University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
四の三
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

四の三

 打ち連れて土曜の夕べより見舞に来し千鶴子と ( いもと ) 駒子 ( こまこ ) は、 今朝 ( けさ ) 帰り去りつ。しばしにぎやかなりし家の ( うち ) また常のさびしきにかえりて、曇りがちなる障子のうち、浪子はひとり床にかけたる ( ) き母の写真にむかいて ( ) しぬ。

 今日、十一月十九日は亡き母の命日なり。はばかる人もなければ、浪子は 手匣 ( てばこ ) より母の写真取り ( ) でて床にかけ、千鶴子が ( ) て来し白菊のやや狂わんとするをその前に 手向 ( たむ ) け、午後には茶など ( ) れて、幾の昔語りに耳傾けしが、今は幾も看護婦も ( まか ) りて、浪子はひとり写真の前に残れるなり。

 母に別れてすでに 十年 ( ととせ ) にあまりぬ。 十年 ( ととせ ) の間、浪子は亡き母を忘るるの日なかりき。されど今日このごろはなつかしさの ( ) え難きまで募りて、事ごとにその母を思えり。恋しと思う父は今遠く遼東にあり。継母は近く東京にあれど、 中垣 ( なかがき ) の隔て昔のままに、ともすれば聞きづらきことも耳に入る。亡き母の、もし亡き母の無事に永らえて居たまわば、かの苦しみも告げ、この悲しさも訴えて、かよわきこの身に負いあまる重荷もすこしは軽く思うべきに、何ゆえ見すてて ( ) きたまいしと ( おも ) う下より涙はわきて、写真は霧を隔てしようにおぼろになりぬ。

  昨日 ( きのう ) のようなれど、指を折れば 十年 ( ととせ ) たちたり。母上の亡くなりたもうその年の春なりき。 自身 ( みずから ) 八歳 ( やつ ) ( いもと ) 五歳 ( いつつ ) (そのころは片言まじりの、今はあの通り大きくなりけるよ)桜模様の 曙染 ( あけぼのぞめ ) 、二人そろうて美しと父上にほめられてうれしく、われは右妹は左母上を中に、馬車をきしらして、九段の 鈴木 ( すずき ) ( ) らししうちの一枚はここにかけたるこの写真ならずや。思えば 十年 ( ととせ ) は夢と過ぎて、母上はこの写真になりたまい、わが身は――。

 わが身の上は思わじと定めながらも、味気なき今の境涯はあいにくにありありと目の前に現われつ。思えば思うほどなんの楽しみもなんの望みもなき身は 十重二十重 ( とえはたえ ) 黒雲に包まれて、この八畳の間は日影も漏れぬ死囚 ( ろう ) になりかわりたる 心地 ( ここち ) すなり。

 たちまち柱時計は 家内 ( やうち ) に響き渡りて午後 二点 ( にじ ) をうちぬ。おどろかれし浪子はのがるるごとく次の間に立てば、ここには人もなくて、裏の ( かた ) に幾と看護婦と語る声す。聞くともなく耳傾けし浪子は、またこの室を ( ) でて庭におり立ち、 枝折戸 ( しおりど ) あけて浜に ( ) でぬ。

 空は曇りぬ。秋ながらうっとりと雲立ち迷い、海はまっ黒に ( ひそ ) みたり。大気は恐ろしく静まりて、一陣の風なく、一 ( ) だに動かず、見渡す限り海に 帆影 ( はんえい ) 絶えつ。

 浪子は次第に浜を歩み行きぬ。今日は 網曳 ( あびき ) する者もなく、運動する ( ひと ) の影も見えず。 ( ) を負える 十歳 ( とお ) あまりの女の子の歌いながら貝拾えるが、浪子を見てほほえみつつ ( かしら ) を下げぬ。浪子は惨として ( ) みつ。またうっとりと思いつづけて、うつむきて歩みぬ。

 たちまち浪子は立ちどまりぬ。浜尽き、岩起これるなり。岩に一条の ( みち ) あり、そをたどれば滝の不動にいたるべし。この春浪子が 良人 ( おっと ) に導かれて行きしところ。

 浪子はその路をとりて進みぬ。