University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section4. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section5. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
collapse section6. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section7. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
collapse section8. 
平家物語卷第八
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
collapse section9. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section10. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section11. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section12. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section13. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 

8. 平家物語卷第八

山門御幸

壽永二年七月廿四日夜半許、法皇は按察使大納言資方卿の子息右馬頭資時ばかり御伴にて、竊かに御所を出させ給ひ、鞍馬へ御幸なる。鞍馬寺僧ども、「是は猶都近くて惡う候なん」と申間篠の峯藥王坂など云ふ嶮き嶮難を凌がせ給て、横川の解脱谷寂場坊御所になる。大衆起て、「東塔へこそ御幸在べけれ。」と申ければ、東塔の南谷圓融房御所になる。かゝりしかば、衆徒も武士も、圓融房を守護し奉る。法皇は仙洞を出でて天台山に、主上は鳳闕を去て西海へ、攝政殿は芳野の奧とかや。女院宮々は、八幡、賀茂、嵯峨、太秦、西山、東山の片邊りに附て、迯隱させ給へり。平家は落ぬれど、源氏は未だ入替らず。既に此京は主なき里にぞ成にける。開闢より以來、かゝる事あるべしともおぼえず。聖徳太子の未來記にも、今日の事こそ床しけれ。

法皇天台山に渡せ給と聞えさせ給しかば、馳參らせ給ふ人々、其比の入道殿と申は、前關白松殿、當殿とは近衞殿、太政大臣、左右大臣、内大臣、大納言、中納言、宰相、三位、四位、五位の殿上人、すべて世に人とかぞへられ、官加階に望をかけ、所帶所職を帶する程の人の、一人も漏るは無りけり。圓融房には、餘りに參りつどひて、堂上堂下門外門内、隙はさまなく充々たる。山門繁昌門跡の面目とこそ見えたりけれ。

同廿八日に法皇都へ還御なる。木曾五萬餘騎にて守護し奉る。近江源氏山本の冠者義高、白旗差て先陣に供奉す。此二十餘年見えざりつる白旗の、今日始めて都へ入る、珍しかりし事共なり。

去程に十郎藏人行家、宇治橋を渡て都へ入る。陸奧新判官義康が子、矢田判官代義清、大江山を經て上洛す。攝津國河内の源氏共雲霞の如くに同く都へ亂入る。凡京中には源氏の勢充々たり。勘解由小路中納言經房卿、檢非違使別當左衞門督實家院の殿上の簀子に候て、義仲行家を召す。木曾は赤地の錦の直垂に、唐綾威の鎧著て、いか物作の太刀を帶き、切斑の矢負ひ、滋籐の弓脇に挾み、甲をば脱ぎ高紐にかけて候。十郎藏人は、紺地の錦の直垂に、緋威の鎧著て、金造りの太刀を帶き、大中黒の矢負ひ、塗籠籐の弓脇に挾み、是も甲をば脱ぎ高紐にかけ、ひざまついて候ひけり。前内大臣宗盛公以下、平家の一族追討すべき由仰下さる。兩人庭上に畏て承る。各宿所のなき由を申す。木曾は大膳太夫成忠が宿所、六條西洞院を給はる。十郎藏人は、法住寺殿の南殿と申す萱の御所をぞ給はりける。法皇は主上外戚の平家に取らはれさせ給て、西海の浪の上に漂はせ給ふ事を、御歎き有て、主上竝に三種の神器、都へ返入れ奉るべき由、西國へ院宣を下されたりけれども、平家用ゐ奉らず。

高倉院の皇子は、主上の外三所おはしき。二宮をば、儲の君にし奉らんとて、平家いざなひ參らせて、西國へ落給ぬ。三四は都にまし/\けり。同八月五日、法皇此宮達を迎へ寄せ參らせ給て、先三の宮の五歳に成せ給ふを、「是へ/\」と仰ければ、法皇を見參させ給ひて大にむつがらせ給ふ間、「とう/\」とて出し參させ給ひぬ。其後四の宮の四歳に成せ給ふを、「是へ」と仰せければ少も憚らせ給はず、やがて法皇の御膝の上に參せ給ひて、世にも懷氣にぞ坐しける。法皇御涙をはら/\と流させ給ひて、「げにもすぞろならむ者は、か樣の老法師を見て何とてか懷氣には思ふべき。是ぞ我實の御孫にてぞまし/\ける。故院の少生に少も違せ給はぬ者哉。かゝる忘れ形見を、今迄見ざりける事よ。」とて、御涙塞あへさせ給はず。淨土寺の二位殿、其時は未丹後殿とて御前に候はせ給ふが、「さて御讓は此宮にてこそ渡らせおはしまし候はめ。」と申させ給へば、法皇「仔細にや。」とぞ仰ける。内々御占のありしにも、「四宮位に即せ給ひてば、百王迄も日本國の御主たるべし。」とぞ勘へ申ける。

御母儀は七條修理大夫信隆卿の御娘なり。建禮門院の未だ中宮にてまし/\ける時其御方に宮仕給ひしを、主上常は召れける程に、うち續き宮あまた出來させ給へり。信隆卿、御娘餘たおはしければ、如何にもして女御后にもなしたてまつらばやとねがはれけるに、人の家に白い鷄を千飼つれば、其家に必ず后出來たると云ふ事有りとて、鷄の白いを千そろへて飼はれたりける故にや、此御娘皇子數多生參せ給へり。信隆卿内々うれしうは思はれけれども、平家にも憚り、中宮にも恐れ參せて、もてなし奉る事もおはせざりしを、入道相國の北方八條の二位殿、「苦しかるまじ、我育て參せて、儲の君にして奉らむ。」とて、御乳母共あまた附て、そだて參せ給ひけり。

中にも四宮は、二位殿の兄法勝寺執行能圓法師の養君にてぞ坐ける。法印平家に具せられて、西國へ落し時、餘りに遽噪いで、北方をも宮をも京都に棄置參せて下られたりしが、西國より急ぎ人を上せて、「女房宮具し參せて、よく/\くだり給べし。」と申されたりければ、北方斜ならず悦び、宮いざなひ參せて、西の七條なる處まで出られたりしを、女房の兄紀伊守教光、「是は物の附て狂給ふか。此宮の御運は唯今開かせ給はんずる者を。」とて、取留參せたりける次の日ぞ、法皇より御迎の車參りたりける。何事も然べき事と申ながら四宮の御爲には、紀伊守教光は奉公の人とぞ見えたりける。されども四宮位に即せ給ひて後、其情をも思召し出でさせ給はず、朝恩もなくして年月を送けるが、せめて思ひの餘りにや二首の歌を詠うで、禁中に落書をぞしたりける。

一聲は思ひ出てなけほとゝぎす、老蘇の森の夜半の昔を。
籠の内も猶羨まし山がらの、身のほどかくす夕顏の宿。

主上是を叡覽あて「あな無慚や、されば未だ世に長らへてありけるな。今日まで是を思召寄らざりけるこそ愚なれ。」とて、朝恩蒙り、正三位に敍せられけるとぞ聞えし。

名虎

同八月十日、院の殿上にて除目行はる。木曾は左馬頭に成て、越後國を給はる。其上朝日の將軍と云ふ院宣を下されけり。十郎藏人は備後守に成る。木曾は越後をきらへば伊豫をたぶ。十郎藏人備後を嫌へば備前を給ぶ。其外源氏十餘人、受領、檢非違使、靱負尉、兵衞尉に成れけり。

同十六日、平家の一門百六十餘人が官職を停て、殿上の御札を削らる。其中に、平大納言時忠卿、内藏頭信基、讃岐中將時實、是三人は削られず。其は主上幵に三種の神器都へ返入れ奉るべき由、彼時忠卿の許へ度々院宣を下されけるに依て也。

