University of Virginia Library

     十二

 二人は山を横切って、 常磐華壇 ( ときわかだん ) の裏の小さな坂を降りて、停車 ( ) 這入 ( はい ) った。時候が ( ) いので、近在のものが多く出ると見えて、札売場の前には 草鞋 ( わらじ ) ばきで 風炉敷包 ( ふろしきづつみ ) を持った連中が、ぎっしり詰まったようになって立っている。

「どこにしようか」と、大村が云った。

「王子も僕はまだ行ったことがないのです」と純一が云った。

「王子は余り近過ぎるね。大宮にしよう」大村はこう云って、二等待合の方に廻って、一等の札を二枚買った。

 時間はまだ二十分程ある。大村が三等客の待つベンチのある処の片隅で、煙草を買っている間に、純一は一等待合に這入って見た。

 ここで或る珍らしい光景が純一の目に映じた。

 中央に据えてある ( テエブル ) ( わき ) に、一人の夫人が立っている。年はもう五十を余程越しているが、純一の目には四十位にしか見えない。地味ではあるが、身の廻りは立派にしているように思われた。小さく巻いた束髪に、目立つような髪飾もしていないが、 鼠色 ( ねずみいろ ) の毛皮の 領巻 ( えりまき ) をして、同じ毛皮のマッフを持っている。そして五六人の男女に取り巻かれているが、その姿勢や態度が目を ( おどろ ) かすのである。

  ( ) ず女王が cercle ( セルクル ) をしているとしか思われない。留守を頼んで置く老女に用事を言い附ける。随行らしい三十歳ばかりの洋服の男に指図をする。送って来たらしい女学生風の少女に一人一人訓戒めいた詞を掛ける。 切口状 ( きりこうじょう ) めいた詞が、血の色の極淡い ( くちびる ) から ( りん ) として出る。洗錬を極めた文章のような言語に一句の無駄がない。それを語尾一つ 曖昧 ( あいまい ) にせずに、はっきり言う。純一は国にいたとき、九州の大演習を見に連れて ( ) かれて、師団長が将校集まれの 喇叭 ( ラッパ ) を吹かせて、命令を伝えるのを見たことがある。あの時より外には、こんな 口吻 ( こうふん ) で物を言う人を見たことがないのである。

 純一は心のうちで、この未知の夫人と坂井夫人とを比較することを禁じ得なかった。どちらも目に立つ女であって、どこか技巧を ( ろう ) しているらしい、しかしそれが殆ど自然に迫っている。 ( ほか ) の女は下手が舞台に登ったようである。丁度芸術にも日本には或る manierisme ( マニエリスム )

[_]
[13]
が行われているように、風俗にもそれがある。本で読んだり、画で見たりする、西洋の女のように自然が勝っていない。そしてその技巧のある夫人の中で、坂井の奥さんが女らしく 怜悧 ( れいり ) な方の代表者であるなら、この奥さんは 女丈夫 ( じょじょうふ ) とか、賢夫人とか云われる方の代表者であろうと思った。

 そこへ、純一はどこへ行ったかと見廻しているような様子で、大村が外から覗いたので、純一はすぐに出て行って、一しょに三等客の待っているベンチの ( そば ) の石畳みの上を、あちこち歩きながら云った。

「今一等待合にいた夫人は、当り前の女ではないようでしたが、君は気が附きませんでしたか」

「気が附かなくて。あれは、君、有名な 高畠詠子 ( たかばたけえいこ ) さんだよ」

「そうですか」と云った純一は、心の ( うち ) になる程と ( うなず ) いた。東京の女学校長で、あらゆる 毀誉褒貶 ( きよほうへん ) を一身に集めたことのある人である。校長を 退 ( しりぞ ) いた理由としても、種々の風説が伝えられた。国にいたとき、田中先生の話に、詠子さんは演説が上手で、或る目的を以て生徒の群に対して演説するとなると、ナポレオンが士卒を鼓舞するときの雄弁の面影があると云った。悪徳新聞のあらゆる攻撃を受けていながら、告別の演説でも、全校の生徒を泣かせたそうである。それも 一時 ( いちじ ) の感動ばかりではない。 ( クラス ) ごとに記念品を贈る委員なぞが出来たとき、殆ど 一人 ( いちにん ) もその募りに応ぜなかったものはないということである。とにかく英雄である。絶えず自己の感情を自己の意志の ( もと ) に支配している人物であろうと、純一は想像した。

「女丈夫だとは聞いていましたが、一寸見てもあれ程態度の目立つ人だとは思わなかったのです」

「うん。態度の representative ( ルプレザンタチイヴ )

