University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section4. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section5. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
collapse section6. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section7. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
collapse section8. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
皷判官
 11. 
collapse section9. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section10. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section11. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section12. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section13. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 

皷判官

凡京中には源氏の勢滿々て、在々所々に入取多し。賀茂、八幡の御領とも言はず、青田を刈て馬草にす。人の倉を打開て物を取り、持て通る物を奪取り、衣裳を剥取る。「平家の都におはせし時は、六波羅殿とて、唯おほかた怖しかりし計也。衣裳をはぐ迄はなかりし者を、平家に源氏替へ劣りしたり。」とぞ人申ける。木曾左馬頭の許へ法皇より御使在り。「狼藉靜めよ。」と仰せ下さる。御使は壹岐守知親が子に、壹岐判官知康と云ふ者也。天下に勝れたる鼓の上手で有ければ、時の人鼓判官とぞ申ける。木曾對面して、先づ御返事をば申さで、「抑和殿を鼓判官と云ふは、萬の人に打たれたうか、はられたうか。」とぞ問うたりける。知康返事に及ばず、院の御所に歸り參 て、「義仲嗚呼の者で候

[_]
[2]
唯今朝敵に成候なんず。急ぎ追討せさせ給へ。」と申ければ、法皇軈て思召立せ給ひけり。さらば然るべき武士にも仰附られずして、山の座主寺の長吏に仰られて、山三井寺の惡僧共を召されけり。公卿殿上人の召されける勢と申は、向へ礫、印地、云甲斐なき辻冠者原、乞食法師どもなりけり。

木曾左馬頭院の御氣色惡うなると聞えしかば、始は木曾に隨うたりける五畿内の者共、皆背いて、院方へ參る。信濃源氏村上の三郎判官代是も木曾を背いて法皇へ參りけり。今井四郎申けるは、「是こそ以の外の御大事で候へ。さればとて十善帝王に向ひ參せて、如何でか御合戰候べき。甲を脱ぎ弓の弦を弛て、降人に參せ給へ。」と申せば、木曾大に怒て、「我信濃を出し時、小見、合田の戰より始めて、北國には、砥浪山、黒坂、鹽坂、篠原、西國には、福龍寺繩手、篠の迫、板倉が城を攻しかども、未だ敵に後を見せず。縱十善帝王にてましますとも、甲を脱ぎ弓の弦を弛いて降人にはえこそ參るまじけれ。譬へば都の守護して有ん者が、馬一疋づゝ飼て乘らざるべきか。幾らも有る田共刈せ馬草にせんを、強に法皇の咎め給ふべき樣や有る。兵粮米もなければ、冠者原共が、片邊に附て、時々入取せんは、何か強僻事ならん。大臣家や宮々の御所へも參らばこそ僻事ならめ。是は鼓判官が凶害と覺ゆるぞ。其鼓め打破て捨よ。今度は義仲が最後の軍にて有んずるぞ。頼朝がかへり聞んずる所も有り。軍ようせよ、者共。」とて打立けり。北國の勢ども皆落下て、僅に六七千騎ぞ有ける。我軍の吉例なればとて、七手に造る。先樋口次郎兼光二千餘騎で、新熊野の方へ搦手に差遣す。殘り六手は、各が居たらんずる條里小路より河原へ出で、七條河原にて一つになれと、相圖を定て出立けり。

軍は十一月十九日の朝也。院御所法住寺殿にも、軍兵二萬餘人參籠たる由聞えけり。御方の笠効には松の葉をぞ著たりける。木曾法住寺殿の西門に押寄せて見れば、鼓判官知康、軍の行事承て、赤地の錦の直垂に、鎧は態ど著ざりけり、甲計ぞ著たりける。甲には四天を書て押たりけり。御所の西の築垣の上に登て立たりけるが、片手には鉾を持ち、片手には金剛鈴を以て打振々々、時々は舞折も有けり。若き公卿殿上人「風情なし。知康には天狗ついたり。」とぞ笑はれける。知康大音聲を揚て、「昔は宣旨を向て讀ければ、枯たる草木も花咲き實生り惡鬼惡神も從ひけり。末代ならんからに、如何が十善の帝王に向ひ參せて、弓をば引くべき。汝等が放ん矢は、却て身にあたるべし。拔む太刀は、身を切べし。」などのゝしりければ、木曾「さな謂せそ。」とて、鬨をどと作る。