同八月十七日、平家は筑前國御笠郡太宰府にこそ著給へ。菊池二郎高直は、都より平家の御供に候けるが、大津山の關開けて參らせんとて、肥後國へ打越えて、己が城に引籠り、召せ共/\參らず。當時は岩戸の諸卿大藏種直計ぞ候ける。九州二島の兵どもやがて參るべき由領状を申ながら參らず。平家安樂寺へ參て、歌詠み連歌して、宮仕し給ひしに、本三位中將重衡卿、

住なれし故き都の戀しさは、神も昔に思ひしるらん。

人々是を聞て、皆涙を流されけり。

同廿日、都には法皇の宣命にて、四宮閑院殿にて位に即せ給ふ。攝政は本の攝政近衞殿、替らせ給はず、頭や藏人成置きて、人々皆退出せられけり。三の宮の御乳母泣悲み後悔すれども甲斐ぞなき。天に二の日なし、國に二人の王なしとは申せども、平家の惡行に依てこそ、京田舎に二人の王は坐けれ。

昔文徳天皇は天安二年八月二十三日に隱れさせ給ひぬ。御子の宮達あまた位に望を懸て坐ますは内々御祈とも有けり。一の御子惟高親王をば、小原皇子とも申き。王者の才量を御心に懸け、四海の安危は掌の中に照し、百王の理亂は心の中にかけ給へり。されば賢聖の名をも取せ坐ぬべき君なりと見え給へり。二宮惟仁親王は、其比の執柄忠仁公の御娘、染殿の后の御腹也。一門公卿列して持成奉り給ひしかば、是も差置き難き御事なり。彼は守文繼體の器量有り。是は萬機輔佐の臣相有り。彼も是も痛はしくて、何れも思召煩れき。一宮惟高親王の御祈は、柿本紀僧正信濟とて、東寺の一の長者、弘法大師の御弟子也。二宮惟仁親王の御祈には、外祖忠仁公の御持僧、比叡山の惠亮和尚ぞ承はられける。互に劣らぬ高僧達也。とみに事行難うや有んずらんと人々ささやきあへり。御門隱させ給しかば、公卿僉議有り。「抑臣等が、慮を以て、選んで位に即奉ん事、用捨私有に似たり、萬人唇を反べし。しらず、競馬相撲の節を遂げて其運を知り、雌雄に依て、寶祚を授け奉るべし。」と議定畢ぬ。

同九月二日二人の宮達右近馬場へ行啓有り。爰に王公卿相、花の袂を粧ひ、玉の轡を竝べ、雲の如に重なり、星の如くに列り給ひしかば、此事希代の勝事、天下の壯なるみもの、日來心を寄奉りし月卿雲客、兩方に引分て、手を握り心を碎き給へり。御祈の高僧達、何れか疎略あらむや。信濟は東寺に壇を立て、惠亮は大内の眞言院に壇を立て行なはれけるに、惠亮は失たりと云ふ披露をなさば信濟僧正たゆむ心もやあるらんとて、惠亮和尚失たりといふ披露を成し、肝膽を碎いて祈れけり。既に十番の競馬始る。始め四番は一の宮惟高親王勝せ給ふ。後六番は二の宮惟仁親王勝せ給ふ。やがて相撲の節有るべしとて、惟高の御方より、名虎右兵衞督とて、六十人が力現したるゆゝしき人をぞ出されたる。惟仁親王家よりは、能雄少將とて、背小うたへにして、片手に合べしとも見えぬ人、御夢想の御告有とて、申請けてぞいでられたる。名虎、能雄寄合うて、ひし/\とつま取して退にけり。暫し有て名虎、能雄少將を取てさゝげて、二丈許ぞ投たりける。たゞなほて倒れず。能雄又つと寄り、えい聲を上て名虎を取て伏むとす。名虎もともに聲をいだして能雄をとてふせむとす。何れ劣れりとも見えず。されども、名虎大の男、かさに廻る。能雄は危なう見えければ、二宮惟仁親王家の御母儀染殿后より、御使櫛の齒の如く、走り重て、「御方すでに劣色に見ゆ。如何せむ。」と

[_]
[1]仰けれは
、惠亮和尚、大威徳の法を修せられけるが、「こは心憂事にこそ。」とて、獨鈷を以て腦を撞碎き、乳に和して護摩に燒き、黒烟を立て、一揉揉まれたりければ、能雄相撲に勝にけり。親王位に即せ給ふ。清和御門是なり。後には水尾天皇とぞ申ける。其よりしてこそ山門には聊の事にも、惠亮腦を碎けば、二帝位に即き給ひ、尊位智劍を振しかば、菅相納受し給ふとも傳たれ。是のみや法力にても有けん。其外は皆天照大神の御はからひとぞ承はる。平家は西國にて是を傳聞きぬ。「安からぬ。三宮をも四宮をも取參せて落下べかりしものを。」と後悔せられければ、平大納言時忠卿、「さらむには木曾が主にしたてまつたる高倉宮の御子を、御乳母讃岐守重秀が、御出家せさせ奉り、具し參せて北國へ落下りしこそ、位には即け給はんずらめ」と宣へば、又或人々の申されけるは、「それは出家の宮をばいかゞ、位に即奉るべき。」時忠「さもさうず、還俗の國王の樣、異國にも先蹤有らん、我朝には先天武天皇未だ東宮の御時、大伴皇子に憚からせ給て、鬢髮を剃り、芳野の奧に忍ばせ給せたりしかども、大伴皇子を亡して、終には位に即せ給ひき。又孝謙天皇も、大菩提心を發し、御飾をおろさせ給ひ、御名をば法基尼と申しかども、再位に即て、稱徳天皇と申しぞかし。まして木曾が主にし奉りたる還俗の宮、仔細在まじ。」とぞ宣ひける。

同九月二日の日、法皇より伊勢へ公卿の勅使を立らる。勅使は參議長教とぞ聞えし。太上天皇の伊勢へ公卿の勅使を立らるゝ事は、朱雀、白河、鳥羽三代の蹤跡ありといへども、是皆御出家以前なり。御出家以後の例はこれ始めとぞ承る。

緒環

去程に筑紫には、内裏造るべき由沙汰ありしかども、未だ都も定められず。主上は岩戸諸卿大藏種直が宿所に渡らせ給ふ。人々の家々は、野中田中なりければ、麻の衣は擣ねども、十市里とも謂つべし。内裏は山の中なれば、彼木の丸殿も角やと覺えて、中中優なる方も有けり。先宇佐宮へ行幸なる。大宮司公道が宿所皇居になる。社頭は月卿雲客の居所に成る。廊には五位六位の官人庭上には四國鎭西の兵ども、甲冑弓箭を帶して、雲霞の如く竝居たり。舊にし丹の玉垣、再飾るとぞ見えし。七日參籠の明方に、大臣殿の御爲に、夢想の告ぞ有ける。御寶殿の御戸推開き、ゆゆしう氣高げなる御聲にて、

世の中のうさには神もなき物を、何いのるらん心づくしに。

大臣殿打驚き、胸打噪ぎ、

さりともと思ふ心も蟲の音も、よわりはてぬる秋のくれかな。

と云ふ古歌をぞ心細げに口ずさみ給ける。

さる程に九月十日餘りに成にけり。荻の葉むけの夕嵐、獨丸寢の床の上、片布く袖もしをれつつ、深行く秋の哀さは、何くもとは云ながら、旅の空こそ忍難けれ。九月十三夜は、名を得たる月なれども、其夜は都を思出る涙に、我から曇てさやかならず。九重の雲の上、久堅の月に思を述し夕も、今の樣に覺て、薩摩守忠度、