[_]
[14]
な女だね」

「それに実際えらいのでしょう」

「えらいのですとも。君、オオトリシアンで、まだ若いのに自殺した学者があったね。 Otto ( オットオ ) Weininger ( ワイニンゲル ) というのだ。僕なんぞはニイチェから ( のち ) の書物では、あの人の書いたものに一番ひどく ( うごか ) されたと云っても ( ) いが、あれがこう云う議論をしていますね。どの男でも幾分か女の要素を持っているように、どの女でも幾分か男の要素を持っている。個人は皆M+Wだというのさ。そして女のえらいのはMの比例数が大きいのだそうだ」

「そんなら詠子さんはMを余程沢山持っているのでしょう」と云いながら、純一は自分には大分Wがありそうだと思って、いやな心持がした。

 風炉敷包を持った連中は、もうさっきから黒い木札の立ててある改札口に押し掛けている。 ( らち ) ( ) くや否や、押し合ってプラットフォオムへ出る。純一はとかくこんな時には、透くまで待っていようとするのであるが、今日大村が人を押し 退 ( ) けようともせず、人に道を譲りもせずに、 群集 ( ぐんじゅ ) を空気扱いにして ( ) くので、その背後に附いて、早く出た。

 一等室に這入って見れば、二人が 先登 ( せんとう ) であった。そこへ純一が待合室で見た洋服の男が、赤帽に 革包 ( かばん ) を持たせて走って来た。赤帽が縦側の左の腰掛の真ん中へ革包を置いて、荒い格子縞の 駱駝 ( らくだ ) 膝掛 ( ひざかけ ) ( そば ) ( ) いた。洋服の男は外へ出た。大村が横側の ( うしろ ) に腰掛けたので、純一も並んで腰を掛けた。

 続いて町のものらしい婆あさんと、若い女とが這入って来た。物馴れない純一にも、 銀杏返 ( いちょうがえ ) しに 珊瑚珠 ( さんごじゅ ) 根掛 ( ねがけ ) をした女が芸者だろうということだけは分かった。二人の女は小さい革包を間に置いて腰を掛けたが、すぐに下駄を脱いで革包を挟んで、向き合って、きちんと据わった。二人の白足袋が symetrique ( シメトリック )

[_]
[15]
に腰掛の ( へり ) にはみ出している。

 芸者らしい女は平気でこっちを見ている。純一は少し間の悪いような心持がしたので、 ( すくい ) を求めるように大村を見た。大村は知らぬ顔をして、人の ( ) せ違うプラットフォオムを見ていた。

 乗るだけの客が大抵乗ってしまった頃に、詠子さんが同じ ( しつ ) に這入って来た。さっきの洋服の男は、三等にでも乗るのであろう。挨拶をして走って行った。女学生らしい四五人がずらりと窓の外に立ち並んだ。詠子さんは ( ひら ) いていた窓から、年寄の女に何か言った。

 発車の笛が鳴った。「御機嫌 ( よろ ) しゅう」、「さようなら」なんぞという詞が、 愛相 ( あいそう ) ( ) い女学生達の口から、 ( さえず ) るように出た。詠子さんは窓の内に真っ直に立って、 ( あご ) で会釈をしている。女学生の ( うち ) の年上で、 ( ) せた顔の表情のひどく 活溌 ( かっぱつ ) なのが、汽車の大分遠ざかるまで、ハンケチを振って見送っていた。

 詠子さんは静かに膝掛の上に腰を卸して、マッフに両手を入れて、端然としている。

  ( しばら ) くは ( だれ ) も物を言わない。 日暮里 ( にっぽり ) の停車 ( ) を過ぎた頃、始めて物を言い出したのは、 ( くろ ) うとらしい 女連 ( おんなづれ ) であった。「 ( ) くと思っているでしょうか」と若いのが云うと、「思っていなくってさ」と年を取ったのが云う。思いの外に遠慮深い小声である。しかし静かなこの室では一句も残らずに聞える。それが始終主格のない話ばかりなのである。

 大村が黙っているので、純一も遠慮して黙っている。詠子さんはやはり端然としている。

 窓の外は同じような 田圃道 ( たんぼみち ) ばかりで、おりおりそこに客を載せてゆっくり歩いている人力車なんぞが見える。刈跡から群がって雀が立つ。醜い人物をかいた広告の一つに、 ( からす ) の止まっていたのが、 ( くちばし ) を大きく ( ) いて ( ) きながら立つ。

