University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section4. 
平家物語卷第四
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section5. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
collapse section6. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section7. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
collapse section8. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
collapse section9. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section10. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section11. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section12. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section13. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 

4. 平家物語卷第四

嚴島御幸

治承四年正月一日の日、鳥羽殿には、相國も許さず、法皇も恐させ坐しければ、元日元三の間、參入する人も無し。されども、故少納言入道信西の子息、櫻町中納言重教卿、其弟左京大夫長教ばかりぞ許されて參られける。同正月廿日のひ春宮御袴著、竝に御眞魚始とて、目出たき事共有しかども法皇は鳥羽殿にて、御耳の餘所にぞ聞召す。

二月廿一日、主上異なる恙も渡せ給はぬを押下し奉り、東宮踐祚有り。これは入道相國、萬思ふ樣なるが致す所なり。時よくなりぬとてひしめき合へり。内侍所神璽寶劔渡し奉る。上達部陣に聚て、故事共先例に任せて行しに、辨内侍御劔とて歩み出づ。清凉殿の西面にて泰通中將請取る。備中の内侍しるしの御箱取り出づ。隆房の少將請取る。内侍所璽の御箱、今夜ばかりや手をも懸んと思ひあへりけむ内侍の心の中共、さこそはと覺えて哀れ多かりける中に、璽の御箱をば、少納言内侍とり出づべかりしを、今夜是に手をも懸ては長く新しき内侍には成まじき由人の申けるをきいて、其期に辭し申て取出ざりけり。年既に長たり。二度盛を期すべきにも在らずとて人人惡みあへりしに、備中内侍とて、生年十六歳、未だ幼なき身ながら、其期に態と望み申て取出でける、優しかりし樣也。傳はれる御物共しな%\司々請取て新帝の皇居五條内裡へ渡し奉る。閑院殿には火の影も幽に鷄人の聲も留り瀧口の問籍も絶にければ、ふるき人々心細く覺えて目出度き祝の中に涙を流し心を痛ましむ。左大臣陣に出で、御位讓の事共仰せしを聞いて、心有る人々は、涙を流し袖を濕す。我と御位を儲君に讓り奉り、麻姑射の山の中も、閑になど思召す先々だにも、哀は多き習ぞかし。況や是は御心ならず、押下されさせ給ひけん哀さ、申も中々愚也。

新帝今年は三歳、あはれ何しかなる讓位かなと、時の人々申合れけり。平大納言時忠卿は、内の御乳母、帥のすけの夫たるによて、「今度の讓位何しかなりと、誰か傾け申すべき。異國には、周の成王三歳、晉の穆帝二歳、我朝には、近衞院三歳、六條院二歳、是皆襁褓の中に包まれて、衣帶を正うせざりしかども、或は攝政負て位に即け、或は母后抱て朝に臨むと見えたり。後漢の孝殤皇帝は、生て百日と云に踐祚あり。天子位を踐む先蹤、和漢かくのごとし。」と申されければ、其時の有職の人々、「あな怖し、物な申されそ。されば其は好例どもかや。」とぞつぶやき合れける。春宮位に即せ給ひしかば、入道相國夫婦共に外祖父外祖母とて、准三后の宣旨を蒙り、年官年爵を賜はて、上日の者を召使ふ。繪書き花つけたる侍共出入て、偏に院宮の如くにてぞ有ける。出家入道の後も榮耀は盡せずとぞ見えし。出家の人の准三后の宣旨を蒙る事は、法興院の大入道殿兼家公の御例也。

同き三月上旬に、上皇安藝國嚴島へ御幸成るべしと聞えけり。帝王位をすべらせ給ひて、諸社の御幸の始には、八幡賀茂春日などへこそ成せ給ふに、安藝國までの御幸は如何にと、人不審をなす。或人の申けるは、「白河院は熊野へ御幸、後白河は日吉の社へ御幸なる。既に知ぬ、叡慮に有と云事を。」御心中に深き御立願有り。其上此嚴島をば平家斜ならず、崇敬ひ給ふ間、上には平家に御同心、下には法皇の何となう鳥羽殿に押籠られて渡らせ給ふ、入道相國の謀反の心をも和げ給へとの御祈念の爲とぞ聞えし。山門の大衆憤り申す。「石清水、賀茂、春日へならずば、我山の山王へこそ御幸は成るべけれ。安藝國への御幸は何の習ぞや。其儀ならば神輿を振下し奉て、御幸を留め奉れ。」と僉議しければ、是に依て暫御延引有けり。入道相國やう/\になだめたまへば、山門の大衆靜りぬ。

