University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section4. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section5. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
collapse section6. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section7. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
collapse section8. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
collapse section9. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section10. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
千手前
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section11. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section12. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section13. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 

千手前

兵衞佐急ぎ見參して申されけるは、「抑君の御憤を息め奉り、父の恥を雪めんと思ひたちし上は、平家を滅さん事は案の内に候へども、正しく見參に入るべしとは存ぜず候き。此のぢやうでは、八島の大臣殿の見參にも入ぬと覺え候。抑も南都を滅し給ける事は、故太政入道殿の仰にて候しか。又時に取て御計にて候けるか。以外の罪業にこそ候なれ。」と申されければ、三位中將宣ひけるは、「先づ南都炎上の事、故入道の成敗にも非ず、重衡が愚意の發起にもあらず。衆徒の惡行をしづめんが爲に罷向て候し程に、不慮に伽藍滅亡に及候し事、力及ばぬ次第也。昔は源平左右にあらそひて、朝家の御かためなりしかども、近比源氏の運傾きたりし事は事新しう初めて申べきにあらず。當家は保元平治より以來度々の朝敵を平げ、勸賞身に餘り、辱く一天の君の御外戚として、一族の昇進六十餘人、廿餘年の以來は樂み榮え申ばかりなし。今又運盡ぬれば、重衡捕らはれて是まで下候ぬ。それについて帝王の御敵を討たる者は、七代まで朝恩つきせずと申事は、究たる僻事にて候けり。目のあたり故入道殿は、君の御爲に既に命を失はんとする事度々に及ぶ。されども僅に其身一代の幸にて、子孫か樣に罷成るべしや。されば運盡きて都を出し後は、尸を山野にさらし、名を西海の波に流すべしとこそ存ぜしが、是迄下べしとは、かけても思はざりき。唯先世の宿業こそ口惜候へ。但殷湯は夏臺にとらはれ文王はいう里にとらはると云ふ文あり。上古猶かくの如し。況や末代においてをや。弓矢をとる習ひ敵の手にかゝて命を失ふ事、またく恥にて恥ならず。唯芳恩には、疾々かうべをはねらるべし。」とて、其後は物も宣はず。景時是を承て、「あはれ大將軍や。」とて涙を流す。其座に並居たる人々皆袖をぞぬらしける。兵衞佐も、「平家を別して私の敵と思ひ奉る事努々候はず。唯帝王の仰こそ重う候へ。」とぞのたまひける。「南都を亡たる大伽藍の敵なれば、大衆定て申旨在らんずらん。」とて、伊豆國の住人狩野介宗茂に預けらる。其體、冥土にて娑婆世界の罪人を、七日々々に十王の手へ渡さるらんも、かくやと覺て哀也。

されども狩野介、情なる者にて、痛く緊しうも當り奉らず、やう/\に痛り湯殿しつらひなどして、御湯引せ奉る。道すがらの汗いぶせかりつれば、身を清めて失はんずるにこそと思はれけるに、齡二十計なる女房の、色白う清げにて、誠に優に美しきが、目結の帷に、染附の湯卷して、湯殿の戸を推開て參りたり。又暫有て十四五許なる女の童の小村濃の帷きて髮は袙長なるが、楾盥に櫛入て持て參りたる。此女房介錯にて、良久湯あみ髮洗などしてあがり給ひぬ。さて彼女房暇申て歸りけるが、「男などはこちなうもぞ思召す。中々女は苦からじとて、參せられて候ふ。『何事でも思召さん御事をば、承はて申せ。』とこそ兵衞佐殿は仰られ候つれ。」中將、「今は是程の身になて、何事をか申候べき。唯思ふ事とては、出家ぞしたき。」と宣ひければ、歸參て、此由を申す。兵衞佐「其れ思ひも寄らず。頼朝が私の敵ならばこそ。朝敵として預り奉たる人也。努々有るべうもなし。」とぞ宣ひける。三位中將守護の武士に宣ひけるは、「さても唯今の女房は優なりつる者哉。名をば何といふやらん。」と問はれければ、「あれは手越の長者が娘で候を、眉目形、心樣優にわりなき者で候とて、此二三年召仕はれ候が、名をば千手前と申候。」とぞ申ける。