 室内は、左の窓から日の差し込んでいる処に、小さい ( ちり ) ( おど ) っている。

  黒人 ( くろうと ) らしい女連も黙ってしまう。なぜだか大村が物を言わないので、純一も退屈には思いながら黙っていた。

 王子を過ぎるとき、窓から外を見ていた純一が、「ここが王子ですね」と云うと、大村は「この列車は留まらないのだよ」と云ったきり、又黙ってしまった。

 赤羽で駅員が一人這入って来て、 ( テエブル ) の上に備えてある煎茶の湯に ( さわ ) って見て、出て行った。ここでも、 ( わらび ) や浦和でも、多少の乗客の 出入 ( でいり ) はあったが、純一等のいる沈黙の一等室には人の増減がなかった。詠子さんは始終端然としているのである。

 三時過ぎに大宮に着いた。駅員に切符を半分折り取らせて、停車場を出るとき、大村がさも楽々したという調子で云った。

「ああ苦しかった」

「なぜです」

「馬鹿げているけれどね、僕は或る種類の人間には、なるべく自己を観察して貰いたくないのだ」

「その種類の人間に詠子さんが属しているのですか」

 大村は笑った。「まあ、そうだね」

「一体どういう種類なのでしょう」

「そうさね。一寸説明に窮するね。要するに自己を誤解せられる ( おそれ ) のある人には、自己を観察して貰いたくないとでも云ったら ( ) いのでしょう」純一は目を ( みは )

[_]
[16]
っている。「これでは余り抽象的かねえ。 所謂 ( いわゆる ) 教育界の人物なんぞがそれだね」

「あ。分かりました。つまり hypocrites ( イポクリイト ) だと云うのでしょう」

 大村は又笑った。「そりゃあ、あんまり酷だよ。僕だってそれ程教育家を悪く思っていやしないが、人を鋳型に ( )

[_]
[17]
めて ( こしら ) えようとしているのが癖になっていて、 ( だれ ) をでもその鋳型に※
[_]
[18]
めて見ようとするからね」

 こんな事を話しながら、二人は公園の門を這入った。常磐木の間に、葉の黄ばんだ雑木の交っている茂みを見込む、二本柱の門に、大宮公園と大字で書いた木札の、稍古びたのが掛かっているのである。

 落葉の散らばっている、幅の広い道に、人の影も見えない。なる程大村の散歩に来そうな処だと、純一は思った。只どこからか ( かす ) かに 三味線 ( しゃみせん ) ( ) がする。純一が云った。

「さっきお話しのワイニンゲルなんぞは女性をどう見ているのですか」

「女性ですか。それは余程 ( ふる ) っていますよ。なんでも女というものには娼妓のチイプと母のチイプとしかないというのです。簡単に云えば、娼と ( ) とでも云いますかね。あの論から推すと、 東京 ( とうけい ) や無名通信で退治ている役者買の奥さん連は、事実である限りは、どんなに身分が高くても、どんな金持を 親爺 ( おやじ ) や亭主に持っていても、あれは皆 娼妓 ( しょうぎ ) です。芸者という語を世界の字書に提供した日本に、娼妓の型が発展しているのは、不思議ではないかも知れない。子供を二人しか生まないことにして、そろそろ人口の ( ) って来るフランスなんぞは、娼妓の型の優勝を示しているのに外ならない。要するにこの ( たち ) の女は antisociale ( アンチソシアル ) です。 ( さいわい ) な事には、他の一面には ( はは ) の型があって、これも永遠に滅びない。母の型の女は、子を欲しがっていて、母として子を 可哀 ( かわい ) がるばかりではない。娘の時から犬ころや猫や小鳥をも、母として可哀がる。 ( よめ ) ( ) けば夫をも母として可哀がる。人類の継続の上には、この型の女が勲功を奏している。だから国家が良妻賢母主義で女子を教育するのは ( もっと ) もでしょう。調馬手が馬を育てるにも、駈足は教えなくても ( ) いようなもので、娼妓の型には別に教育の必要がないだろうから」

「それでは女子が独立していろいろの職業を営んで ( ) くようになる、あの風潮に対してはどう思っているのでしょう」

「あれはM>Wの女と 看做 ( みな ) して、それを育てるには、男の這入るあらゆる学校に女の這入るのを拒まないようにすれば ( ) いわけでしょうよ」

「なる程。そこで恋愛はどうなるのです。母の型の女を対象にしては恋愛の満足は出来ないでしょうし、娼妓の型の女を対象にしたら、それは堕落ではないでしょうか」

「そうです。だから恋愛の希望を前途に持っているという君なんぞの為めには、ワイニンゲルの論は残酷を極めているのです。女には恋愛というようなものはない。娼妓の型には色欲がある。母の型には繁殖の欲があるに過ぎない。恋愛の対象というものは、 ( すべ ) て男子の構成した幻影だというのです。それがワイニンゲルの為めには非常に真面目な話で、当人が自殺したのも、その辺に根ざしているらしいのです」

