University of Virginia Library

     十一

 純一の根岸に行った翌日は、前日と同じような ( ) い天気であった。

 純一はいつも随分夜をふかして本なぞを読むことがあっても、朝起きて爽快を覚えないことはないのであるが、今朝、日の当っている障子の前にすわって見れば、鈍い頭痛がしていて、目に 羞明 ( しゅうめい ) を感じる。顔を洗ったら、直るだろうと思って、急いで縁に出た。

 細かい水蒸気を含んでいる朝の空気に浸されて、物が皆青白い調子に見える。暇があるからだと云って、長次郎が松葉を敷いてくれた ( つくば ) いのあたりを見れば、敷松葉の ( さかい ) にしてある、太い縄の上に霜がまだらに降っている。

 ふいと庭下駄を穿いて門に出て、しゃがんで往来を見ていた。 絆纏 ( はんてん ) を着た職人が二人きれぎれな話をして通る。息が白く見える。

  ( しばら ) くしゃがんでいるうちに、頭痛がしなくなった。縁に帰って 楊枝 ( ようじ ) を使うとき、前日の記憶がぼんやり浮んで来た。あの事を今一度ゆっくり考えて見なくてはならないというような気がする。障子の内では座敷を掃く音がしている。婆あさんがもう床を上げてしまって、東側の戸を開けて、 ( ほこり ) を掃き出しているのである。

 顔を急いで洗って、部屋に這入って見ると、 綺麗 ( きれい ) に掃除がしてある。目はすぐに机の上に置いてある日記に ( ) かれた。きのう自分の実際に遭遇した出来事よりは、それを日記にどう書いたということが、当面の問題であるように思われる。記憶は記憶を呼び起す。そして純一は一種の不安に襲われて来た。それはきのうの出来事に就いての、ゆうべの心理上の分析には大分行き届かない処があって、全体の判断も間違っているように思われるからである。夜の思想から見ると昼の思想から見るとで同一の事相が別様の面目を呈して来る。

 ゆうべの出来事はゆうべだけの出来事ではない。これから先きはどうなるだろう。自分の方に恋愛のないのは事実である。しかしあの奥さんに、もう自分を引き寄せる力がないかどうだか、それは余程疑わしい。ゆうべ何もかも過ぎ去ったように思ったのは、 ( おこり ) の発作の ( のち ) に、病人が全快したように思う ( るい ) ではあるまいか。又あの ( なぞ ) の目が見たくなることがありはすまいか。ゆうべ夜が更けてからの心理状態とは違って、なんだかもう少しあの目の魔力が働き出して来たかとさえ思われるのである。

 それに宿主なしに勘定は出来ない。問題はこっちがどう思うかというばかりではない。向うの思わくも勘定に入れなくてはならない。有楽座で始て逢ってから、向うは目的に向って一直線に進んで来ている。自分は受身である。これから先きを自分がどうしようかというよりは、向うがどうしてくれるかという方が問題かも知れない。恋愛があるのないのと 生利 ( なまぎき ) な事を思ったが、向うこそ恋愛はないのであろう。そうして見れば、我が為めに恥ずべきこの交際を、向うがいつまで継続しようと思っているかが問題ではあるまいか。それは ( もと ) より一時の事であるには違いない。しかし一時というのは比較的な詞である。

 こんな事を思っている処へ、婆あさんが朝飯を運んで来たので、純一は ( はし ) を取り上げた。婆あさんは給仕をしながら云った。

「昨晩は 大相 ( たいそう ) 遅くまで勉強していらっしゃいましたね」

「ええ。友達の処へ本を借りに行って、つい話が長くなってしまって、遅く帰って来て、それから少し為事をしたもんですから」

 言いわけらしい返事をして、これがこの内へ来てからの、 ( うそ ) の衝き始めだと、ふいと思った。そして ( いや ) な心持がした。

 食事が済むと、婆あさんは火鉢に炭をついで置いて帰った。

 純一はゆうべ借りて来たラシイヌを出して、一二枚開けて見たが、読む気になれなかった。そこでこんなクラッシックなものは、気分のもっと平穏な時に読むべきものだと、自分で自分に言いわけをした。それから二三日前に、神田の 三才社 ( さんさいしゃ ) で見附けて、買って帰った Huysmans ( ヒュイスマンス ) の小説のあったのを出して、読みはじめた。

