University of Virginia Library

    二〇

 船の着いたその晩、田川夫妻は見舞いの言葉も別れの言葉も残さずに、おおぜいの出迎え人に囲まれて堂々と威儀を整えて上陸してしまった。その余の人々の中にはわざわざ葉子の 部屋 ( へや ) を訪れて来たものが数人はあったけれども、葉子はいかにも親しみをこめた別れの言葉を与えはしたが、あとまで心に残る人とては 一人 ( ひとり ) もいなかった。その晩事務長が来て、狭っこい boudoir のような船室でおそくまでしめじめと打ち語った間に、葉子はふと二度ほど岡の事を思っていた。あんなに自分を慕っていはしたが岡も上陸してしまえば、 詮方 ( せんかた ) なくボストンのほうに旅立つ用意をするだろう。そしてやがて自分の事もいつとはなしに忘れてしまうだろう。それにしてもなんという上品な美しい青年だったろう。こんな事をふと思ったのもしかし ( つか ) ( ) で、その追憶は心の戸をたたいたと思うとはかなくもどこかに消えてしまった。今はただ木村という邪魔な考えが、もやもやと胸の中に立ち迷うばかりで、その奥には事務長の打ち勝ちがたい暗い力が、魔王のように 小動 ( こゆる ) ぎもせずうずくまっているのみだった。

 荷役の目まぐるしい騒ぎが二日続いたあとの絵島丸は、泣きわめく遺族に取り囲まれたうつろな 死骸 ( しがい ) のように、がらん[#「がらん」に傍点]と静まり返って、騒々しい桟橋の 雑鬧 ( ざっとう ) の間にさびしく横たわっている。

 水夫が、輪切りにした 椰子 ( やし ) の実でよごれた 甲板 ( かんぱん ) を単調にごし/\ごし/\とこする音が、時というものをゆるゆるすり減らすやすり[#「やすり」に傍点]のように日がな日ねもす聞こえていた。

 葉子は早く早くここを切り上げて日本に帰りたいという子供じみた考えのほかには、おかしいほどそのほかの興味を失ってしまって、他郷の風景に一 ( べつ ) を与える事もいとわしく、自分の部屋の中にこもりきって、ひたすら発船の日を待ちわびた。もっとも木村が毎日米国という ( にお ) いを鼻をつくばかり身の回りに漂わせて、葉子を訪れて来るので、葉子はうっかり[#「うっかり」に傍点]寝床を離れる事もできなかった。

 木村は来るたびごとにぜひ米国の医者に健康診断を頼んで、大事なければ思いきって検疫官の検疫を受けて、ともかくも上陸するようにと勧めてみたが、葉子はどこまでもいや[#「いや」に傍点]をいいとおすので、 二人 ( ふたり ) の間には時々危険な沈黙が続く事も珍しくなかった。葉子はしかし、いつでも手ぎわよくその場合場合をあやつって、それから甘い歓語を引き出すだけの 機才 ( ウィット ) を持ち合わしていたので、この一か月ほど見知らぬ人の間に立ちまじって、貧乏の屈辱を存分になめ尽くした木村は、見る見る温柔な葉子の言葉や表情に酔いしれるのだった。カリフォルニヤから来る水々しい 葡萄 ( ぶどう ) やバナナを器用な 経木 ( きょうぎ ) 小籃 ( こかご ) に盛ったり、美しい花束を携えたりして、葉子の 朝化粧 ( あさげしょう ) がしまったかと思うころには木村が欠かさず尋ねて来た。そして毎日くどくどと興録に葉子の容態を聞きただした。興録はいいかげんな事をいって一日延ばしに延ばしているのでたまらなくなって木村が事務長に相談すると、事務長は興録よりもさらに要領を得ない受け答えをした、しかたなしに木村は途方に暮れて、また葉子に帰って来て泣きつくように上陸を迫るのであった。その毎日のいきさつ[#「いきさつ」に傍点]を夜になると葉子は事務長と話しあって笑いの ( たね ) にした。