「なる程」と云った純一は、暫く詞もなかった。坂井の奥さんが娼妓の型の代表者として、彼れの想像の上に浮ぶ。 ( )

[_]
[19]
くことを知らない polype ( ポリイプ ) の腕に、自分は無意味の ( ) になって ( いだ ) かれていたような心持がして、堪えられない程不愉快になって来るのである。そしてこう云った。

「そんな事を考えると、 厭世 ( えんせい ) 的になってしまいますね」

「そうさ。ワイニンゲルなんぞの 足跡 ( そくせき ) を踏んで ( ) けば、厭世は免れないね。しかし恋愛なんという概念のうちには人生の ( えい ) を含んでいる。 Ivresse ( イヴレス ) を含んでいる、 鴉片 ( アヘン ) Haschisch ( アッシシュ ) のようなものだ。鴉片は支那までが表向禁じているが、人類が酒を飲まなくなるかは疑問だね。 Dionisos ( ジオニソス ) Apollon ( アポルロン ) の制裁を受けたって、滅びてしまうものではあるまい。問題は制裁 奈何 ( いかん ) にある。どう縛られるか、どう囚われるかにあると云っても好かろう」

 二人は 氷川 ( ひかわ ) 神社の拝殿近く来た。右側の茶屋から声を掛けられたので、殆ど反射的に避けて、 ( やしろ ) の背後の方へ曲がった。

 落葉の散らばっている小道の向うに、木立に囲まれた離れのような家が見える。三味線の音はそこからする。四五人のとよめき笑う声と女の歌う声とが交って来る。

  音締 ( ねじめ ) の悪い三味線の伴奏で、聴くに堪えない卑しい歌を歌っている。丁度日が少し傾いて来たので、幸に障子が締め切ってあって、この放たれた男女の 一群 ( ひとむれ ) と顔を合せずに済んだ。二人は又この離れを避けた。

 社の東側の沼の ( ほとり ) に出た。 葦簀 ( よしず ) を立て ( めぐ ) らして、店をしまっている掛茶屋がある。

( ) い処ですね」と、覚えず純一が云った。

「好かろう」と、大村は無邪気に得意らしく云って、腰掛けに掛けた。

 大村が紙巻煙草に火を附ける間、純一は沼の上を見わたしている。僅か二三間先きに、 枯葦 ( かれあし ) の茂みを抜いて立っている ( くい ) があって、それに鴉が 一羽 ( いちわ ) 止まっている。こっちを向いて、黒い円い目で見て、紫色の反射のある羽をちょいと動かしたが、又居ずまいを直して逃げずにいる。

 大村が突然云った。「まだ何も書いて見ないのですか」

「ええ。 ( ) ばず鳴かずです」と、純一は鴉を見ながら答えた。

「好く文学者の成功の事を、大いなる coup ( クウ ) をしたと云うが、あれは ( さい ) ( なげう ) つので、つまり芸術を 賭博 ( とばく ) に比したのだね。それは流行作者、売れる作者になるにはそういう偶然の結果もあろうが、 censure ( サンシュウル ) 問題は別として、今のように思想を発表する道の開けている時代では、価値のある作が具眼者に認められずにしまうという虞れは先ず無いね。だから急ぐには及ばないが、遠慮するにも及ばない。 ( ) とうと思えば、いつでも起てるのだからね」

「そうでしょうか」

「僕なんぞはそういう問題では、非常に楽天的に考えていますよ。どんなに手広に新聞雑誌を利用している clique ( クリク ) でも、有力な分子はいつの間にか自立してしまうから、党派そのものは 脱殻 ( ぬけがら ) になってしまって、自滅せずにはいられないのです。だからそんなものに、 ( すが ) ったって頼もしくはないし、そんなものに黙殺せられたって、悪く言われたって阻喪するには及ばない。無論そんな仲間に這入るなんという必要はないのです」

「しかし相談相手になって貰われる先輩というようなものは欲しいと思うのですが」

「そりゃああっても ( ) いでしょうが、縁のある人が出合うのだから、強いて求めるわけには ( ) かない。紹介状やなんぞで、役に立つ交際が成り立つことは先ず無いからね」

 こんな話をしているうちに、三味線や歌が聞え ( ) んだので、純一は時計を見た。

「もう五時を大分過ぎています」

「道理で少し寒くなって来た」と云って、大村が立った。

 鴉が一声啼いて森の方へ飛んで行った。その行方を見送れば、いつの間にか鼠色の薄い雲が空を ( おお ) うていた。

 二人は暫く落葉の道を歩いて上りの汽車に乗った。