 小説家たる主人公と医者の客との対話が書いてある。話題は過ぎ去ったものとしての自然主義の得失である。次第次第に実世間に遠ざかって、しまいには殆ど縁の切れたようになった文芸を、ともかくも再び血のあり肉のあるものにしたのは、この主義の功績である。しかし 煩瑣 ( はんさ ) な、冗漫な 文字 ( もんじ ) で、平凡な 卑猥 ( ひわい ) な思想を写すに至ったこの主義の作者の末路を、飽くまで排斥する客の詞にも、確に一面の真理がある。

 自然主義の功績を ( とな ) える処には、バルザックが挙げてある。フロオベルが挙げてある。ゴンクウルが挙げてある。最後にゾラが挙げてある。とにかく立派な系図である。

 純一は日本での en miniature ( アン ミニアチュウル ) 自然主義運動を回顧して、どんなに 贔屓目 ( ひいきめ ) に見ても、さ程 難有 ( ありがた ) くもないように思った。純一も東京に出て、近く寄って預言者を見てから、 渇仰 ( かっこう ) の熱が余程冷却しているのである。

 対話が済んで客が帰る。主人公が独りで物を考えている。そこにこんな事が書いてある。「材料の真実な事、部分部分の詳密な事、それから豊富で神経質な言語、これ等は写実主義の保存せられなくてはならない側である。しかしその上に霊的価値を ( ) むものとならなくてはならない。 奇蹟 ( きせき ) を官能の病で説明しようとしてはならない。人生に霊と ( たい ) との二つの部分があって、それが 鎔合 ( ようごう ) せられている。寧ろ 混淆 ( こんこう ) せられている。小説も出来る事なら、そんな風に二つの部分があらせたい。そしてその二つの部分の 反応 ( はんおう ) 葛藤 ( かっとう ) 、調和を書くことにしたい。 一言 ( いちごん ) で言えば、ゾラの深く 穿 ( うが ) って置いた道を踏んで ( ) きながら、別にそれと併行している道を空中に通ぜさせたい。それが裏面の道、背後の道である。一言で言えば霊的自然主義を建立するのである。そうなったらば、それは別様な誇りであろう。別様な完全であろう。別様な強大であろう」そういう立派な事が出来ないで、自然主義をお座敷向きにしようとするリベラルな流義と、電信体の悪く気取った文章で、 ( いたず ) らに霊的芸術の真似をしていて、到底思想の貧弱を覆うことの出来ない流儀とが出来ているというのである。

 純一はここまで読んで来て、ふいと自分の思想が書物を離れて動き出した。目には 文字 ( もんじ ) を見ていて、心には別の事を思っている。

 それは自分のきのうの閲歴が体だけの閲歴であって、自分の霊は別に空中の道を歩いていると思ったのが始で、それから本に書いてある事が余所になってしまったのである。

 あの霊を離れた交を、坂井夫人はいつまで継続しようとするだろうか。きのうも既に心に浮かんだオオドのように、いつまでも己に附き ( まと ) うのだろうか。それとも夫人は目的を達するまでは、一直線に進んで来たが、既に目的を達した時が ( はじめ ) の終なのであろうか。借りて帰っているラシイヌの一巻が、今は自分を向うに結び附けている一筋の糸である。あれを返すとき、向うは糸を切るであろうか。それともその一筋を二筋にも三筋にもしはすまいか。手紙をよこしはすまいか。この内へ尋ねて来はすまいか。

 こう思うと、なんだかその手紙が待たれるような気がする。その人が待たれるような気がする。あのお雪さんは度々この部屋へ来た。いくら親しくしても、気が置かれて、帰ったあとでほっと息を衝く。あの奥さんは始めて顔を見た時から気が置けない。この部屋へでもずっと這入って来て、どんなにか自然らしく振舞うだろう。何を話そうかと気苦労をするような事はあるまい。話なんぞはしなくても分かっているというような風をするだろう。