さる程に搦手に差し遣はしたる樋口次郎兼光新熊野の方より、鬨の聲をぞ合せたる。鏑の中に火を入て、法住寺殿の御所に射立てたりければ、折節風は烈しゝ、猛火天に燃上て、は虚空に隙もなし。軍の行事知康は、人より先に落にけり。行事が落つる上は、二萬餘人の官軍共、我先にとぞ落ゆきける。餘りに遽噪いで、弓取る者は矢を知らず、矢取る者は弓を知らず。或は長刀倒について、我足つきつらぬく者も有り、或は弓の弭物にかけて、えはづさで捨て迯る者も有り。七條が末は攝津國の源氏の固たりけるが、七條を西へ落て行く。兼て軍以前より「落人の在んずるをば用意して打殺せ。」と御所より披露せられたりければ、在洛の者共、屋根ゐに楯をつき、おそへの石を取聚て、待懸たる處に、攝津國源氏の落けるを、「あはや落人よ。」とて、石を拾かけ、散々に打ければ、「是は院方ぞ、過仕るな。」と云へども、「さな云せそ。院宣であるに、唯打殺せ/\。」とて打つ間、或は馬を捨て、はふ/\逃ぐる者もあり。或は打殺るゝ者もありけり。八條が末は山僧固めたりけるが、恥有る者は討死し、強顏者は落ぞ行く。

主水正親成、薄青の狩衣の下に、萠黄威の腹卷を著て白葦毛なる馬に乘り、河原を上りに落てゆく。今井四郎兼平追懸て、しや頸の骨を射落す。清大外記頼業が子なりけり。「明經道の博士、甲冑を鎧ふ事然るべからず。」とぞ人申ける。木曾を背て、院方へ參たる信濃源氏、村上三郎判官代も討れけり。これを始めて院方には近江中將爲清、越前守信行も射殺されて頸取られぬ。伯耆守光長、子息判官光經父子共に討たれぬ。按察大納言資方卿の孫、播磨少將雅方も、鎧に立烏帽子で軍の陣へ出られたりけるが、樋口次郎に生捕にせられ給ぬ。天台座主明雲大僧正、寺の長吏圓慶法親王も、御所に參り籠らせ給たりけるが、黒煙既におしかけければ、御馬にめして、急ぎ河原へ出させ給ふ。武士共散々に射奉る。明雲大僧正、圓慶法親王も、御馬より射落されて、御頸取られさせ給ひけり。豐後國司刑部卿三位頼資卿も、御所に參り籠られたりけるが、火は既におしかけたり、急ぎ河原へ迯出給。武士の下部どもに衣裳皆剥取れて、眞裸で立れたり。十一月十九日の朝なれば、河原の風さこそすさまじかりけめ。三位こしうとに越前法橋性意といふ僧在り。其中間法師軍見んとて河原へ出たりけるが、三位の裸で立れたるに見合うて、「あな淺まし。」とて、走り寄る。此法師は白小袖二つに衣著たりけるが、さらば小袖をも脱で著せ奉れかし。さはなくて、衣を脱で投かけたり。短き衣空穗にほうかぶて、帶もせず。後さこそ見苦かりけめ。白衣なる法師供に具しておはしけるが、さらば急ぎも歩み給はで、あそこ爰に立留まり、「あれは誰が家ぞ。是は何者が宿所ぞ。爰は何くぞ。」と道すがら問はれければ、見る人皆手を叩て笑ひあへり。

法皇は御輿に召て他所へ御幸なる。武士ども散々に射奉る。豐後少將宗長木蘭地の直垂に折烏帽子で供奉せられたりけるが、「是は法皇の御幸ぞ。過ち仕るな。」と宣へば、兵ども皆馬より下て畏まる。「何者ぞ。」と御尋ありければ、信濃國の住人八島四郎行綱と名乘申。軈て御輿に手かけ參せ、五條内裡に押籠め奉り緊しう守護したてまつる。

主上は、池に舟を浮て召されけり。武士ども頻に矢を參せければ、七條侍從信清、紀伊守教光、御船に候はれけるが、「是は内の渡せ給ぞ。過仕るな。」と宣へば兵ども皆馬より下て畏る。閑院殿へ行幸なし奉る。行幸の儀式のあさましさ、申も中々愚なり。