同十七日、嚴島御幸の御門出とて、入道相國の西八條の亭へ入せ給ふ。其日の暮方に、前右大將宗盛卿を召て、「明日御幸の次に、鳥羽殿へ參て、法皇の見參に入ばやと思召すはいかに。相國禪門にしらせずしては、惡かりなんや。」と仰ければ、宗盛卿涙をはら/\と流いて、「何條事か候ふべき。」と申されければ、「さらば宗盛其樣をやがて今夜鳥羽殿へ申せかし。」とぞ仰ける。前右大將宗盛卿、急ぎ鳥羽殿へ參て、此由奏聞せられければ、法皇餘に思召す御事にて、夢やらんとぞ仰ける。

同十九日、大宮大納言隆季卿、未夜深う參て、御幸催されけり。此日比聞えさせ給ひつる嚴島の御幸、西八條より既に遂させ御座す。三月も半過ぬれど、霞に曇る有明の月は猶朦なり。越地を指て歸る雁の雲居に音信行も、折節哀に聞召す。未夜の中に鳥羽殿へ御幸なる。門前にて御車より下させ給ひ、門の中へ差入せ給ふに、人稀にして木暗く、物さびしげなる御栖、先哀にぞ思食す、春既に暮なんとす、夏木立にも成にけり。梢の花色衰へて、宮の鶯聲老たり。去年の正月六日の日、朝勤の爲に、法住寺殿へ行幸有しには、樂屋に亂聲を奏し、諸卿列に立て、諸衞陣を引き、院司の公卿參り向て、幔門を開き、掃部寮筵道を布し、正かりし儀式一事もなし。けふは唯夢とのみぞ思食す。

重教中納言、御氣色申たりければ、法皇寢殿の階隱の間へ御幸成て、待參させ給ひけり。上皇は今年御歳二十、明方の月の光にはえさせ給ひて、玉體もいとど美しうぞ見させ御坐します。御母儀建春門院に、痛く似參させ給たりければ、法皇は先故女院の御事思食し出て、御涙塞敢させ給はず。兩院の御座、近くしつらはれたり。御問答は人承るに及ばず。御前には尼前計ぞ候はれける。良久しう御物語せさせ給ふ。遙に日闌けて後、御暇申させ給ひ、鳥羽の草津より御船に召されけり。上皇は法皇の離宮の故亭、幽閑寂寞の御すまひ、御心苦く御覽じ置せ給へば、法皇は又上皇の旅泊の行宮、浪の上、船の中の御在樣、覺束なくぞおぼしめす。誠に宗廟、八幡、賀茂などを指置せ給て、遙々と安藝國迄の御幸をば、神明もなどか御納受無るべき。御願成就疑なしとぞ見えたりける。

還御

同廿六日、嚴島へ御參著、入道相國の最愛の内侍が宿所、御所になる。中二日御逗留有て、經會舞樂行はれける。導師には、三井寺の公兼僧正とぞ聞えし。高座に登り、鐘打鳴し、表白の詞にいはく、「九重の都を出て、八重の汐路を分以て參らせ給ふ御志の忝さ。」と、高らかに申されたりければ、君も臣も感涙を催されけり。大宮、客人を始め參せて、社々所々へ皆御幸なる。大宮より五町許、山を廻て、瀧の宮へ參せ給ふ。公兼僧正一首の歌讀で拜殿の柱に書附られたり。

雲居よりおちくる瀧のしらいとに、ちぎりをむすぶ事ぞうれしき。

神主佐伯景廣加階、從上の五位、國司藤原有綱、品上あげられて加階、從下の四品、院の殿上許さる。座主尊永、法印になさる。神慮も動き、太政入道の心もはたらきぬらんとぞ見えし。

同廿九日上皇御船飾て還御なる。風烈かりければ、御船漕戻し、嚴島の内、ありの浦に留らせ給ふ。上皇、「大明神の御名殘惜に、歌仕れ。」と仰ければ、隆房の少將、

立かへる名殘もありの浦なれば、神もめぐみをかくる白浪。

夜半許に浪も靜に風も靜まりければ、御船漕ぎ出し、其日は備後國敷名の泊に著せ給ふ。此所は去ぬる應保の比ほひ、一院御幸の時、國司藤原爲成が造たる御所の有けるを、入道相國御設にしつらはれたりしかども、上皇其へは上らせ給はず。

