University of Virginia Library

Search this document 
  

collapse section1. 
 1. 
一の一
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
  

  

一の一

  上州 ( じょうしゅう ) 伊香保千明 ( いかほちぎら ) の三階の 障子 ( しょうじ ) 開きて、 夕景色 ( ゆうげしき ) をながむる婦人。年は十八九。品よき 丸髷 ( まげ ) に結いて、草色の ( ひも ) つけし 小紋縮緬 ( こもんちりめん ) 被布 ( ひふ ) を着たり。

 色白の 細面 ( ほそおもて ) ( まゆ ) ( あわい ) ややせまりて、 ( ほお ) のあたりの肉寒げなるが、 ( きず ) といわば疵なれど、 瘠形 ( やさがた ) のすらりとしおらしき 人品 ( ひとがら ) 。これや 北風 ( ほくふう ) に一輪 ( つよ ) きを誇る梅花にあらず、また ( かすみ ) の春に 蝴蝶 ( こちょう ) と化けて飛ぶ桜の花にもあらで、夏の夕やみにほのかににおう月見草、と品定めもしつべき婦人。

 春の 日脚 ( ひあし ) の西に ( かたぶ ) きて、遠くは日光、 足尾 ( あしお ) 越後境 ( えちござかい ) の山々、近くは、 小野子 ( おのこ ) 子持 ( こもち ) 赤城 ( あかぎ ) の峰々、入り日を浴びて花やかに夕ばえすれば、つい下の ( えのき ) 離れて 唖々 ( ああ ) と飛び行く ( からす ) の声までも 金色 ( こんじき ) に聞こゆる時、雲 二片 ( ふたつ ) 蓬々然 ( ふらふら ) と赤城の ( うしろ ) より浮かび ( ) でたり。三階の婦人は、そぞろにその 行方 ( ゆくえ ) をうちまもりぬ。

 両手 ( ゆた ) かにかき ( いだ ) きつべきふっくりとかあいげなる雲は、おもむろに赤城の ( いただき ) を離れて、さえぎる物もなき大空を相並んで金の蝶のごとくひらめきつつ、優々として足尾の ( かた ) へ流れしが、やがて日落ちて 黄昏 ( たそがれ ) 寒き風の立つままに、 二片 ( ふたつ ) の雲今は 薔薇色 ( ばらいろ ) ( うつろ ) いつつ、 上下 ( うえした ) に吹き離され、しだいに暮るる夕空を別れ別れにたどると見しもしばし、下なるはいよいよ細りていつしか影も残らず消ゆれば、残れる 一片 ( ひとつ ) はさらに灰色に ( うつろ ) いて 朦乎 ( ぼいやり ) と空にさまよいしが、

 果ては山も空もただ 一色 ( ひといろ ) に暮れて、三階に立つ婦人の顔のみぞ夕やみに白かりける。