 純一はここまで考えて、空想の次第に放縦になって来るのに心附いた。そして自分を 腑甲斐 ( ふがい ) なく思った。

 自分は男子ではないか。経験のない為めに、これまでは受身になっていたにしても、何もいつまでも受身になっている ( はず ) がない。向うがどう思ったって、それにどう応ずるかはこっちに在る。もう向うの自由になっていないと、こっちが決心さえすればそれまでである。借りた本は小包にしてでも返される。手紙が来ても、開けて見なければ ( ) い。尋ねて来たら、きっぱりとことわれば好い。

 純一はここまで考えて、それが自分に出来るだろうかと反省して見た。そして 躊躇 ( ちゅうちょ ) した。それを ( ) めずに置く処に、一種の快味があるのを感じた。その躊躇している虚に乗ずるように、色々な記憶が現れて来る。しなやかな体の ( ) ちよう据わりよう、意味ありげな顔の表情、懐かしい声の調子が思い出される。そしてそれを惜む未錬の情のあることを、我ながら 抹殺 ( まっさつ ) してしまうことが出来ないのである。又してもこの部屋であの態度を見たらどうだろうなどと思われる。脱ぎ棄てた 吾嬬 ( あづま ) コオト、その上に置いてあるマッフまでが、さながら目に見えるようになるのである。

 純一はふと気が附いて、自分で自分を嘲って、又 Huysmans ( ヒュイスマンス ) を読み出した。 Durtal ( ドュルタル ) という主人公が文芸家として旅に疲れた人なら、自分はまだ ( みち ) に上らない人である。ドュルタルは現世界に 愛想 ( あいそ ) をつかして、いっその事カトリック教に身を投じようかと思っては、 幾度 ( いくたび ) かその「空虚に向っての飛躍」を敢てしないで、袋町から ( くびす ) ( めぐ ) らして帰るのである。それがなぜ愛想をつかしたかと思うと、実に馬鹿らしい。現世界は奇蹟の多きに ( ) えない。金なんぞも大いなる奇蹟である。何か為事をしようと思っている人の手には金がない。金のある人は何も出来ない。富人が金を得れば、 悪業 ( あくぎょう ) が増長する。貧人が金を得れば堕落の ( はしご ) ( くだ ) って ( ) く。金が集まって資本になると、個人を ( わざわい ) するものが一変して人類を禍するものになる。千万の人はこれがために餓死して、世界はその前に ( ひざまず ) く。これが悪魔の ( わざ ) でないなら、不可思議であろう。奇蹟であろう。この奇蹟を信ぜざることを得ないとなれば、 三位一体 ( さんみいったい ) のドグマも信ぜられない筈がなくなると云うのである。

 純一は顔を ( しか ) めた。そして作者の 厭世 ( えんせい ) 主義には多少の同情を寄せながら、そのカトリック教を唯一の退却路にしているのを見て、因襲というものの根ざしの強さを感じた。

 十一時半頃に大村が尋ねて来た。月曜日の午前の最終一時間の講義と、午後の臨床講義とは某教授の受持であるのに、その人が事故があって休むので、今日は遠足でもしようかと思うということである。純一はすぐに同意して云った。

「僕はまだちっとも近郊の様子を知らないのです。天気もひどく ( ) いから、どこへでも御一しょに ( ) きましょう」

「天気はこの頃の事さ。外国人が岡目八目で、やっぱり冬寒くなる前が一番 ( ) いと云っているね」

「そうですかねえ。どっちの方へ ( ) きますか」

「そうさ。僕もまだ極めてはいないのです。とにかく上野から汽車に乗ることにするさ」

「もうすぐ ( ひる ) ですね」

「上野で食って出掛けるさ」

 純一が ( はかま ) を穿いていると、大村は机の上に置いてある本を手に取って見た。

「大変なものを読んでいるね」

「そうですかね。まだ初めの方を見ているのですが、なんだかひどく厭世的な事が書いてあります」

「そうそう。 ( ) き留まりのカトリック教まで行って、半分道だけ引き返して、霊的自然主義になるという処でしょう」

「ええ。そこまで見たのです。一体先きはどうなるのですか」

 こう云いながら、純一は袴を穿いてしまって、鳥打帽を手に持った。大村も立って戸口に行って腰を掛けて、 編上沓 ( あみあげぐつ ) を穿き掛けた。

「まあ、歩きながら話すから待ち給え」

 純一は先きへ下駄を引っ掛けて、植木屋の裏口を ( のぞ ) いて、 午食 ( ひる ) をことわって置いて、大村と一しょに歩き出した。大村と並んで歩くと、 ( やや ) もすればこの 巌乗 ( がんじょう ) な大男に圧倒せられるような感じのするのを禁じ得ない。

