University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
一の二
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

一の二

 「お嬢――おやどういたしましょう、また口がすべって、おほほほほ。あの、奥様、ただいま帰りましてございます。おや、まっくら。奥様エ、どこにおいで遊ばすのでございます?」

 「ほほほほ、ここにいるよ」

 「おや、ま、そちらに。早くおはいり遊ばせ。お 風邪 ( かぜ ) を召しますよ。 旦那 ( だんな ) 様はまだお帰り遊ばしませんでございますか?」

 「どう遊ばしたんだろうね?」と障子をあけて ( うち ) に入りながら「 ( なん ) なら 帳場 ( した ) へそう言って、お 迎人 ( むかい ) をね」

 「さようでございますよ」言いつつ手さぐりにマッチをすりてランプを ( ) くるは、五十あまりの老女。

 おりから 階段 ( はしご ) の音して、宿の 女中 ( おんな ) は上り来つ。

 「おや、恐れ入ります。旦那様は大層ごゆっくりでいらっしゃいます。……はい、あのいましがた若い者をお迎えに差し上げましてございます。もうお帰りでございましょう。――お手紙が――」

 「おや、お ( とう ) さまのお手紙――早くお帰りなさればいいに!」と 丸髷 ( まるまげ ) の婦人はさもなつかしげに 表書 ( うわがき ) を打ちかえし見る。

 「あの、殿様の御状で――。早く伺いたいものでございますね。おほほほほ、きっとまたおもしろいことをおっしゃってでございましょう」

  女中 ( おんな ) は戸を立て、 火鉢 ( ひばち ) の炭をついで去れば、老女は 風呂敷包 ( ふろしきづつ ) みを 戸棚 ( とだな ) にしまい、立ってこなたに来たり、

 「本当に冷えますこと!  東京 ( あちら ) とはよほど違いますでございますねエ」

 「五月に桜が咲いているくらいだからねエ。ばあや、もっとこちらへお寄りな」

 「ありがとうございます」言いつつ老女はつくづく顔打ちながめ「うそのようでございますねエ。こんなにお 丸髷 ( まげ ) にお結い遊ばして、ちゃんとすわっておいで遊ばすのを見ますと、ばあやがお育て申し上げたお方様とは思えませんでございますよ。 先奥様 ( せんおくさま ) がお ( ) くなり遊ばした時、ばあやに ( おぶ ) されて、 ( かあ ) 様母様ッてお泣き遊ばしたのは、 昨日 ( きのう ) のようでございますがねエ」はらはらと落涙し「お 輿入 ( こしいれ ) の時も、ばあやはねエあなた、あの立派なごようすを先奥様がごらん遊ばしたら、どんなにおうれしかったろうと思いましてねエ」と 襦袢 ( じゅばん ) ( そで ) 引き出して目をぬぐう。

 こなたも引き入れられるるようにうつぶきつ、火鉢にかざせし 左手 ( ゆんで ) 指環 ( ゆびわ ) のみ 燦然 ( さんぜん ) と照り渡る。

 ややありて ( うば ) ( おもて ) を上げつ。「御免遊ばせ、またこんな事を。おほほほ年が寄ると愚痴っぽくなりましてねエ。おほほほほ、お嬢――奥様もこれまではいろいろ御苦労も遊ばしましたねエ。本当によく御辛抱遊ばしましたよ。もうもうこれからはおめでたい事ばかりでございますよ、旦那様はあの通りおやさしいお方様――」

 「お帰り遊ばしましてございます」

 と 女中 ( おんな ) の声 階段 ( はしご ) の口に響きぬ。