University of Virginia Library

Search this document 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
須磨 光る源氏の26歳春3月下旬から27歳春3月上巳日まで無位無官時代の都と須磨の物語
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

須磨
光る源氏の26歳春3月下旬から27歳春3月上巳日まで無位無官時代の都と須磨の物語

    1 光る源氏の物語 逝く春と離別の物語

  1. 源氏、須磨退去を決意 世の中、いとわづらはしく
  2. 左大臣邸に離京の挨拶 三月二十日あまりのほどになむ
  3. 二条院の人々との離別 殿におはしたれば、わが御方の人々も
  4. 花散里邸に離京の挨拶 花散里の心細げに思して
  5. 旅生活の準備と身辺整理 よろづのことどもしたためさせたまふ
  6. 藤壷に離京の挨拶 明日とて、暮には、院の御墓拝みたてまつりたまふ
  7. 桐壷院の御墓に離京の挨拶 月待ち出でて出でたまふ
  8. 東宮に離京の挨拶 明け果つるほどに帰りたまひて
  9. 離京の当日 その日は、女君に御物語のどかに聞こえ暮らし

    2 光る源氏の物語 夏の長雨と鬱屈の物語

  1. 須磨の住居 おはすべき所は、行平の中納言の
  2. 京の人々へ手紙 やうやう事静まりゆくに、長雨のころ
  3. 伊勢の御息所へ手紙 まことや、騒がしかりしほどの紛れに
  4. 朧月夜尚侍参内する 尚侍の君は、人笑へにいみじう思しくづほるるを

    3 光る源氏の物語 須磨の秋の物語

  1. 須磨の秋 須磨には、いとど心尽くしの秋風に
  2. 配所の月を眺める 月のいとはなやかにさし出でたるに
  3. 筑紫五節と和歌贈答 そのころ、大弐は上りける
  4. 都の人々の生活 都には、月日過ぐるままに
  5. 須磨の生活 かの御住まひには、久しくなるままに
  6. 明石入道の娘 明石の浦は、ただはひ渡るほどなれば

    4 光る源氏の物語 信仰生活と神の啓示の物語

  1. 須磨で新年を迎える 須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに
  2. 上巳の祓と嵐 弥生の朔日に出で来たる巳の日

出典
校訂

  世の中、いとわづらはしく、はしたなきことのみまされば、「せめて知らず顔にあり経ても、これよりまさることもや」と思しなりぬ。
 「かの須磨は、昔こそ人の住みかなどもありけれ、今は、いと里離れ心すごくて、海人の家だにまれに」など聞きたまへど、「人しげく、ひたたけたらむ住まひは、いと本意なかるべし。さりとて、都を遠ざからむも、故郷おぼつかなかるべきを」、人悪くぞ思し乱るる。
 よろづのこと、来し方行く末、思ひ続けたまふに、悲しきこといとさまざまなり。憂きものと思ひ捨てつる世も、今はと住み離れなむことを思すには、いと捨てがたきこと多かるなかにも、姫君の、明け暮れにそへては、思ひ嘆きたまへるさまの、心苦しうあはれなるを、「行きめぐりても、また逢ひ見むことをかならず」と、思さむにてだに、なほ一、二日のほど、よそよそに明かし暮らす折々だに、おぼつかなきものにおぼえ、女君も心細うのみ思ひたまへるを、「幾年そのほどと限りある道にもあらず、

[_]
逢ふを限りに
隔たりゆかむも、定めなき世に、やがて
[_]
別るべき門出
にもや」と、いみじうおぼえたまへば、「忍びてもろともにもや」と、思し寄る折あれど、さる心細からむ海づらの、波風よりほかに立ちまじる人もなからむに、かくらうたき御さまにて、引き具し
[_]
たまへらむ
も、いとつきなく、わが心にも、「なかなか、もの思ひのつまなるべきを」など思し返すを、女君は、「いみじからむ道にも、後れきこえずだにあらば」と、おもむけて、恨めしげに思いたり。
 かの花散里にも、おはし通ふことこそまれなれ、心細くあはれなる御ありさまを、この御蔭に隠れてものしたまへば、思し嘆きたるさまも、いとことわりなり。なほざりにても、ほのかに見たてまつり通ひたまひし所々、人知れぬ心をくだきたまふ人ぞ多かりける。
 入道の宮よりも、「ものの聞こえや、またいかがとりなさむ」と、わが御ためつつましけれど、忍びつつ御とぶらひ常にあり。「昔、かやうに相思し、あはれをも見せたまはましかば」と、うち思ひ出でたまふにも、「さも、さまざまに、心をのみ尽くすべかりける人の御契りかな」と、つらく思ひきこえたまふ。

  三月二十日あまりのほどになむ、都を離れたまひける。人にいつとしも知らせたまはず、ただいと近う仕うまつり馴れたる限り、七、八人ばかり御供にて、いとかすかに出で立ちたまふ。さるべき所々に、御文ばかりうち忍びたまひしにも、あはれと忍ばるばかり尽くいたまへるは、見どころもありぬべかりしかど、その折の、心地の紛れに、はかばかしうも聞き置かずなりにけり。
 二、三日かねて、夜に隠れて、大殿に渡りたまへり。網代車のうちやつれたるにて、女車のやうにて隠ろへ

[_]
入り
たまふも、いとあはれに、夢とのみ見ゆ。御方、いと寂しげにうち荒れたる心地して、若君の御乳母ども、昔さぶらひし人のなかに、まかで散らぬ限り、かく渡りたまへるを
[_]
めづらしがりきこえて
、参う上り集ひて見たてまつるにつけても、ことにもの深からぬ若き人々さへ、世の常なさ思ひ知られて、涙にくれたり。
 若君はいとうつくしうて、され走りおはしたり。
 「久しきほどに、忘れぬこそ、あはれなれ」
 とて、膝に据ゑたまへる御けしき、忍びがたげなり。
 大臣、こなたに渡りたまひて、対面したまへり。
 「つれづれに籠もらせたまへらむほど、何とはべらぬ昔物語も、参りて、聞こえさせむと思うたまへれど、身の病重きにより、朝廷にも仕うまつらず、位をも
[_]
返し
たてまつりてはべるに、私ざまには腰のべてなむと、ものの聞こえひがひがしかるべきを、今は世の中
[_]
憚る
べき身にもはべらねど、いちはやき世のいと恐ろしうはべるなり。かかる御ことを見
[_]
たまふる
につけて、
[_]
命長きは心憂く
思うたまへらるる世の末にもはべるかな。天の下をさかさまになしても、思うたまへ寄らざりし御ありさまを見たまふれば、よろづいとあぢきなくなむ」
 と聞こえたまひて、いたうしほたれたまふ。
 「とあることも、かかることも、前の世の報いにこそはべるなれば、言ひもてゆけば、ただ、みづからのおこたりになむはべる。さして、かく、官爵を取られず、あさはかなることにかかづらひてだに、朝廷のかしこまりなる人の、うつしざまにて世の中にあり経るは、咎重きわざに人の国にもしはべるなるを、遠く放ちつかはすべき定めなどもはべるなるは、さま異なる罪に当たるべきにこそはべるなれ。濁りなき心にまかせて、つれなく過ぐしはべらむも、いと憚り多く、これより大きなる恥にのぞまぬさきに、世を逃れなむと思うたまへ立ちぬる」
 など、こまやかに聞こえたまふ。
 昔の御物語、院の御こと、思しのたまはせし御心ばへなど聞こえ出でたまひて、御直衣の袖もえ引き放ちたまはぬに、君も、え心強くもてなしたまはず。若君の何心なく紛れありきて、これかれに馴れきこえたまふを、いみじと思いたり。
 「過ぎはべりにし人を、世に思うたまへ忘るる世なくのみ、今に悲しびはべるを、この御ことになむ、もしはべる世ならましかば、いかやうに思ひ嘆きはべらまし。よくぞ短くて、かかる夢を見ずなりにけると、思うたまへ慰めはべる。幼くものしたまふが、かく齢過ぎぬるなかにとまりたまひて、なづさひきこえぬ月日や隔たりたまはむと思ひたまふるをなむ、よろづのことよりも、悲しうはべる。いにしへの人も、まことに犯しあるにてしも、かかることに当たらざりけり。なほさるべきにて、人の朝廷にもかかるたぐひ多うはべりけり。されど、言ひ出づる節ありてこそ、さることもはべりけれ、とざま、かうざまに、思ひたまへ寄らむかたなくなむ」
 
