University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
三の二
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

三の二

 武男が思えるはこれなり。

 一週 ( ぜん ) の事なりき。武男は読みあきし新聞を投げやりて、ベッドの上にあくびしつつ、窓外を打ちながめぬ。同室の士官 昨日 ( きのう ) 退院して、室内には彼 一人 ( ひとり ) なりき。時は 黄昏 ( たそがれ ) に近く、病室はほのぐらくして、窓外には秋雨滝のごとく降りしきりぬ。隣室の患者に電気かくるにやあらん。じじの響き絶え間なく雨に和して、うたた室内のわびしさを添えつ。聞くともなくその ( おと ) に耳を仮して、目は窓に向かえば、吹きしぶく雨 淋漓 ( りんり ) としてガラスにしたたり、しとどぬれたる夕暮れの庭はまだらに現われてまた消えつ。

  茫然 ( ぼうぜん ) としてながめ入りし武男は、たちまち ( かしら ) より 毛布 ( ケット ) を引きかつぎぬ。

 五分ばかりたちて、人の入り来る足音して、

 「お荷物が届きました。……おやすみですか」

  ( かしら ) ( いだ ) せば、ベッドの横側に立てるは、小使いなり。油紙包みを ( いだ ) き、 廿文字 ( にじゅうもんじ ) にからげし重やかなる箱をさげて立ちたり。

 荷物? 田崎帰りてまだ 幾日 ( いくか ) もなきに、たが何を送りしぞ。

 「ああ荷物か。どこからだね?」

 小使いが読める差し出し人は、聞きも知らぬ人の名なり。

 「ちょっとあけてもらおうか」

 油紙を解けば、新聞、それを解けば紫の包み ( ) でぬ。包みを解けば ( ) でたり、ネルの 単衣 ( ひとえ ) 、柔らかき絹物の ( あわせ ) 白縮緬 ( しろちりめん ) 兵児帯 ( へこおび ) 、雪を欺く 足袋 ( たび ) ( そで ) 広き 襦袢 ( じゅばん ) は脱ぎ着たやすかるべく、真綿の肩ぶとんは長き病床に床ずれあらざれと願うなるべし。箱の内は何ぞ。 莎縄 ( くぐなわ ) を解けば、なかんずく好める 泡雪梨 ( あわゆき ) の大なるとバナナのあざらけきとあふるるまでに満ちたり。武男の 心臓 ( むね ) の鼓動は急になりぬ。

 「手紙も何もはいっていないかね?」

 彼をふるいこれを移せど寸の紙だになし。

 「ちょいとその油紙を」

 包み紙をとりて、わが名を書ける筆の跡を見るより、たちまち胸のふさがるを覚えぬ。武男はその筆を ( したた ) めたるなり。

  彼女 ( かれ ) なり。 彼女 ( かれ ) なり。 彼女 ( かれ ) ならずしてたれかあるべき。その縫える衣の一針ごとに、あとはなけれどまさしくそそげる千 ( こう ) ( なんだ ) を見ずや。その病をつとめて書ける文字の震えるを見ずや。

 人の去るを待ち兼ねて、武男は男泣きに泣きぬ。

       *

 もとより ( ) れざる泉は今新たに開かれて、武男は限りなき愛の 滔々 ( とうとう ) としてみなぎるを覚えつ。昼は思い、 ( ) 彼女 ( かれ ) を夢みぬ。

 されど夢ほどに世は自由ならず。武男はもとより信じて思いぬ、 二人 ( ふたり ) が間は死だもつんざくあたわじと。いわんや区々たる世間の手続きをや。されどもその心を実にせんとしては、その区々たる手続き儀式が企望と現実の間に越ゆべからざる障壁として立てるを覚えざるあたわざりき。世はいかにすとも、 彼女 ( かれ ) は限りなくわが妻なり。されど母はわが名によって 彼女 ( かれ ) を離別し、 彼女 ( かれ ) が父は 彼女 ( かれ ) に代わって 彼女 ( かれ ) を引き取りぬ。世間の前に二人が間は絶えたるなり。 平癒 ( へいゆ ) を待って一たび東に帰り、母にあい、浪子を ( ) うて心を語り、再び 彼女 ( かれ ) を迎えんか。いかに自ら欺くも、武男はいわゆる世間の義理体面の上よりさることのなすべくまたなしうべきを思い得ず、事は成らずして 畢竟 ( ひっきょう ) 再び母とわれとの間を前にも増して 乖離 ( かいり ) せしむるに過ぎざるべきを思いぬ。母に逆らうの苦はすでになめたり。

 広い宇宙に生きて思わぬ 桎梏 ( かせ ) にわが愛をすら縛らるるを、歯がゆしと思えど、武男は ( のが ) るる ( みち ) を知らず、やる ( かた ) なき 懊悩 ( おうのう ) に日また日を送りつつ、ただ 生死 ( しょうし ) ともにわが妻は 彼女 ( かれ ) と思いてわずかに自ら慰めあわせて心に浪子をば慰めけるなり。

  今朝 ( けさ ) も夢さめて武男が思える所は、これなりき。

 この朝軍医が例のごとく来たり診して、傷のいよいよ全癒に向かうに満足を表して去りし後、一封の書は東京なる母より届きぬ。書中には田崎帰りていささか 安堵 ( あんど ) せるを書き、かついささか話したき事もあれば、医師の 許可 ( ゆるし ) 次第ひとまず都合して帰京すべしと書きたり。話したき事! もしくは彼がもっとも忌みかつ恐るるある事にはあらざるか。武男は打ち案じぬ。

 武男はついに帰京せざりき。

 十一月初旬、彼とひとしく黄海に手負いし彼が乗艦松島の修繕終わりて戦地に向かいしと聞くほどもなく、わずかに医師の 許容 ( ゆるし ) を得たる武男は、請うて運送船に便乗し、あたかも大連湾を取って 同湾 ( ここ ) 碇泊 ( ていはく ) せる艦隊に帰り去りぬ。

 佐世保を出発する前日、武男は二通の書を 投函 ( とうかん ) せり。一はその母にあてて。