月を見し去年の今宵の友のみや、都に我を思出らん。

修理大夫經盛

戀しとよこぞのこよひの夜もすがら、契りし人の思出られて。

皇后宮亮經正

分て來し野邊の露とも消えずして、思はぬ里の月を見る哉。

豐後國は刑部卿三位頼資卿の國也けり。子息頼經朝臣を代官に置かれたり。京より頼經の許へ、平家は神明にも放たれ奉り、君にも捨られ參せて、帝都を出で、浪の上に漂ふ落人となれり。然を鎭西の者共が請取て、もてなすこそ奇怪なれ。當國に於ては從ふべからず。一味同心して、追出すべき由、宣ひ遣されたりければ、頼經朝臣是を當國の住人緒方三郎維義に下知す。

彼維義は、怖き者の末なりけり。。譬へば豐後國の片山里に昔女有りけり。或人の一人娘、夫も無りけるが許へ母にも知せず、男夜な夜な通ふ程に、年月も重なる程に、身も只ならず成ぬ。母是を怪しむで、「汝が許へ通ふ者は、何者ぞ。」と問へば、「來るをば見れども、歸るをば知らず。」とぞいひける。「さらば男の歸らん時、驗しを附て行む方を繋いで見よ。」とぞ教へければ、娘母の教に從て、朝歸りする男の水色の狩衣を著たりけるに狩衣のくびがみに、針を刺し、賤の小手卷といふ物を著て、歴て行方を繋いで行けば、豐後國に取ても、日向境、姥嶽と云ふ嵩のすそ、大きなる岩屋の中へぞ繋ぎ入たる。女岩屋の口にたゝずんで聞けば、大きなる聲してぞによびける。「わらはこそ是まで尋參たれ、見參せむ。」と云ければ、我は是人の姿にはあらず、汝我姿を見ては、肝魂も身に副まじき也。とう/\歸れ。汝が孕める子は、男子なるべし。弓矢打物取て、九州二島にならぶ者も有まじきぞ。」といひける。女重て申けるは、「縱如何なる姿にても有れ、日ごろの好などか忘るべき、互に姿をも見もし見えむ。」といはれて、「さらば。」とて、岩屋の中より臥長は五六尺、跡枕べは十四五丈も有らんと覺る大蛇にて、動搖してこそ這出たれ。狩衣のくびがみに刺すと思つる針は、即大蛇ののどぶえにこそ差いたりけれ。女是を見て肝魂も身にそはず、引具したる所從十餘人倒れふためき喚叫んで逃去ぬ。女歸て、程なく産をしたりければ、男子にてぞ有ける。母方の祖父大太夫生立て見むとて生立たれば、未十歳にも滿ざるに、背大に顏長く長高かりけり。七歳にて元服せさせ、母方の祖父を、大太夫といふ間、是をば大太とこそ附たりけれ。夏も冬も、手足に大きなる胝隙なくわれければ、胝大太とこそいはれけれ。件の大蛇は日向國に崇められ給へる高知尾の明神の神體是也。此緒方の三郎はあかがり大太には五代の孫也。かゝる怖ろしき者の末なりければ國司の仰せを院宣と號して九州二島に囘し文をしければ然るべき兵共維義に隨ひ付く。

太宰府落

平家いまは筑紫に都を定め、内裏造るべきよし沙汰ありしに維義が謀反と聞えしかば、こは如何と噪がれけり。平大納言時忠卿申されけるは、「彼維義は、小松殿の御家人也。小松殿の君達一所向はせ給ひて、こしらへて御覽ぜらるべうや候らん。」と申されければ、誠にもとて、小松の新三位中將資盛卿五百餘騎で豐後國に打越えて樣々にこしらへ給へども、維義從奉らず。剩へ「君達をも、只今爰で取籠參すべう候へども、大事の中の小事なれとて、取籠參らせずは、何程の事か渡せ給ふべき。とう/\太宰府へ歸らせ給ひて、只御一所で如何にも成せ給へ。」とて、追返し奉る。維義が次男、野尻次郎維村を使者で、太宰府へ申けるは、「平家は重恩の君にてましませば、甲を脱ぎ弦を弛いて參るべう候へども、一院の御定に速に九國内を逐出し參らせよと候。急ぎ出させ給ふべうや候らん。」と申送たりければ、平大納言時忠卿、緋緒括の袴、絲葛の直垂、立烏帽子で、維村に出向て宣けるは、「夫我君は、天孫四十九世の正統、人王八十一代の御門也。天照大神正八幡宮も、吾君をこそ守り參させ給らめ。就中に故太政大臣入道殿は保元平治兩度の逆亂を靜め、其上鎭西の者どもをばうち樣にこそ召されしか。東國北國の凶徒等が頼朝義仲等に語らはれて、爲おほせたらば國を預けう、庄をたばんといふを、實と思ひて、其鼻豐後が下知に從はん事、然べからず。」とぞ宣ける。豐後國司刑部卿三位頼資卿は、究て鼻の大きにおはしければ、かうは宣けり。維村歸て、父に此由云ければ、「こは如何に、昔は昔今は今、其儀ならば、速に九國の中を逐出し奉れ。」とて、勢汰ふるなど聞えしかば、平家の侍源太夫判官季定、攝津判官守澄、「向後傍輩のため奇怪に候。召取候はん。」とて、其勢三千餘騎で、筑後國、高野本庄に發向して、一日一夜攻戰ふ。されども維義が勢、雲霞の如く重りければ、力及ばで引退く。

平家は緒方の三郎維義が三萬餘騎の勢にて、既に寄すと聞えしかば、取物も取あへず、太宰府をこそ落給へ。さしも憑しかりつる天滿天神の注連の邊を心細も立離れ、駕輿丁も無れば、葱花鳳輦は唯名のみ聞きて、主上腰輿にぞ召れける。國母を始め奉て、止事なき女房達、袴の裾を取り大臣殿以下の卿相雲客、指貫のそば挾み、水城の戸を出で、歩跣にて我さきに前にと、箱崎の津へこそ落給へ。折節降る雨車軸の如し、吹く風砂をあぐとかや。落る涙降る雨、分きて何れも見えざりけり。住吉、箱崎、香椎、宗像、伏拜み、唯主上舊都の還幸とのみぞ祈られける。たるみ山、鶉濱などいふ峨々たる嶮難を凌ぎ渺々たる平沙へぞ趣き給ふ。何つ習はしの御事なれば、御足より出づる血は砂を染め、紅の袴は色をまし、白袴はすそ紅にぞなりにける。彼玄弉三藏の流沙葱嶺を凌れけん苦も、是には爭かまさるべき。されども其は求法の爲なれば、自他の利益も有けん。是は怨敵の故なれば、後世の苦、且思ふこそ悲けれ。原田大夫種直は二千餘騎で平家の御ともにまゐる。山鹿兵藤次秀遠數千騎で平家の御むかひにまゐりけるが、種直秀遠以外に不和になりければ、種直はあしかりなんとて道より引かへす。あし屋の津といふ處をすぎさせ給ふにもこれは我が都より福原へ通し時、里の名なればとていづれの里よりもなつかしう今更あはれをぞもよほされける。新羅、百濟、高麗、契丹、雲の終海の終迄も、落行ばやとはおぼしけれども波風向うて叶はねば、兵藤次秀遠に具せられて、山賀城にぞ籠り給ふ。山賀へも又敵寄すと聞えしかば、小舟共に召て、通夜豐前國、柳浦へぞ渡り給ふ。爰に、内裏造るべき由沙汰有しかども、分限無かりければ造られず。又長門より源氏寄と聞えしかば、海士小舟に取乘て、海にぞ浮び給ひける。

小松殿の三男、左の中將清經は、本より何事も思入れける人なれば「都をば源氏が爲に攻落され、鎭西をば維義が爲に追出さる。網に懸れる魚の如し。何くへ行かば遁べきかは。長らへ果べき身にもあらず。」とて、月の夜心を澄し舟の屋形に立出て、横笛音取朗詠して、遊ばれけるが、閑に經讀み念佛して、海にぞ沈み給ひける。男女泣悲めども甲斐ぞなき。

