくさ ) 包みとを取り落とさんばかりにぶら下げたまま、花々しい田川家の家族や見送り人の群れを見てあっけに取られていた。葉子の 乳母 ( うば ) は、どんな大きな船でも船は船だというようにひどく 臆病 ( おくびょう ) そうな青い顔つきをして、サルンの入り口の戸の陰にたたずみながら、四角にたたんだ手ぬぐいをまっ ( ) になった目の所に絶えず押しあてては、ぬすみ見るように葉子を見やっていた。その他の人々はじみ[#「じみ」に傍点]な一団になって、田川家の威光に圧せられたようにすみのほうにかたまっていた。

 葉子はかねて五十川女史から、田川夫婦が同船するから船の中で紹介してやるといい聞かせられていた。田川といえば、 法曹界 ( ほうそうかい ) ではかなり名の聞こえた割合に、どこといって取りとめた特色もない政客ではあるが、その人の名はむしろ夫人のうわさのために世人の記憶にあざやかであった。感受力の鋭敏なそしてなんらかの意味で自分の敵に回さなければならない人に対してことに注意深い葉子の頭には、その夫人の 面影 ( おもかげ ) は長い事宿題として考えられていた。葉子の頭に描かれた夫人は ( ) の強い、情の ( ほしい ) ままな、野心の深い割合に 手練 ( タクト ) 露骨 ( ろこつ ) な、 良人 ( おっと ) を軽く見てややともすると ( かさ ) にかかりながら、それでいて良人から独立する事の到底できない、いわば ( しん ) の弱い強がり ( ) ではないかしらんというのだった。葉子は今後ろ向きになった田川夫人の肩の様子を一目見たばかりで、辞書でも繰り当てたように、自分の想像の裏書きをされたのを胸の中でほほえまずにはいられなかった。

 「なんだか話が混雑したようだけれども、それだけいって置いてください」

 ふと葉子は 幻想 ( レェリー ) から破れて、古藤のいうこれだけの言葉を捕えた。そして今まで古藤の口から出た伝言の文句はたいてい聞きもらしていたくせに、 空々 ( そらぞら ) しげにもなくしんみり[#「しんみり」に傍点]とした様子で、

 「確かに……けれどもあなたあとから手紙ででも詳しく書いてやってくださいましね。間違いでもしているとたいへんですから」

 と古藤をのぞき込むようにしていった。古藤は思わず笑いをもらしながら、「間違うとたいへんですから」という言葉を、時おり葉子の口から聞くチャームに満ちた子供らしい言葉の一つとでも思っているらしかった。そして、

 「何、間違ったって大事はないけれども……だが手紙は書いて、あなたの 寝床 ( バース ) ( まくら ) の下に置いときましたから、 部屋 ( へや ) に行ったらどこにでもしまっておいてください。それから、それと一緒にもう一つ……」

 といいかけたが、

 「何しろ忘れずに枕の下を見てください」

 この時突然「田川法学 博士 ( はかせ ) 万歳」という大きな声が、 桟橋 ( さんばし ) からデッキまでどよみ渡って聞こえて来た。葉子と古藤とは話の腰を折られて互いに不快な顔をしながら、 手欄 ( てすり ) から下のほうをのぞいて見ると、すぐ目の下に、そのころ人の少し集まる所にはどこにでも顔を出す ( とどろき ) という剣舞の師匠だか撃剣の師匠だかする 頑丈 ( がんじょう ) な男が、大きな五つ紋の 黒羽織 ( くろばおり ) に白っぽい 鰹魚縞 ( かつおじま ) ( はかま ) をはいて、桟橋の板を ( ほお ) 木下駄 ( きげた ) で踏み鳴らしながら、ここを 先途 ( せんど ) とわめいていた。その声に応じて、デッキまではのぼって来ない壮士 ( てい ) の政客や某私立政治学校の生徒が 一斉 ( いっせい ) に万歳を繰り返した。デッキの上の外国船客は物珍しさにいち早く、葉子がよりかかっている 手欄 ( てすり ) のほうに押し寄せて来たので、葉子は古藤を促して、急いで手欄の折れ曲がったかどに身を引いた。田川夫婦もほほえみながら、サルンから 挨拶 ( あいさつ ) のために近づいて来た。葉子はそれを見ると、古藤のそばに寄り添ったまま、左手をやさしく上げて、 ( びん ) のほつれをかき上げながら、頭を心持ち左にかしげてじっ[#「じっ」に傍点]と田川の目を見やった。田川は桟橋のほうに気を取られて急ぎ足で 手欄 ( てすり ) のほうに歩いていたが、突然見えぬ力にぐっ[#「ぐっ」に傍点]と引きつけられたように、葉子のほうに振り向いた。

