University of Virginia Library

     二十一

 食事をしまって茶を飲みながら、隔ての無い青年同士が、友情の楽しさを 緘黙 ( かんもく ) ( うち ) に味わっていた。何か言わなくてはならないと思って、言いたくない事を言う位は、所謂附合いの人の心を縛る縄としては、最も緩いものである。その縄にも縛られずに平気で黙りたい間黙っていることは、或る年齢を過ぎては容易に出来なくなる。大村と純一とはまだそれが出来た。

 純一が 炭斗 ( すみとり ) を引き寄せて炭をついでいる間に、大村は便所に立った。その跡で純一の目は、急に青い鳥の脚本の上に注がれた。 Charpentier et Fasquelle ( シャルパンチエエ エエ ファスケル ) 版の 仮綴 ( かりとじ ) の青表紙である。 ( ) わしい手は、紙切小刀で切った、ざら附いた、出入りのあるペエジを翻した。そして捜し出された小さい名刺は、引き裂かれるところであったが、 堅靭 ( けんじん ) なる紙が抗抵したので、 ( ) みくちゃにせられて ( たもと ) に入れられた。

 純一は証拠を 湮滅 ( いんめつ )

[_]
[46]
させた犯罪者の感じる満足のような満足を感じた。

 便所から出て来た大村は、「もうそろそろお ( いとま ) をしようか」と云って、中腰になって火鉢に手を ( かざ ) した。

「旅行の準備でもあるのですか」

「何があるものか」

「そんなら、まあ、 ( ) いじゃありませんか」

「君も寂しがる ( たち ) だね」と云って、大村は 胡座 ( あぐら ) を掻いて、又紙巻を吸い附けた。「寂しがらない奴は、神経の鈍い奴か、そうでなければ、神経をぼかして世を渡っている奴だ。酒。 骨牌 ( かるた ) 。女。 Haschisch ( ハッシッシュ )

 二人は顔を見合せて笑った。

 それから官能的受用で精神をぼかしているなんということは、精神的自殺だが、神経の異様に興奮したり、異様に抑圧せられたりして、体をどうしたら ( ) いか分らないようなこともある。そう云う時はどうしたら好いだろうと、純一が問うた。大村の説では、一番健全なのはスエエデン式の体操か何かだろうが、演習の仮設敵のように、向うに的を立てなくては、 ( ) み易い。的を立てるとなると、 sport ( スポルト ) になる。 sport ( スポルト ) になると、直接にもせよ間接にもせよ競争が生ずる。勝負が生ずる。 畢竟 ( ひっきょう ) 倦まないと云うのは、勝とう勝とうと思う励みのあることを言うのであろう。ところが個人毎に幾らかずつの相違はあるとしても、芸術家には先ずこの争う心が少い。自分の ( ) っている芸術の上でからが、 ( たと ) え形式の所謂競争には加わっていても、製作をする時はそれを忘れている位である。 Paul Heyse ( パウル ハイゼ ) の短編小説に、競争仲間の彫像を夜忍び込んで打ち壊すことが書いてあるが、あれは性格の上の憎悪を土台にして、その上に恋の遺恨をさえ含ませてある。要するに芸術家らしい芸術家は、恐らくは sport ( スポルト ) に熱中することがむずかしかろうと云うのである。

 純一は思い当る所があるらしく、こう云った。「僕は芸術家がる訳ではないのですが、どうも勝負事には熱心になられませんね」

「もう今に歌がるたの季節になるが、それでは駄目だね」

「全く駄目です。僕はいつも甘んじて読み役に廻されるのです」と、純一は笑いながら云った。

「そうさね。同じ詞で始まる歌が、百首のうちに幾つあるということを ( そら ) んじてしまって、 初五文字 ( しょごもじ ) を読んでしまわないうちに、どれでも ( ) いように、二三枚のかるたを押えてしまうことが出来なくては、上手下手の評に ( のぼ ) ることが出来ない。もうあんな風になってしまえば、歌のせんは無い。子供のするいろはがるたも同じ事だ。もっと極端に云えば ( ) の札 ( ) の札というようなものを二三枚ずつ ( ) いて置いて、 ( ) と読んだ時、蒔いてある ( ) の札を残らず ( さら ) ってしまえば好いわけになる。若し歌がるたに価値があるとすれば、それは百首の歌を諳んじただけで、同じ詞で始まる歌が幾つあるかなんと云う、器械的な 穿鑿 ( せんさく ) をしない間の楽みに限られているだろう。僕なんぞもそんな事で記憶に負担をさせるよりは、何かもっと気の利いた事を覚えたいね」

