University of Virginia Library

     二十

 午前十時頃であった。初音町の往来へ向いた方の障子に鼠色の雲に ( ) された日の光が、白らけた、殆ど 色神 ( しきしん ) に触れない程な黄いろを帯びて映じている純一が部屋へ、大村荘之助が血色の ( ) い、爽快な顔付きをして這入って来た。

「やあ、内にいてくれたね。葉書は出して置いたが、今朝起きて見れば、曇ってはいるけれど、 ( ) ず東京の天気としては、不愉快ではない日だから、どこか出掛けはしないかと思った」

 純一は自分の陰気な部屋へ、大村と一しょに一種の活気が這入って来たような心持がした。そして火鉢の向うに 胡坐 ( あぐら ) ( ) いた、がっしりした体格の大村を見て、語気もその晴れ晴れしさに釣り込まれて答えた。「なに。丁度 ( ) いと思っていました。どこと云って ( ) くような処もないのですから」

 大村の話を聞けば、休暇中一月の十日頃まで、近県旅行でもしようかと思う、それで告別の心持で来たということである。純一は心から友情に感激した。

 一つ二つ話をしているうちに、大村が机の上にある青い鳥の脚本に目を附けた。

「何か読んでいるね」と云って、手に取りそうにするので、純一ははっと思った。中におちゃらの名刺の挟んであるのを見られるのが、心苦しいのである。

 そこで純一は機先を制するように、本を手に取って、「 L'oiseau bleu ( ロアゾオ ブリヨオ ) です」と云いながら、自分で中を開けて、 ( はじめ ) の方をばらばらと引っ繰り返して、十八ペエジの処を出した。

「ここですね。 A peine Tyltyl a-t-il tourne ( ア ペエヌ チルチル アチル ツウルネエ )

[_]
[41]
le diamant, qu'un changement soudain et prodigieux s'opere
[_]
[42]
en toutes choses.
( ル ジアマン カン シャンジュマン スデン エエ プロジジオヨオ ソペエル アン ツウト ショオズ )
ここの処が只のと書き
[_]
[43]
だとは思われない程、美しく書いてありますね。僕は国の中学にいた頃、友達にさそわれて、だいぶ学問のある坊さんの所へちょいちょい行ったことがあります。丁度その坊さんが 維摩経 ( ゆいまきょう ) の講釈をしていました。みすぼらしい維摩居士の方丈の室が 荘厳世界 ( そうごんせかい ) に変る処が、こんな工合ですね。しかし僕はもうずっと先きの方まで読んでいますが、この脚本の全体の 帰趣 ( きしゅ ) というようなものには、どうも同情が出来ないのです。 麺包 ( パン ) と水とで生きていて、クリスマスが来ても、子供達に ( もみ ) の枝に 蝋燭 ( ろうそく ) を点して遣ることも出来ないような 木樵 ( きこ ) りの ( ) ( ) にも、幸福の青い鳥は ( かご ) の内にいる。その青い鳥を 余所 ( よそ ) に求めて、 Tyltyl, Mytyl ( チルチル ミチル ) のきょうだいの子は記念の国、夜の宮殿、未来の国とさまよい歩くのですね。そしてその未来の国で、これから先きに生れて来る子供が、何をしているかと思うと、精巧な器械を工夫している。翼なしに飛ぶ手段を工夫している。あらゆる病を直す薬方を工夫している。死に打ち ( ) つ法を工夫している。ひどく物質的な事が多いのですね。そんな事で人間が幸福になられるでしょうか。僕にはなんだか、ひどく矛盾しているように思われてなりません。 十九 ( じゅうく ) 世紀は自然科学の時代で、物質的の開化を ( もたら ) した。我々はそれに満足することが出来ないで、我々の触角を外界から内界に向け換えたでしょう。それに未来の子供が、いろんな器械を持って来てくれたり、 西瓜 ( すいか ) のような大きさの 林檎 ( りんご ) を持って来てくれたりしたって、それがどうなるでしょう。おう。それから 鼻糞 ( はなくそ ) をほじくっている子供がいましたっけ。大かた鴎村さんが大発見の追加を出すだろうと、僕は思ったのです。あの子供が鼻糞をほじくりながら、何を工夫しているかと思うと、太陽が消えてしまった跡で、世界を ( ぬく ) める火を工夫しているというのですね。そんな物は、現在の幸福が無くなった先きの入れ合せに過ぎないじゃありませんか。そりゃあ、なる程、人のまだ考えたことのない ( かんがえ ) を考えている子供だとか、あらゆる不公平を無くしてしまう工夫をしている子供だとか云うのもいました。内生活に立ち入る様な未来もまるで示してないことはないのです。しかし僕にはそれが、唯雑然と並べてあるようで、それを結び附ける鎖が見附からないのです。矛盾が矛盾のままでいるのですね。どう云うものでしょう」