 葉子はなんという事なしに、木村を困らしてみたい、いじめてみたいというような不思議な残酷な心を、木村に対して感ずるようになって行った。事務長と木村とを目の前に置いて、何も知らない木村を、事務長が一流のきびきびした 悪辣 ( あくらつ ) な手で思うさま 翻弄 ( ほんろう ) して見せるのをながめて楽しむのが一種の 痼疾 ( こしつ ) のようになった。そして葉子は木村を通して自分の過去のすべてに血のしたたる 復讐 ( ふくしゅう ) をあえてしようとするのだった。そんな場合に、葉子はよくどこかでうろ覚えにしたクレオパトラの 插話 ( そうわ ) を思い出していた。クレオパトラが自分の運命の窮迫したのを知って自殺を思い立った時、幾人も 奴隷 ( どれい ) を目の前に引き出さして、それを 毒蛇 ( どくじゃ ) 餌食 ( えじき ) にして、その幾人もの 無辜 ( むこ ) の人々がもだえながら絶命するのを、 ( まゆ ) も動かさずに見ていたという插話を思い出していた。葉子には過去のすべての 呪詛 ( じゅそ ) が木村の一身に集まっているようにも思いなされた。母の ( しいた ) げ、 五十川 ( いそがわ ) 女史の 術数 ( じゅっすう ) 、近親の圧迫、社会の環視、女に対する男の 覬覦 ( きゆ ) 、女の 苟合 ( こうごう ) などという葉子の敵を木村の一身におっかぶせて、それに女の心が ( たくら ) み出す残虐な仕打ちのあらん限りをそそぎかけようとするのであった。

 「あなたは ( うし ) ( こく ) 参りの ( わら ) 人形よ」

 こんな事をどうかした 拍子 ( ひょうし ) に面と向かって木村にいって、木村が 怪訝 ( けげん ) な顔でその意味をくみかねているのを見ると、葉子は自分にもわけのわからない涙を目にいっぱいためながらヒステリカルに笑い出すような事もあった。

 木村を払い捨てる事によって、 ( へび ) ( から ) を抜け出ると同じに、自分のすべての過去を葬ってしまうことができるようにも思いなしてみた。

 葉子はまた事務長に、どれほど木村が自分の思うままになっているかを見せつけようとする誘惑も感じていた。事務長の目の前ではずいぶん乱暴な事を木村にいったりさせたりした。時には事務長のほうが見兼ねて 二人 ( ふたり ) の間をなだめにかかる事さえあるくらいだった。

 ある時木村の来ている葉子の部屋に事務長が来合わせた事があった。葉子は ( まくら ) もとの 椅子 ( いす ) に木村を腰かけさせて、東京を ( ) った時の様子をくわしく話して聞かせている所だったが、事務長を見るといきなり[#「いきなり」に傍点]様子をかえて、さもさも木村を ( うと ) んじたふうで、

 「あなたは向こうにいらしってちょうだい」

 と木村を向こうのソファに行くように目でさしずして、事務長をその ( あと ) にすわらせた。

 「さ、あなたこちらへ」

 といって仰向けに寝たまま上目をつかって見やりながら、

 「いいお天気のようですことね。……あの時々ごーっ[#「ごーっ」に傍点]と雷のような音のするのは何?……わたしうるさい」

 「トロですよ」

 「そう……お客様がたんとおありですってね」

 「さあ少しは知っとるものがあるもんだで」

 「ゆうベもその美しいお客がいらしったの? とうとうお話にお見えにならなかったのね」

 木村を前に置きながら、この無謀とさえ見える言葉を遠慮 会釈 ( えしゃく ) もなくいい出すのには、さすがの事務長もぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]としたらしく、返事もろくろくしないで木村のほうに向いて、