今日は卯月一日衣更と云ふ事のあるぞかしとて、各都の方をおもひやり遊び給ふに、岸に色深き藤の松に咲懸りたりけるを、上皇叡覽有て、隆季の大納言を召て、「あの花折に遣せ。」と仰ければ、左史生中原康定が橋船に乘て、御前を漕通りけるを召て折に遣す。藤の花を手折り、松の枝に附ながら、持て參りたり。心ばせありなど仰られて、御感有けり。「此花にて歌あるべし。」と仰ければ、隆季の大納言、

千年へん君がよはひに藤なみの、松の枝にもかゝりぬる哉。

其後御前に人々餘た候はせ給ひて、御戯れことの在りしに、上皇「白き衣著たる内侍が國綱卿に心を懸たるな。」とて、笑はせおはしましければ、大納言大に爭がひ申さるゝ所に、文持たる便女が參て、「五條の大納言殿へ。」とて指上たり。さればこそとて滿座興ある事に申しあはれけり。大納言是を取て見給へば、

白浪の衣の袖をしぼりつゝ、君故にこそたちもまはれね。

上皇「優しうこそ思食せ。此返事はあるべきぞ。」とて、やがて御硯をくださせ給ふ。 大納言返事には、

おもひやれ君がおもかげ立つ浪の、よせくる度に濕るゝ袂を。

其より備前國小島の泊に著せ給ふ。

五日の日天晴風しづかに、海上も長閑かりければ、御所の御船を始參せて、人々の船共皆出しつつ、雲の波煙の浪を分過させ給ひて、其日の酉刻に播磨國山田の浦に著せ給ふ。其より御輿に召て、福原へ入せ坐ます。六日は供奉の人々、今一日も都へ疾と急がれけれども、新院御逗留有て、福原の所々歴覽有けり。池中納言頼盛卿の山庄、荒田まで御覽ぜらる。

七日、福原を出させ給に、隆季の大納言勅定を承はて、入道相國の家の賞行はる。入道の養子、丹波守清國、正下五位、同入道の孫、越前少將資盛、四位の從上とぞ聞えし。其日寺井に著せ給ふ。八日都へいらせ給ふに、御迎の公卿殿上人、鳥羽の草津へぞ參られける。還御の時は、鳥羽殿へは御幸もならず、入道相國の西八條の亭へいらせ給ふ。

同四月二十二日新帝の御即位あり。大極殿にてあるべかりしかども、一年炎上の後は、未造りも出されず。太政官の廳にて、行はるべしと、定められたりけるを、其時の九條殿申させ給ひけるは、「太政官の廳は、凡人の家にとらば公文所體の所也。大極殿無らん上は、紫宸殿にてこそ、御即位は有るべけれ。」と申させ給ひければ、紫宸殿にてぞ、御即位は有ける。「去じ康保四年十一月一日、冷泉院の御即位、紫宸殿にて有しは、主上御邪氣に依て、大極殿へ行幸かなはざりし故也。其例如何あるべからん。只後三條院の延久の佳例に任せ、太政官の廳にて行はるべき物を。」と人々申合はれけれども、九條殿の御計の上は、左右に及ばず。中宮は弘徽殿より仁壽殿へ遷らせ給ひて、高御座へ參せ給ひける御有樣、目出度かりけり。平家の人々皆出仕せられける中に、小松殿の公達は、去年大臣失せ給ひし間、色にて籠居せられたり。

源氏揃

藏人左衞門權佐定長、今度の御即位に違亂なく目出たき樣を、厚紙十枚計にこま %\と記いて、入道相國の北方、八條の二位殿へ參らせたりければ笑を含んでぞ悦ばれける。か樣に花やかに目出たきこと共在しか共、世間は猶靜かならず。

其比一院第二の皇子、以仁の王と申しは、御母加賀大納言季成卿の御娘也。三條高倉にましませば、高倉宮とぞ申ける。去じ永萬元年十二月十六日、御年十五にて、忍つゝ、近衞河原の大宮御所にて、御元服有けり。御手跡美しう遊し、御才學勝てましましければ、位にも即せ給ふべきに、故建春門院の御猜にて、押籠められさせ給つゝ、花の下の春の遊には、紫毫を揮て手から御作を書き、月の前の秋の宴には、玉笛を吹て自ら雅音を操給ふ、かくして明し暮し給ふ程に、治承四年には、御歳三十にぞ成せましましける。