長門國は新中納言知盛卿の國なりけり。目代は紀伊刑部大夫通資と云ふ者也。平家の、小船どもに乘り給へる由承て、大船百餘艘點じて奉る。平家是に乘移り、四國の地へぞ渡られける。重能が沙汰として、四國の内を催して讃岐の八島にかたの樣なる板屋の内裏や、御所をぞ造せける。其程は怪の民屋を皇居とするに及ばねば、船を御所とぞ定めける。大臣殿以下の卿相雲客、海士の蓬屋に日を送り、賤がふしどに夜を重ね、龍頭鷁首を海中に浮べ、浪の上の行宮は、靜なる時なし。月を浸せる潮の深き愁に沈み、霜を掩へる葦の葉の脆き命を危ぶむ。洲崎に騒ぐ千鳥の聲は、曉の恨をまし、そはゐにかゝるかぢの音、夜半に心を傷しむ。遠松に白鷺のむれ居るを見ては、源氏の旗を擧るかと疑ひ、野雁の遼海に鳴を聞ては、兵共の終夜船を漕かと驚かる。晴嵐肌を侵し、翠黛紅顏の色漸々衰、蒼波眼穿て、外土望郷の涙押へがたし。翠帳紅閨にかはれるは、土生の小屋の葦簾、薫爐の煙に異る蘆火燒く屋の賤きに附ても、女房達盡せぬもの思ひに、紅の涙塞敢ず、緑の黛亂つゝ、其人とも見え給はず。

征夷將軍院宣

さる程に鎌倉前右兵衞佐頼朝、居ながら征夷將軍の院宣を蒙る。御使は左史生中原泰定とぞ聞えし。十月十四日關東へ下著す。兵衞佐宣ひけるは、「頼朝年來勅勘を蒙たりしかども、今武勇の名譽長ぜるに依て、居ながら征夷將軍の院宣を蒙る。如何んが私で請取奉るべき。若宮の社にて、給はらん。」とて、若宮へ參り向はれけり。八幡は鶴岡に立せ給へり。地形石清水に違ず、廻廊有り、樓門有り、作路十餘町見下たり。「抑院宣をば、誰してか請取り奉るべき。」とて評定有り。三浦介義澄して請取奉るべし。其故は、八箇國に聞えたりし弓矢取、三浦平太郎爲嗣が末葉也。其上父大介は君の御爲に命を捨たる兵なれば、彼義明が黄泉の冥闇を照さんが爲とぞ聞えし。院宣の御使泰定は、家子二人郎等十人具したり。院宣をば文袋に入て雜色が頸にぞ懸させたりける。三浦介義澄も家子二人郎等十人具したり。二人の家子は、和田三郎宗實、比企藤四郎能員なり。十人の郎等をば大名十人して、俄に一人づゝ仕立けり。三浦介がその日の裝束にはかちの直垂に、黒絲威の鎧著て、いか物造の大太刀はき、廿四差たる大中黒の矢負ひ、滋籐の弓脇に挾み、甲をば脱ぎ高紐にかけ、腰を曲めて院宣を請取る。泰定「院宣を請取奉る人は如何なる人ぞ、名乘れや。」と云ければ、三浦介とは名乘らで、本名を三浦の荒次郎義澄とこそ名乘たれ。院宣をばらん箱に入られたり。兵衞佐に奉る。稍有てらん箱をば返されけり。重かりければ、泰定是を明て見るに、砂金百兩入られたり。若宮の拜殿にして、泰定に酒を勸らる。齋院次官親義陪膳す。五位一人役送を勤む。馬三匹引かる。一匹に鞍置たり。大宮の侍狩野工藤一臈資經是を引く。古き萱屋をしつらうて、いれられたり。厚綿の衣二兩、小袖十重長持に入て設たり、紺藍摺白布千端を積めり。杯盤豐にして美麗なり。

次の日兵衞佐の館へ向ふ。内外に侍あり、共に十六間也。外侍には家子郎等、肩を竝べ膝を組でなみ居たり。内侍には一門の源氏上座して、末座には大名小名次居たり。源氏の座上に泰定を居らる。良有て寢殿へ向ふ。廣廂に紫縁の疊を敷いて、泰定を居らる。上には高麗縁の疊を敷御簾高く揚させて、兵衞佐殿出られたり。布衣に立烏帽子也。顏大に背低かりけり。容貌優美にして言語分明也。まづ子細を一々のべ給ふ。「平家頼朝が威勢に恐て、都を落ぬ。其の跡に木曾冠者、十郎藏人打入て、我高名顏に、官加階を思ふ樣に成り、剩へ國を嫌ひ申す條奇怪也。奧の秀衡が陸奧守になり、佐竹四郎隆義が常陸守に成て候とて頼朝が命に從はず。急ぎ追討すべき由の院宣を給はるべう候。」左史生申けるは、「今度泰定も名簿參らすべう候が御使で候へば、先づ罷上てやがて認て參すべう候。弟で候ふ史の大夫重能も其儀を申候。」兵衞佐笑て、「當時頼朝が身として、各の名簿思もよらず。さりながらげにも申されば、さこそ存ぜめ。」とぞ宣ひける。やがて今日上洛すべき由申す。今日ばかりは逗留あるべしとて留らる。

次の日兵衞佐の館へ向ふ。萌黄絲威の腹卷一兩、白う作たる太刀一振、滋籐の弓野矢副てたぶ。馬十三匹引る。三匹に鞍置たり。家子郎等十二人に、直垂、小袖、大口、馬鞍に及び、荷懸駄三十匹有けり。鎌倉出の宿より鏡宿に至るまで、宿々十石づゝの米を置かる。澤山なるに依て、施行に引けるとぞ聞えし。

猫間

泰定都へ上り、院參して、御坪の内にして、關東の樣具に奏聞しければ、法皇も御感有けり、公卿殿上人も皆ゑつぼにいり給へり。兵衞佐はかうこそゆゝしくおはしけるに、木曾左馬頭都の守護して在ける立居の振舞の無骨さ、もの云詞續の頑なる事限なし。理哉、二歳より信濃國木曾といふ山里に三十迄住馴たりしかば爭かよかるべき。或時猫間中納言光高卿といふ人。木曾に宣ひ合すべき事有て坐たりけり。郎等共「猫間殿の見參に入り申べき事ありとて入せ給ひて候。」と申ければ、木曾大に笑て、「猫は人に見參するか。」「是は猫間中納言殿と申公卿で渡せ給ふ。御宿所の名と覺え候。」と申ければ、木曾「さらば」とて對面す。猶も猫間殿とはえいはで、「猫殿のまれ/\わいたるに物よそへ。」とぞ宣ひける。中納言是を聞て「只今あるべうもなし。」と宣へば、「いかゞけときにわいたるに、さてはあるべき。」何も新き物を無鹽といふと心得て「こゝに無鹽の平茸有り、とう/\。」と急がす。根井小彌太陪膳す。田舎合子の極て大にくぼかりけるに、飯堆くよそひ、御菜三種して、平茸の汁で參せたり。木曾が前にも同じ體にて居たりけり。木曾箸取て食す。猫間殿は、合子のいぶせさに、召ざりければ、「其は義仲が精進合子ぞ。」中納言召でもさすが、あしかるべければ、箸取て食由しけり。木曾是を見て、「猫殿は小食におはしけるや。きこゆる猫おろしし給ひたり。かい給へ。」とぞ責たりける。中納言殿、か樣の事に興醒て宣ひ合すべき事も、一言も出さず、軈て急ぎ歸られけり。

