University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
四の一
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

四の一

 午後三時高崎発上り列車の中等室のかたすみに、人なきを幸い、靴ばきのまま腰掛けの上に足さしのばして、 巻莨 ( まきたばこ ) をふかしつつ、新聞を読みおるは千々岩安彦なり。

 手荒く新聞を投げやり、

 「ばか!」

 歯の間よりもの言う拍子に落ちし巻莨を腹立たしげに踏み消し、窓の外に ( つば ) はきしまましばらくたたずみていたるが、やがて舌打ち鳴らして、室の 全長 ( ながさ ) を二三 ( ) 往来 ( ゆきき ) して、また腰掛けに戻りつ。手をこまぬきて、目を閉じぬ。まっ黒き ( まゆ ) は一文字にぞ寄りたる。

       *

 千々岩安彦は ( みなしご ) なりき。父は 鹿児島 ( かごしま ) の藩士にて、維新の戦争に 討死 ( うちじに ) し、母は安彦が六歳の夏そのころ 霍乱 ( かくらん ) と言いけるコレラに ( たお ) れ、六歳の孤児は 叔母 ( おば ) ――父の妹の手に引き取られぬ。父の妹はすなわち川島武男の母なりき。

 叔母はさすがに少しは安彦をあわれみたれども、 叔父 ( おじ ) はこれを厄介者に思いぬ。武男が 仙台平 ( せんだいひら ) ( はかま ) はきて儀式の座につく時、 小倉袴 ( こくらばかま ) ( ) えたるを着て下座にすくまされし千々岩は、身は武男のごとく親、財産、地位などのあり余る者ならずして、全くわが ( こぶし ) とわが知恵に世を渡るべき者なるを早く悟り得て、武男を ( にく ) み、叔父をうらめり。

 彼は世渡りの道に裏と表の 二条 ( ふたすじ ) あるを見ぬきて、いかなる場合にも 捷径 ( しょうけい ) をとりて進まんことを誓いぬ。されば叔父の陰によりて陸軍士官学校にありける間も、同窓の者は試験の、点数のと騒ぐ ( ) に、千々岩は郷党の先輩にも出入り油断なく、いやしくも交わるに身の 便宜 ( たより ) になるべき者を選み、他の者どもが卒業証書握りてほっと息つく ( ) に、早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い ( うち ) に乗り込み、ほかの 同窓生 ( なかま ) はあちこちの中隊付きとなりてそれ練兵やれ行軍と追いつかわるるに引きかえて、千々岩は参謀本部の階下に煙吹かして 戯談 ( じょうだん ) の間に軍国の大事もあるいは耳に入るうらやましき地位に巣くいたり。

 この上は結婚なり。 猿猴 ( えんこう ) のよく水に下るはつなげる手あるがため、人の立身するはよき縁あるがためと、早くも知れる彼は、戸籍吏ならねども、某男爵は某侯爵の婿、某学士兼高等官は某伯の婿、某富豪は某伯の子息の養父にて、某侯の子息の ( さい ) も某富豪の ( むすめ ) と暗に指を折りつつ、早くもそこここと配れる ( まなこ ) 片岡 ( かたおか ) 陸軍中将の家に注ぎぬ。片岡中将としいえば、当時予備にこそおれ、 驍名 ( ぎょうめい ) 天下に隠れなく、 ( かしこ ) きあたりの 御覚 ( おんおぼ ) えもいとめでたく、度量 濶大 ( かつだい ) にして、誠に国家の干城と言いつべき将軍なり。千々岩は早くこの将軍の隠然として天下に重き勢力を見ぬきたれば、いささかの 便 ( たより ) を求めて次第に近寄り、如才なく奥にも取り入りつ。目は直ちに第一の令嬢浪子をにらみぬ。一には父中将の愛おのずからもっとも深く浪子の上に注ぐをいち早く ( ) て取りしゆえ、二には今の奥様はおのずから浪子を ( うと ) みてどこにもあれ縁あらば早く片づけたき様子を見たるため、三にはまた浪子のつつしみ深く 気高 ( けだか ) きを好ましと思う念もまじりて、すなわちその人を目がけしなり。かくて様子を見るに中将はいわゆる喜怒容易に色にあらわれぬ太腹の人なれば、何と思わるるかはちと測り難けれど、奥様の気には確かに入りたり。二番目の令嬢の名はお ( こま ) とて少し ( ) ねたる三五の 少女 ( おとめ ) はことにわれと仲よしなり。その下には今の奥様の腹にて、 二人 ( ふたり ) の子供あれど、こは問題のほかとしてここに老女の ( いく ) とて先の奥様の時より勤め、今の奥様の 輿入 ( こしいれ ) 後奥台所の大更迭を行われし時も中将の声がかりにて 一人 ( ひとり ) 居残りし女、これが終始浪子のそばにつきてわれに好意の乏しきが邪魔なれど、なあに、本人の浪子さえ攻め落とさばと、千々岩はやがて一年ばかり機会をうかがいしが、今は待ちあぐみてある日宴会帰りの ( ) いまぎれ、大胆にも一通の 艶書 ( えんしょ ) 二重 ( ふたえ ) ( ふう ) にして表書きを女 文字 ( もじ ) に、ことさらに郵便をかりて浪子に送りつ。