 「どうですマッキンレーは。驚いた事が持ち上がりおったもんですね」

 と話題を転じようとした。この船の航海中シヤトルに近くなったある日、当時の大統領マッキンレーは凶徒の短銃に ( たお ) れたので、この事件は米国でのうわさの中心になっているのだった。木村はその当時の模様をくわしく新聞紙や人のうわさで知り合わせていたので、乗り気になってその話に身を入れようとするのを、葉子はにべもなくさえぎって、

 「なんですねあなたは、貴夫人の話の腰を折ったりして、そんなごまかし[#「ごまかし」に傍点]くらいではだまされてはいませんよ。倉地さん、どんな美しい ( かた ) です。アメリカ 生粋 ( きっすい ) の人ってどんななんでしょうね。わたし、見たい。あわしてくださいましな今度来たら。ここに連れて来てくださるんですよ。ほかのものなんぞなんにも見たくはないけれど、こればかりはぜひ見とうござんすわ。そこに行くとね、木村なんぞはそりゃあやぼなもんですことよ」

 といって、木村のいるほうをはるかに下目で見やりながら、

 「木村さんどう? こっちにいらしってからちっと[#「ちっと」に傍点]は女のお友だちがおできになって? Lady Friend というのが?」

 「それができんでたまるか」

 と事務長は木村の 内行 ( ないこう ) を見抜いて裏書きするように大きな声でいった。

 「ところができていたらお慰み、そうでしょう? 倉地さんまあこうなの。木村がわたしをもらいに来た時にはね。石のように堅くすわりこんでしまって、まるで命の取りやりでもしかねない談判のしかたですのよ。そのころ母は大病で ( ) せっていましたの。なんとか母におっしゃってね、母に。わたし、忘れちゃならない言葉がありましたわ。えゝと……そうそう(木村の口調を 上手 ( じょうず ) にまねながら)『わたし、もしほかの人に心を動かすような事がありましたら神様の前に罪人です』ですって……そういう調子ですもの」

 木村は少し怒気をほのめかす顔つきをして、遠くから葉子を見つめたまま口もきかないでいた。事務長はからからと笑いながら、

 「それじゃ木村さん今ごろは神様の前にいいくらかげん罪人になっとるでしょう」

 と木村を見返したので、木村もやむなく ( にが ) りきった笑いを浮かべながら、

 「おのれをもって人を計る筆法ですね」

 と答えはしたが、葉子の言葉を皮肉と解して、人前でたしなめるにしてはやや軽すぎるし、冗談と見て笑ってしまうにしては確かに強すぎるので、木村の顔色は妙にぎこち[#「ぎこち」に傍点]なくこだわ[#「こだわ」に傍点]ってしまっていつまでも晴れなかった。葉子は口びるだけに軽い笑いを浮かべながら、 胆汁 ( たんじゅう ) のみなぎったようなその顔を下目で快げにまじまじとながめやった。そして苦い清涼剤でも飲んだように胸のつかえを ( ) かしていた。

 やがて事務長が座を立つと、葉子は、 ( まゆ ) をひそめて快からぬ顔をした木村を、しいてまたもとのように自分のそば近くすわらせた。

 「いやなやつっちゃないの。あんな話でもしていないと、ほかになんにも話の ( たね ) のない人ですの……あなたさぞ御迷惑でしたろうね」

 といいながら、事務長にしたように上目に ( ) びを集めてじっ[#「じっ」に傍点]と木村を見た。しかし木村の感情はひどくほつれて、容易に解ける様子はなかった。葉子を故意に威圧しようとたくらむわざとな改まりかたも見えた。葉子はいたずら者らしく腹の中でくすくす笑いながら、木村の顔を好意をこめた目つきでながめ続けた。木村の心の奥には何かいい出してみたいくせに、なんとなく腹の中が見すかされそうで、いい出しかねている物があるらしかったが、途切れがちながら話が 小半時 ( こはんとき ) も進んだ時、とてつ[#「とてつ」に傍点]もなく、