木曾は、官加階したる者の、直垂で出仕せん事有べうもなかりけりとて、始て布衣とり、裝束烏帽子きはより指貫のすそまで、誠に頑なり。され共車にこのみのんぬ。鎧取て著、矢掻負ひ、弓持て、馬に乘たるには似もにず惡かりけり。牛車は八島の大臣殿の牛車也。牛飼もそれなりけり。世にしたがふ習ひなれば、とらはれてつかはれけれども、あまりのめざましさに、すゑ飼うたる牛の逸物なるが、門出る時、一標當たらうに、なじかはよかるべき。飛で出るに木曾車の内にて、あふのけに倒れぬ。蝶の羽を廣げたる樣に、左右の袖をひろげて、起む/\とすれども、なじかは起きらるべき。木曾牛飼とはえ言で、「やれ小牛健兒、やれ小牛健兒。」といひければ、車をやれといふと心得て、五六町こそあがかせたれ。今井四郎兼平鞭鐙を合て、追附て、「如何に御車をばかうは仕るぞ。」と呵りければ、「御牛の鼻が強う候。」とぞのべたりける。牛飼中直せんとや思ひけん、「其に候手がたに取著せ給へ。」と申ければ、木曾手がたに無手と取著て、「あはれ支度や、是は牛健兒がはからひか、殿の樣か。」とぞ問うたりける。さて院御所に參著き、車かけはづさせ、後より下んとしければ、京の者の雜色に使はれけるが、「車は、召され候時こそ後より召され候へ。下させ給ふには前よりこそ下させ給へ。」と申けれども、「爭で車ならんからに、すどほりをばすべき。」とて、終に後より下てけり。其外をかしき事共多かりけれども、恐て是を申さず。

水島合戰

平家は讃岐の八島に有ながら、山陽道八箇國、南海道六箇國、都合十四箇國をぞ討取ける。木曾左馬頭是を聞き、安からぬ事也とて、やがて討手を差遣す。討手の大將には矢田判官代義清、侍大將には、信濃國の住人海野彌平四郎行廣、都合其勢七千餘騎山陽道へ馳下り、備中國水島が渡に舟を浮べて、八島へ既に寄んとす。

同閏十月一日、水島が渡に小船一艘出來たり。海士船釣船かと見る程に、さはなくして、平家方より牒の使船也。是を見て、源氏の舟五百餘艘ほしあげたるををめき叫んで下けり。平家は千餘艘でおし寄たり。平家の方の大手の大將軍には新中納言知盛卿、搦手の大將軍には能登守教經也。能登殿宣ひけるは、「如何に者共、いくさをばゆるに仕るぞ。北國の奴原に生捕られんをば、心憂とは思はずや。御方の船をば組や。」とて、千餘艘が艫綱舳綱を組合せ、中にもやひを入れ、歩の板を引渡いたれば、船の上は平々たり。源平兩方鬨を作り、矢合して、互に舟ども推合せて責戰ふ。遠きをば弓で射、近きをば太刀で切り、熊手に懸て取もあり、取るゝもあり。引組て海に入もあり。刺違へて、死ぬるもあり。思ひ/\心々に勝負をす。源氏の方の侍大將海野彌平四郎討れにけり。是を見て大將軍矢田判官代義清主從七人小舟に乘て、眞先に進で戰ふ程に、如何したりけん、船踏沈て皆死ぬ。平家は鞍置馬を船の中に立られたりければ、船差寄せ馬共引下し、打乘/\をめいて懸ければ、源氏の勢大將軍は討れぬ。我先にとぞ落行ける。平家は水島の軍に勝てこそ、會稽の恥をば雪けれ。

瀬尾さい

木曾左馬頭是をきゝ、安からぬ事也とて、一萬騎で山陽道へ馳下る。平家の侍備中國住人瀬尾太郎兼康は、北國の戰ひに、加賀國の住人藏光次郎成澄が手にかゝて、生捕にせられたりしを、成澄が弟藏光三郎成氏に預けられたり。きこゆる剛の者大力なりければ、木曾殿あたらをのこを失ふべきかとて切らず、人あひ心樣優に情ありければ、藏光も懇にもてなしけり。蘇子卿が胡國に囚はれ、李少卿が漢朝へ歸らざりしが如し。遠く異國につける事は、昔の人の悲めりし處也と云へり。韋鞴毳幕、以て風雨を禦ぎ、羶肉酪漿、以て飢渇に充つ。夜は寢事なく、晝は終日につかへ、木を伐草を刈ずと云ふ許に從ひつゝ、如何にもして敵を窺ひ討て、今一度舊主を見奉らんと、思ひける兼康が、心の程こそ怖けれ。

或時瀬尾太郎藏光三郎に逢うて云ひけるは、「去ぬる五月よりかひなき命を助けられ參せて候へば、誰をたれとか思ひ參せ候べき。自今以後御軍候はゞ、ま先かけて木曾殿に命を參せん。兼康が知行仕り候し備中の瀬尾は、馬の草飼好い處で候。御邊申て給らせ給へ。」といひければ、藏光この樣を申す。木曾殿「神妙の事を申すごさんなれ。さらば汝瀬尾を案内者にして先づ下れ。誠に馬の草なんどをも構へさせよ。」と宣へば、藏光三郎畏り悦んで其勢三十騎ばかり、兼康を先として備中へぞ下ける。瀬尾が嫡子小太郎宗康は、平家の御方に候けるが、父が木曾殿より暇ゆるされて下ると聞えしかば、年比の郎等共催し聚め、其勢五十騎許迎に上る程に、播磨の國府で行あうて下る。備前國三石の宿に留またりければ、瀬尾が親き者共、酒を持せて出來たり。其終夜悦の酒盛しけるに、あづかりの武士、藏光三郎所從ともに三千餘人強伏て起しも立ず、一々に皆刺殺てけり。備前國は十郎藏人の國也。其代官の國府に有けるをも、押寄て討てけり。「兼康こそ暇賜て罷下れ、平家に志思ひ參せん人々は、兼康を先として木曾殿の下り給に矢一つ射懸奉れ。」と披露しければ、備前、備中、備後三箇國の兵共馬物具然るべき所從をば、平家の御方へ参せて、息みける老者共、或はかきの直垂につめ紐し、或は布の小袖に東折し、くさり腹卷綴り著て、山靱、高箙に矢共少々差し、掻負掻負瀬尾が許へ馳集る。都合其勢二千餘人、瀬尾太郎を先とし、備前國福龍寺繩手の篠の迫を城郭に構へ、口二丈深さ二丈に堀を掘り、逆茂木引高矢倉あげ、かい楯かき、矢先を汰へて今や/\と待かけたり。

