University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
六の二
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

六の二

 武男が書中に漏れたる事実は、左のごとくなりき。

 千々岩の 死骸 ( しがい ) に会えるその日、武男はひとり遅れて 埠頭 ( はとば ) ( かた ) に帰り居たり。日暮れぬ。

 舎営の 門口 ( かど ) のきらめく 歩哨 ( ほしょう ) の銃剣、将校 馬蹄 ( ばてい ) の響き、下士をしかりいる士官、あきれ顔にたたずむ 清人 ( しんじん ) 、縦横に行き違う軍属、それらの間を縫うて行けば、軍夫五六人、 焚火 ( たきび ) にあたりつ。

 「めっぽう寒いじゃねエか。 故国 ( うち ) にいりや、 葱鮪 ( ねぎま ) で一 ( ぺえ ) てえとこだ。 ( きち ) 、てめえアまたいい物引っかけていやがるじゃねえか」

 吉といわれし軍夫は、 分捕 ( ぶんど ) りなるべし、紫 緞子 ( どんす ) の美々しき 胴衣 ( どうぎ ) を着たり。

 「 源公 ( げんこう ) を見ねえ。 狐裘 ( かわ ) の四百両もするてえやつを着てやがるぜ」

 「源か。やつくれえばかに運の ( つえ ) えやつアねえぜ。 ( ぶつ ) ちゃア勝つ、遊んで 褒美 ( ほうび ) はもれえやがる、鉄砲玉ア ( あた ) りッこなし。運のいいたやつのこっだ。おいらなんざ 大連 ( だいれん ) 湾でもって、から負けちゃって、この ( あわせ ) 一貫よ。 畜生 ( ちきしょう ) め、分捕りでもやつけねえじゃ、ほんとにやり切れねえや」

 「分捕りもいいが、きをつけねえ。さっきもおれアうっかり踏ん ( ) むと、殺しに来たと思いやがったンだね、いきなり ( おけ ) の後ろから 抜剣 ( ぬきみ ) 清兵 ( やつ ) が飛び出しやがって、おいらアもうちっとで 娑婆 ( しゃば ) にお別れよ。ちょうど兵隊さんが来て 清兵 ( やつ ) めすぐくたばっちまやがったが。おいらア肝つぶしちゃったぜ」

 「ばかな 清兵 ( やつ ) じゃねえか。まだ殺され足りねえてンだな」

 旅順落ちていまだ幾日もあらざれば、げに 清兵 ( しんぺい ) の人家に隠れて捜し ( いだ ) されて抵抗せしため殺さるるも少なからざりけるなり。

 聞くともなき話耳に入りて武男はいささか不快の念を動かしつつ、次第に 埠頭 ( はとば ) ( かた ) に近づきたり。このあたり人け少なく、 燈火 ( ともしび ) まばらにして、一方に建てつらねたる造兵 ( しょう ) の影黒く地に敷き、一方には街燈の立ちたるが、薄月夜ほどの光を地に落とし、やせたる ( いぬ ) ありて、地をかぎて行けり。

 武男はこの建物の影に沿うて歩みつつ、目はたちまち二十間を隔てて先に歩み行く二つの人影に注ぎたり。 後影 ( かげ ) は確かにわが陸軍の将校士官のうちなるべし。一人は 濶大 ( かつだい ) に一人は細小なるが、打ち連れて物語などして行くさまなり。武男はその一人をどこか見覚えあるように思いぬ。

 たちまち武男はわれとかの 両人 ( ふたり ) の間にさらに人ありて建物の影を忍び行くを認めつ。胸は不思議におどりぬ。家の影さしたれば、明らかには見えざれど、影のなかなる影は、一歩進みて ( とど ) まり、二歩行きてうかがい、まさしく二人のあとを追うて次第に近づきおるなり。たまたま家と家との ( なか ) 絶えて、流れ込む街燈の光に武男はその 清人 ( しんじん ) なるを認めつ。同時にものありて彼が手中にひらめくを認めたり。胸打ち騒ぎ、武男はひそかに足を早めてそのあとを慕いぬ。

  最先 ( さき ) に歩めるかの二人が今しも ( まち ) の端にいたれる時、 闇中 ( あんちゅう ) を歩めるかの黒影は猛然と暗を離れて、二人を追いぬ。驚きたる武男がつづいて走り ( いだ ) せる時、清人はすでに六七間の距離に迫りて、 右手 ( めて ) は上がり、短銃響き、細長なる一人はどうと倒れぬ。驚きて振りかえる他の一人を今一発、短銃の弾機をひかんとせる時、まっしぐらに ( ) せつきたる武男は ( こぶし ) をあげて折れよと彼が 右腕 ( うで ) をたたきつ。短銃落ちぬ。驚き怒りてつかみかかれる彼を、武男は打ち倒さんと 相撲 ( すま ) う。かの 濶大 ( かつだい ) なる一人も ( ) せ来たりて武男に力を添えんとする時、短銃の音に驚かされしわが兵士ばらばらと ( ) せきたり、武男が手にあまるかの清人を直ちに ( ) 倒して引っくくりぬ。瞬間の争いに汗になりたる武男が混雑の間より ( ) でける時、倒れし一人をたすけ起こせるかの濶大なる一人はこなたに向かい来たりぬ。

 この時街燈の光はまさしく片岡中将の ( おもて ) をば照らし ( いだ ) しつ。

 武男は思わず叫びぬ。

 「やッ、 閣下 ( あなた ) は!」

 「おッきみは!」

 片岡中将はその副官といずくかへ行ける 帰途 ( かえり ) を、殊勝にも 清人 ( しんじん ) のねらえるなりき。

 副官の ( きず ) は重かりしが、中将は微傷だも負わざりき。武男は図らずして 乃舅 ( だいきゅう ) を救えるなり。

       *

 この事いずれよりか伝わりて、浪子に達せし時、幾は限りなくよろこびて、

 「ごらん遊ばせ。どうしても御縁が尽きぬのでございますよ。精出して御養生遊ばせ。ねエ、精出して養生いたしましょうねエ」

 浪子はさびしく打ちほほえみぬ。