其比近衞河原に候ける源三位入道頼政、或夜竊に此宮の御所に參て、申されける事こそ怖けれ。「君は天照大神四十八世の御末神武天皇より七十八代に當せ給ふ。太子にも立ち、位にも即せ給ふべきに、三十迄宮にて渡せ給ふ御事をば、心憂しとは思召さずや。當世の體を見候に、上には從ひたる樣なれども、内々は平家を猜まぬ者や候。御謀反起させ給ひて、平家を亡し、法皇のいつとなく鳥羽殿に押籠られて渡せ給ふ御心をも休め參せ、君も位に即せ給ふべし。是御孝行の至にてこそ候はんずれ。若思召し立せ給ひて、令旨を下させ給ふ物ならば、悦をなして馳參らむずる源氏共こそ多う候へ。」とて申續く。「先京都には、出羽前司光信が子共、伊賀守光基、出羽判官光長、出羽藏人光重、出羽冠者光能、熊野には、故六條判官爲義が末子、十郎義盛とて隱て候。攝津國には多田藏人行綱こそ候へども、新大納言成親卿の謀反の時、同心しながら返り忠したる不當人で候へば申に及ばず。さりながら、其弟多田次郎朝實、手島冠者高頼、太田太郎頼基、河内國には、武藏權守入道義基、子息石河判官代義兼、大和國には、宇野七郎親治が子ども、太郎有治、次郎清治、三郎成治、四郎義治、近江國には、山本、柏木、錦古里、美濃、尾張には山田次郎重廣、河邊太郎重直、泉太郎重光、浦野四郎重遠、安食次郎重頼、其子太郎重資、木太三郎重長、開田判官代重國、矢島先生重高、其子太郎重行、甲斐國には、逸見冠者義清、其子太郎清光、武田太郎信義、加々美次郎遠光、同小次郎長清、一條次郎忠頼、板垣三郎兼信、逸見兵衞有義、武田五郎信光、安田三郎義定、信濃國には、大内太郎維義、岡田冠者親義、平賀冠者盛義、其子の四郎義信、故帶刀先生義方が次男、木曽冠者義仲、伊豆國には流人前右兵衞佐頼朝、常陸國には、信太三郎先生義教、佐竹冠者正義、其子太郎忠義、同三郎義宗、四郎高義、五郎義季、陸奧國には故左馬頭義朝が末子、九郎冠者義經、是皆六孫王の苗裔、多田新發意滿仲が後胤也。朝敵をも平げ、宿望を遂げし事は、源平何れ勝劣無りしかども、今は雲泥交を隔てて、主從の禮にも猶劣れり。國には國司に從ひ、庄には領所に召使はれ、公事雜事に驅立られて、安い思ひも候はず。如何計か心憂く候らん。君若思召立せ給て、令旨を賜づる者ならば、夜を日に續で馳上り、平家を滅さん事、時日を囘すべからず。入道も年こそ寄て候へども、子供引具して參候べし。」とぞ申たる。

宮は此事如何有るべからんとて、暫は御承引も無りけるが、阿古丸大納言宗通卿の孫、備後前司季通が子、少納言維長と申しは、勝たる相人なりければ、時の人相少納言とぞ申ける。其人が此宮を見參らせて、「位に即せ給ふべき相坐す。天下の事思召放たせ給ふべからず。」と申ける上、源三位入道もか樣に申されければ、「さては然るべし。天照大神の御告やらん。」とて。ひしひしと思召立せ給ひけり。熊野に候十郎義盛を召て、藏人になさる。行家と改名して、令旨の御使に東國へぞ下されける。

同四月二十八日都を立て近江國より始めて美濃、尾張の源氏共に次第に觸て行程に、五月十日伊豆の北條に下りつき流人前兵衞佐殿に令旨奉る。信太三郎先生義教は、兄なれば取せんとて、常陸國信太の浮島へ下る。木曽冠者義仲は、甥なればたばんとて、山道へぞおもむきける。

