University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

 前回かりに 壮夫 ( わかもの ) といえるは、海軍少尉 男爵 ( だんしゃく ) 川島武男 ( かわしまたけお ) と呼ばれ、このたび良媒ありて陸軍中将子爵 片岡毅 ( かたおかき ) とて名は 海内 ( かいだい ) に震える将軍の長女 浪子 ( なみこ ) とめでた

[_]
[6]
合※ ( ごうきん ) の式を ( ) げしは、つい先月の事にて、ここしばしの暇を得たれば、新婦とその実家よりつけられし老女の ( いく ) を連れて四五日 ( ぜん ) 伊香保 ( いかほ ) に来たりしなり。

 浪子は 八歳 ( やっつ ) の年 実母 ( はは ) に別れぬ。 八歳 ( やっつ ) の昔なれば、母の 姿貌 ( すがたかたち ) ははっきりと覚えねど、始終 ( えみ ) を含みていられしことと、臨終のその前にわれを 臥床 ( ふしど ) に呼びて、やせ細りし手にわが小さき ( たなぞこ ) を握りしめ「浪や、 ( かあ ) さんは ( とおー ) いとこに行くからね、おとなしくして、おとうさまを大事にして、 ( こう ) ちゃんをかあいがってやらなければなりませんよ。もう五六年……」と言いさしてはらはらと涙を流し「母さんがいなくなっても母さんをおぼえているかい」と今は肩過ぎしわが黒髪のそのころはまだふっさりと額ぎわまで ( ) り下げしをかいなでかいなでしたまいし事も記憶の底深く ( ) りて思い出ぬ日はあらざりき。

 一年ほど過ぎて、今の母は来つ。それより後は何もかも変わり果てたることになりぬ。先の母はれっきとしたる ( さむらい ) の家より来しなれば、よろず折り目正しき ( ふう ) なりしが、それにてもあのように仲よき御夫婦は珍しと ( おんな ) の言えるをきけることもありし。今の母はやはりれっきとした ( さむらい ) の家から来たりしなれど、早くより英国に留学して、男まさりの上に西洋風の ( ) みしなれば、何事も先とは打って変わりて、すべて先の母の 名残 ( なごり ) と覚ゆるをばさながら打ち消すように片端より改めぬ。父に対しても事ごとに遠慮もなく語らい論ずるを、父は笑いて聞き流し「よしよし、おいが負けじゃ、負けじゃ」と言わるるが常なれど、ある時ごく気に入りの副官、 難波 ( なんば ) といえるを相手の晩酌に、母も来たりて座に居しが、父はじろりと母を見てからからと笑いながら「なあ難波君、学問の 出来 ( でく ) 細君 ( おくさん ) は持つもんじゃごわはん、いやさんざんな目にあわされますぞ、あはははは」と言われしとか。さすがの難波も母の手前、何と 挨拶 ( あいさつ ) もし兼ねて手持ちぶさたに ( さかずき ) を上げ下げして居しが、その ( のち ) おのが細君にくれぐれも 女児 ( むすめ ) どもには書物を読み過ごさせな、高等小学卒業で沢山と言い含められしとか。