「一体あんな事を遣ると、なんにも分からない、 ( おん ) の清濁も知らず、詞の意味も知らないで読んだり取ったりしている、本当の routiniers ( ルチニエエ ) 愚弄 ( ぐろう ) せられるのが ( いや ) です」

「それでは君にはまだ幾分の争気がある」

「若いのでしょう」

「どうだかねえ」

 二人は又顔を見合わせて笑った。

 純一の笑う顔を見る度に、なんと云う可哀い目附きをする男だろうと、大村は思う。それと同時に、この時ふと同性の愛ということが頭に浮んだ。人の心には底の知れない暗黒の ( さかい ) がある。不断一段自分より上のものにばかり交るのを喜んでいる自分が、ふいとこの青年に逢ってから、 余所 ( よそ ) ( まじわり ) を疎んじて、ここへばかり来る。不断講釈めいた談話を ( もっと ) も嫌って、そう云う談話の聞き手を求めることは ( いさぎよし ) としない自分が、この青年の為めには 饒舌 ( じょうぜつ ) して忌むことを知らない。自分は homosexuel ( オモセクシュエル ) ではない積りだが、尋常の人間にも、心のどこかにそんな 萌芽 ( ほうが ) が潜んでいるのではあるまいかということが、 一寸 ( ちょっと ) 頭に浮んだ。

  ( しばら ) くして大村は突然立ち上がった。「ああ。もう ( ) こう。君はこれから何をするのだ」

「なんにも当てがないのです。とにかくそこいらまで送って ( ) きましょう」

 午後二時にはまだなっていなかった。大学の制服を着ている大村と一しょに、純一は初音町の下宿を出て、団子坂の通へ曲った。

  ( かど ) ごとに立てた竹に松の枝を結び添えて、横に一筋の 注連縄 ( しめなわ ) が引いてある。酒屋や青物屋の ( にぎ ) やかな店に交って、商売柄でか、 綺麗 ( きれい ) に障子を張った表具屋の、ひっそりした家もある。どれを見ても、年の改まる用意に、幾らかの潤飾を加えて、店に立ち働いている人さえ、常に無い活気を帯びている。

 この町の北側に、間口の狭い古道具屋が一軒ある。谷中は寺の多い処だからでもあろうか、 朱漆 ( しゅうるし ) の所々に残っている 木魚 ( もくぎょ ) や、 胡粉 ( ごふん ) ( ) げた木像が、 古金 ( ふるかね ) ( かず ) ( そろ ) わない茶碗小皿との間に並べてある。天井からは 鰐口 ( わにぐち ) ( けい ) が枯れた 釣荵 ( つりしのぶ ) と一しょに下がっている。

 純一はいつも通る度に、ちょいとこの店を覗いて過ぎる。掘り出し物をしようとして、 骨董店 ( こっとうてん ) の前に足を留める、老人の心持と違うことは云うまでもない。純一の覗くのは、或る一種の好奇心である。国の土蔵の一つに、がらくた道具ばかり 這入 ( はい ) っているのがある。何に使ったものか、見慣れない器、 ( ) け損じて何の片割れとも知れない 金屑 ( かなくず ) や木の切れがある。純一は小さい時、終日その中に這入って、何を捜すとなしにそのがらくたを掻き交ぜていたことがある。亡くなった母が食事の時、純一がいないというので、捜してその蔵まで来て、驚きの目を ( みは )

[_]
[47]
ったことを覚えている。

 この古道具屋を覗くのは、あの時の心持の名残である。一種の探検である。 ( )