其比の熊野別當湛増は、平家に志し深かりけるが、何とかして漏れ聞きたりけん、新宮の十郎義盛こそ、高倉宮の令旨賜はて美濃尾張の源氏共觸れ催し、既に謀反を起なれ。那智新宮の者共は、定て源氏の方人をぞせんずらん。湛増は平家の御恩を、天山と蒙りたれば、爭で背奉べき。那智新宮の者共に矢一つ射懸て、平家へ仔細を申さんとて、直甲一千人、新宮の湊へ發向す。新宮には鳥井法眼、高坊法眼、侍には、宇井、鈴木、水屋、龜甲、那智には執行法眼以下、都合其勢二千餘人也。閧作り矢合して、源氏の方にはとこそ射れ、平家の方にはかうこそ射れと、互に矢叫の聲の退轉もなく、鏑の鳴止む隙もなく、三日が程こそ戰うたれ。熊野別當湛増、家の子郎等多くうたせ、我身手負ひ、辛き命を生つゝ、本宮へこそ逃上りけれ。

鼬沙汰

さる程に法皇は、「遠き國へも流され遙の島へも移んずるにや。」と仰せけれども、城南の離宮にして、今年は二年に成せ給ふ。同五月十二日午刻許、御所中には鼬夥う走騒ぐ。法皇大に驚き思食し御占形を遊いて、近江守仲兼、其比は未鶴藏人と召されけるを召て、「此占形持て泰親が許へ行き、屹と勘させて、勘状を取て參れ。」とぞ仰ける。仲兼是を賜はて、陰陽頭安倍泰親が許へ行く、折節宿所には無りけり。白川なる所へと言ければ、其へ尋ゆき、泰親に逢うて、勅定の趣仰すれば、軈て勘状を參せけり。仲兼、鳥羽殿に歸り參て門より參らうとすれば、守護の武士共許さず。案内は知たり、築地を越え大床の下を這て、切板より泰親が勘状をこそ參せたれ。法皇是をあけて御覽ずれば、「今三日がうちの御悦竝に御歎。」とぞ申たる。法皇「御悦は然るべし。是程の御身に成て又いかなる御歎のあらんずるやらん。」とぞ仰ける。

さる程に前右大將宗盛卿、法皇の御事をたりふし申されければ、入道相國漸思直て、同十三日鳥羽殿を出奉り、八條烏丸美福門院の御所へ御幸なし奉る。今三日が中の御悦とは泰親是をぞ申ける。

かゝりける所に、熊野別當湛増、飛脚を以て、高倉宮の御謀反の由都へ申たりければ、前右大將宗盛卿大に騒で、入道相國折節福原に坐けるに、此由申されたりければ、聞きもあへず、やがて都へ馳のぼり、「是非に及べからず。高倉宮搦取て、土佐の畑へ流せ。」とこそ宣けれ。上卿は三條大納言實房、職事は頭辨光雅とぞ聞えし。源大夫判官兼綱、出羽判官光長承て、宮の御所へぞ向ひける。此源大夫判官と申は、三位入道の次男なり。然るを此人數に入られける事は、高倉宮の御謀反を、三位入道勸め申たりと、平家未知ざりけるに依て也。

信連

宮は五月十五夜の雲間の月を詠させ給ひ、何の行方も思召よらざりけるに、源三位入道の使者とて、文持て忙しげに出來り、宮の御乳母子、六條のすけの大夫宗信、是を取て、御前へ參り開いて見に、「君の御謀反已に顯れさせ給ひて、土佐の畑へ流し參すべしとて、官人共御迎に參り候。急ぎ御所を出させ給て、三井寺へいらせ坐せ。入道もやがて參り候べし。」とぞ申ける。「こは如何せん。」と噪がせおはします處に、宮の侍長兵衞尉信連と云ふ者有り。「唯別の樣候まじ。女房裝束にて出させ給へ。」と申ければ、「然るべし。」とて、御髮を亂し、重ねたる御衣に、市女笠をぞ召れける。六條のすけの大夫宗信、唐笠持て御供仕る。鶴丸と云ふ童、袋に物入て戴いたり、譬へば青侍の女を迎へて行樣に出立せ給ひて、高倉を北へ落させ給ふに、大なる溝の有けるを、いと物輕う越させ給へば、路行人立留まて、「はしたなの女房の溝の越樣や。」とて、怪げに見參せければ、いとゞ足早に過させ給ふ。

