University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
三の一
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

三の一

  ( まくら ) べ近き小鳥の声に呼びさまされて、武男は目を開きぬ。

 ベッドの上より手を伸ばして、窓かけ引き 退 ( ) くれば、今向こう山を離れし朝日花やかに 玻璃窓 ( はりそう ) にさし込みつ。山は朝霧なお白けれど、秋の空はすでに 蒼々 ( あおあお ) と澄み渡りて、窓前一樹染むるがごとく ( くれない ) なる桜の ( こずえ ) をあざやかに ( しん ) ( いだ ) しぬ。梢に両三羽の小鳥あり、相語りつつ枝より枝におどれるが、ふと言い合わしたるように玻璃窓のうちをのぞき、半身をもたげたる武男と顔見合わし、驚きたって飛び去りし 羽風 ( はかぜ ) に、黄なる桜の一葉ばらりと散りぬ。

 われを呼びさませし ( あした ) の使いは彼なりけるよと、武男はほほえみつ、また枕につかんとして、痛める所あるがごとくいささか ( まゆ ) をひそめつ。すでにしてようやく身をベッドの上に安んじ、目を閉じぬ。

  ( あした ) 静かにして、耳わずらわす ( おと ) もなし。 ( とり ) 鳴き、ふなうた遠く聞こゆ。

 武男は目を開いて ( ) み、また目を閉じて思いぬ。

       *

 武男が黄海に負傷して、ここ佐世保の病院に身を託せしより、すでに一月余り過ぎんとす。

 かの時、砲台の 真中 ( まなか ) に破裂せし敵の 大榴弾 ( だいりゅうだん ) の乱れ飛ぶにうたれて、 尻居 ( しりい ) にどうと倒れつつはげしき苦痛に一時われを失いしが、苦痛のはなはだしかりしわりに、脚部の傷は二か所とも幸いに骨を ( ) けて、その他はちとの火傷を受けたるのみ。分隊長は ( がい ) も留めず、同僚は戦死し、部下の砲員無事なるはまれなりしがなかに、不思議の命をとりとめて、この海軍病院に送られつ。 最初 ( はじめ ) はさすがに熱もはげしく上りて、ベッドの上のうわ言にも手を ( ほこ ) にして敵艦をののしり分隊長と叫びては医員を驚かししが、もとより血気盛んなる若者の、傷もさまで重きにあらず、時候も秋涼に向かえるおりから、熱は次第に下り、経過よく、 膿腫 ( のうしょう ) ( うれい ) もなくて、すでに一月あまり過ぎし 今日 ( きょう ) このごろは、なお幾分の痛みをば覚ゆれど、ともすれば石炭酸の ( ) の満ちたる室をぬけ ( ) でて 秋晴 ( しゅうせい ) の庭におりんとしては軍医の小言をくうまでになりつ。この上はただ ( すみ ) やかに戦地に帰らんと、ひたすら医の 許容 ( ゆるし ) を待てるなりき。

 思いすてて 塵芥 ( ちりあくた ) よりも軽かりし命は不思議にながらえて、熱去り苦痛薄らぎ食欲復するとともに、われにもあらで生を楽しむ心は動き、従って 煩悩 ( ぼんのう ) もわきぬ。 ( せみ ) は殻を脱げども、人はおのれを ( のが ) れ得ざれば、戦いの ( ねつ ) ( やまい ) の熱に 中絶 ( なかた ) えし記憶の糸はその ( たい ) のやや ( ) えてその心の 平生 ( へいぜい ) ( かえ ) るとともにまたおのずから ( かか ) げ起こされざるを得ざりしなり。

 されど大疾よく体質を新たにするにひとしく、わずかに一紙を隔てて死と相見たるの経験は、武男が記憶を別様に新たならしめたり。激戦、及びその前後に相ついで起こりし異常の事と異常の感は、風雨のごとくその心を ( ふる ) ( うご ) かしつ。風雨はすでに過ぎたれど、余波はなお心の海に残りて、浮かぶ記憶はおのずから異なる態をとりぬ。武男は母を憤らず、浪子をば今は世になき妻を思うらんようにその心の ( がん ) に祭りて、浪子を思うごとにさながら遠き野末の悲歌を聞くごとく、一種なつかしき ( かな ) しみを覚えしなり。

 田崎来たり見舞いぬ。武男はよりて母の近況を知りまたほのかに浪子の 近況 ( ようす ) を聞きぬ。(武男の気をそこなわんことを恐れて、田崎はあえて山木の娘の一条をばいわざりき)武男は浪子の事を聞いて落涙し、田崎が去りし後も、松風さびしき 湘南 ( しょうなん ) 別墅 ( べっしょ ) に病める人の 面影 ( おもかげ ) は、黄海の戦いとかわるがわる武男が 宵々 ( しょうしょう ) の夢に入りつ。

 田崎が東に帰りし後 数日 ( すじつ ) にして、いずくよりともなく一包みの荷物武男がもとに届きぬ。

       *

 武男は今その事を思えるなり。