 「事務長は、なんですか、夜になってまであなたの 部屋 ( へや ) に話しに来る事があるんですか」

 とさりげなく尋ねようとするらしかったが、その語尾はわれにもなく震えていた。葉子は 陥穽 ( わな ) にかかった無知な ( けもの ) ( あわれ ) み笑うような微笑を口びるに浮かべながら、

 「そんな事がされますものかこの小さな船の中で。考えてもごらんなさいまし。さきほどわたしがいったのは、このごろは毎晩夜になると暇なので、あの人たちが食堂に集まって来て、酒を飲みながら大きな声でいろんなくだらない話をするんですの。それがよくここまで聞こえるんです。それにゆうべあの人が来なかったからからか[#「からか」に傍点]ってやっただけなんですのよ。このごろは ( たち ) の悪い女までが隊を組むようにしてどっさり[#「どっさり」に傍点]船に来て、それは騒々しいんですの。……ほゝゝゝあなたの苦労性ったらない」

 木村は取りつく島を見失って、二の句がつげないでいた。それを葉子はかわいい目を上げて、無邪気な顔をして見やりながら笑っていた。そして事務長がはいって来た時途切らした話の糸口をみごとに忘れずに拾い上げて、東京を ( ) った時の模様をまた 仔細 ( しさい ) に話しつづけた。

 こうしたふうで 葛藤 ( かっとう ) は葉子の手一つで勝手に紛らされたりほごされたりした。

 葉子は 一人 ( ひとり ) の男をしっかり[#「しっかり」に傍点]と自分の 把持 ( はじ ) の中に置いて、それが ( ねこ ) ( ねずみ ) でも ( ) ぶるように、勝手に ( ) ぶって楽しむのをやめる事ができなかったと同時に、時々は木村の顔を一目見たばかりで、 虫唾 ( むしず ) が走るほど 厭悪 ( けんお ) の情に駆り立てられて、われながらどうしていいかわからない事もあった。そんな時にはただいちずに腹痛を口実にして、一人になって、腹立ち紛れにあり合わせたものを取って床の上にほうったりした。もう何もかもいってしまおう。 ( もてあそ ) ぶにも足らない木村を近づけておくには当たらない事だ。何もかも明らかにして気分だけでもさっぱり[#「さっぱり」に傍点]したいとそう思う事もあった。しかし同時に葉子は戦術家の冷静さをもって、実際問題を勘定に入れる事も忘れはしなかった。事務長をしっかり[#「しっかり」に傍点]自分の手の中に握るまでは、早計に木村を逃がしてはならない。「宿屋きめずに 草鞋 ( わらじ ) を脱ぐ」……母がこんな事を葉子の小さい時に教えてくれたのを思い出したりして、葉子は一人で 苦笑 ( にがわら ) いもした。