長兵衞尉信連は御所の留守にぞ置れたる。女房達の少々坐けるを彼此へ立忍せて、見苦き物有ば、取認めむとて見程に、宮のさしも御秘藏有ける小枝と聞えし御笛を、只今しも常の御所の御枕に取忘れさせ給ひたりけるぞ、立歸ても取まほしう思召す。信連是を見附て、「あな淺まし。君のさしも御秘藏有る御笛を。」と申て、五町が内に追著て參たり。宮斜ならず御感有て、「我死ば、此笛をば御棺に入よ。」とぞ仰ける。「やがて御供に候へ。」と仰ければ、信連申けるは、「只今御所へ、官人共が御迎へに參り候なるに、御前に人一人も候はざらんか、無下にうたてしう候。信連が此御所に候とは上下皆知られたる事にて候に、今夜候はざらんは、其も其夜は迯たりけりなど言れん事、弓箭取る身は、假にも名こそ惜う候へ。官人共暫あひしらひ候て打破てやがて參り候はん。」とて、走り歸る。

長兵衞が其日の裝束には、薄青の狩衣の下に、萌黄威の腹卷を著て、衞府の太刀をぞ帶たりける。三條面の惣門をも、高倉面の小門をも、共に開いて待かけたり。源大夫判官兼綱、出羽判官光長、都合其勢三百餘騎、十五日の夜の子の刻に宮の御所へぞ押寄せたる。源大夫判官は、存ずる旨有と覺て、遙の門外にひかへたり。出羽判官光長は、馬に乘ながら門の内に打入れ、庭にひかへて大音聲を揚て申けるは、「御謀反の聞え候に依て、官人共別當宣を承はり、御迎に參て候。急ぎ御出候へ。」と申ければ、長兵衞尉大床に立て、「是は當時は御所でも候はず。御物詣で候ぞ。何事ぞ、事の仔細を申されよ。」と言ければ、「何條此御所ならでは、いづくへか渡せ給ふべかんなる。さないはせそ。下部共參て、捜し奉れ。」とぞ云ける。長兵衞尉是を聞て、「物も覺ぬ官人共が申樣哉。馬に乘ながら門の内へ參るだにも奇怪なるに、下部共參て捜まゐらせよとは、爭で申ぞ。左兵衞尉長谷部信連が候ぞ。近う寄て過すな。」とぞ申ける。廳の下部の中に、金武と云ふ大力の剛の者、長兵衞に目をかけて、大床の上へ飛上る。是れを見てどうれいども十四五人ぞ續たる。長兵衞は狩衣の帶紐引切て捨るまゝに、衞府の太刀なれ共、身をば心得て作せたるを拔合て、散々にこそ切たりけれ。敵は大太刀大長刀で振舞へども、信連が衞府の太刀に切立られて、嵐に木の葉の散樣に、庭へ颯とぞ下りたりける。

さ月十五夜の雲間の月の顯れ出で明りけるに、敵は無案内なり、信連は案内者也、あそこの面道に追懸ては、はたと切り、此所の詰に追詰てはちやうと切る。「如何に宣旨の御使をば、かうはするぞ。」と云ければ、「宣旨とは何ぞ。」とて、太刀曲ばをどり退き、押直し踏直し、立ち處に好者共十四五人こそ切伏たれ。太刀のさき三寸許打折て腹を切んと腰を探れば、鞘卷落て無けり。力及ばず、大手を廣て、高倉面の小門より走り出んとする所に、大長刀持たる男一人寄合ひたり、信連長刀に乘んと、飛で懸るが、乘損じて、股をぬい樣に貫かれて、心は猛く思へども、大勢の中に取籠られて、生捕にこそせられけれ。

其後御所を捜せども、宮渡らせ給はず。信連許搦て、六波羅へ率て參る。入道相國は簾中に居給へり。前右大將宗盛卿、大床に立て、信連を大庭に引居させ、「誠にわ男は、『宣旨とは何ぞ。』とて切たりけるか。其上、廳の下部を、刃傷殺害したん也。詮ずる所糺問して、よくよく事の仔細を尋問ひ、其後河原に引出て、首を刎候へ。」とぞ宣ひける。信連少しも噪がずあざ笑て申けるは、「この程夜々あの御所を、物が窺ひ候時に、何事の有るべきと存じて、用心も仕候はぬ處に、鎧きたる者共が打入て候を、『何者ぞ。』と問候へば、『宣旨の御使』と名乘り候。山賊、海賊、強盗など申す奴原は、或は『公達の入せ給ふぞ。』或は『宣旨の御使』など名乘り候と兼々承て候へば、『宣旨とは何ぞ。』とて切たる候。凡物の具をも思ふ樣に仕り、鐵善き太刀をも持て候はば、官人共をよも一人も安穩では歸し候はじ。又宮の御在所は何くにか渡せ給ふらん。知參せ候はず。縱知參せて候とも、侍ほんの者の、申さじと思切てん事、糺問に及で申べしや。」とて、其後は物も申さず。