[_]
など
、多くの御物語聞こえたまふ。
 三位中将も参りあひたまひて、大御酒など参りたまふに、夜更けぬれば、泊まりたまひて、人々御前にさぶらはせたまひて、物語などせさせたまふ。人よりはこよなう忍び思す中納言の君、
[_]
言へばえに
悲しう思へるさまを、人知れずあはれと思す。人皆静まりぬるに、とりわきて語らひたまふ。これにより泊まりたまへるなるべし。
 明けぬれば、夜深う出でたまふに、有明の月いとをかし。花の木どもやうやう盛り過ぎて、わづかなる木蔭の、いと白き庭に薄く霧りわたりたる、そこはかとなく霞みあひて、秋の夜のあはれにおほくたちまされり。隅の高欄におしかかりて、とばかり、眺めたまふ。
 中納言の君、見たてまつり送らむとにや、妻戸おし開けてゐたり。
 「また対面あらむことこそ、思へばいと難けれ。かかりける世を知らで、心やすくもありぬべかりし月ごろ、さしも急がで、隔てしよ」
 などのたまへば、ものも聞こえず泣く。
 若君の御乳母の宰相の君して、宮の御前より御消息聞こえたまへり。
 「身づから聞こえまほしきを、かきくらす乱り心地ためらひはべるほどに、いと夜深う出でさせたまふなるも、さま変はりたる心地のみしはべるかな。心苦しき人のいぎたなきほどは、しばしもやすらはせたまはで」
 と聞こえたまへれば、うち泣きたまひて、
 「鳥辺山燃えし煙もまがふやと
  海人の塩焼く浦見にぞ行く」
 御返りともなくうち誦じたまひて、
 「暁の別れは、かうのみや心尽くしなる。思ひ知りたまへる人もあらむかし」
 とのたまへば、
 「いつとなく、別れといふ文字こそうたてはべるなるなかにも、今朝はなほたぐひあるまじう思うたまへらるるほどかな」
 と、鼻声にて、げに浅からず思へり。
 「聞こえさせまほしきことも、返す返す思うたまへながら、ただに結ぼほれはべるほど、推し量らせたまへ。いぎたなき人は、見たまへむにつけても、なかなか、憂き世逃れがたう思うたまへられぬべければ、心強う思うたまへなして、急ぎまかではべり」
 と聞こえたまふ。
 出でたまふほどを、人々覗きて見たてまつる。
 入り方の月いと明きに、いとどなまめかしうきよらにて、ものを思いたるさま、虎、狼だに泣きぬべし。まして、いはけなくおはせしほどより見たてまつりそめてし人々なれば、
[_]
たとしへ
なき御ありさまをいみじと思ふ。
 まことや、御返り、
 「
[_]
亡き人の別れやいとど
隔たらむ
  煙となりし雲居ならでは」
 取り添へて、あはれのみ尽きせず、出でたまひぬる名残、ゆゆしきまで泣きあへり。

  殿におはしたれば、わが御方の人々も、まどろまざりけるけしきにて、所々に群れゐて、あさましとのみ世を思へるけしきなり。侍には、親しう仕まつる限りは、御供に参るべき心まうけして、私の別れ惜しむほどにや、人もなし。さらぬ人は、とぶらひ参るも重き咎めあり、わづらはしきことまされば、所狭く集ひし馬、車の方もなく、寂しきに、「世は憂きものなりけり」と、思し知らる。
 台盤なども、かたへは塵ばみて、畳、所々引き返したり。「見るほどだにかかり。ましていかに荒れゆかむ」と思す。
 西の対に渡りたまへれば、御格子も参らで、眺め明かしたまひければ、簀子などに、若き童女、所々に臥して、今ぞ起き騒ぐ。宿直姿どもをかしうてゐるを見たまふにも、心細う、「年月経ば、かかる人々も、えしもあり果てでや、行き散らむ」など、さしもあるまじき

[_]
こと
さへ、御目のみとまりけり。
 「昨夜は、しかしかして夜更けにしかばなむ。例の思はずなるさまにや思しなしつる。かくてはべるほどだに御目離れずと思ふを、かく世を離るる際には、心苦しきことのおのづから多かりける、ひたやごもりにてやは。常なき世に、人にも情けなきものと
[_]
心おかれ
果てむと、いとほしうてなむ」
 と聞こえたまへば、
 「かかる世を見るよりほかに、思はずなることは、何ごとにか」
 とばかりのたまひて、いみじと思し入れたるさま、人よりことなるを、ことわりぞかし、父親王、いとおろかにもとより思しつきにけるに、まして、世の聞こえをわづらはしがりて、訪れきこえたまはず、御とぶらひにだに渡りたまはぬを、人の見るらむことも恥づかしく、なかなか知られたてまつらでやみなましを、継母の北の方などの、
 「にはかなりし幸ひのあわたたしさ。あな、ゆゆしや。思ふ人、方々につけて別れたまふ人かな」
 とのたまひけるを、さる便りありて漏り聞きたまふにも、いみじう心憂ければ、これよりも絶えて訪れきこえたまはず。また頼もしき人もなく、げにぞ、あはれなる御ありさまなる。
 「なほ世に許されがたうて、年月を経ば、
[_]
巌の中にも
迎へたてまつらむ。ただ今は、人聞きのいとつきなかるべきなり。朝廷にかしこまりきこゆる人は、明らかなる月日の影をだに見ず、安らかに身を振る舞ふことも、いと罪重かなり。過ちなけれど、さるべきにこそかかることもあらめと思ふに、まして思ふ人具するは、例なきことなるを、ひたおもむきにものぐるほしき世にて、立ちまさることもありなむ」
 など聞こえ知らせたまふ。
 日たくるまで大殿籠もれり。帥宮、三位中将などおはしたり。対面したまはむとて、御直衣などたてまつる。
 「位なき人は」
 とて、
[_]
無紋の
直衣、なかなか、いとなつかしきを着たまひて、うちやつれたまへる、いとめでたし。御鬢かきたまふとて、鏡台に寄りたまへるに、面痩せたまへる影の、我ながらいとあてにきよらなれば、
 「こよなうこそ、衰へにけれ。この影のやうにや痩せてはべる。あはれなるわざかな」
 とのたまへば、女君、涙一目うけて、見おこせたまへる、いと忍びがたし。
 「身はかくてさすらへぬとも君があたり
  去らぬ鏡の影は離れじ」
 と、聞こえたまへば、
 「別れても影だにとまるものならば
  鏡を見ても慰めてまし」
 柱隠れにゐ隠れて、涙を紛らはしたまへるさま、「なほ、ここら見るなかにたぐひなかりけり」と、思し知らるる人の
[_]
御ありさま
なり。
 親王は、あはれなる御物語聞こえたまひて、暮るるほどに帰りたまひぬ。

  花散里の心細げに思して、常に聞こえたまふもことわりにて、「かの人も、今ひとたび見ずは、つらしとや思はむ」と思せば、その夜は、また出でたまふものから、いともの憂くて、いたう更かしておはしたれば、女御、
 「かく数まへたまひて、立ち寄らせたまへること」
 と、よろこびきこえたまふさま、書き続けむもうるさし。
 いといみじう心細き御ありさま、ただ御蔭に隠れて過ぐいたまへる年月、いとど荒れまさらむほど思しやられて、殿の内、いとかすかなり。
 月おぼろにさし出でて、池広く、山木深きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたらむ巌のなか、思しやらる。
 西面は、「かうしも渡りたまはずや」と、うち屈して思しけるに、あはれ添へたる月影の、なまめかしうしめやかなるに、うち振る舞ひたまへるにほひ、似るものなくて、いと忍びやかに入りたまへば、すこしゐざり出でて、やがて月を見ておはす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。
 「短か夜のほどや。かばかりの対面も、またはえしもやと思ふこそ、ことなしにて過ぐしつる年ごろも悔しう、来し方行く先のためしになるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそありけれ」
 と、過ぎにし方のことどものたまひて、鶏もしばしば鳴けば、世につつみて急ぎ出でたまふ。例の、月の入り果つるほど、よそへられて、あはれなり。女君の濃き御衣に映りて、げに、

