University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
五の一
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

五の一

 赤坂 氷川町 ( ひかわまち ) なる片岡中将の邸内に ( くり ) の花咲く六月半ばのある土曜の 午後 ( ひるすぎ ) 、主人子爵片岡中将はネルの 単衣 ( ひとえ ) 鼠縮緬 ( ねずみちりめん ) 兵児帯 ( へこおび ) して、どっかりと書斎の 椅子 ( いす ) ( ) りぬ。

 五十に間はなかるべし。額のあたり少し 禿 ( ) げ、 両鬢 ( りょうびん ) 霜ようやく ( しげ ) からんとす。体量は二十二貫、アラビア ( だね ) 逸物 ( いちもつ ) も将軍の座下に汗すという。両の肩怒りて ( くび ) を没し、 二重 ( ふたえ ) ( あぎと ) 直ちに胸につづき、 安禄山 ( あんろくざん ) 風の腹便々として、牛にも似たる 太腿 ( ふともも ) は行くに 相擦 ( あいす ) れつべし。 顔色 ( いろ ) は思い切って 赭黒 ( あかぐろ ) く、鼻太く、 ( くちびる ) 厚く、 ( ひげ ) 薄く、 ( まゆ ) も薄し。ただこのからだに似げなき両眼細うして光り和らかに、さながら象の目に似たると、今にも ( ) まんずる ( ) はいの断えず口もとにさまよえるとは、いうべからざる 愛嬌 ( あいきょう ) 滑稽 ( こっけい ) 嗜味 ( しみ ) をば著しく描き ( いだ ) しぬ。

 ある年の秋の事とか、中将微服して山里に ( ) り暮らし、 ( ばば ) ひとり住む山小屋に渋茶一 ( わん ) 所望しけるに、 ( ばば ) つくづくと中将の様子を見て、

 「でけえ 体格 ( からだ ) だのう。 ( うさぎ ) のひとつもとれたんべいか?」

 中将 莞爾 ( かんじ ) として「ちっともとれない」

 「そねエな 殺生 ( せっしょう ) したあて、あにが商売になるもんかよ。その 体格 ( からだ ) 日傭 ( ひよう ) 取りでもして見ろよ、五十両は大丈夫だあよ」

 「月にかい?」

 「あに! 年によ。 ( わり ) いこたあいわねえだから、日傭取るだあよ。いつだあておらが世話あしてやる」

 「おう、それはありがたい。また頼みに来るかもしれん」

 「そうしろよ、そうしろよ。そのでけえ 体格 ( からだ ) で殺生は惜しいこんだ」

 こは中将の知己の間に一つ話として時々 ( ) づる佳話なりとか。知らぬ目よりはさこそ見ゆらめ。知れる目よりはこの 大山 ( たいさん ) 巌々 ( がんがん ) として物に動ぜぬ大器量の将軍をば、まさかの時の鉄壁とたのみて、その二十二貫小山のごとき体格と常に 怡然 ( いぜん ) たる神色とは 洶々 ( きょうきょう ) たる三軍の心をも安からしむべし。

  肱近 ( ひじちか ) のテーブルには 青地交趾 ( せいじこうち ) ( はち ) に植えたる 武者立 ( むしゃだち ) 細竹 ( さいちく ) を置けり。頭上には高く両陛下の 御影 ( ぎょえい ) を掲げつ。下りてかなたの一面には「 成仁 ( じんをなす ) 」の額あり。落款は 南洲 ( なんしゅう ) なり。架上に書あり。 暖炉縁 ( マンテルピース ) の上、すみなる三角 ( だな ) の上には、内外人の写真七八枚、軍服あり、平装のもあり。

 草色のカーテンを絞りて、東南二方の窓は六つとも朗らかに明け放ちたり。東の ( かた ) は眼下に人うごめき家かさなれる谷町を見越して、青々としたる霊南台の上より、 愛宕塔 ( あたごとう ) ( さき ) 、尺ばかりあらわれたるを望む。 ( とび ) ありてその上をめぐりつ。南は ( くり ) の花咲きこぼれたる庭なり。その絶え間より 氷川社 ( ひかわやしろ ) 銀杏 ( いちょう ) ( こずえ ) 青鉾 ( あおほこ ) をたてしように見ゆ。

 窓より見晴らす初夏の空あおあおと 浅黄繻子 ( あさぎじゅす ) なんどのように光りつ。見る目 清々 ( すがすが ) しき 緑葉 ( あおば ) のそこここに、 卵白色 ( たまごいろ ) の栗の花ふさふさと 満樹 ( いっぱい ) に咲きて、 ( えが ) けるごとく空の ( みどり ) に映りたり。窓近くさし ( ) でたる一枝は、枝の武骨なるに似ず、 日光 ( ) のさすままに緑玉、 碧玉 ( へきぎょく ) 琥珀 ( こはく ) さまざまの色に透きつ ( かす ) めるその葉の 間々 ( あいあい ) に、 肩総 ( エポレット ) そのままの花ゆらゆらと枝もたわわに咲けるが、吹くとはなくて大気のふるうごとに ( ) は忍びやかに書斎に音ずれ、薄紫の影は窓の ( しきみ ) より主人が 左手 ( ゆんで ) に持てる「 西比利亜 ( サイベリア ) 鉄道の現況」のページの上にちらちらおどりぬ。

 主人はしばしその細き目を閉じて、 太息 ( といき ) つきしが、またおもむろに開きたる目を冊子の上に注ぎつ。

 いずくにか、 車井 ( くるまい ) ( おと ) からからと ( たま ) をまろばすように聞こえしが、またやみぬ。

 午後の 静寂 ( しずけさ ) は一邸に満ちたり。

 たちまち ( すき ) をねらう 二人 ( ふたり ) 曲者 ( くせもの ) あり。尺ばかり透きし ( とびら ) よりそっと ( かしら ) をさし入れて、また引き込めつ。忍び笑いの声は戸の外に渦まきぬ。 一人 ( ひとり ) の曲者は八つばかりの 男児 ( おのこ ) なり。 ( ひざ ) ぎりの水兵の服を着て、編み上げ靴をはきたり。一人の曲者は五つか、六つなるべし、紫 矢絣 ( やがすり ) 単衣 ( ひとえ ) ( くれない ) の帯して、髪ははらりと目の上まで散らせり。

 二人の曲者はしばし戸の外にたゆたいしが、今はこらえ兼ねたるように四つの手ひとしく扉をおしひらきて、一斉に突貫し、室のなかほどに横たわりし新聞 綴込 ( とじこみ ) 堡塁 ( ほうるい ) を難なく乗り越え、真一文字に中将の 椅子 ( いす ) に攻め寄せて、水兵は右、振り分け髪は左、小山のごとき中将の膝を生けどり、

 「おとうさま!」