[_]
[48]
びた鉄瓶、焼き接ぎの ( あと ) のある皿なんぞが、それぞれの生涯の ruine ( ルユイイヌ ) を語る。

 きょう通って見ても、周囲の影響を受けずにいるのは、この店のみである。

 純一が古道具屋を覗くのを見て、大村が云った。「君はいろんな物に趣味を有していると見えるね」

「そうじゃないのです。あんまり妙な物が並んでいるので、見て通るのが癖になってしまいました」

「頭の中があの店のようになっている人もあるね」

 二人はたわいもない事を言って、山岡鉄舟の建てた 全生庵 ( ぜんしょうあん ) 鐘楼 ( しゅろう ) の前を下りて ( ) く。

 この時下から上がって来る女学生が一人、大村に会釈をした。 俯向 ( うつむ ) けて歩いていた、 ( ひさし ) の乱れ髪を、一寸横に傾けて、稲妻のように早い、鋭い 一瞥 ( いちべつ ) ( もと ) に、二人の容貌、態度、性格をまで見たかと思われる位であった。

 大村は角帽を脱いで答礼をした。

 純一は只女学生だなと思った。手に持っている、中身は書物らしい紫の包みの外には、 ( のど ) の下と手首とを、リボンで ( くく ) ったシャツや、 ( はかま ) 菫色 ( すみれいろ ) が目に留まったに過ぎない。実際女学生は余り人と変った風はしていなかった。着物は新大島、羽織はそれより少し粗い 飛白 ( かすり ) である。袴の下に巻いていた、藤紫地に赤や 萌葱 ( もえぎ ) で摸様の出してある、 友禅縮緬 ( ゆうぜんちりめん ) の袴下の帯は、純一には見えなかった。シャツの上に ( かさ ) ねた 襦袢 ( じゅばん ) 白衿 ( しろえり ) には、だいぶ 膩垢 ( あぶらあか ) が附いていたが、こう云う反対の方面も、純一には見えなかった。

 しかし純一の目に強い印象を与えたのは、 琥珀色 ( こはくいろ ) の薄皮の底に、表情筋が透いて見えるようなこの女の顔と、いかにも鋭敏らしい ( ) なざしとであった。

 どう云う筋の近附きだろうかと、純一が心の ( うち ) に思うより先きに、大村が「妙な人に逢った」と、 独言 ( ひとりごと ) のようにつぶやいた。そして二人殆ど同時に振り返って見た時には、女はもう十歩ばかりも遠ざかっていた。

 それから坂を降りて又登る ( みち ) すがら、大村が問わず語りにこんな事を話した。

 大村が始めてこの女に逢ったのは、去年雑誌女学界の懇親会に往った時であった。なんとか云う若いピアニストが六段をピアノで弾くのを聞いて、退屈しているところへ、遅れて来た女学生が一人あって、椅子が無いのでまごまごしていた。そこで自分の椅子を譲って遣って、 ( そば ) に立っているうちに、その時もやはり本を包んで持っていた 風炉敷 ( ふろしき ) の角の引っ繰り返った処に、 三枝 ( さいぐさ ) と書いてあるのが目に附いた。その頃大村は女学界の主筆に頼まれて、短歌を選んで遣っていたが、際立って大胆な熱情の歌を度々採ったことがある。その作者の名が三枝茂子であった。三枝という ( うじ ) は余り沢山はなさそうなので、ふいと聞いて見る気になって、「茂子さんですか」と云うと、殆ど同時に女が「大村先生でいらっしゃいましょう」と云った。それから会話がはずんで、種々な事を聞くうちに、大村が外国語をしているかと問うと、 独逸 ( ドイツ ) 語だと云う。独逸語を遣っている女というものには、大村はこの時始て出逢ったのである。

 懇親会の翌日、大村の所へ茂子の葉書が来た。又暫く立つと、或る日茂子が突然大村の下宿へ尋ねて来た。 Sudermann ( ズウデルマン ) Zwielicht ( ズヴィイリヒト ) を持って、分からない所を質問しに来たのである。さ程見当違いの質問ではなかった。しかし問わない所が皆分かっているか、どうだかと云うことを、ためして見るだけの意地わるは大村には出来なかった。

 その次の度には、 Nicht doch ( ニヒト ドホ ) と云う、 Tavote ( タヴォオテ ) の短篇集を持って来た。先ず「ニヒト・ドホはなんと訳しましたら ( よろ ) しいのでしょう」と問われたには、大村は少からず 辟易 ( へきえき ) したと云うのである。これを話す時、大村は純一に、この独逸特有の ( ことば ) を説明した。フランスの point du tout ( ポアン ドュ ツウ ) や、 nenni-da ( ナンニイ ダア )