[_]
漏るる顔
なれば、
 「月影の宿れる袖はせばくとも
  とめても見ばやあかぬ光を」
 いみじと思いたるが、心苦しければ、かつは慰めきこえたまふ。
 「行きめぐりつひにすむべき月影の
  しばし雲らむ空な眺めそ
 思へば、はかなしや。ただ、
[_]
知らぬ涙
のみこそ、心を昏らすものなれ」
 などのたまひて、明けぐれのほどに出でたまひぬ。

  よろづのことどもしたためさせたまふ。親しう仕まつり、世になびかぬ限りの人々、殿の事とり行なふべき上下、定め置かせたまふ。御供に慕ひきこゆる限りは、また選り出でたまへり。
 かの山里の御住みかの具は、えさらずとり使ひたまふべきものども、ことさらよそひもなくことそぎて、さるべき書ども文集など入りたる箱、さては琴一つぞ持たせたまふ。所狭き御調度、はなやかなる御よそひなど、さらに具したまはず、

[_]
あやしの
山賤めきてもてなしたまふ。
 さぶらふ人々よりはじめ、よろづのこと、みな西の対に聞こえわたしたまふ。領じたまふ御荘、御牧よりはじめて、さるべき所々、券など、みなたてまつり置きたまふ。それよりほかの御倉町、納殿などいふことまで、少納言をはかばかしきものに見置きたまへれば、親しき家司ども具して、しろしめすべきさまどものたまひ預く。
   わが御方の中務、中将などやうの人々、つれなき御もてなしながら、見たてまつるほどこそ慰めつれ、「何ごとにつけてか」と思へども、
 「命ありてこの世にまた帰るやうもあらむを、待ちつけむと思はむ人は、こなたにさぶらへ」
 とのたまひて、上下、皆参う上らせたまふ。
 若君の御乳母たち、花散里なども、をかしきさまのはさるものにて、まめまめしき筋に思し寄らぬことなし。

 尚侍の御もとに、わりなくして聞こえたまふ。
 「問はせたまはぬも、ことわりに思ひたまへながら、今はと、世を思ひ果つる

[_]
ほどの
憂さもつらさも、たぐひなきことにこそはべりけれ。
  逢ふ瀬なき涙の河に沈みしや
  流るる澪の初めなりけむ
 と思ひたまへ出づるのみなむ、罪逃れがたうはべりける」
 道のほども危ふければ、こまかには聞こえたまはず。
 女、いといみじうおぼえたまひて、忍びたまへど、御袖よりあまるも所狭うなむ。
 「涙河浮かぶ水泡も消えぬべし
  流れて後の瀬をも待たずて」
 泣く泣く乱れ書きたまへる御手、いとをかしげなり。今ひとたび対面なくやと思すは、なほ口惜しけれど、思し返して、憂しと思しなすゆかり多うて、おぼろけならず忍びたまへば、いとあながちにも聞こえたまはずなりぬ。

  明日とて、暮には、院の御墓拝みたてまつりたまふとて、北山へ詣でたまふ。暁かけて月出づるころなれば、まづ、入道の宮に参うでたまふ。近き御簾の前に御座参りて、御みづから聞こえさせたまふ。春宮の御事をいみじううしろめたきものに思ひきこえたまふ。
 かたみに心深きどちの御物語は、よろづあはれまさりけむかし。なつかしうめでたき御けはひの昔に変はらぬに、つらかりし

[_]
御心ばへ
も、かすめきこえさせまほしけれど、今さらにうたてと思さるべし、わが御心にも、なかなか今ひときは乱れまさりぬべければ、念じ返して、ただ、
 「かく思ひかけぬ罪に当たりはべるも、思うたまへあはすることの一節になむ、空も恐ろしうはべる。惜しげなき身はなきになしても、宮の御世にだに、ことなくおはしまさば」
 とのみ聞こえたまふぞ、ことわりなるや。
 宮も、みな思し知らるることにしあれぼ、御心のみ動きて、聞こえやりたまはず。大将、よろづのことかき集め思し続けて、泣きたまへるけしき、いと尽きせずなまめきたり。
 「御山に参りはべるを、御ことつてや」
 と聞こえたまふに、とみにものも聞こえたまはず、わりなくためらひたまふ御けしきなり。
 「見しはなくあるは悲しき世の果てを
  背きしかひもなくなくぞ経る」
 いみじき御心惑ひどもに、思し集むることどもも、えぞ続けさせたまはぬ。
 「別れしに悲しきことは尽きにしを
  またぞこの世の憂さはまされる」

  月待ち出でて出でたまふ。御供にただ五、六人ばかり、下人もむつましき限りして、御馬にてぞおはする。さらなることなれど、ありし世の御ありきに異なり、皆いと悲しう思ふなり。なかに、かの御禊の日、仮の御随身にて仕うまつりし右近の将監の蔵人、得べきかうぶりもほど過ぎつるを、つひに御簡削られ、官も取られて、はしたなければ、御供に参るうちなり。
 賀茂の下の御社を、かれと見渡すほど、ふと思ひ出でられて、下りて、御馬の口を取る。
 「ひき連れて葵かざししそのかみを
  思へばつらし賀茂の瑞垣」
 と言ふを、「げに、いかに思ふらむ。人よりけにはなやかなりしものを」と思すも、心苦し。
 君も、御馬より下りたまひて、御社のかた拝みたまふ。神にまかり申したまふ。
 「憂き世をば今ぞ別るるとどまらむ
  名をば糺の神にまかせて」
 とのたまふさま、ものめでする若き人にて、身にしみてあはれにめでたしと見たてまつる。
 御山に詣うでたまひて、おはしましし御ありさま、ただ目の前のやうに思し出でらる。限りなきにても、世に亡くなりぬる人ぞ、言はむかたなく口惜しきわざなりける。よろづのことを泣く泣く申したまひても、そのことわりをあらはに承りたまはねば、「さばかり思しのたまはせしさまざまの御遺言は、いづちか消え失せにけむ」と、いふかひなし。
 御墓は、道の草茂くなりて、分け入りたまふほど、いとど露けきに、月も隠れて、森の木立、木深く心すごし。帰り出でむ方もなき

[_]
心地
して、拝みたまふに、ありし御面影、さやかに見えたまへる、そぞろ寒きほどなり。
 「亡き影やいかが見るらむよそへつつ
  眺むる月も雲隠れぬる」

  明け果つるほどに帰りたまひて、春宮にも御消息聞こえたまふ。王命婦を御代はりにてさぶらはせたまへば、「その

[_]
局に
」とて、
 「今日なむ、都離れはべる。また参りはべらずなりぬるなむ、あまたの憂へにまさりて思うたまへられはべる。よろづ推し量りて啓したまへ。
 いつかまた春の都の花を見む
 時失へる山賤にして」
 桜の散りすきたる枝につけたまへり。「かくなむ」と御覧ぜさすれば、幼き御心地にもまめだちておはします。
 「御返りいかがものしはべらむ」
 と啓すれば、
 「しばし見ぬだに恋しきものを、遠くはましていかに、と言へかし」
 とのたまはす。「ものはかなの御返りや」と、あはれに見たてまつる。あぢきなきことに御心をくだきたまひし昔のこと、折々の御ありさま、思ひ続けらるるにも、もの思ひなくて我も人も過ぐいたまひつべかりける世を、心と思し嘆きけるを悔しう、わが心ひとつにかからむことのやうにぞおぼゆる。御返りは、
 「さらに聞こえさせやりはべらず。御前には啓しはべりぬ。心細げに思し召したる御けしきもいみじくなむ」
 と、そこはかとなく、心の乱れけるなるべし。
 「
[_]
咲きてとく散る
は憂けれどゆく春は
  花の都を立ち帰り見よ
 時しあらば」
 と聞こえて、名残もあはれなる物語をしつつ、一宮のうち、忍びて泣きあへり。
 一目も見たてまつれる人は、かく思しくづほれぬる御ありさまを、嘆き惜しみきこえぬ人なし。まして、常に参り馴れたりしは、知り及びたまふまじき長女、御厠人まで、ありがたき御顧みの下なりつるを、「しばしにても、見たてまつらぬほどや経む」と、思ひ嘆きけり。
 おほかたの世の人も、誰かはよろしく思ひきこえむ。七つになりたまひし
[_]
このかた
、帝の御前に夜昼さぶらひたまひて、奏したまふことのならぬはなかりしかば、この御いたはりにかからぬ人なく、御徳をよろこばぬやはありし。やむごとなき上達部、弁官などのなかにも多かり。それより下は数知らぬを、思ひ知らぬにはあらねど、さしあたりて、いちはやき世を思ひ憚りて、参り寄るもなし。世ゆすりて惜しみ
[_]
きこえ
、下に朝廷をそしり、恨みたてまつれど、「身を捨ててとぶらひ参らむにも、何のかひかは」と思ふにや、かかる折は人悪ろく、恨めしき人多く、「世の中はあぢきなきものかな」とのみ、よろづにつけて思す。