 浪子は幼きよりいたって人なつこく、しかも 怜悧 ( りこう ) に、 香炉峰 ( こうろほう ) の雪に ( すだれ ) を巻くほどならずとも、三つのころより ( うば ) に抱かれて見送る玄関にわれから帽をとって 阿爺 ( ちち ) ( かしら ) に載すほどの気はききたり。伸びん伸びんとする 幼心 ( おさなごころ ) は、たとえば春の若菜のごとし。よしやひとたび雪に降られしとて、ふみにじりだにせられずば、おのずから雪 ( ) けて青々とのぶるなり。 慈母 ( はは ) に別れし浪子の ( かな ) しみは子供には似ず深かりしも、 ( あと ) の日だに照りたらば苦もなく育つはずなりき。束髪に結いて、そばへ寄れば香水の香の立ち迷う、目少し釣りて口大きなる今の母を初めて見し時は、さすがに少したじろぎつるも、人なつこき浪子はこの母君にだに慕い寄るべかりしに、継母はわれからさしはさむ一念にかあゆき ( ) をば押し隔てつ。世なれぬわがまま者の、学問の誇り、邪推、 嫉妬 ( しっと ) さえ手伝いて、まだ八つ九つの 可愛児 ( かあいこ ) を心ある 大人 ( おとな ) なんどのように相手にするより、こなたは取りつく島もなく、寒ささびしさは心にしみぬ。ああ愛されぬは不幸なり、愛いすることのできぬはなおさらに不幸なり。浪子は母あれども愛するを得ず、 ( いもと ) あれども愛するを得ず、ただ父と ( うば ) ( いく ) と実母の姉なる 伯母 ( おば ) はあれど、何を言いても伯母はよその人、幾は召使いの身、それすら母の目常に注ぎてあれば、少しよくしても、してもらいても、互いにひいきの引き倒し、かえってためにならず。ただ父こそは、父こそは 渾身 ( こんしん ) 愛に満ちたれど、その父中将すらもさすがに母の前をばかねらるる、それも思えば慈愛の一つなり。されば母の前では余儀なくしかりて、陰へ回れば言葉少なく情深くいたわる父の人知らぬ苦心、 怜悧 ( さと ) き浪子は十分に ( ) んで、ああうれしいかたじけない、どうぞ身を ( ) にしても父上のおためにと心に思いはあふるれど、気がつくほどにすれば、母は自分の領分に踏み込まれたるように気をわるくするがつらく、光を

[_]
[7]
( つつ ) みて ( ことば ) ( すくな ) に気もつかぬ ( てい ) に控え目にしていれば、かえって意地わるのやれ鈍物のと思われ言わるるも情けなし。ある時はいささかの間違いより、流るるごとき長州弁に英国仕込みの論理法もて 滔々 ( とうとう ) と言いまくられ、おのれのみかは ( ) き母の上までもおぼろげならずあてこすられて、さすがにくやしくかんだ ( くちびる ) 開かんとしては縁側にちらりと父の影見ゆるに口をつぐみ、あるいはまたあまり無理なる邪推されては「 ( おっか ) さまもあんまりな」と窓かけの陰に泣いたることもありき。父ありというや。父はあり。愛する父はあり。さりながら ( うち ) が世界の女の ( ) には、五人の父より 一人 ( ひとり ) の母なり。その母が、その母がこの通りでは、十年の間には癖もつくべく、 ( つや ) ( ) すべし。「本当に 彼女 ( あのこ ) はちっともさっぱりした所がない、いやに 執念 ( しゅうねい ) な人だよ」と夫人は常にののしりぬ。ああ 土鉢 ( どばち ) に植えても、 高麗交趾 ( こうらいこうち ) の鉢に植えても、花は花なり、いずれか日の光を待たざるべき。浪子は実に日陰の花なりけり。

 さればこのたび川島家と縁談整いて、 輿入 ( こしいれ ) 済みし時は、浪子も息をつき、父中将も、継母も、伯母も、 ( いく ) も、皆それぞれに息をつきぬ。

 「奥様(浪子の継母)は御自分は 華手 ( はで ) がお好きなくせに、お嬢様にはいやアな、じみなものばかり、買っておあげなさる」とつねにつぶやきし ( うば ) の幾が、嫁入りじたくの薄きを気にして、 先奥様 ( せんおくさま ) がおいでになったらとかき 口説 ( くど ) いて泣きたりしも、浪子はいそいそとしてわが ( ) ( かど ) ( ) でぬ。今まで知らぬ自由と楽しさのこのさきに待つとし思えば、父に別るる ( かな ) しさもいささか慰めらるる 心地 ( ここち ) して、いそいそとして行きたるなり。