 純一の感じが伝わりでもしたように、大村は 一寸 ( ちょっと ) 純一の顔を見て云った。

「ゆっくり ( ) こうね」

 なんだか譲歩するような、 庇護 ( ひご ) するような口調であった。しかし純一は不平には思わなかった。

「さっきの小説の先きはどうなるのですか」と、純一が問うた。

「いや。大変なわけさ。相手に出て来る女主人公は正真正銘の sataniste ( サタニスト ) なのだからね。しかしドュルタルは驚いて手を引いてしまうのです。フランスの社会には、道徳も宗教もなくなって、只悪魔主義だけが存在しているという話になるのです。今まであの作者のものは読まなかったのですか」

「ええ。つい読む機会がなかったのです。あの本も註文して買ったのではないのです。瀬戸が三才社に大分沢山フランスの小説が来ていると云ったので、往って見たとき、ふいと買ったのです」

「瀬戸はフランスは読めないでしょう」

「読めないのです。学校で奨励しているので、会話かなんかを買いに行ったとき、見て来て話したのです」

「そんな事でしょう。まあ、読んで見給え。随分猛烈な事が書いてあるのだ。一体青年の読む本ではないね」

 目で笑って純一の顔を見た。純一は黙って歩いている。

 天王寺前の通に出た。天気の ( ) いわりに往来は少い。 墓参 ( はかまいり ) ( ) くかと思われるような女子供の、車に乗ったのに逢った。町屋の店先に 莚蓆 ( むしろ ) を敷いて、子供が日なたぼこりをして遊んでいる。

 動物園前から、東照宮の一の鳥居の内を横切って、精養軒の裏口から這入った。

 帳場の前を横切って食堂に這入ると、丁度客が一人もないので、給仕が二三人 煖炉 ( だんろ ) の前で話をしていたが、驚いたような様子をして散ってしまった。その一人のヴェランダに近い ( テエブル ) の処まで附いて来たのに、食事を ( あつら ) えた。

 酒はと問われて、大村は 麦酒 ( ビイル ) 、純一はシトロンを命じた。大村が「寒そうだな」と云った。

「酒も飲めないことはないのですが、構えて飲むという程好きでないのです」

「そんなら勧めたら飲むのですか」

 この詞が純一の耳には妙に痛切に響いた。「ええ。どうも僕は passif ( パッシイフ ) ( ) けません」

「誰だってあらゆる方面に actif ( アクチイフ ) agressif ( アグレッシイフ ) ( ) るわけには ( ) かないよ」

 給仕がスウプを持って来た。二人は暫く食事をしながら、雑談をしているうちに、何の連絡もなしに、純一が云った。

「男子の貞操という問題はどういうものでしょう」

「そうさ。僕は医学生だが、男子は生理上に、女子よりも貞操が保ちにくく出来ているだけは、事実らしいのだね。しかし保つことが不可能でもなければ、保つのが有害でも無論ないということだ。御相談とあれば、僕は保つ方を賛成するね」

 純一は少し顔の赤くなるのを感じた。「僕だって保ちたいと思っているのです。しかし貞操なんというものは、利己的の意義しかないように思うのですが、どうでしょう」

「なぜ」

「つまり自己を愛惜するに過ぎないのではないでしょうか」

 大村は何やら一寸考えるらしかったが、こう云った。「そう云えば云われないことはないね。僕の分からないと思ったのは、生活の衝動とか、種族の継続とかいうような意義から考えたからです。その方から見れば、生活の衝動を抑制しているのだから、 egoistique ( エゴイスチック ) よりは altrustique ( アルトリュスチック ) の方になるからね。なんだか哲学臭いことを言うようだが、そう見るのが当り前のようだからね」