  その日は、女君に御物語のどかに聞こえ暮らしたまひて、例の、夜深く出でたまふ。狩の御衣など、旅の

[_]
御よそひ
、いたくやつしたまひて、
 「月出でにけりな。なほすこし出でて、見だに送りたまへかし。いかに聞こゆべきこと多くつもりにけりとおぼえむとすらむ。一日、二日たまさかに隔たる折だに、あやしういぶせき心地するものを」
 とて、御簾巻き上げて、端にいざなひきこえたまへば、女君、泣き沈み
[_]
たまへるを
、ためらひて、ゐざり出でたまへる、月影に、いみじうをかしげにてゐたまへり。「わが身かくてはかなき世を別れなば、いかなるさまにさすらへたまはむ」と、うしろめたく悲しけれど、思し入りたるに、いとどしかるべければ、
 「生ける世の別れを知らで契りつつ
  命を人に限りけるかな
 はかなし」
 など、あさはかに聞こえなしたまへば、
 「惜しからぬ命に代へて目の前の
  別れをしばしとどめてしがな」
 「げに、さぞ思さるらむ」と、いと見捨てがたけれど、明け果てなば、はしたなかるべきにより、急ぎ出でたまひぬ。

 道すがら、面影につと添ひて、胸もふたがりながら、御舟に乗りたまひぬ。日長きころなれば、追風さへ添ひて、まだ申の時ばかりに、かの浦に着きたまひぬ。かりそめの道にても、かかる旅をならひたまはぬ心地に、心細さもをかしさもめづらかなり。大江殿と言ひける所は、いたう荒れて、松ばかりぞしるしなる。
 「唐国に名を残しける人よりも
  行方知られぬ家居をやせむ」
 渚に寄る波のかつ返るを見たまひて、「

[_]
うらやましくも
」と、うち誦じたまへるさま、さる世の古言なれど、珍しう聞きなされ、悲しとのみ御供の人々思へり。うち顧みたまへるに、来し方の山は霞はるかにて、まことに「
[_]
三千里の外
」の心地するに、
[_]
櫂の雫
も堪へがたし。
 「故郷を峰の霞は隔つれど
  眺むる空は同じ雲居か」
 つらからぬものなくなむ。

  おはすべき所は、行平の中納言の、「

[_]
藻塩垂れつつ
」侘びける家居近きわたりなりけり。海づらはやや入りて、あはれにすごげなる山中なり。
 垣のさまよりはじめて、めづらかに見たまふ。茅屋ども、葦葺ける廊めく屋など、をかしうしつらひなしたり。所につけたる御住まひ、やう変はりて、「かからぬ折ならば、をかしうもありなまし」と、昔の御心のすさび思し出づ。
 近き所々の御荘の司召して、さるべきことどもなど、良清朝臣、親しき家司にて、仰せ行なふもあはれなり。時の間に、いと見所ありてしなさせたまふ。水深う遣りなし、植木どもなどして、今はと静まりたまふ心地、うつつならず。国の守も親しき殿人なれば、忍びて心寄せ仕うまつる。かかる旅所ともなう、人騒がしけれども、はかばかしう物をものたまひあはすべき人しなければ、知らぬ国の心地して、いと埋れいたく、「いかで年月を過ぐさまし」と思しやらる。

  やうやう事静まりゆくに、長雨のころになりて、京のことも思しやらるるに、恋しき人多く、女君の思したりしさま、春宮の御事、若君の何心もなく紛れたまひしなどをはじめ、ここかしこ思ひやりきこえたまふ。
 京へ人出だし立てたまふ。二条院へたてまつりたまふと、入道の宮のとは、書きもやりたまはず、昏されたまへり。宮には、
 「松島の海人の苫屋もいかならむ
  須磨の浦人しほたるるころ
 いつとはべらぬなかにも、来し方行く先かきくらし、『

[_]
汀まさりて
』なむ」
 尚侍の御もとに、例の、中納言の君の私事のやうにて、中なるに、
 「つれづれと過ぎにし方の思うたまへ出でらるるにつけても、
  
[_]
こりずまの浦のみるめ
のゆかしきを
  塩焼く海人やいかが思はむ」
 さまざま書き尽くしたまふ言の葉、思ひやるべし。
 
[_]
大殿にも
、宰相の乳母にも、仕うまつるべきことなど書きつかはす。

 京には、この御文、所々に見たまひつつ、御心乱れたまふ人々のみ多かり。二条院の君は、そのままに起きも上がりたまはず、尽きせぬさまに思しこがるれば、さぶらふ人々もこしらへわびつつ、心細う思ひあへり。
 もてならしたまひし御調度ども、弾きならしたまひし御琴、脱ぎ捨てたまへる御衣の匂ひなどにつけても、今はと世になからむ人のやうにのみ思したれば、かつはゆゆしうて、少納言は、僧都に御祈りのことなど聞こゆ。二方に御修法などせさせたまふ。かつは、「思し嘆く御心静めたまひて、思ひなき世にあらせたてまつりたまへ」と、心苦しきままに祈り申したまふ。
 旅の御宿直物など、調じてたてまつりたまふ。かとりの御直衣、指貫、さま変はりたる心地するもいみじきに、「去らぬ鏡」とのたまひし面影の、げに身に添ひたまへるもかひなし。
 出で入りたまひし方、

[_]
寄りゐたまひし真木柱
などを見たまふにも、胸のみふたがりて、ものをとかう思ひめぐらし、世にしほじみぬる齢の人だにあり、まして、馴れむつびきこえ、父母にもなりて生ほし立てならはしたまへれば、恋しう思ひきこえたまへる、ことわりなり。ひたすら世になくなりなむは、言はむ方なくて、やうやう忘れ草も生ひやすらむ、聞くほどは近けれど、
[_]
いつまでと限りある
御別れにもあらで、思すに尽きせずなむ。

 入道宮にも、春宮の御事により思し嘆くさま、いとさらなり。御宿世のほどを思すには、いかが浅く思されむ。年ごろはただものの聞こえなどのつつましさに、「すこし情けあるけしき見せば、それにつけて人のとがめ出づることもこそ」

[_]
とのみ
、ひとへに思し忍びつつ、あはれをも多う御覧じ過ぐし、すくすくしうもてなしたまひしを、「かばかり憂き世の人言なれど、かけてもこの方には言ひ出づることなくて止みぬるばかりの、人の御おもむけも、あながちなりし心の引く方にまかせず、かつはめやすくもて隠しつるぞかし」。あはれに恋しうも、いかが思し出でざらむ。御返りも、すこしこまやかにて、
 「このころは、いとど、
  塩垂るることをやくにて松島に
  年ふる海人も嘆きをぞつむ」

 尚侍君の御返りには、
 「浦にたく海人だにつつむ恋なれば
  くゆる煙よ行く方ぞなき
 さらなることどもは、えなむ」
 とばかり、いささか書きて、中納言の君の中にあり。思し嘆くさまなど、いみじう言ひたり。あはれと思ひきこえたまふ節々もあれば、うち泣かれたまひぬ。

 姫君の御文は、心ことにこまかなりし御返りなれば、あはれなること多くて、
 「浦人の潮くむ袖に比べ見よ
  波路へだつる夜の衣を」
 ものの色、したまへるさまなど、いときよらなり。何ごとも