 そうだ、まだ木村を逃がしてはならぬ。葉子は心の中に書き ( しる ) してでも置くように、上目を使いながらこんな事を思った。

 またある時葉子の手もとに米国の切手のはられた手紙が届いた事があった。葉子は船へなぞあてて手紙をよこす人はないはずだがと思って開いて見ようとしたが、また例のいたずらな心が動いて、わざと木村に開封させた。その内容がどんなものであるかの想像もつかないので、それを木村に読ませるのは、武器を相手に渡して置いて、自分は 素手 ( すで ) で格闘するようなものだった。葉子はそこに興味を持った。そしてどんな不意な難題が持ち上がるだろうかと、心をときめかせながら結果を待った。その手紙は葉子に簡単な 挨拶 ( あいさつ ) を残したまま上陸した岡から来たものだった。いかにも人柄に不似合いな 下手 ( へた ) な字体で、葉子がひょっ[#「ひょっ」に傍点]とすると上陸を見合わせてそのまま帰るという事を聞いたが、もしそうなったら自分も断然帰朝する。気違いじみたしわざとお笑いになるかもしれないが、自分にはどう考えてみてもそれよりほかに道はない。葉子に離れて路傍の人の間に ( ) したらそれこそ狂気になるばかりだろう。今まで打ち明けなかったが、自分は日本でも屈指な豪商の身内に 一人子 ( ひとりご ) と生まれながら、からだが弱いのと母が継母であるために、父の慈悲から洋行する事になったが、自分には故国が慕われるばかりでなく、葉子のように親しみを覚えさしてくれた人はないので、葉子なしには一刻も外国の土に足を止めている事はできぬ。 兄弟 ( きょうだい ) のない自分には葉子が 前世 ( ぜんせ ) からの姉とより思われぬ。自分をあわれんで弟と思ってくれ。せめては葉子の声の聞こえる所顔の見える所にいるのを許してくれ。自分はそれだけのあわれみを得たいばかりに、家族や後見人のそしりもなんとも思わずに帰国するのだ。事務長にもそれを許してくれるように頼んでもらいたい。という事が、少し甘い、しかし 真率 ( しんそつ ) な熱情をこめた文体で長々と書いてあったのだった。

 葉子は木村が問うままに包まず岡との関係を話して聞かせた。木村は考え深く、それを聞いていたが、そんな人ならぜひあって話をしてみたいといい出した。自分より一段若いと見ると、かくばかり寛大になる木村を見て葉子は不快に思った。よし、それでは岡を通して倉地との関係を木村に知らせてやろう。そして木村が 嫉妬 ( しっと ) 憤怒 ( ふんぬ ) とでまっ黒になって帰って来た時、それを思うままあやつってまた元の鞘に納めて見せよう。そう思って葉子は木村のいうままに任せて置いた。

 次の朝、木村は深い感激の色をたたえて船に来た。そして岡と会見した時の様子をくわしく物語った。岡はオリエンタル・ホテルの立派な一室にたった一人でいたが、そのホテルには田川夫妻も同宿なので、日本人の出入りがうるさいといって困っていた。木村の訪問したというのを聞いて、ひどくなつかしそうな様子で出迎えて、兄でも ( うやま ) うようにもてなして、やや落ち付いてから隠し立てなく真率に葉子に対する自分の 憧憬 ( しょうけい ) のほどを打ち明けたので、木村は自分のいおうとする告白を、他人の口からまざまざと聞くような ( せつ ) な情にほだされて、もらい泣きまでしてしまった。 二人 ( ふたり ) は互いに相あわれむというようななつかしみを感じた。これを縁に木村はどこまでも岡を弟とも思って親しむつもりだ。が、日本に帰る決心だけは思いとどまるように勧めて置いたといった。岡はさすがに育ちだけに事務長と葉子との間のいきさつ[#「いきさつ」に傍点]を想像に任せて、はした[#「はした」に傍点]なく木村に語る事はしなかったらしい。木村はその事についてはなんともいわなかった。葉子の期待は全くはずれてしまった。役者 下手 ( べた ) なために、せっかくの 芝居 ( しばい ) が芝居にならずにしまった事を物足らなく思った。しかしこの事があってから岡の事が時々葉子の頭に浮かぶようになった。女にしてもみまほしいかの 華車 ( きゃしゃ ) な青春の姿がどうかするといとしい思い出となって、葉子の心のすみに潜むようになった。

 船がシヤトルに着いてから五六日たって、木村は田川夫妻にも面会する機会を造ったらしかった。そのころから木村は突然わき目にもそれと気が付くほど考え深くなって、ともすると葉子の言葉すら聞き落としてあわてたりする事があった。そしてある時とうとう 一人 ( ひとり ) 胸の中には納めていられなくなったと見えて、