備前の國に十郎藏人の置かれたりし代官、瀬尾に討たれて、其下人共が逃て京へ上る程に、播磨と備前の境船坂といふ處にて、木曾殿に參りあふ。此由申ければ、木曾殿、「やすからぬ。斬て捨べかりつる物を。」と後悔せられければ、今井四郎申けるは、「さ候へばこそ、きやつが面魂たゝ者とは見え候はず、千度斬うと申候つる者を、扶けさせ給て。」と申。「思ふに何程の事か在るべき。逐懸て討て。」とぞ宣ひける。今井四郎「まづ下て見候はん。」とて、三千餘騎で、馳下る。福龍寺繩手は、はたばり弓杖一たけばかりにて、遠さは西國道一里也。左右は深田にて、馬の足も及ねば、三千餘騎が心は先に進めども馬次第にぞ歩せける。兼平押寄せて見ければ、瀬尾太郎矢倉に立出で、大音聲を揚て、「去ぬる五月より今までかひなき命を助けられて候各の御芳志は、是をこそ用意仕て候へ。」とて、究竟の強弓精兵數百人勝り聚め、矢先を汰へて指詰引詰散々に射る。面を向くべき樣もなし。今井四郎を始として楯、禰井、宮崎三郎、諏訪、藤澤などいふはやりをの兵共、甲の錣を傾けて射殺さるゝ人馬を取入れ引入れ堀を埋め、をめき叫んで責戰ふ。或は左右の深田に打入れて馬のくさわきむながいつくし、太腹などに立處を事ともせず、むらめかいて寄せ、或は谷ふけをも嫌はず、懸入々々一日戰ひ暮しけり。夜に入りて瀬尾が催し集めたる驅武者共、皆責落されて助る者は少う討るる者ぞ多かりける。瀬尾太郎篠の迫の城郭を破られて、引退き、備中國板倉河の端に、掻楯かいて待懸たり。今井四郎やがて押寄せ攻ければ、山靱竹箙に矢種の有程こそ防ぎけれ、皆射盡してければ、我先にとぞ落行ける。瀬尾太郎たゞ主從三騎に打なされ、板倉河の端に著て、みとろ山の方へ落行く程に北國で、瀬尾生捕にしたりし藏光次郎成澄、弟は討れぬ。「安からぬ事なり。瀬尾に於ては、又生捕に仕候はん。」とて、群に拔て追て行く。あはひ一町許に追附て、「如何に瀬尾殿、正なうも敵に後をば見する者哉。返せや返せ。」といはれ、板倉河を西へ渡す、河中に引へて待かけたり。藏光、馳來て押竝べてむずと組で、どうと落つ。互に劣ぬ大力なれば、上になり、下になり、ころびあふ程に、河岸に淵の有けるに轉入て、藏光は無水練也、瀬尾は勝れたる水練なりければ水の底で藏光を取て押へ、鎧の草摺引上、柄も拳も透れ/\と三刀刺いて頸をとる。我馬は乘損じたれば、敵藏光が馬に乘て落行ほどに、瀬尾が嫡子小太郎宗康馬にはのらず、歩行にて郎等つれて落行程に、未だ、年は二十二三の男なれども、餘に太て、一町ともえ走ず。物具ぬきすてゝ歩めども叶はざりけり。父は是をうち捨て、十餘町こそ逃延たれ。郎等に逢うていひけるは、「兼康日來は千萬の敵に向て軍するは、四方晴て覺るが、今度は小太郎を捨て行ばにや、一向先が暗うて見えぬぞ。縦兼康命生て、再平家の御方へ参たりとも、同隷ども『兼康今は六十にあまりたる者の、幾程の命を惜うで、唯獨ある子を捨て落けるやらん。』と言はむ事こそ慚かしけれ。」郎等申けるは、「さ候へばこそ、御一所で如何にも成せ給へと申つるはこゝ候。かへさせ給へ。」と云ひければ、「さらば。」とて取て回す。小太郎は、足かばかり腫て伏り。「汝が得逐付かねば、一處で討死せうとて歸たるは如何に。」と云へば、小太郎涙をはらはらと流いて、「此身こそ無器量の者で候へば自害をも仕候べきに、我故御命をさへ失なひ參せん事、五逆罪にや候はんずらん。唯とう/\延させ給へ。」と申せども、「思ひ切たる上は。」とて、息む處に、今井四郎ま先懸て其勢五十騎ばかりをめいて追懸たり。瀬尾太郎矢七つ八つ射殘したるを、差詰引詰散々に射る。死生は知らず矢庭に敵五六騎射落す。其後打物拔て、先小太郎が首討落し、敵の中へ破て入り散々に戰ひ、敵あまた討取て、終に討死してけり。郎等も主にちとも劣ず戰ひけるが、大事の手あまた負ひ戰ひ疲れて、自害せんとしけるが、生捕にこそせられけれ。中一日有て死にけり。是等主從三人が首をば、備中國鷺が森にぞ懸たりける。木曾殿是を見給ひて「あはれ剛の者哉。是をこそ一人當千の兵とも云ふべけれ。あたら者共を扶けて見で。」とぞ宣ひける。

室山

さる程に木曾殿は備中國萬壽の庄にて勢汰へして、八島へ既に寄むとす。其間都の留守に置かれたる樋口次郎兼光、使者を立てて、「十郎藏人殿こそ殿のましまさぬ間に、院のきり人して、樣々に讒奏せられ候なれ。西國の軍をば暫指置せ給て、急ぎ上せ給へ。」と申ければ、木曾「さらば」とて夜を日に繼で馳上る。十郎藏人あしかりなんとやおもひけむ。木曾にちがはむと丹波路に懸て播磨へ下る。木曾は攝津國を經て都へ入る。

平家は又木曾討むとて、大將軍には新中納言知盛卿、本三位中將重衡卿、侍大將には、越中次郎兵衞盛嗣、上總五郎兵衞忠光、惡七兵衞景清、伊賀平内左衞門家長、都合其勢二萬餘騎千餘艘の舟に乘り播磨の地へ押渡りて、室山に陣をとる。十郎藏人、平家と軍して木曾と中直せんとや思ひけむ。其勢五百餘騎で室山へこそ押寄せたれ。平家は陣を五つに張る。一陣越中次郎兵衞盛嗣二千餘騎、二陣、伊賀平内左衞門家長二千餘騎、三陣、上總五郎兵衞忠光、惡七兵衞景清、三千餘騎、四陣、本三位中將重衡卿三千餘騎、五陣、新中納言知盛卿一萬餘騎でかためらる。十郎藏人行家五百餘騎でをめいて懸く。一陣越中次郎兵衞盛嗣、暫く會釋う樣に持成いて、中を颯と開けて通す。二陣伊賀平内左衞門家長、同じう明けて通しけり。三陣上總五郎兵衞、惡七兵衞共に明けて通しけり。四陣本三位中將重衡卿是も明て入れられけり。一陣より五陣迄、兼て約束したりければ、敵を中に取籠て、一度に鬨をどとぞ作りける。十郎藏人今は逃るべき方も無りければ、たばかられぬと思ひて、面も振ず、命も惜まず、爰を最後と攻戰ふ。平家の侍共、「源氏の大將に組めや。」とて我先に進めども、さすが十郎藏人に押並べて組む武者一騎も無りけり。新中納言の宗と憑まれたりける紀七左衞門、紀八衞門、紀九郎など云ふ兵共、そこにて皆十郎藏人に討取らる。かくして十郎藏人五百餘騎が、僅に三十騎許に討成され、四方は皆敵也、御方は無勢也。如何にして逃べしとは覺ねど、思ひ切て、雲霞の如くなる敵の中を破て通る。されども、我身は手も負はず、家子郎等廿餘騎大略手負うて、播磨國高砂より船に乘り、おしいだいて和泉國吹飯の浦にぞ著にける。其より河内へ打越えて、長野城に引籠る。平家は室山、水島二箇度の軍に勝てこそ、彌勢は附にけれ。

皷判官

凡京中には源氏の勢滿々て、在々所々に入取多し。賀茂、八幡の御領とも言はず、青田を刈て馬草にす。人の倉を打開て物を取り、持て通る物を奪取り、衣裳を剥取る。「平家の都におはせし時は、六波羅殿とて、唯おほかた怖しかりし計也。衣裳をはぐ迄はなかりし者を、平家に源氏替へ劣りしたり。」とぞ人申ける。木曾左馬頭の許へ法皇より御使在り。「狼藉靜めよ。」と仰せ下さる。御使は壹岐守知親が子に、壹岐判官知康と云ふ者也。天下に勝れたる鼓の上手で有ければ、時の人鼓判官とぞ申ける。木曾對面して、先づ御返事をば申さで、「抑和殿を鼓判官と云ふは、萬の人に打たれたうか、はられたうか。」とぞ問うたりける。知康返事に及ばず、院の御所に歸り參 て、「義仲嗚呼の者で候

[_]
[2]
唯今朝敵に成候なんず。急ぎ追討せさせ給へ。」と申ければ、法皇軈て思召立せ給ひけり。さらば然るべき武士にも仰附られずして、山の座主寺の長吏に仰られて、山三井寺の惡僧共を召されけり。公卿殿上人の召されける勢と申は、向へ礫、印地、云甲斐なき辻冠者原、乞食法師どもなりけり。