 田川夫人も思わず 良人 ( おっと ) の向くほうに頭を向けた。田川の威厳に乏しい目にも鋭い光がきらめいては消え、さらにきらめいて消えたのを見すまして、葉子は始めて田川夫人の目を迎えた。額の狭い、 ( あご ) の固い夫人の顔は、 軽蔑 ( けいべつ ) 猜疑 ( さいぎ ) の色をみなぎらして葉子に向かった。葉子は、名前だけをかねてから聞き知って慕っていた人を、今目の前に見たように、うやうやしさと親しみとの交じり合った表情でこれに応じた。そしてすぐそのばから、夫人の前にも 頓着 ( とんじゃく ) なく、誘惑のひとみを凝らしてその良人の横顔をじっ[#「じっ」に傍点]と見やるのだった。

 「田川法学 博士 ( はかせ ) 夫人万歳」「万歳」「万歳」

 田川その人に対してよりもさらに 声高 ( こわだか ) な大歓呼が、桟橋にいて ( かさ ) を振り帽子を動かす人々の群れから起こった。田川夫人は ( せわ ) しく葉子から目を移して、群集に取っときの 笑顔 ( えがお ) を見せながら、レースで 笹縁 ( ささべり ) を取ったハンケチを振らねばならなかった。田川のすぐそばに立って、胸に何か赤い花をさして型のいいフロック・コートを着て、ほほえんでいた風流な若紳士は、桟橋の歓呼を引き取って、田川夫人の面前で帽子を高くあげて万歳を叫んだ。デッキの上はまた一しきりどよめき渡った。

 やがて甲板の上は、こんな騒ぎのほかになんとなく ( せわ ) しくなって来た。事務員や水夫たちが、物せわしそうに人中を縫うてあちこちする間に、手を取り合わんばかりに近よって別れを惜しむ人々の群れがここにもかしこにも見え始めた。サルン・デッキから見ると、三等客の見送り人がボーイ長にせき立てられて、続々 舷門 ( げんもん ) から降り始めた。それと入れ代わりに、帽子、上着、ズボン、ネクタイ、 ( くつ ) などの調和の少しも取れていないくせに、むやみに気取った洋装をした非番の下級船員たちが、ぬれた ( かさ ) を光らしながら駆けこんで来た。その騒ぎの間に、一種 生臭 ( なまぐさ ) いような暖かい蒸気が甲板の人を取り巻いて、フォクスルのほうで、今までやかましく荷物をまき上げていた 扛重機 ( クレーン ) の音が突然やむと、かーんとするほど人々の耳はかえって遠くなった。隔たった所から互いに呼びかわす水夫らの高い声は、この船にどんな大危険でも起こったかと思わせるような不安をまき散らした。親しい間の人たちは別れの ( せつ ) なさに心がわくわくしてろくに口もきかず、義理一ぺんの見送り人は、ややともするとまわりに気が取られて見送るべき人を見失う。そんなあわただしい 抜錨 ( ばつびょう ) の間ぎわになった。葉子の前にも、急にいろいろな人が寄り集まって来て、思い思いに別れの言葉を残して船を降り始めた。葉子はこんな混雑な間にも田川のひとみが時々自分に向けられるのを意識して、そのひとみを驚かすようななまめいたポーズや、たよりなげな表情を見せるのを忘れないで、言葉少なにそれらの人に 挨拶 ( あいさつ ) した。 叔父 ( おじ ) 叔母 ( おば ) とは墓の穴まで無事に棺を運んだ人夫のように、通り一ぺんの事をいうと、預かり物を葉子に渡して、手の ( ちり ) をはたかんばかりにすげなく、まっ先に 舷梯 ( げんてい ) を降りて行った。葉子はちらっ[#「ちらっ」に傍点]と叔母の後ろ姿を見送って驚いた。今の今までどことて似通う所の見えなかった叔母も、その姉なる葉子の母の着物を帯まで借りて着込んでいるのを見ると、はっ[#「はっ」に傍点]と思うほどその姉にそっくり[#「そっくり」に傍点]だった。葉子はなんという事なしにいやな心持ちがした。そしてこんな緊張した場合にこんなちょっとした事にまでこだわる自分を妙に思った。そう思う ( ) もあらせず、今度は親類の人たちが五六人ずつ、口々に小やかましく何かいって、あわれむような ( ねた ) むような目つきを投げ与えながら、幻影のように葉子の目と記憶とから消えて行った。 丸髷 ( まるまげ ) に結ったり教師らしい 地味 ( じみ ) な束髪に上げたりしている四人の学校友だちも、今は葉子とはかけ隔たった 境界 ( きょうがい ) の言葉づかいをして、昔葉子に誓った言葉などは忘れてしまった裏切り者の 空々 ( そらぞら ) しい涙を見せたりして、雨にぬらすまいと ( たもと ) を大事にかばいながら、傘にかくれてこれも 舷梯 ( げんてい ) を消えて行ってしまった。最後に物おじする様子の 乳母 ( うば ) が葉子の前に来て腰をかがめた。葉子はとうとう行き詰まる所まで来たような思いをしながら、振り返って古藤を見ると、古藤は依然として 手欄 ( てすり ) に身を寄せたまま、気抜けでもしたように、目を据えて自分の二三 ( げん ) 先をぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]ながめていた。