[_]
らうらうじう
ものしたまふを、思ふさまにて、「今は他事に心あわたたしう、行きかかづらふ方もなく、しめやかにてあるべきものを」と思すに、いみじう口惜しう、夜昼面影におぼえて、
[_]
堪へがたう
思ひ出でられたまへば、「なほ忍びてや迎へまし」と思す。またうち返し、「なぞや、かく憂き世に、罪をだに失はむ」と思せば、やがて御精進にて、明け暮れ行なひておはす。
 大殿の若君の御事などあるにも、いと悲しけれど、「おのづから逢ひ見てむ。頼もしき人々ものしたまへば、うしろめたうはあらず」と、思しなさるるは、なかなか、
[_]
子の道の惑はれ
ぬにやあらむ。

  まことや、騒がしかりしほどの紛れに漏らしてけり。かの伊勢の宮へも御使ありけり。かれよりも、ふりはへ尋ね参れり。浅からぬ

[_]
ことども
書きたまへり。言の葉、筆づかひなどは、人よりことになまめかしく、いたり深う見えたり。
 「なほうつつとは思ひたまへられぬ御住ひをうけたまはるも、明けぬ夜の心惑ひかとなむ。さりとも、年月隔てたまはじと、思ひやりきこえさするにも、罪深き身のみこそ、また聞こえさせむこともはるかなるべけれ。
  うきめかる伊勢をの海人を思ひやれ
  藻塩垂るてふ須磨の浦にて
 よろづに思ひたまへ乱るる世のありさまも、なほいかになり果つべきにか」
 と多かり。
 「伊勢島や潮干の潟に漁りても
  いふかひなきは我が身なりけり」
 ものをあはれと思しけるままに、うち置きうち置き書きたまへる、白き唐の紙、四、五枚ばかりを巻き
[_]
続けて
、墨つきなど見所あり。
 「あはれに思ひきこえし人を、ひとふし憂しと思ひきこえし心あやまりに、かの御息所も思ひ倦じて別れたまひにし」と思せば、今にいとほしうかたじけなきものに思ひきこえたまふ。折からの御文、いとあはれなれば、御使さへむつましうて、二、三日据ゑさせたまひて、かしこの物語などせさせて聞こしめす。
 若やかにけしきある侍の人なりけり。かくあはれなる御住まひなれば、かやうの人もおのづからもの遠からで、ほの見たてまつる御さま、容貌を、いみじうめでたし、と涙落しをりけり。御返り書きたまふ、言の葉、思ひやるべし。
 「かく世を離るべき身と、思ひたまへましかば、同じくは慕ひきこえましものを、などなむ。つれづれと、心細きままに、
  
[_]
伊勢人の波の上漕ぐ小舟
にも
  うきめは刈らで乗らましものを
  海人がつむなげきのなかに塩垂れて
  いつまで須磨の浦に眺めむ
 聞こえさせむことの、いつともはべらぬこそ、尽きせぬ心地しはべれ」
 などぞありける。かやうに、いづこにもおぼつかなからず聞こえかはしたまふ。

 花散里も、悲しと思しけるままに書き集めたまへる御心、御心見たまふ、をかしきも目なれぬ心地して、いづれもうち見つつ慰めたまへど、もの思ひのもよほしぐさなめり。
 「荒れまさる軒のしのぶを眺めつつ
  しげくも露のかかる袖かな」
 とあるを、「げに、葎よりほかの後見もなきさまにておはすらむ」と思しやりて、「長雨に築地所々崩れてなむ」と聞きたまへば、京の家司のもとに仰せつかはして、近き国々の御荘の者などもよほさせて、仕うまつるべき由のたまはす。

  尚侍の君は、人笑へにいみじう思しくづほるるを、大臣いとかなしうしたまふ君にて、せちに、宮にも内裏にも奏したまひければ、「限りある女御、御息所にもおはせず、公ざまの宮仕へ」と思し直り、また、「かの憎かりしゆゑこそ、いかめしきことも出で来しか」。許されたまひて、参りたまふべきにつけても、なほ心に染みにし方ぞ、あはれにおぼえたまける。
 七月になりて参りたまふ。いみじかりし御思ひの名残なれば、人のそしりもしろしめされず、例の、主上につとさぶらはせたまひて、よろづに怨み、かつはあはれに契らせたまふ。
 御さま容貌もいとなまめかしうきよらなれど、思ひ出づることのみ多かる心のうちぞ、かたじけなき。御遊びのついでに、
 「その人のなきこそ、いとさうざうしけれ。いかにましてさ思ふ人多からむ。何ごとも光なき心地するかな」とのたまはせて、「院の思しのたまはせし御心を違へつるかな。罪得らむかし」
 とて、涙ぐませたまふに、え念じたまはず。
 「世の中こそ、あるにつけてもあぢきなきものなりけれ、と思ひ知るままに、久しく世にあらむものとなむ、さらに思はぬ。さもなりなむに、いかが思さるべき。近きほどの別れに思ひ落とされむこそ、ねたけれ。

[_]
生ける世に
とは、げに、よからぬ人の言ひ置きけむ」
 と、いとなつかしき御さまにて、ものをまことにあはれと思し入りてのたまはするにつけて、ほろほろとこぼれ出づれば、
 「さりや。いづれに落つるにか」
 とのたまはす。
 「今まで御子たちのなきこそ、さうざうしけれ。春宮を院ののたまはせしさまに思へど、よからぬことども出で来めれば、心苦しう」
 など、世を御心のほかにまつりごちなしたまふ人々のあるに、若き御心の、強きところなきほどにて、いとほしと思したることも多かり。

  須磨には、いとど

[_]
心尽くしの秋風
に、海はすこし遠けれど、行平中納言の、「
[_]
関吹き越ゆる
」と言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。
 御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、
[_]
枕をそばだてて
四方の嵐を聞きたまふに、波ただここもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに、
[_]
枕浮くばかり
になりにけり。琴をすこしかき鳴らしたまへるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、弾きさしたまひて、
 「恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は
  
[_]
思ふ方より風や吹く
らむ」
 と歌ひたまへるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。
 「げに、いかに思ふらむ。我が身ひとつにより、親、兄弟、片時立ち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひあへる」と思すに、いみじくて、「いとかく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ」と思せば、昼は何くれとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、色々の紙を継ぎつつ、手習ひをしたまひ、めづらしきさまなる唐の綾などに、さまざまの絵どもを描きすさびたまへる屏風の面どもなど、いとめでたく見所あり。
 人々の語り聞こえし海山のありさまを、遥かに思しやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、
[_]
二なく
描き集めたまへり。
 「このころの上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵仕うまつらせばや」
 と、心もとながりあへり。なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う馴れ仕うまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞ、つとさぶらひける。
 前栽の花、色々咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊に出でたまひて、たたずみたまふさまの、ゆゆしうきよらなること、所からは、ましてこの世のものと見えたまはず。白き綾のなよよかなる、紫苑色などたてまつりて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れたまへる御さまにて、
 「釈迦牟尼仏の弟子」
 と名のりて、ゆるるかに読みたまへる、また世に知らず聞こゆ。
 沖より舟どもの歌ひののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、
[_]
雁の連ねて鳴く声、楫の音
[_]
まがへる
を、うち眺めたまひて、涙こぼるるをかき払ひたまへる御手つき、黒き御数珠に映えたまへる、故郷の女恋しき人々、心みな慰みにけり。
 「初雁は恋しき人の列なれや
  旅の空飛ぶ声の悲しき」
 とのたまへば、良清、
 「かきつらね昔のことぞ思ほゆる
  雁はその世の友ならねども」
 民部大輔、
 「心から常世を捨てて鳴く雁を
  雲のよそにも思ひけるかな」
 前右近将督、
 「常世出でて旅の空なる雁がねも
  列に遅れぬほどぞ慰む
 友まどはしては、いかにはべらまし」
 と言ふ。親の常陸になりて、下りしにも誘はれで、参れるなりけり。下には思ひくだくべかめれど、ほこりかにもてなして、つれなきさまにしありく。

  月のいとはなやかにさし出でたるに、「今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、殿上の御遊び恋しく、「所々眺めたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても、月の顔のみまもられたまふ。
 「

[_]
二千里外故人心

 と誦じたまへる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、「霧や隔つる」とのたまはせしほど、言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出でたまふに、よよと、泣かれたまふ。
 「夜更けはべりぬ」
 と聞こゆれど、なほ入りたまはず。
 「見るほどぞしばし慰むめぐりあはむ
  月の都は遥かなれども」
 その夜、主上のいとなつかしう昔物語などしたまひし御さまの、院に似たてまつりたまへりしも、恋しく思で出できこえたまひて、
 「
[_]
恩賜の御衣は今此に在り

