University of Virginia Library

     十八

 純一は亀清の帰りに、両国橋の袂に立って、浜町の河岸を廻って来る電車を待ち受けて乗った。歳の暮が近くなっていて、人の 往来 ( ゆきき ) 頻繁 ( ひんぱん ) な為めであろう。その車には満員の赤札が下がっていたが、停車 ( ) で二三人降りた人があったので、とにかく乗ることだけは乗られた。

 車の背後の窓の外に、横に打ち附けてある 真鍮 ( しんちゅう ) の金物に掴まって立っていると、車掌が中へ 這入 ( はい ) れと云う。這入ろうと思って片足高い処に踏み掛けたが、丁度出入口の処に 絆纏 ( はんてん ) を着た若い男が腕組をして立っていて、 屹然 ( きつぜん ) として動かない。純一は又足を引っ込めて、そのまま外にいたが、車掌も強いて這入れとは云わなかった。

 そのうち車が急に曲がった。純一は始て気が附いて見れば、浅草へ行く車であった。宴会の席で受けた色々の感動が頭の中で chaos ( カオス ) を形づくっているので、 何処 ( どこ ) へ行く車か見て乗るという注意が、覚えず忘れられたのである。

 帰りの切符を出して、上野広小路への乗換を貰った。そして車掌に教えられて、 廐橋 ( うまやばし ) の通りで乗り換えた。

 こん度の 本所 ( ほんじょ ) から来た車は、少し透いていたので、純一は 吊革 ( つりがわ ) に掴まることが出来た。人道を歩いている人の腰から下を見ている純一が頭の中には、おちゃらが 頸筋 ( くびすじ ) を長く延べて据わった姿や、腰から下の長襦袢を見せて立った形がちらちら浮んだり消えたりして、とうとう便所の前での出来事が思い出されたとき、想像がそこに踏み ( とど ) まって動かない。この時の言語と動作とは、一々 ( くわ ) しく心の ( うち ) に繰り返されて、その間は人道をどんな人が通るということも分からなくなる。

 どういう動機であんな事をしたのだろうという問題は、この時早くも頭を ( もた ) げた。随分官能は若い血の循環と共に急劇な動揺をもするが、思慮は自分で自分を怪しむ程冷やかである。或時瀬戸が「君は老人のような 理窟 ( りくつ ) を考えるね」と云ったのも道理である。色でしたか、慾でしたか、それとも色と慾との 二道 ( ふたみち ) 掛けてしたかと、新聞紙の三面の心理のような事が考えられる。そして慾でするなら、書生風の自分を相手にせずとも、もっと 人選 ( にんせん ) 為様 ( しよう ) がありそうなものだと、謙譲らしい反省をする、その裏面には vanite ( ヴァニテエ )

[_]
[39]
が動き出して来るのである。しかし恋愛はしない。恋愛というものをいつかはしようと、負債のように思っていながら、恋愛はしない。思慮の冷かなのも、そのせいだろうかなどと考えて見る。

 広小路で電車を下りたときは、少し風が立って、まだ明りをかっかっと ( とも ) している店々の前に、新年の設けに立て並べてある竹の葉が ( そよ ) いでいた。純一は外套の襟を起して、頸を ( すく ) めて、薩摩下駄をかんかんと踏み鳴らして歩き出した。

 谷中の家の東向きの小部屋にある、火鉢が恋しくなった処を、車夫に勧められて、とうとう車に乗った。車の上では稍々 ( やや ) 強く顔に当る風も、まだ ( えい ) が残っているので、 ( かえっ ) て快い。

 東照宮の大鳥居の ( そば ) を横ぎる、いつもの道を、動物園の方へ抜けるとき、薄暗い杉木立の下で、ふと自分は今何をしているかと思った。それからこのまま何事をも成さずに、あの聖堂の ( たぬき ) の話をしたお爺いさんのようになってしまいはすまいかと思ったが、馬鹿らしくなって、直ぐに自分で打消した。

 天王寺の前から曲れば、この 三崎北町 ( さんさききたまち ) あたりもまだ店が締めずにある。公園一つを中に隔てて、 都鄙 ( とひ ) それぞれの 歳暮 ( さいぼ ) ( にぎわ ) いが見える。

 我家の門で車を返して、部屋に這入った。袂から ( ろう ) マッチを出して、ランプを附けて見れば、婆あさんが気を附けてくれたものと見えて、丁寧に床が取ってあるばかりではない、火鉢に掛けてある湯沸かしには湯が沸いている。それを卸して見れば、生けてある佐倉炭が真赤におこっている。純一はそれを掻き起して、炭を沢山くべた。

  綺麗 ( きれい ) に片附けた机の上には、読みさして置いて出たマアテルリンクの青い鳥が一冊ある。その上に葉書が一枚乗っている。ふと明日箱根へ立つ人の便りかと思って、手に取る時何がなしに 動悸 ( どうき ) がしたがそうでは無かった。差出人は大村であった。「明日参上いたすべく ( そうろう ) に付、 ( ほか ) に御用事なくば、御待下されたく候。 ( もっと ) も当方も用事にては 無之 ( これなく ) 候」としてある。これだけの文章にも、どこやら大村らしい処があると感じた純一は、独り 微笑 ( ほほえ ) んで葉書を机の下にある、針金で編んだ書類入れに入れた。これは純一が 神保町 ( じんぼうちょう ) の停留 ( ) ( わき ) で、ふいと見附けて買ったのである。

 それから純一は、床の間の隅に置いてある 小葢 ( こぶた ) を引き出して、袂から金入れやら時計やらを、無造作に ( つか ) み出して、投げ入れた。その中に小さい名刺が一枚交っていた。貰ったままで、好くも見ずに袂に入れた名刺である。 一寸 ( ちょっと ) 拾って見れば、「栄屋おちゃら」と ( いや ) な手で書いたのが、 石版摺 ( せきばんずり ) にしてある。

 厭な手だと思うと同時に、純一はいかに人のおもちゃになる職業の女だとは云っても、厭な名を附けたものだと思った。文字に書いたのを見たので、そう思ったのである。名刺という形見を手に持っていながら、おちゃらの表情や 声音 ( せいおん ) が余りはっきり純一の心に浮んでは来ない。着物の色どりとか着こなしとかの外には、どうした、こう云ったという、粗大な事実の記憶ばかりが残っているのである。

 しかしこの名刺は純一の為めに、引き裂いて棄てたり、 反古籠 ( ほごかご ) に入れたりする程、無意義な物ではなかった。少くも即時にそうする程、無意義な物ではなかった。そんなら一人で行って、おちゃらを呼んで見ようと思うかと云うに、そういう問題は少くも目前の問題としては生じていない。只棄ててしまうには忍びなかった。一体名刺に何の意義があるだろう。純一はそれをはっきりとは考えなかった。 ( あるい ) は彼が自ら愛する心に 一縷 ( いちる ) encens ( アンサン ) ( ) いて遣った女の記念ではなかっただろうか。純一はそれをはっきりとは考えなかった。

 純一は名刺を青い鳥のペエジの間に挟んだ。そして着物も着換えずに、床の中に潜り込んだ。