 純一は手に持っていたフォオクを置いて、目をかがやかした。「なる程そうです。どうぞ僕の希望ですから、哲学談をして下さい。僕は国にいた頃からなんでも因襲に ( とら ) われているのはつまらないと、つくづく思ったのです。そして腹の底で、自分の周囲の物を、何もかも否定するようになったのですね。それには小説やなんぞに影響せられた所もあるのでしょう。それから近頃になって、自分の思想を点検して見るようになったのです。いつかあなたと新人の話をしたでしょう。丁度あの頃からなのです。あの時積極的新人ということを言ったのですが、その積極的ということの内容が、どうも僕にははっきりしていなかったのです」

 給仕が大村の前にあるフライの皿を引いて、純一の前へ来て顔を ( のぞ ) くようにした。純一は「 ( ) いよ」と云って、フォオクを皿の中へ入れて、持って ( ) かせて話し続けた。「そこで折々ひとりで考えて見たのです。そうすると、自分の思想が ( すべ ) て利己的なようなのですね。しかもけちな利己主義で、殆ど独善主義とでも言って ( ) いように思われたのです。僕はこんな事では ( ) けないと思ったのです。或る物を犠牲にしなくては、或る物は得られないと思ったのです。ところが、僕なんぞの今までした事には、犠牲を払うとか、献身的態度に出るとかいうような事が一つもないでしょう。それからというものはあれも利己的だ、これも利己的だと思ったのです。それだもんですから、貞操ということを考えた時も、生活の受用や種族の継続が犠牲になっているという側を考えずに、自己の保存だ、利己的だという側ばかり考えたのです」

 大村の顔には、憎らしくない微笑が浮んだ。「そこで自己を犠牲にして、恋愛を得ようと思ったというのですか」

「いいえ。そうではないのです。それは僕だって恋愛というものを期待していないことはないのです。しかし恋愛というものを人生の総てだとは思いませんから、恋愛を成就するのが、積極的新人の面目だとも思いません」純一は ( ) やわざとらしい ( わらい ) をした。「つまり貧乏人の世帯調べのように、自己の徳目を数えて見て、貞操なんということを持ち出したのです」

「なる程。人間のする事は、殊に善と云われる側の事になると、同じ事をしても、利己の動機でするのもあろうし、利他の動機でするのもあろうし、両方の動機を有しているのもあるでしょう。そこで新人だって積極的なものを求めて、道徳を構成しようとか、宗教を構成しようとかいうことになれば、それはどうせ利己では ( ) けないでしょうよ」

「それではどうしても又因襲のような或る物に ( ばく ) せられるのですね。いつかもその事を言ったら、あなたは縄の当り処が違うと云ったでしょう。あれがどうも好く分らないのですが」

「大変な事を記憶していましたね。僕はまあ、こんな風に思っているのです。因襲というのは、その ( いましめ ) が本能的で、無意識なのです。新人が道徳で縛られるのは、同じ ( いましめ ) でも意識して縛られるのです。因襲に縛られるのが、窃盗をした奴が逃げ廻っていて、とうとう縛られるのなら、新人は大泥坊が堂々と名乗って出て、笑いながら ( ばく ) に就くのですね。どうせ囚われだの ( いましめ ) だのという ( ことば ) を使うのだから」

 大村が自分で云って置いて、自分が無遠慮に笑うので、純一も一しょになって笑った。暫くしてから純一が云った。

「そうして見ると、その道徳というものは自己が造るものでありながら、利他的であり、 social ( ソシアル ) であるのですね」

「無論そうさ。自己が造った個人的道徳が公共的になるのを、飛躍だの、復活だのと云うのだね。だから積極的新人が出来れば、社会問題も内部から解決せられるわけでしょう」

 二人は暫く詞が絶えた。料理は小鳥の ( あぶり ) ものに 萵苣 ( ちさ ) のサラダが出ていた。それを食ってしまって、ヴェランダへ出て 珈琲 ( コオフィイ ) を飲んだ。

 勘定を済ませて、快い冬の日を角帽と鳥打帽とに受けて、東京に珍らしい、乾いた空気を呼吸しながら二人は精養軒を出た。