 「わたしにゃあなたがなぜあんな人と近しくするかわかりませんがね」

 と事務長の事をうわさのようにいった。葉子は少し腹部に痛みを覚えるのをことさら誇張してわき腹を左手で押えて、 ( まゆ ) をひそめながら聞いていたが、もっともらしく幾度もうなずいて、

 「それはほんとうにおっしゃるとおりですから何も好んで近づきたいとは思わないんですけれども、これまでずいぶん世話になっていますしね、それにああ見えていて思いのほか親切気のある人ですから、ボーイでも水夫でもこわがりながらなついていますわ。おまけにわたしお金まで借りていますもの」

 とさも当惑したらしくいうと、

 「あなたお金は無しですか」

 木村は葉子の当惑さを自分の顔にも現わしていた。

 「それはお話ししたじゃありませんか」

 「困ったなあ」

 木村はよほど困りきったらしく握った手を鼻の下にあてがって、下を向いたまましばらく思案に暮れていたが、

 「いくらほど借りになっているんです」

 「さあ診察料や滋養品で百円近くにもなっていますかしらん」

 「あなたは金は全く無しですね」

 木村はさらに繰り返していってため息をついた。

 葉子は物慣れぬ弟を教えいたわるように、

 「それに万一わたしの病気がよくならないで、ひとまず日本へでも帰るようになれば、なおなお帰りの船の中では世話にならなければならないでしょう。……でも大丈夫そんな事はないとは思いますけれども、さきざきまでの考えをつけておくのが旅にあればいちばん大事ですもの」

 木村はなおも握った手を鼻の下に置いたなり、なんにもいわず、身動きもせず考え込んでいた。

 葉子は ( すべ ) なさそうに木村のその顔をおもしろく思いながらまじ[#「まじ」に傍点]まじと見やっていた。

 木村はふと顔を上げてしげしげと葉子を見た。何かそこに字でも書いてありはしないかとそれを読むように。そして黙ったまま深々と嘆息した。

 「葉子さん。わたしは何から何まであなたを信じているのがいい事なのでしょうか。あなたの身のためばかり思ってもいうほうがいいかとも思うんですが……」

 「ではおっしゃってくださいましななんでも」

 葉子の口は少し親しみをこめて冗談らしく答えていたが、その目からは木村を黙らせるだけの光が射られていた。軽はずみな事をいやしくもいってみるがいい、頭を下げさせないでは置かないから。そうその目はたしかにいっていた。

 木村は思わず自分の目をたじろがして黙ってしまった。葉子は片意地にも目で続けさまに木村の顔をむちうった。木村はその ( しもと ) の一つ一つを感ずるようにどぎまぎ[#「どぎまぎ」に傍点]した。

 「さ、おっしゃってくださいまし……さ」

 葉子はその言葉にはどこまでも好意と信頼とをこめて見せた。木村はやはり 躊躇 ( ちゅうちょ ) していた。葉子はいきなり手を延ばして木村を寝台に引きよせた。そして半分起き上がってその耳に近く口を寄せながら、

 「あなたみたいに水臭い物のおっしゃりかたをなさる ( かた ) もないもんね。なんとでも思っていらっしゃる事をおっしゃってくださればいいじゃありませんか。……あ、痛い……いゝえさして痛くもないの。何を思っていらっしゃるんだかおっしゃってくださいまし、ね、さ。なんでしょうねえ。伺いたい事ね。そんな他人行儀は……あ、あ、痛い、おゝ痛い……ちょっとここのところを押えてくださいまし。……さし込んで来たようで……あ、あ」

 といいながら、目をつぶって、床の上に寝倒れると、木村の手を持ち添えて自分の 脾腹 ( ひばら ) を押えさして、つらそうに歯をくいしばってシーツに顔を ( うず ) めた。肩でつく 息気 ( いき ) がかすかに 雪白 ( せっぱく ) のシーツを震わした。

 木村はあたふたしながら、今までの言葉などはそっちのけにして介抱にかかった。