 「義一さん、船の出るのも ( ) が無さそうですからどうか 此女 ( これ ) ……わたしの乳母ですの……の手を引いておろしてやってくださいましな。すべりでもすると ( こお ) うござんすから」

 と葉子にいわれて古藤は始めてわれに返った。そしてひとり ( ごと ) のように、

 「この船で僕もアメリカに行って見たいなあ」

 とのんきな事をいった。

 「どうか桟橋まで見てやってくださいましね。あなたもそのうちぜひいらっしゃいましな……義一さんそれではこれでお別れ。ほんとうに、ほんとうに」

 といいながら葉子はなんとなく親しみをいちばん深くこの青年に感じて、大きな目で古藤をじっと見た。古藤も今さらのように葉子をじっと見た。

 「お礼の申しようもありません。この上のお願いです。どうぞ妹たちを見てやってくださいまし。あんな人たちにはどうしたって頼んではおけませんから。……さようなら」

 「さようなら」

 古藤は 鸚鵡返 ( おうむがえ ) しに 没義道 ( もぎどう ) にこれだけいって、ふいと 手欄 ( てすり ) を離れて、 麦稈 ( むぎわら ) 帽子を 目深 ( まぶか ) にかぶりながら、乳母に付き添った。

 葉子は 階子 ( はしご ) の上がり口まで行って二人に ( かさ ) をかざしてやって、一段一段遠ざかって行く 二人 ( ふたり ) の姿を見送った。東京で別れを告げた愛子や貞世の姿が、雨にぬれた傘のへんを幻影となって見えたり隠れたりしたように思った。葉子は不思議な心の執着から定子にはとうとう会わないでしまった。愛子と貞世とはぜひ見送りがしたいというのを、葉子はしかりつけるようにいってとめてしまった。葉子が人力車で家を出ようとすると、なんの気なしに愛子が前髪から抜いて ( びん ) をかこうとした ( くし ) が、もろくもぽきり[#「ぽきり」に傍点]と折れた。それを見ると愛子は ( こら ) え堪えていた涙の ( せき ) を切って声を立てて泣き出した。貞世は初めから腹でも立てたように、燃えるような目からとめどなく涙を流して、じっ[#「じっ」に傍点]と葉子を見つめてばかりいた。そんな痛々しい様子がその時まざまざと葉子の目の前にちらついたのだ。 一人 ( ひとり ) ぽっちで遠い旅に 鹿島立 ( かしまだ ) って行く自分というものがあじきなくも思いやられた。そんな心持ちになると ( せわ ) しい間にも葉子はふと田川のほうを振り向いて見た。中学校の制服を着た二人の少年と、髪をお下げにして、帯をおはさみ[#「おはさみ」に傍点]にしめた少女とが、田川と夫人との間にからまってちょうど告別をしているところだった。付き添いの ( ) りの女が少女を抱き上げて、田川夫人の口びるをその額に受けさしていた。葉子はそんな場面を見せつけられると、 他人事 ( ひとごと ) ながら自分が皮肉でむちうたれるように思った。 ( りゅう ) をも化して 牝豚 ( めぶた ) にするのは母となる事だ。今の今まで焼くように定子の事を思っていた葉子は、田川夫人に対してすっかり反対の事を考えた。葉子はそのいまいましい光景から目を移して 舷梯 ( げんてい ) のほうを見た。しかしそこにはもう乳母の姿も古藤の影もなかった。