 その日命ありてにわかに遠方に出張し、三月あまりにして帰れば、わが留守に浪子は貴族院議員 加藤 ( かとう ) ( なにがし ) 媒酌 ( ばいしゃく ) にて、人もあるべきにわが 従弟 ( いとこ ) 川島武男と結婚の式すでに済みてあらんとは! 思わぬ不覚をとりし千々岩は、腹立ちまぎれに、色よき返事このようにと心に祝いて 土産 ( みやげ ) に京都より ( ) うて来し 友染縮緬 ( ゆうぜんちりめん ) ずたずたに引き裂きて 屑籠 ( くずかご ) に投げ込みぬ。

 さりながら千々岩はいかなる場合にも全くわれを忘れおわる男にあらざれば、たちまちにして敗余の兵を収めつ。ただ心外なるはこの上かの 艶書 ( ふみ ) の一条もし浪子より中将に武男に漏れなば大事の 便宜 ( たより ) を失う恐れあり。持ち込みよき浪子の事なれば、まさかと思えどまたおぼつかなく、高崎に用ありて行きしを幸い、それとなく伊香保に滞留する武男夫妻を ( ) うて、やがて探りを入れたるなり。

 いまいましきは武男――

       *

 「武男、武男」と耳近にたれやら呼びし 心地 ( ここち ) して、 ( がく ) と目を開きし千々岩、窓よりのぞけば、列車はまさに 上尾 ( あげお ) 停車場 ( ステーション ) にあり。駅夫が、「上尾上尾」と呼びて過ぎたるなり。

 「ばかなッ!」

 ひとり自らののしりて、千々岩は ( ) ちて二三度車室を ( ) き戻りつ。心にまとう ( ) るものを振り落とさんとするように身震いして、座にかえりぬ。冷笑の影、目にも ( くちびる ) にも浮かびたり。

 列車はまたも上尾を ( ) でて、疾風のごとく ( ) せつつ、幾駅か過ぎて、 王子 ( おうじ ) に着きける時、プラットフォムの砂利踏みにじりて、五六人ドヤドヤと中等室に入り込みぬ。なかに五十あまりの男の、 一楽 ( いちらく ) 上下 ( にまい ) ぞろい 白縮緬 ( しろちりめん ) 兵児帯 ( へこおび ) に岩丈な金鎖をきらめかせ、 右手 ( めて ) の指に 分厚 ( ぶあつ ) な金の 指環 ( ゆびわ ) をさし、あから顔の目じり著しくたれて、左の目下にしたたかなる 赤黒子 ( あかぼくろ ) あるが、腰かくる拍子にフット目を見合わせつ。

 「やあ、千々岩さん」

 「やあ、これは……」

 「どちらへおいででしたか」言いつつ赤黒子は立って千々岩がそばに腰かけつ。

 「はあ、高崎まで」

 「高崎のお 帰途 ( かえり ) ですか」ちょっと千々岩の顔をながめ、少し声を低めて「時にお急ぎですか。でなけりゃ夜食でもごいっしょにやりましょう」

 千々岩はうなずきたり。