 と誦じつつ入りたまひぬ。御衣はまことに身を放たず、かたはらに置きたまへり。
 「憂しとのみひとへにものは思ほえで
  左右にも濡るる袖かな」

  そのころ、大弐は上りける。いかめしく類広く、娘がちにて所狭かりければ、北の方は舟にて上る。浦づたひに逍遥しつつ来るに、他よりもおもしろきわたりなれば、心とまるに、「大将かくておはす」と聞けば、あいなう、好いたる若き娘たちは、舟の内さへ恥づかしう、心懸想せらる。まして、五節の君は、綱手引き過ぐるも口惜しきに、琴の声、風につきて遥かに聞こゆるに、所のさま、人の御ほど、物の音の心細さ、取り集め、心ある限りみな泣きにけり。
 帥、御消息聞こえたり。
 「いと遥かなるほどよりまかり上りては、まづいつしかさぶらひて、都の御物語もとこそ、思ひたまへはべりつれ、思ひの外に、かくておはしましける御宿をまかり過ぎはべる、かたじけなう悲しうもはべるかな。あひ知りてはべる人々、さるべきこれかれ、参で来向ひてあまたはべれば、所狭さを思ひたまへ憚りはべることどもはべりて、えさぶらはぬこと。ことさらに参りはべらむ」
 など聞こえたり。子の筑前守ぞ参れる。この殿の、蔵人になし顧みたまひし人なれば、いとも悲し。いみじと思へども、また見る人々のあれば、聞こえを思ひて、しばしもえ立ち止まらず。
 「都離れて後、昔親しかりし人々、あひ見ること難うのみなりにたるに、かくわざと立ち寄りものしたること」
 とのたまふ。御返りもさやうになむ。
 守、泣く泣く帰りて、おはする御ありさま語る。帥よりはじめ、迎への人々、まがまがしう泣き満ちたり。五節は、とかくして聞こえたり。
 「琴の音に弾きとめらるる綱手縄
  たゆたふ心君知るらめや
 好き好きしさも、

[_]
人な咎めそ

 と聞こえたり。ほほ笑みて見たまふ、いと恥づかしげなり。
 「心ありて引き手の綱のたゆたはば
  うち過ぎましや須磨の浦波
 
[_]
いさりせむとは
思はざりしはや」
 とあり。駅の長に句詩取らする人もありけるを、まして、落ちとまりぬべくなむおぼえける。

  都には、月日過ぐるままに、帝を初めたてまつりて、恋ひきこゆる折ふし多かり。春宮は、まして、常に思し出でつつ忍びて泣きたまふ。見たてまつる御乳母、まして命婦の君は、いみじうあはれに見たてまつる。
 入道の宮は、春宮の御ことをゆゆしうのみ思ししに、大将もかくさすらへたまひぬるを、いみじう思し嘆かる。
 御兄弟の親王たち、むつましう聞こえたまひし上達部など、初めつ方はとぶらひきこえたまふなどありき。あはれなる文を作り交はし、それにつけても、世の中にのみめでられたまへば、后の宮聞こしめして、いみじうのたまひけり。
 「朝廷の勘事なる人は、心に任せてこの世のあぢはひをだに知ること難うこそあなれ。おもしろき家居して、世の中を誹りもどきて、かの鹿を馬と言ひけむ人のひがめるやうに追従する」
 など、悪しきことども聞こえければ、わづらはしとて、消息聞こえたまふ人なし。
 二条院の姫君は、ほど経るままに、思し慰む折なし。東の対にさぶらひし人々も、みな渡り参りし初めは、「などかさしもあらむ」と思ひしかど、見たてまつり馴るるままに、なつかしうをかしき御ありさま、まめやかなる御心ばへも、思ひやり深うあはれなれば、まかで散るもなし。なべてならぬ際の人々には、ほの見えなどしたまふ。「そこらのなかにすぐれたる御心ざしもことわりなりけり」と見たてまつる。

  かの御住まひには、久しくなるままに、え念じ過ぐすまじうおぼえたまへど、「我が身だにあさましき宿世とおぼゆる住まひに、いかでかは、うち具しては、つきなからむ」さまを思ひ返したまふ。所につけて、よろづのことさま変はり、見たまへ知らぬ下人のうへをも、見たまひ慣らはぬ御心地に、めざましうかたじけなう、みづから思さる。煙のいと近く時々立ち来るを、「これや

[_]
海人の塩焼く
ならむ」と思しわたるは、おはします後の山に、柴といふものふすぶるなりけり。めづらかにて、
 「山賤の庵に焚けるしばしばも
  言問ひ来なむ恋ふる里人」

 冬になりて雪降り荒れたるころ、空のけしきもことにすごく眺めたまひて、琴を弾きすさびたまひて、良清に歌うたはせ、大輔、横笛吹きて、遊びたまふ。心とどめてあはれなる手など弾きたまへるに、他物の声どもはやめて、涙をのごひあへり。
 昔、胡の国に遣しけむ女を思しやりて、「ましていかなりけむ。この世に我が思ひきこゆる人などをさやうに放ちやりたらむこと」など思ふも、あらむことのやうに

[_]
ゆゆしう
て、
 「
[_]
霜の後の夢

 と誦じたまふ。
 月いと明うさし入りて、はかなき旅の御座所、奥まで隈なし。床の上に夜深き空も見ゆ。入り方の月影、すごく見ゆるに、
 「
[_]
ただ是れ西に行くなり

 と、ひとりごちたまて、
 「いづ方の雲路に我も
[_]
迷ひ
なむ
  月の見るらむことも恥づかし」
 と
[_]
ひとりごち
たまひて、例のまどろまれぬ暁の空に、千鳥いとあはれに鳴く。
 「友千鳥諸声に鳴く暁は
  ひとり寝覚の床も頼もし」
 また起きたる人もなければ、返す返すひとりごちて臥したまへり。
 夜深く御手水参り、
[_]
御念誦
などしたまふも、めづらしきことのやうに、めでたうのみおぼえたまへば、え見たてまつり捨てず、家にあからさまにもえ出でざりけり。

  明石の浦は、ただはひ渡るほどなれば、良清の朝臣、かの入道の娘を思ひ出でて、文など遣りけれど、返り事もせず、父入道ぞ、
 「聞こゆべきことなむ。あからさまに対面もがな」
 と言ひけれど、「うけひかざらむものゆゑ、行きかかりて、むなしく帰らむ後手もをこなるべし」と、屈じいたうて行かず。
 世に知らず心高く思へるに、国の内は

[_]
守の
ゆかりのみこそはかしこきことにすめれど、ひがめる心はさらにさも思はで年月を経けるに、この君かくておはすと聞きて、母君に語らふやう、
 「桐壷の更衣の御腹の、源氏の光る君こそ、朝廷の御かしこまりにて、須磨の浦にものしたまふなれ。吾子の御宿世にて、おぼえぬことのあるなり。いかでかかるついでに、この君にをたてまつらむ」
 と言ふ。母、
 「あな、かたはや。京の人の語るを聞けば、やむごとなき御妻ども、いと多く持ちたまひて、そのあまり、忍び忍び帝の御妻さへあやまちたまひて、かくも騒がれたまふなる人は、まさにかくあやしき山賤を、心とどめたまひてむや」
 と言ふ。腹立ちて、
 「え知りたまはじ。思ふ心ことなり。さる心をしたまへ。ついでして、ここにもおはしまさせむ」
 と、心をやりて言ふもかたくなしく見ゆ。まばゆきまでしつらひかしづきけり。母君、
 「などか、めでたくとも、ものの初めに、罪に当たりて流されておはしたらむ人をしも思ひかけむ。さても心をとどめたまふべくはこそあらめ、たはぶれにてもあるまじきことなり」
 と言ふを、いといたくつぶやく。
 「罪に当たることは、唐土にも我が朝廷にも、かく世にすぐれ、何ごとも人にことになりぬる人の、かならずあることなり。いかにものしたまふ君ぞ。故母御息所は、おのが叔父にものしたまひし按察使大納言の御娘なり。いとかうざくなる名をとりて、宮仕へに出だしたまへりしに、国王すぐれて時めかしたまふこと、並びなかりけるほどに、人の嫉み重くて亡せたまひにしかど、この君のとまりたまへる、いとめでたしかし。女は心高くつかふべきものなり。おのれ、かかる田舎人なりとて、思し捨てじ」
 など言ひゐたり。
 この娘、すぐれたる容貌ならねど、なつかしうあてはかに、心ばせあるさまなどぞ、げに、やむごとなき人に劣るまじかりける。身のありさまを、口惜しきものに思ひ知りて、
 「高き人は、我を何の数にも思さじ。ほどにつけたる世をばさらに見じ。命長くて、思ふ人々に後れなば、尼にもなりなむ、海の底にも入りなむ」
 などぞ思ひける。
 父君、所狭く思ひかしづきて、年に二たび、住吉に詣でさせけり。神の御しるしをぞ、人知れず頼み思ひける。