[_]
[49]
( やや ) 似ていて、どこやら符合しない ( ことば ) なのである。極めて平易に書いた、極めて浅薄な、廉価なる 喝采 ( かっさい ) を俗人の読者に求めているらしい。タヴォオテの、あの巻頭の短篇を読んで見れば、多少隔靴の ( うらみ ) はあるとしても、前後の文意で、ニヒト・ドホがまるで分からない筈は無い。それが分かっているとすれば、この ( ことば ) の説明に必然伴って来る具体的の例が、どんなものだということも分かっていなくてはならない。実際少しでも独逸が読めるとすれば、その位な事は分かっている筈である。それが分かっていて、なんの下心もなく、こんな質問をすることが出来る程、茂子さんは innocente ( アンノサント ) なのだろうか。それでは、 篁村翁 ( こうそんおう ) にでも言わせれば、余りに「紫の 矢絣 ( やがすり ) 過ぎている」それであの人のいつも作るような、殆ど暴露的な歌が作られようか。今の十六の娘にそんなのがあろうか。それともと考え掛けて、大村はそれから先きを考えることを ( はばか ) ったと云うのである。

 茂子さんはそれきり来なくなった。大村が云うには、二人は ( ) と交互の好奇心から接近して見たのであるが、先方でもこっちでも、求むる所のものを得なかった。そこで恩もなく怨みもなく別れてしまった。 勿論 ( もちろん ) 先方が近づいて来るにも遠ざかって ( ) くにも、主動的にはなっていたが、こっちにも好奇心はあったから、あらわに動かなかった ( うち ) に、迎合し誘導した責は免れないと、大村は笑いながら云った。

 大村がこう云って、詞を切ったとき、二人は往来から引っ込めて立てた門のある、世尊院の前を歩いていた。寒そうな ( ふり ) もせずに、一群の子供が、門前の空地で、鬼ごっこをしている。

「一体どんな性質の女ですか」と、突然純一が問うた。

「そうさね。歌を見ると、情に任せて動いているようで、逢って見ると、なかなか駈引のある女だ」

「妙ですね。どんな内の娘ですか」

「僕が問いもせず、向うが話しもしなかったのだが、 ( のち ) になって ( ほか ) から聞けば、母親は京橋辺に住まって、吉田流の 按摩 ( あんま ) の看板を出していると云うことだった」

「なんだか少し気味が悪いようじゃありませんか」

「さあ。僕もそれを聞いたときは、不思議なようにも思い、又君の云う通り、気味の悪いようにも思ったね。それからそう思ってあの女の挙動を、記憶の中から喚び起して見ると、年は十六でも、もうあの時に或る過去を有していたらしいのだね。やはりその身元の話をした男が云ったのだが、茂子さんは初め女医になるのだと云って、日本医学校に這入って、男生ばかりの間に交って、随意科の独逸語を習っていたそうだ。その ( のち ) 何度学校を換えたか知れない。女子の学校では、英語と仏語の外は教えていないからでもあろうが、医学を ( ) めたと云ってからも、男ばかりの私立学校を数えて廻っている。或る官立学校で独逸語を教えている教師の下宿に毎日通って、その教師と一しょに歩いていたのを見られたこともある。妙な女だと、その男も云っていた。とにかく problematique ( プロブレマチック )

[_]
[50]
な所のある女だね」

 二人は 肴町 ( さかなまち ) の通りへ曲った。石屋の置場のある辺を通る時、大村が自分の下宿へ寄れと云って勧めたが、出発の用意は無いと云っても、手紙を二三本は是非書かなくてはならないと云うのを聞いて、純一は遠慮深くことわって、葬儀屋の角で袂を別った。

Au revoir ( オオ ルヴォアアル ) !」の 一声 ( いっせい ) を残して、狭い横町を 大股 ( おおまた ) に歩み去る大村を、純一は暫く見送って、 ( ゆうべ ) 薄衣 ( うすぎぬ ) に次第に包まれて ( ) く街を、追分の方へ出た。点燈会社の人足が、踏台を片手に提げて駈足で ( ) れ違った。