 純一は覚えず能弁になった。そして心の底には始終おちゃらの名刺が気になっている。大村がその本をよこせと云って、手を出すような事がなければ ( ) いがと、切に祈っているのである。

 幸に大村は手を出しそうにもしないで云った。「そうさね。矛盾が矛盾のままでいるような所は、その脚本の弱点だろうね。しかし一体哲学者というものは、人間の万有の最終問題から観察している。外から ( のぞ ) いている。ニイチェだって、この間話の出たワイニンゲルだってそうだ。そこで君の ( ) う内界が等閑にせられる。平凡な日常の生活の背後に潜んでいる象徴的意義を体験する、小景を大観するという処が無い。そう云う処のある人は、 Simmel ( シムメル ) なんぞのような人を ( ) けたらマアテルリンクしかあるまい。だから君が雑然と並べてあると云う、あの未来の国の子供の分担している 為事 ( しごと ) が、 ( ことごと ) く解けて流れて、青い鳥の象徴の中に這入ってしまうように書きたかったには違いないが、それがそう ( ) かなかったのでしょう」

 純一は大村の詞を聞いているうちに、名刺を発見せられはすまいかと思う心配が次第に薄らいで行って、それと同時に大村が青い鳥から 拈出 ( ねんしゅつ ) した問題に引き入れられて来た。

「ところが、どうも僕にはその日常生活というものが、平凡な前面だけ目に映じて 為様 ( しよう ) がないのです。そんな物はつまらないと思うのです。これがいつかもお話をした利己主義と関係しているのではないでしょうか」

「それは ( おおい ) に関係していると思うね」

「そうですか。そんならあなたの考えている所を、遠慮なく僕に話して聞かせて貰いたいのですがねえ」純一は大きい涼しい目を 耀 ( かがや ) かして、大村の顔を仰ぎ見た。

 大村は手に持っていた紙巻の消えたのを、火鉢の灰に挿して語り出した。「そうだね。そんなら無遠慮に大風呂敷を広げるよ」大村は白い歯を ( あら ) わして、ちょっと笑った。「一体青い鳥の幸福という奴は、 ( せん ) じ詰めて見れば、内に安心立命を得て、外に十分の勢力を施すというより外有るまいね。昨今はそいつを漢学の道徳で ( ) こうなんという連中があるが、それなら修身斉家治国平天下で、解決は直ぐに附く。そこへ超越的な方面が加わって来ても、老荘を始として、仏教渡来以後の朱子学やら陽明学というようなものになるに過ぎない。西洋で言って見ると 希臘 ( ギリシア ) の倫理が Platon ( プラトン ) あたりから超越的になって、 基督 ( クリスト ) 教がその方面を極力開拓した。彼岸に立脚して、馬鹿に神々 ( こうごう ) しくなってしまって、 此岸 ( しがん ) がお留守になった。 樵夫 ( きこり ) の家に飼ってある青い鳥は顧みられなくなって、余所に青い鳥を求めることになったのだね。僕の考では、仏教の 遁世 ( とんせい ) も基督教の遁世も同じ事になるのだ。さてこれからの思想の発展というものは、僕は西洋にしか無いと思う。 Renaissance ( ルネッサンス ) という奴が東洋には無いね。あれが家の内の青い鳥をも見させてくれた。大胆な航海者が現れて、本当の世界の地図が出来る。天文も本当に分かる。科学が開ける。芸術の花が咲く。器械が次第に精巧になって、世界の総てが仏者の謂う 器世界 ( きせいかい ) ばかりになってしまった。殖産と資本とがあらゆる勢力を吸収してしまって、今度は彼岸がお留守になったね。その時ふいと目が醒めて、彼岸を覗いて見ようとしたのが、ショペンハウエルという変人だ。彼岸を望んで、此岸を顧みて見ると、万有の根本は盲目の意志になってしまう。それが生を肯定することの出来ない 厭世 ( えんせい ) 主義だね。そこへニイチェが出て一転語を下した。なる程生というものは 苦艱 ( くげん ) を離れない。しかしそれを避けて逃げるのは 卑怯 ( ひきょう ) だ。苦艱 ( ) めに生を領略する工夫があるというのだ。 What ( ホワット ) の問題を how ( ハウ ) にしたのだね。どうにかしてこの生を ( あり ) のままに領略しなくてはならない。ルソオのように、自然に帰れなどと云ったって、太古と現在との中間の記憶は有力な事実だから、それを 抹殺 ( まっさつ ) してしまうことは出来ない。日本で ※園 ( かんえん )