其夕雨少降て、萬物蕭しかりけるに、件の女房琵琶琴もたせて參たり。狩野介酒をすゝめて奉る。我身も家子郎等十餘人引具して參り、御前近う候けり。千手前酌をとる。中將少しうけて、最興なげにておはしけるを、狩野介申けるは、「且聞思されてもや候らん。鎌倉殿の『相構て能々慰參せよ。懈怠して頼朝恨むな。』と仰られ候

[_]
[1]
宗茂は、伊豆國の者にて候間、鎌倉では旅にて候へども、心の及ばん程は奉公仕候べし。何事でも申てすゝめ參させ給ヘ。」と申ければ、千手酌を差置て、「羅綺の重衣たる情ない事を機婦にねたむ。」と云ふ朗詠を一兩返したりければ、三位中將宣ひけるは、「此朗詠せん人をば、北野天神一日に三度翔て守らんと誓はせ給ふ也。されども重衡は此世では捨られ奉ぬ。助音しても何かせん。罪障輕みぬべき事ならば、隨べし。」とぞ宣ひければ、千手前軈て「十惡と云へ共引攝す。」と云ふ朗詠をして、「極樂願はん人は、皆彌陀の名號唱べし。」と云今樣を四五返うたひすましたりければ、其時盃を傾けらる。千手前給はて狩野介にさす。宗茂がのむ時に、琴をぞ引すましたりける。三位中將宣けるは「此樂をば普通には五常樂といへども、重衡が爲には、後生樂とこそ觀ずべけれ。やがて往生の急を引むと戯れて琵琶を取り、てんじゆをねぢて、皇じやう急をぞ引れける。夜やう/\深て、萬づ心のすむ儘に、「あら思はずや、吾妻にも是程優なる人の有けるよ。何事にても今一聲。」と宣へば千手前又、「一樹の陰に宿り合ひ、同じ流を掬ぶも、皆是前世の契。」と云ふ白拍子を、誠に面白くかぞへすましたりければ、中將も、「燈暗しては數行虞氏の涙。」と云ふ朗詠をぞせられける。譬へば此朗詠の心は、昔唐土に、漢高祖と楚項羽と位を爭ひて、合戰する事七十二度、戰毎に項羽勝にけり。されども終には、項羽戰負て亡ける時、騅と云ふ馬の一日に千里を飛に乘て、虞氏と云ふ后と共に逃さらんとしけるに、馬如何思ひけん、足をとゝのへて動かず。項羽涙を流いて、「我が威勢既に廢れたり。今は逃るべき方なし。敵の襲ふは事の數ならず、此后に別なん事のかなしさよ。」とて終夜歎き悲み給ひけり。燈暗成ければ心細うて虞氏涙を流す。夜深くる儘に、軍兵四面に閧を作る。此心を橘相公の賦に作るを、三位中將思ひ出されたりしにや、最優うぞ聞えける。

さる程に夜も明ければ、武士ども暇申て罷出づ。千手前も歸にけり。其朝兵衞佐殿折節、持佛堂に法華經讀でおはしける處へ、千手前參りたり。兵衞佐殿うちゑみ給ひて、「千手に中人をば面白もしたるもの哉。」と宣へば、齋院次官親義、折節御前に物かいて候けるが、「何事で候けるやらん。」と申。「あの平家の人々は甲冑弓箭の外は他事なしとこそ日比は思ひたれば、此三位中將の琵琶の撥音、口ずさみ、終夜立聞て候に、優にわりなき人にておはしけり。」親義申けるは、「誰も夜部承はるべう候しが、折節痛はる事候て、承らず候。このゝちは常に立聞候べし。平家は本より代々の歌人才人達で候也。先年此人々を花に譬へ候しに、此三位中將殿をば、牡丹の花に譬て候しぞかし。」と申されければ、「誠に優なる人にてありけり。」とて「琵琶の撥音朗詠のやう、後までも有難き事ぞ。」と宣ひける。千手前は中々に物思ひの種とや成にけん。されば中將南都へ渡されて斬れ給ひぬ、と聞えしかば、やがて樣をかへ、濃墨染にやつれ果て、信濃國善光寺に行すまして、彼後世菩提を弔ひ、我身も往生の素懷を遂けるとぞ聞えし。

[_]
[1] Nihon Koten Bungaku Taikei (Tokyo: Iwanami Shoten, 1957, vol. 33; hereafter cited as NKBT) has 。at this point.