木曾左馬頭院の御氣色惡うなると聞えしかば、始は木曾に隨うたりける五畿内の者共、皆背いて、院方へ參る。信濃源氏村上の三郎判官代是も木曾を背いて法皇へ參りけり。今井四郎申けるは、「是こそ以の外の御大事で候へ。さればとて十善帝王に向ひ參せて、如何でか御合戰候べき。甲を脱ぎ弓の弦を弛て、降人に參せ給へ。」と申せば、木曾大に怒て、「我信濃を出し時、小見、合田の戰より始めて、北國には、砥浪山、黒坂、鹽坂、篠原、西國には、福龍寺繩手、篠の迫、板倉が城を攻しかども、未だ敵に後を見せず。縱十善帝王にてましますとも、甲を脱ぎ弓の弦を弛いて降人にはえこそ參るまじけれ。譬へば都の守護して有ん者が、馬一疋づゝ飼て乘らざるべきか。幾らも有る田共刈せ馬草にせんを、強に法皇の咎め給ふべき樣や有る。兵粮米もなければ、冠者原共が、片邊に附て、時々入取せんは、何か強僻事ならん。大臣家や宮々の御所へも參らばこそ僻事ならめ。是は鼓判官が凶害と覺ゆるぞ。其鼓め打破て捨よ。今度は義仲が最後の軍にて有んずるぞ。頼朝がかへり聞んずる所も有り。軍ようせよ、者共。」とて打立けり。北國の勢ども皆落下て、僅に六七千騎ぞ有ける。我軍の吉例なればとて、七手に造る。先樋口次郎兼光二千餘騎で、新熊野の方へ搦手に差遣す。殘り六手は、各が居たらんずる條里小路より河原へ出で、七條河原にて一つになれと、相圖を定て出立けり。

軍は十一月十九日の朝也。院御所法住寺殿にも、軍兵二萬餘人參籠たる由聞えけり。御方の笠効には松の葉をぞ著たりける。木曾法住寺殿の西門に押寄せて見れば、鼓判官知康、軍の行事承て、赤地の錦の直垂に、鎧は態ど著ざりけり、甲計ぞ著たりける。甲には四天を書て押たりけり。御所の西の築垣の上に登て立たりけるが、片手には鉾を持ち、片手には金剛鈴を以て打振々々、時々は舞折も有けり。若き公卿殿上人「風情なし。知康には天狗ついたり。」とぞ笑はれける。知康大音聲を揚て、「昔は宣旨を向て讀ければ、枯たる草木も花咲き實生り惡鬼惡神も從ひけり。末代ならんからに、如何が十善の帝王に向ひ參せて、弓をば引くべき。汝等が放ん矢は、却て身にあたるべし。拔む太刀は、身を切べし。」などのゝしりければ、木曾「さな謂せそ。」とて、鬨をどと作る。

さる程に搦手に差し遣はしたる樋口次郎兼光新熊野の方より、鬨の聲をぞ合せたる。鏑の中に火を入て、法住寺殿の御所に射立てたりければ、折節風は烈しゝ、猛火天に燃上て、は虚空に隙もなし。軍の行事知康は、人より先に落にけり。行事が落つる上は、二萬餘人の官軍共、我先にとぞ落ゆきける。餘りに遽噪いで、弓取る者は矢を知らず、矢取る者は弓を知らず。或は長刀倒について、我足つきつらぬく者も有り、或は弓の弭物にかけて、えはづさで捨て迯る者も有り。七條が末は攝津國の源氏の固たりけるが、七條を西へ落て行く。兼て軍以前より「落人の在んずるをば用意して打殺せ。」と御所より披露せられたりければ、在洛の者共、屋根ゐに楯をつき、おそへの石を取聚て、待懸たる處に、攝津國源氏の落けるを、「あはや落人よ。」とて、石を拾かけ、散々に打ければ、「是は院方ぞ、過仕るな。」と云へども、「さな云せそ。院宣であるに、唯打殺せ/\。」とて打つ間、或は馬を捨て、はふ/\逃ぐる者もあり。或は打殺るゝ者もありけり。八條が末は山僧固めたりけるが、恥有る者は討死し、強顏者は落ぞ行く。

主水正親成、薄青の狩衣の下に、萠黄威の腹卷を著て白葦毛なる馬に乘り、河原を上りに落てゆく。今井四郎兼平追懸て、しや頸の骨を射落す。清大外記頼業が子なりけり。「明經道の博士、甲冑を鎧ふ事然るべからず。」とぞ人申ける。木曾を背て、院方へ參たる信濃源氏、村上三郎判官代も討れけり。これを始めて院方には近江中將爲清、越前守信行も射殺されて頸取られぬ。伯耆守光長、子息判官光經父子共に討たれぬ。按察大納言資方卿の孫、播磨少將雅方も、鎧に立烏帽子で軍の陣へ出られたりけるが、樋口次郎に生捕にせられ給ぬ。天台座主明雲大僧正、寺の長吏圓慶法親王も、御所に參り籠らせ給たりけるが、黒煙既におしかけければ、御馬にめして、急ぎ河原へ出させ給ふ。武士共散々に射奉る。明雲大僧正、圓慶法親王も、御馬より射落されて、御頸取られさせ給ひけり。豐後國司刑部卿三位頼資卿も、御所に參り籠られたりけるが、火は既におしかけたり、急ぎ河原へ迯出給。武士の下部どもに衣裳皆剥取れて、眞裸で立れたり。十一月十九日の朝なれば、河原の風さこそすさまじかりけめ。三位こしうとに越前法橋性意といふ僧在り。其中間法師軍見んとて河原へ出たりけるが、三位の裸で立れたるに見合うて、「あな淺まし。」とて、走り寄る。此法師は白小袖二つに衣著たりけるが、さらば小袖をも脱で著せ奉れかし。さはなくて、衣を脱で投かけたり。短き衣空穗にほうかぶて、帶もせず。後さこそ見苦かりけめ。白衣なる法師供に具しておはしけるが、さらば急ぎも歩み給はで、あそこ爰に立留まり、「あれは誰が家ぞ。是は何者が宿所ぞ。爰は何くぞ。」と道すがら問はれければ、見る人皆手を叩て笑ひあへり。

法皇は御輿に召て他所へ御幸なる。武士ども散々に射奉る。豐後少將宗長木蘭地の直垂に折烏帽子で供奉せられたりけるが、「是は法皇の御幸ぞ。過ち仕るな。」と宣へば、兵ども皆馬より下て畏まる。「何者ぞ。」と御尋ありければ、信濃國の住人八島四郎行綱と名乘申。軈て御輿に手かけ參せ、五條内裡に押籠め奉り緊しう守護したてまつる。

主上は、池に舟を浮て召されけり。武士ども頻に矢を參せければ、七條侍從信清、紀伊守教光、御船に候はれけるが、「是は内の渡せ給ぞ。過仕るな。」と宣へば兵ども皆馬より下て畏る。閑院殿へ行幸なし奉る。行幸の儀式のあさましさ、申も中々愚なり。