[_]
[44]
派の漢学や、 契冲 ( けいちゅう ) 真淵 ( まぶち ) 以下の国学を、ルネッサンスだなんと云うが、あれは唯復古で、再生ではない。そんならと云って、過去の記憶の美しい夢の国に魂を ( ) せて、 Romantiker ( ロマンチケル ) の青い花にあこがれたって駄目だ。 Tolstoi ( トルストイ ) がえらくたって、あれも遁世的だ。所詮 覿面 ( てきめん ) に日常生活に ( ) っ附かって ( ) かなくては行けない。この打っ附かって行く心持が Dionysos ( ジオニソス ) 的だ。そうして行きながら、日常生活に没頭していながら、精神の自由を ( かた ) く守って、一歩も仮借しない処が Apollon ( アポルロン ) 的だ。どうせこう云う工夫で、生を領略しようとなれば、個人主義には相違ないね。個人主義は個人主義だが、ここに君の云う利己主義と利他主義との岐路がある。利己主義の側はニイチェの悪い一面が代表している。例の権威を求める意志だ。人を倒して自分が大きくなるという思想だ。人と人とがお互にそいつを遣り合えば、無政府主義になる。そんなのを個人主義だとすれば、個人主義の悪いのは論を ( ) たない。利他的個人主義はそうではない。我という城廓を堅く守って、一歩も仮借しないでいて、人生のあらゆる事物を領略する。君には忠義を尽す。しかし国民としての我は、昔何もかもごちゃごちゃにしていた時代の 所謂 ( いわゆる ) 臣妾《しんしょう》ではない。親には孝行を尽す。しかし人の子としての我は、昔子を売ることも殺すことも出来た時代の奴隷ではない。忠義も孝行も、我の領略し得た人生の価値に過ぎない。日常の生活一切も、我の領略して ( ) く人生の価値である。そんならその我というものを棄てることが出来るか。犠牲にすることが出来るか。それも ( たしか ) に出来る。恋愛生活の最大の肯定が情死になるように、忠義生活の最大の肯定が戦死にもなる。生が万有を領略してしまえば、個人は死ぬる。個人主義が万有主義になる。遁世主義で生を否定して死ぬるのとは違う。どうだろう、君、こう云う議論は」大村は再び歯を露わして笑った。

 熱心に聞いていた純一が云った。「なる程そんなものでしょうかね。僕も跡で好く考えて見なくては分からないのですが、そんな工合に連絡を附けて見れば、切れ切れになっている近世の思想に、綜合点が出来て来るように思われますね。こないだなんとか云う 博士 ( はくし ) の説だと云うので、こんな事が書いてありましたっけ。個人主義は西洋の思想で、個人主義では自己を犠牲にすることは出来ない。東洋では個人主義が家族主義になり、家族主義が国家主義になっている。そこで始て君父の為めに身を棄てるということも出来ると云うのですね。こう云う説では、個人主義と利己主義と同一視してあるのだから、あなたの云う個人主義とは全く別ですね。それに個人主義から家族主義、それから国家主義と発展して来たもので、その発展が西洋に無くって、日本にあると云うのは 可笑 ( おか ) しいじゃありませんか」