幾らも竝居たりける平家の侍共、「哀剛の者哉。あたら男を切られんずらん無慚さよ。」と申あへり。其中に或人の申けるは、「あれは先年所に有し時も、大番衆が留兼たりし強盗六人に、唯一人追懸て四人切伏せ、二人生捕にして、其時成れける左兵衞尉ぞかし。是をこそ一人當千の兵とも云べけれ。」とて口々に惜合へりければ、入道相國いかゞ思はれけん、伯耆の日野へぞ流されける。源氏の世に成て、東國へ下り、梶原平三景時について、事の根元一一次第に申ければ、鎌倉殿神妙なりと感じおぼしめして、能登國に御恩蒙りけるとぞ聞えし。

宮は高倉を北へ、近衞を東へ、賀茂河を渡せ給て、如意山へいらせ御座す。昔清見原の天皇の未だ東宮の御時、賊徒に襲はれさせ給ひて、吉野山へ入せ給ひけるにこそ、をとめの姿をば假せ給ひけるなれ。今此宮の御有樣も、其には少しも違せ給はず。知ぬ山路を終夜分入せ給ふに、何習はしの御事なれば、御足より出る血は、沙を染て紅の如し。夏草の茂が中の露けさも、さこそは所せう思召れけめ。かくして曉方に三井寺へ入せ御座す。「かひなき命の惜さに、衆徒を憑んで、入御あり。」と仰ければ大衆畏り悦んで、法輪院に御所を飾ひ、其に入れ奉てかたのごとくの供御したてゝ參らせけり。

明れば十六日、高倉宮の御謀反起させ給ひて、失させ給ぬと申程こそ有けれ、京中の騒動斜ならず。法皇是を聞食して「鳥羽殿を御出在は御悦也。並に御歎。と泰親が勘状を參せたるは是れを申けり。」とぞ仰せける。

抑源三位入道年比日來も有ばこそ有けめ。今年如何なる心にて、謀反をば起しけるぞといふに、平家の次男前右大將宗盛卿すまじき事をし給ひけるに依てなり、去ば人の世に有ばとて、すまじき事をもし、坐に言ふ間敷事をも言ふは能々思慮有るべき者なり。

譬へば、源三位入道の嫡子、仲綱の許に、九重に聞えたる名馬有り。鹿毛なる馬の雙なき逸物、乘走り心むき、又有るべし共覺えず。名をば木の下とぞ云れける。前右大將是を傳聞き仲綱の許へ使者を立て、「聞え候名馬を見候はばや。」と宣ひ遣されければ、伊豆守の返事には、「さる馬は持て候つれ共、此程餘に乘損じて候つる間、暫勞せ候はむとて田舎へ遣して候。」「さらんには力なし。」とて、其後沙汰も無りしを、多く竝居たりける平家の侍共、「哀其馬は一昨日迄は候し者を、昨日も候ひし、今朝も庭乘し候つる。」など申ければ、「さては惜むごさんなれ。惡し、乞へ。」とて侍して馳させ、文などして、一日が中に五六度七八度など乞はれければ、三位入道是を聞き、伊豆守喚寄せ、「縱金を丸たる馬なりとも、其程に人の乞うものを惜べき樣やある。速に其馬六波羅へ遣せ。」とぞ宣ける。伊豆守力及ばで一首の歌を書そへて、六波羅へ遣す。

戀くば來ても見よかし、身にそへるかげをばいかゞ放ちやるべき。

宗盛卿、歌の返事をばし給はで、「哀馬や、馬は誠に好い馬で有けり。去ども餘に主が惜つるが憎きに、やがて主が名乘を印燒にせよ。」とて、仲綱と云ふ印燒をして、厩に立られたり。客人來て「聞え候名馬を見候はばや。」と申ければ、「其仲綱めに鞍置いて引出せ。仲綱め乘れ。仲綱め打て、はれ。」など宣ひければ、伊豆守是を傳聞き、「身にかへて思ふ馬なれども、權威について取るゝだにも有に、馬故仲綱が天下の笑れ草と成んずる事こそ安からね。」と、大に憤られければ、三位入道是を聞き伊豆守に向て、「何事の有べきと思侮て、平家の人どもが、さ樣のしれ事をいふにこそ有なれ。其儀ならば、命生ても何かせん、便宜を窺ふでこそ有め。」とて、私には思も立たず、宮を勸め申けるとぞ後には聞えし。