法住寺合戰

院方に候ける近江守源藏人仲兼、其勢五十騎ばかりで法住寺殿の西の門を固めて防ぐ處に、近江源氏山本冠者義高、馳來たり、「如何に各今は誰をかばはんとて軍をばし給ふぞ。御幸も行幸も、他所へ成ぬとこそ承はれ。」と申せば、仲兼「さらば」とて敵の大勢の中へをめいて懸入り、散々に戰ひ破てぞ通りける。主從八騎に討なさる。八騎が中に、河内の草香黨、加賀房と云ふ法師武者有けり。白葦毛なる馬のきはめて口強きにぞ乘たりける。「此馬が餘ひあひで、乘たまるべしとも覺えず。」と申ければ、藏人、「いでさらば我馬に乘りかへよ。」とて、栗毛なる馬の下尾白いに乘かへて、根井小彌太が二百騎ばかりでひかへたる河原坂の勢の中へをめいて懸入り、そこにて八騎が五騎はうたれぬ。只主從三騎にぞ成にける。加賀房は我馬のひあひなりとて主の馬に乘替たれ共、そこにて終に討れにけり。源藏人の家の子に信濃次郎藏人仲頼といふ者有り。敵に押隔てられて、藏人の行へを知らず。栗毛なる馬の下尾白いが走りいでたるを見て、下人を呼び、「こゝなる馬は源藏人の馬とこそ見れ。早討たれ給ひけるにこそ。死なば一所で死なんとこそ契しに、所所で討れん事こそ悲しけれ。どの勢の中へか入ると見つる。」「河原坂の勢の中へこそ懸入せ給ひ候つるなれ。やがてあの勢の中より御馬も出來て候。」と申ければ、「さらば汝はとう/\是より歸れ。」とて、最後の在樣故郷へいひつかはし、只一騎、敵の中へ懸いり、大音聲あげて、名乘りけるは、「敦躬親王より九代の後胤、信濃守仲重が次男、信濃次郎藏人仲頼、生年廿七歳。我と思はん人々は寄り合へや、見參せん。」とて、縱樣横樣蜘蛛手十文字に懸破り懸廻り戰ひけるが、敵あまた討取て、終に討死してけり。藏人是をば夢にも知らず、兄の河内守郎等一騎打具して、主從三騎南を指して落行く程に、攝政殿の都をば軍に怖れて、宇治へ御出なりけるに、木幡山にて追附奉つる。木曾が餘黨かと思食めし、御車を停めて、「何者ぞ。」と御尋あれば「仲兼仲信」と名乘り申す。「こは如何に、北國の凶徒かなど思しめしたれば神妙に參りたり。近う候て守護つかまつれ。」と仰ければ、畏て承り、宇治の富家殿迄送り參らせて、軈て此人々は、河内國へぞ落ゆきける。明る廿日、木曾左馬頭六條河原に打立て、昨日切る所の頸ども、懸竝べて記いたりければ、六百三十餘人也。其中に天台座主明雲大僧正、寺の長吏圓慶法親王の御首もかゝらせ給ひたり。是を見る人涙を流さずと云ふ事なし、木曾其勢七千餘騎、馬の鼻を東へむけ、天も響き大地もゆるぐ程に、鬨をぞ三箇度作りける。京中又噪ぎあへり。但し是は悦の鬨とぞ聞えし。

故少納言入道信西の子息宰相長教、法皇の渡せ給ふ五條内裏にまゐて、「是は君に奏すべき事があるぞ。あけて通せ。」と宣へども、武士共許し奉らず。力及ばで、ある小屋に立ち入り、俄に髪剃下し、法師に成り墨染の衣袴著て、「此上は何か苦しかるべき、入よ。」と宣へば、其時許し奉る。御前へ參て、今度討れ給へる宗との人々の事共、具さに奏聞しければ、法皇、御涙をはら/\と流させ給ひて、「明雲は非業の死にすべき者とは露も思召しよらざりつる物を。今度はたゞ吾が如何にも成べかりける御命にかはりけるにこそ。」とて、御涙塞あへさせ給はず。

同二十一日木曾、家子郎等召集めて、評定す。「抑義仲一天の君に向ひ奉て、軍には勝ぬ。主上にや成まし。法皇にや成まし。主上に成らうと思へ共、童にならむも然るべからず。法皇に成らうと思へども、法師に成んもをしかるべし。よし/\さらば關白にならう。」と申せば、手書に具せられたる大夫房覺明申けるは、「關白は大織冠の御末、藤原氏こそ成せ給へ。殿は源氏で渡せ給に、其こそ叶ひ候まじけれ。」「其上は力及ばず。」とて院の御厩別當におし成て、丹波國をぞ知行しける。院の御出家有ば法皇と申し、主上の未御元服もなき程は、御童形に渡らせ給ふを、知ざりけるこそうたてけれ。

前關白松殿の姫君取奉て、松殿の聟に押成る。同十一月二十三日、三條中納言朝方卿を始として、卿相雲客四十九人が官職を停めて、押籠め奉る。平家の時は四十三人をこそ停めたりしに是は四十九人なれば、平家の惡行には超過せり。

さる程に木曾が狼藉靜んとて鎌倉前兵衞佐頼朝、舎弟蒲冠者範頼、九郎冠者義經を差上せられけるが、既に法住寺殿燒拂ひ、院うち捕奉て、天下暗やみに成たる由聞えしかば、「左右なう上て軍すべき樣もなし。是より關東へ子細を申さん。」とて、尾張國熱田の大宮司が許におはしけるに、此事訴へんとて北面に候ける宮内判官公朝、藤内左衞門時成、尾張國に馳下り、此由一一次第に訴へければ、九郎御曹司、「是は宮内判官の關東へ下らるべきにて候ぞ。仔細知ぬ使は、返し問るる時、不審の殘るに。」とぞ宣へば、公朝、鎌倉へ馳下る。軍に怖れて下人ども皆落失たれば、嫡子の宮内ところ公茂が十五に成るをぞ具したりける。關東へ參て此由申ければ、兵衞佐大に驚き、「先づ鼓判官知康が不思議の事を申出して、御所をも燒せまゐらせ、高僧貴僧をも滅ぼし奉るこそ奇怪なれ。知康に於ては、既に違勅の者なり。召使せ給はゞ、重て御大事出き候なむず。」と都へ早馬を以て申されければ、鼓判官陳ぜんとて、夜を日に續で馳下る。兵衞佐「しやつに目な見せそ、會釋なせそ。」と宣へども、日毎に兵衞佐の館へ向ふ。終に面目なくして、都へ歸り上りけり。後には稻荷の邊なる所に命ばかり生て過しけるとぞ聞えし。

木曾左馬頭、平家の方へ使者を奉て、「都へ御上り候へ、一つに成て東國せめむ。」と申たれば、大臣殿は悦ばれけれ共、平大納言、新中納言「さこそ世末に成て候とも、義仲に語らはれて、都へ歸り入らせ給はん事然るべうも候はず。十善の帝王三種神器を帶して渡せ給へば、甲を脱ぎ弓の弦を弛いて、降人に是へ參れとは仰候べし。」と申されければ、此樣を御返事ありしか共、木曾もちゐ奉らず。松殿入道殿の許へ木曾を召して、清盛公さばかり惡行人たりしかども、希代の善根をせしかば、世をも穩しう二十年餘保たりしなり。惡行ばかりで世を保つ事はなき者を、させる故なくて留めたる人々の官途ども、皆許すべき由仰せられければ、ひたすらの荒夷の樣なれ共、隨ひ奉て解官したる人々の官どもゆるし奉る。松殿の御子師家の殿の、其時は未だ中納言中將にてましましけるを、木曾がはからひにて、大臣攝政に成奉る。折節大臣あかざりければ、徳大寺左大將實定公の其比内大臣でおはしけるをかり奉て、内大臣に成奉る。何しか人の口なれば、新攝政殿をばかるの大臣とぞ申ける。

同十二月十日法皇は五條内裏を出させ給ひて、大膳大夫成忠が宿所、六條西洞院へ御幸なる。同十三日歳末の御修法在けり。其次に叙位除目行はれて、木曾がはからひに、人々の官ども、思樣に成おきけり。平家は西國に、兵衞佐は東國に、木曾は都に張行ふ。前漢後漢の間、王莽が世を討取て、十八年治たりしが如し。四方の關々皆閉たれば、公の御貢物をもたてまつらず、秋の年貢ものぼらねば、京中の上下の諸人只少水の魚にことならず。あぶなながら歳暮て、壽永も三年になりにけり。

[_]
[1] Nihon Koten Bungaku Taikei (Tokyo: Iwanami Shoten, 1957, vol. 33; hereafter cited as NKBT) reads 仰ければ.
[_]
[2] NKBT has 。at this point.
平家物語卷第八