「そりゃあ君、無論可笑しいさ。そんな人は個人主義を利己主義や自己中心主義と一しょにしているばかりではなくって、無政府主義とも一しょにしているのだね。一体太古の人間が一人一人穴居から這い出して来て、化学の原子のように離れ離れに生活していただろうと思うのは、まるで歴史を 撥無 ( はつむ ) した話だ。若しそうなら、人生の始は無政府的だが、そんな生活はいつの世にもありやしなかった。無政府的生活なんと云うものは、今の無政府主義者の空想にしか無い。人間が最初そんな風に離れ離れに生活していて、それから人工的に社会を作った、国家を作ったと云う思想は、ルソオの Contrat social ( コントラ ソシアル ) あたりの思想で、今になってまだそんな事を信じているものは、先ず無いね。遠い昔に ( さかのぼ ) って見れば見る程、人間は共同生活の束縛を受けていたのだ。それが次第にその 羈絆 ( きはん ) を脱して、自由を得て、個人主義になって来たのだ。お互に文学を遣っているのだが、文学の沿革を見たって知れるじゃないか。運命劇や境遇劇が性格劇になったと云うのは、劇が発展して個人主義になったのだ。今になって個人主義を退治ようとするのは、目を醒まして起きようとする子供を、無理に布団の中へ押し込んで押さえていようとするものだ。そんな事が出来るものかね」

 これまでになく打ち明けて、盛んな議論をしているが、話の調子には 激昂 ( げきこう ) ( あと ) は見えない。大村はやはりいつもの落ち着いた語気で話している。それを純一は唯「そうですね」「全くですね」と云って、聞いているばかりである。

「一体妙な話さ」と、大村が語り続けた。「ロシアと戦争をしてからは、西洋の学者が一般に、日本人の命を惜まないことを知って、一種の説明をしている。日本なんぞでは、家族とか国家とか云う思想は発展していないから、そういう思想の為めに犠牲になるのではない。日本人は異人種の鈍い憎悪の為めに、 生命 ( せいめい ) の貴さを ( さと ) らない処から、廉価な戦死をするのだと云っている。 ( たれ ) の書物をでも見るが ( ) い。殆ど皆そんな風に観察している。こっちでは又西洋人が太古のままの個人主義でいて、家族も国家も知らない為めに、片っ端から無政府主義になるように云っている。こんな風にお互に meconnaissance ( メコンネッサンス )

[_]
[45]
の交換をしているうちに、ドイツとアメリカは交換大学教授の制度を次第に 拡張 ( こうちょう ) する。 白耳義 ( ベルギイ ) には国際大学が程なく立つ。妙な話じゃないか」と云って、大村は黙ってしまった。

 純一も黙って考え込んだ。しかしそれと同時に尊敬している大村との隔てが、 ( にわ ) かに無くなったような気がしたので、純一は嬉しさに覚えず 微笑 ( ほほえ ) んだ。

「何を笑うんだい」と、大村が云った。

「きょうは話がはずんで、愉快ですね」

「そうさ。一々の詞を ( はかり ) の皿に載せるような事をせずに、なんでも言いたい事を言うのは、我々青年の特権だね」

「なぜ人間は年を取るに従って偽善に陥ってしまうでしょう」

「そうさね。偽善というのは酷かも知れないが、甲らが硬くなるには違いないね。永遠なる生命が無いと共に、永遠なる若さも無いのだね」

 純一は暫く考えて云った。「それでもどうにかして幾分かその甲らの硬くなるのを防ぐことは出来ないでしょうか」

「甲らばかりでは無い。全身の弾力を保存しようという問題になるね。 巴里 ( パリイ ) Institut Pasteur ( アンスチチュウ パストヨオル ) Metschnikoff ( メチュニコッフ ) というロシア人がいる。その男は人間の体が年を取るに従って段々石灰化してしまうのを防ぐ工夫をしているのだがね。不老不死の問題が今の世に再現するには、まあ、あんな形式で再現する外ないだろうね」

「そうですか。そんな人がありますかね。僕は死ぬまいなんぞとは思わないのですが、どうか石灰化せずにいたいものですね」

「君、メチュニコッフ自身もそう云っているのだよ。死なないわけには ( ) かない。死ぬるまで弾力を保存したいと云うのだね」

 二人共余り遠い先の事を考えたような気がしたので、言い合せたように同時に微笑んだ。二人はまだ ( おい ) だの死だのということを、際限も無く遠いもののように思っている。人一人の生涯というものを測る尺度を、まだ具体的に手に取って見たことが無いのである。

 忽ち ( ふすま ) の外でことこと音をさせるのが聞えた。植長の婆あさんが気を利かせて、二人の 午飯 ( ひるめし ) を用意して、持ち運んでいたのである。