  須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、植ゑし若木の桜ほのかに咲き初めて、空のけしきうららかなるに、よろづのこと思し出でられて、うち泣きたまふ折多かり。
 二月二十日あまり、去にし年、京を別れし時、心苦しかりし人々の御ありさまなど、いと恋しく、「南殿の桜、盛りになりぬらむ。一年の花の宴に、院の御けしき、内裏の主上のいときよらになまめいて、わが作れる句を誦じたまひし」も、思ひ出できこえたまふ。
 「いつとなく大宮人の恋しきに
  

[_]
桜かざしし今日
も来にけり」
 いとつれづれなるに、大殿の三位中将は、今は宰相になりて、人柄のいとよければ、時世のおぼえ重くてものしたまへど、世の中あはれにあぢきなく、ものの折ごとに恋しくおぼえたまへば、「ことの聞こえありて罪に当たるともいかがはせむ」と思しなして、にはかに参うでたまふ。
 うち見るより、めづらしううれしきにも、
[_]
ひとつ涙
ぞこぼれける。
 住まひたまへるさま、言はむかたなく唐めいたり。所のさま、絵に描きたらむやうなるに、
[_]
竹編める垣しわたして、石の階、松の柱
、おろそかなるものから、めづらかにをかし。
 山賤めきて、ゆるし色の黄がちなるに、青鈍の狩衣、指貫、うちやつれて、ことさらに田舎びもてなしたまへるしも、いみじう、見るに笑まれてきよらなり。
 取り使ひたまへる調度も、かりそめにしなして、御座所もあらはに見入れらる。碁、双六盤、調度、弾棊の具など、田舎わざにしなして、念誦の具、行なひ勤めたまひけりと見えたり。もの参れるなど、ことさら所につけ、興ありてしなしたり。
 海人ども漁りして、貝つ物持て
[_]
参れるを
、召し出でて御覧ず。浦に年経るさまなど問はせたまふに、さまざま安げなき身の愁へを申す。そこはかとなくさへづるも、「心の行方は同じこと。何か異なる」と、あはれに見たまふ。御衣どもなどかづけさせたまふを、生けるかひありと思へり。御馬ども近う立てて、見やりなる倉か何ぞなる稲取り出でて飼ふなど、めづらしう見たまふ。
 「
[_]
飛鳥井
」すこし歌ひて、月ごろの御物語、泣きみ笑ひみ、
 「若君の何とも世を思さでものしたまふ悲しさを、大臣の明け暮れにつけて思し嘆く」
 など語りたまふに、堪へがたく思したり。尽きすべくもあらねば、なかなか片端もえまねばず。
 夜もすがらまどろまず、文作り明かしたまふ。さ言ひながらも、
[_]
ものの
聞こえをつつみて、急ぎ帰りたまふ。いとなかなかなり。御土器参りて、
 「
[_]
酔ひの悲しび涙そそく春の盃の裏

 と、諸声に誦じたまふ。御供の人も涙を流す。
[_]
おのがじし
、はつかなる別れ惜しむべかめり。
 朝ぼらけの空に雁連れて渡る。主人の君、
 「故郷をいづれの春か行きて見む
  うらやましきは帰る雁がね」
 宰相、さらに立ち出でむ心地せで、
 「あかなくに雁の常世を立ち別れ
  花の都に道や惑はむ」
 さるべき都の苞など、由あるさまにてあり。主人の君、かくかたじけなき御送りにとて、黒駒たてまつりたまふ。
 「ゆゆしう思されぬべけれど、
[_]
風に当たりては、嘶えぬ
べければなむ」
 と申したまふ。世にありがたげなる御馬のさまなり。
 「形見に偲びたまへ」
 とて、いみじき笛の名ありけるなどばかり、人咎めつべきことは、かたみにえしたまはず。
 日やうやうさし上がりて、心あわたたしければ、顧みのみしつつ出でたまふを、見送りたまふけしき、いとなかなかなり。
 「いつまた対面は」
 と申したまふに、主人、
 「雲近く飛び交ふ鶴も空に見よ
  我は春日の曇りなき身ぞ
 かつは頼まれながら、かくなりぬる人、昔のかしこき人だに、はかばかしう世にまたまじらふこと難くはべりければ、何か、都のさかひをまた見むとなむ思ひはべらぬ」
 などのたまふ。宰相、
 「たづかなき雲居にひとり音をぞ鳴く
  翼並べし友を恋ひつつ
 かたじけなく馴れきこえはべりて、
[_]
いとしもと悔しう
思ひたまへらるる折多く」
 など、しめやかにもあらで帰りたまひぬる名残、いとど悲しう眺め暮らしたまふ。

  弥生の朔日に出で来たる巳の日、
 「今日なむ、かく思すことある人は、御禊したまふべき」
 と、なまさかしき人の聞こゆれば、海づらもゆかしうて出でたまふ。いとおろそかに、軟障ばかりを引きめぐらして、この国に通ひける陰陽師召して、祓へせさせたまふ。舟にことことしき人形乗せて流すを見たまふに、よそへられて、
 「知らざりし大海の原に流れ来て
  ひとかたにやはものは悲しき」
 とて、ゐたまへる御さま、さる晴れに出でて、言ふよしなく見えたまふ。
 海の面うらうらと凪ぎわたりて、行方も知らぬに、来し方行く先思し続けられて、
 「八百よろづ神もあはれと思ふらむ
  犯せる罪のそれとなければ」
 とのたまふに、にはかに風吹き出でて、空もかき暮れぬ。御祓へもし果てず、立ち騒ぎたり。

[_]
肱笠雨
とか降りきて、いとあわたたしければ、みな帰りたまはむとするに、笠も取りあへず。さる心もなきに、よろづ吹き散らし、またなき風なり。波いといかめしう立ちて、人々の足をそらなり。海の面は、衾を張りたらむやうに光り満ちて、雷鳴りひらめく。落ちかかる心地して、からうしてたどり来て、
 「かかる目は見ずもあるかな」
 「風などは吹くも、けしきづきてこそあれ。あさましうめづらかなり」
 と惑ふに、なほ止まず鳴りみちて、雨の脚当たる所、徹りぬべく、はらめき落つ。「かくて世は尽きぬるにや」と、心細く思ひ惑ふに、君は、のどやかに経うち誦じておはす。
 暮れぬれば、雷すこし鳴り止みて、風ぞ、夜も吹く。
 「多く立てつる願の力なるべし」
 「今しばし、かくあらば、波に引かれて入りぬべかりけり」
 「高潮といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど、いと、かかることは、まだ知らず」
 と言ひあへり。
 暁方、みなうち休みたり。
[_]
君も
いささか寝入りたまへれば、そのさまとも見えぬ人来て、
 「など、宮より召しあるには参りたまはぬ」
 とて、たどりありくと見るに、おどろきて、「さは、海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、見入れたるなりけり」と思すに、いとものむつかしう、この住まひ堪へがたく思しなりぬ。