 たちまち船首のほうからけたたましい 銅鑼 ( どら ) の音が響き始めた。船の上下は最後のどよめきに揺らぐように見えた。長い綱を引きずって行く水夫が帽子の落ちそうになるのを右の手でささえながら、あたりの空気に激しい動揺を起こすほどの勢いで急いで葉子のかたわらを通りぬけた。見送り人は 一斉 ( いっせい ) に帽子を脱いで舷梯のほうに集まって行った。その際になって五十川女史ははた[#「はた」に傍点]と葉子の事を思い出したらしく、田川夫人に何かいっておいて葉子のいる所にやって来た。

 「いよいよお別れになったが、いつぞやお話しした田川の奥さんにおひきあわせしようからちょっと」

 葉子は五十川女史の親切ぶりの犠牲になるのを承知しつつ、一種の好奇心にひかされて、そのあとについて行こうとした。葉子に初めて物をいう田川の態度も見てやりたかった。その時、

 「葉子さん」

 と突然いって、葉子の肩に手をかけたものがあった。振り返るとビールの酔いのにおいがむせかえるように葉子の鼻を打って、目の ( しん ) まで ( あか ) くなった知らない若者の顔が、近々と鼻先にあらわれていた。はっ[#「はっ」に傍点]と身を引く暇もなく、葉子の肩はびしょぬれになった酔いどれの腕でがっしりと巻かれていた。

 「葉子さん、覚えていますかわたしを……あなたはわたしの命なんだ。命なんです」

 といううちにも、その目からはほろほろと煮えるような涙が流れて、まだうら若いなめらかな ( ほお ) を伝った。 ( ひざ ) から下がふらつくのを葉子にすがって危うくささえながら、

 「結婚をなさるんですか……おめでとう……おめでとう……だがあなたが日本にいなくなると思うと……いたたまれないほど心細いんだ……わたしは……」

 もう声さえ続かなかった。そして深々と 息気 ( いき ) をひいてしゃくり上げながら、葉子の肩に顔を伏せてさめざめと男泣きに泣き出した。

 この不意な出来事はさすがに葉子を驚かしもし、きまりも悪くさせた。だれだとも、いつどこであったとも思い出す由がない。 木部孤※ ( きべこきょう )

[_]
[2]
と別れてから、何という事なしに捨てばちな 心地 ( ここち ) になって、だれかれの差別もなく近寄って来る男たちに対して勝手気ままを振る舞ったその間に、偶然に出あって偶然に別れた人の中の 一人 ( ひとり ) でもあろうか。浅い心でもてあそんで行った心の中にこの男の心もあったであろうか。とにかく葉子には少しも思い当たる ( ふし ) がなかった。葉子はその男から離れたい一心に、手に持った 手鞄 ( てかばん ) と包み物とを甲板の上にほうりなげて、若者の手をやさしく振りほどこうとして見たが無益だった。親類や 朋輩 ( ほうばい ) たちの事あれがしな目が等しく葉子に注がれているのを葉子は痛いほど身に感じていた。と同時に、男の涙が薄い 単衣 ( ひとえ ) の目を ( とお ) して、葉子の膚にしみこんで来るのを感じた。乱れたつやつやしい髪のにおいもつい鼻の先で葉子の心を動かそうとした。恥も外聞も忘れ果てて、大空の下ですすり泣く男の姿を見ていると、そこにはかすかな誇りのような気持ちがわいて来た。不思議な憎しみといとしさがこんがらかって葉子の心の中で 渦巻 ( うずま ) いた。葉子は、

 「さ、もう放してくださいまし、船が出ますから」

 ときびしくいって置いて、かんで含めるように、

 「だれでも生きてる間は心細く暮らすんですのよ」

 とその耳もとにささやいて見た。若者はよくわかったというふうに深々とうなずいた。しかし葉子を抱く手はきびしく震えこそすれ、ゆるみそうな様子は少しも見えなかった。

 物々しい 銅鑼 ( どら ) の響きは左舷から右舷に回って、また船首のほうに聞こえて行こうとしていた。船員も乗客も申し合わしたように葉子のほうを見守っていた。先刻から手持ちぶさたそうにただ立って成り行きを見ていた五十川女史は思いきって近寄って来て、若者を葉子から引き離そうとしたが、若者はむずかる子供のように地だんだ[#「だんだ」に傍点]を踏んでますます葉子に寄り添うばかりだった。船首のほうに群がって仕事をしながら、この様子を見守っていた水夫たちは 一斉 ( いっせい ) に高く笑い声を立てた。そしてその中の一人はわざと船じゅうに聞こえ渡るようなくさめをした。 抜錨 ( ばつびょう ) の時刻は一秒一秒に ( せま ) っていた。物笑いの ( まと ) になっている、そう思うと葉子の心はいとしさから激しいいとわしさに変わって行った。

 「さ、お放しください、さ」

 ときわめて冷酷にいって、葉子は助けを求めるようにあたりを見回した。

 田川博士のそばにいて何か話をしていた一人の 大兵 ( たいひょう ) な船員がいたが、葉子の当惑しきった様子を見ると、いきなり 大股 ( おおまた ) に近づいて来て、

 「どれ、わたしが下までお連れしましょう」

 というや否や、葉子の返事も待たずに若者を事もなく抱きすくめた。若者はこの乱暴にかっ[#「かっ」に傍点]となって怒り狂ったが、その船員は小さな荷物でも扱うように、若者の胴のあたりを右わきにかいこんで、やすやすと 舷梯 ( げんてい ) を降りて行った。五十川女史はあたふた[#「あたふた」に傍点]と葉子に 挨拶 ( あいさつ ) もせずにそのあとに続いた。しばらくすると若者は桟橋の群集の間に船員の手からおろされた。

 けたたましい汽笛が突然鳴りはためいた。田川夫妻の見送り人たちはこの声で活を入れられたようになって、どよめき渡りながら、田川夫妻の万歳をもう一度繰り返した。若者を桟橋に連れて行った、かの巨大な船員は、大きな 体躯 ( たいく ) ( ましら ) のように軽くもてあつかって、音も立てずに桟橋からずしずしと離れて行く船の上にただ一条の綱を伝って上がって来た。人々はまたその 早業 ( はやわざ ) に驚いて目を見張った。

 葉子の目は怒気を含んで 手欄 ( てすり ) からしばらくの間かの若者を見据えていた。若者は狂気のように両手を広げて船に駆け寄ろうとするのを、近所に居合わせた三四人の人があわてて引き留める、それをまたすり抜けようとして組み伏せられてしまった。若者は組み伏せられたまま左の腕を口にあてがって思いきりかみしばりながら泣き沈んだ。その牛のうめき声のような泣き声が 気疎 ( けうと ) く船の上まで聞こえて来た。見送り人は思わず鳴りを静めてこの狂暴な若者に目を注いだ。葉子も葉子で、姿も隠さず 手欄 ( てすり ) に片手をかけたまま突っ立って、同じくこの若者を見据えていた。といって葉子はその若者の上ばかりを思っているのではなかった。自分でも不思議だと思うような、うつろな余裕がそこにはあった。古藤が若者のほうには目もくれずにじっ[#「じっ」に傍点]と足もとを見つめているのにも気が付いていた。死んだ姉の晴れ着を借り着していい 心地 ( ここち ) になっているような 叔母 ( おば ) の姿も目に映っていた。船のほうに後ろを向けて(おそらくそれは悲しみからばかりではなかったろう。その若者の挙動が老いた心をひしいだに違いない)手ぬぐいをしっかり[#「しっかり」に傍点]と両眼にあてている 乳母 ( うば ) も見のがしてはいなかった。

 いつのまに動いたともなく船は桟橋から遠ざかっていた。人の群れが 黒蟻 ( くろあり ) のように集まったそこの光景は、葉子の目の前にひらけて行く大きな港の景色の中景になるまでに小さくなって行った。葉子の目は葉子自身にも疑われるような事をしていた。その目は小さくなった人影の中から乳母の姿を探り出そうとせず、一種のなつかしみを持つ横浜の市街を見納めにながめようとせず、凝然として小さくうずくまる若者ののらしい黒点を見つめていた。若者の叫ぶ声が、桟橋の上で打ち振るハンケチの時々ぎら[#「ぎら」に傍点]ぎらと光るごとに、葉子の頭の上に張り渡された雨よけの 帆布 ( ほぬの ) ( はし ) から 余滴 ( したたり ) がぽつり[#「ぽつり」に傍点]ぽつりと葉子の顔を打つたびに、断続して聞こえて来るように思われた。

 「葉子さん、あなたは私を見殺しにするんですか……見殺しにするん……」