  出典

[_]
[出典1]  我が恋は行方も知らず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ(古今集恋二-611 凡河内躬恒)戻る
[_]
[出典2]  かりそめの行き通ひ路とぞ思ひこし今は限りの門出なりけり(古今集哀傷-862 在原滋春)戻る
[_]
[出典3]  寿則多辱(荘子-天地)戻る
[_]
[出典4]  いへばえに深く悲しき笛竹の夜声や誰と問ふ人もがな(古今六帖五-3409)戻る
[_]
[出典5]  恋ふる間に年の暮れなば亡き人の別れやいとど遠くなりなむ(後撰集哀傷-1425 紀貫之)戻る
[_]
[出典6]  いかならむ巌の中に住まばかは憂き事の聞こえ来ざらむ(古今集雑下-952 読人しらず)戻る
[_]
[出典7]  逢ひに逢ひて物思ふころのわが袖に宿る月さへ濡るる顔なる(古今集恋五-756 伊勢)戻る
[_]
[出典8]  行く先を知らぬ涙のかなしきはただ目の前に落つるなりけり(後撰集離別-1333 源済)戻る
[_]
[出典9]  光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散るもの思ひもなし(古今集雑下-1012 清原深養父)戻る
[_]
[出典10]  いとどしく過ぎ行く方の恋しきにうらやましくも返る波かな(後撰集羈旅-1352 在原業平)戻る
[_]
[出典11]  十一月中長至夜 三千里外遠行人(白氏文集13-695)戻る
[_]
[出典12]  わが上に露ぞ置くなる天の川門渡る舟の櫂の雫か(古今集雑上-863 読人しらず)戻る
[_]
[出典13]  わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶとこたへよ(古今集雑下-962 在原行平)戻る
[_]
[出典14]  君をのみ涙落ちそひこの川の汀まさりて流るべらなり(古今六帖四-2345)戻る
[_]
[出典15]  白波は立ち騒ぐともこりずまの浦のみるめは刈らむとぞ思ふ(古今六帖三-1870)戻る
[_]
[出典16]  我妹子が来ては寄り立つ槙柱そもむつまじやゆかりと思へば(出典未詳-紫明抄所引)戻る
[_]
[出典17]  別れてはいつ逢ひ見むと思ふらむ限りある世の命ともなし(後撰集離別-1319 伊勢)戻る
[_]
[出典18]  人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-1102 藤原兼輔)戻る
[_]
[出典19]  伊勢人は あやしき者をや 何ど言へば 小舟に乗りてや 波の上を漕ぐや 波の上を漕ぐや(風俗歌-伊勢人)戻る
[_]
[出典20]  恋ひ死なむ後は何せむ生ける日のためこそ人の見まくほしけれ(拾遺集恋一-685 大伴百世)戻る
[_]
[出典21]  木の間より漏り来る月の影見れば心づくしの秋は来にけり(古今集秋上-184 読人しらず)戻る
[_]
[出典22]  旅人は袂涼しくなりにけり関吹き越ゆる須磨の浦風(続古今集羈旅-868 在原行平)秋風の関吹き越ゆるたびごとに声うちそふる須磨の浦波(忠見集-8)戻る
[_]
[出典23]  遺愛寺鐘欹枕聴 香鑪峯雪撥簾看(白氏文集16-978)戻る
[_]
[出典24]  独り寝の床に溜まれる涙には石の枕も浮きぬべらなり(古今六帖五-3241)戻る
[_]
[出典25]  波立たば沖の玉藻も寄りぬべく思ふ方より風は吹かなむ(玉葉集雑二-2106 凡河内躬恒)戻る
[_]
[出典26]  晴虹橋影出 秋鴈櫓声来(白氏文集54-2495)戻る
[_]
[出典27]  三五夜中新月色 二千里外故人心(白氏文集14-724)戻る
[_]
[出典28]  去年今夜侍清涼 秋思詩篇独断腸 恩賜御衣今在此 捧持毎日拝余香(菅家後集-482)戻る
[_]
[出典29]  いで我を人な咎めそ大船のゆたのたゆたに物思ふころぞ(古今集恋一-508 読人しらず)戻る
[_]
[出典30]  思ひきやひなの別れに衰へて海人のなはたきいさりせむとは(古今集雑上-961 小野篁)戻る
[_]
[出典31]  須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり(古今集恋四-708 読人しらず)戻る
[_]
[出典32]  胡角一声霜後夢 漢宮万里月前腸(和漢朗詠集下-702 大江朝綱)戻る
[_]
[出典33]  唯是西行不左遷(菅家後集-511)戻る
[_]
[出典34]  百敷の大宮人はいとまあれや桜かざして今日も暮らしつ(和漢朗詠集上-25 山辺赤人)戻る
[_]
[出典35]  うれしきも憂きも心は一つにて別れぬものは涙なりけり(後撰集雑二-1188 読人しらず)戻る
[_]
[出典36]  五架三間新草堂 石階桂柱竹編牆(白氏文集16-975)戻る
[_]
[出典37]  飛鳥井に 宿りはすべし や おけ 蔭もよし 御甕も寒し 御秣もよし(催馬楽-飛鳥井)戻る
[_]
[出典38]  酔悲*(水+麗)涙春盃裏 吟苦支頤暁燭前(白氏文集17-1107)戻る
[_]
[出典39]  胡馬依北風 越鳥巣南枝(文選29-249)戻る
[_]
[出典40]  思ふとていとこそ人に慣れざらめしか慣らひてぞ見ねば恋しき(拾遺集恋四-900 読人しらず)戻る
[_]
[出典41]  婦が門 夫が門 行き過ぎかねてや 我が行かば 肱笠の 雨もや降らなむ 郭公 雨宿り 笠宿り 舎りてまからむ(催馬楽-婦が門)戻る

  校訂
備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--?

[_]
[校訂1]  たまへらむ--給つ(つ/$へ<朱>)らむ(戻)
[_]
[校訂2]  入り--け(け/#い)り(戻)
[_]
[校訂3]  めづらしがりきこえて--めつらしかりし(し/#き)こえて(戻)
[_]
[校訂4]  返し--かつ(つ/$へ<朱>)し(戻)
[_]
[校訂5]  憚る--*はかる(戻)
[_]
[校訂6]  たまふる--*たまふ(戻)
[_]
[校訂7]  など--なに(に/$と<朱>)(戻)
[_]
[校訂8]  たとしへ--たとして(て/$へ)(戻)
[_]
[校訂9]  こと--(/+こ<朱>)と(戻)
[_]
[校訂10]  心おかれ--心をう(う/#)かれ(戻)
[_]
[校訂11]  無紋の--無紋(紋/+の<朱>)(戻)
[_]
[校訂12]  御ありさま--(/+御)ありさま(戻)
[_]
[校訂13]  あやしの--あや(や/+し)の(戻)
[_]
[校訂14]  ほどの--ほう(う/#と<朱>)の(戻)
[_]
[校訂15]  御心ばへ--御(御/+心<朱>)はへ(戻)
[_]
[校訂16]  心地--*心(戻)
[_]
[校訂17]  局に--局(局/+に)(戻)
[_]
[校訂18]  このかた--*このかみ(戻)
[_]
[校訂19]  きこえ--きこええ(え/$)(戻)
[_]
[校訂20]  御よそひ--御?(?/#)よそひ(戻)
[_]
[校訂21]  たまへるを--たまへる(る/+を)(戻)
[_]
[校訂22]  大殿にも--大殿(殿/+に)も(戻)
[_]
[校訂23]  とのみ--(/+と<朱>)のみ(戻)
[_]
[校訂24]  らうらうじう--よ(よ/$ら)う/\しう(戻)
[_]
[校訂25]  堪へがたう--たえ(え/$へ)かたう(戻)
[_]
[校訂26]  ことども--こと(と/+と)も(戻)
[_]
[校訂27]  続けて--つ(つ/+つ<朱>)けて(戻)
[_]
[校訂28]  二なく--(/+に)なく(戻)
[_]
[校訂29]  まがへる--ま(ま/+か)へる(戻)
[_]
[校訂30]  ゆゆしう--ゆか(か/$ゆ<朱>)しう(戻)
[_]
[校訂31]  迷ひ--まと(と/$よ<朱>)ひ(戻)
[_]
[校訂32]  ひとりごち--ひとりこちたち(たち/#)(戻)
[_]
[校訂33]  御念誦--(/+御)念誦(戻)
[_]
[校訂34]  守の--か(か/+み)の(戻)
[_]
[校訂35]  参れるを--まいれな(な/$る)を(戻)
[_]
[校訂36]  ものの--もの(の/+の<朱>)(戻)
[_]
[校訂37]  おのがじし--をのか(か/+しゝ)(戻)
[_]
[校訂38]  君も--きて(て/$み)も(戻)