是に附ても、天下の人、小松大臣の御事をぞしのび申ける。或時小松殿參内の次に、中宮の御方へ参せ給ひたりけるに、八尺許有ける蛇が、大臣の指貫の左の輪を這廻りけるを、重盛騒がば、女房達も騒ぎ、中宮も驚せ給ひなんずと思召し、左の手で蛇の尾を押へ、右の手で首を取り、直衣の袖の中に引入れ、些ともさわがず、つい立て、「六位や候、六位や候。」と召されければ、伊豆守、其時は未衞府藏人でおはしけるか、仲綱と名乘て參れたりけるに、此蛇をたぶ。給て弓場殿を經て、殿上の小庭にいでつゝ、御倉の小舎人をめして、「是給れ。」と言れければ、大に頭を掉て逃去ぬ。力及ばず我郎等競の瀧口を召て、是を給ぶ。給て捨てけり。其朝小松殿善い馬に鞍置て、伊豆守の許へ遣すとて、「さても昨日の振舞こそ、優に候しか。是は乘一の馬で候。夜陰に及で陣外より、傾城の許へ通れむ時もちゐらるべし。」とて遣さる。伊豆守、大臣の御返事なれば、「御馬畏て賜り候ぬ。さても昨日の御振舞は、還城樂にこそ似て候しか。」とぞ申されける。如何なれば小松大臣は、か樣にゆゆしうおはせしに、宗盛卿はさこそ無らめ、剩へ人の惜む馬乞取て、天下の大事に及ぬるこそうたてけれ。

同十六日の夜に入て、源三位入道頼政、嫡子伊豆守仲綱、次男源太夫判官兼綱、六條藏人仲家、其子藏人太郎仲光已下、都合其勢三百餘騎、館に火かけ燒上て、三井寺へこそ參られけれ。三位入道の侍に、渡邊源三瀧口競と云者有り。馳後て留たりけるを、前右大將競を召て、「如何に汝は三位入道の供をばせで、留たるぞ。」と宣ば競畏て申けるは、「自然の事候はば、眞先かけて、命を奉らうとこそ日比は存て候つれども、何と思はれ候けるやらん、かうとも仰せられ候はず。」「抑朝敵頼政に同心せむとや思ふ。又是にも兼參の者ぞかし。先途後榮を存じて、當家に奉公致さんとや思ふ。有の儘に申せ。」とこそ宣ひけれ。競涙をはら/\と流いて、「相傳の好はさる事で候へ共、いかが朝敵となれる人に同心をばし候べき。殿中に奉公仕うずる候。」と申ければ、「さらば奉公せよ。頼政法師がしけん恩には、些も劣まじきぞ。」とて入給ひぬ。

「侍に競はあるか、」「候。」「競はあるか。」「候。」とて朝より夕に及まで祗候す。漸日も暮ければ、大將出られたり。競畏て申けるは、「誠や三位入道殿三井寺にと聞え候。定めて討手向けられ候はんずらん。心にくうも候はず。三井寺法師、さては渡邊のしたしい奴原こそ候らめ。擇討などもし候べきに、乘て事にあふべき馬の候つるを、親い奴めに盗まれて候。御馬一匹下し預るべうや候らん。」と申ければ、大將尤さるべしとて、白葦毛なる馬の煖廷とて秘藏せられたりけるに、好い鞍置てぞ給だりける。競屋形に歸て、「早日の暮よかし、此馬に打乘て、三井寺へ馳參り、三位入道殿の眞先かけて、打死せん。」とぞ申ける。日も漸暮ければ、妻子共をば彼此へ立忍せて、三井寺へと出立ける心の中こそ無慚なれ。

平紋の狩衣の菊綴大らかにしたるに、重代の著背長の緋威の鎧に、星白の甲の緒をしめ、いか物作の大太刀帶き、二十四差たる大中黒の矢負ひ、瀧口の骨法忘れじとや、鷹の羽にて矧だりける的矢一手ぞ差副たる。滋籐の弓持て、煖廷に打乘り、乘替一騎打具し、舎人男にもたてわき挾せ、屋形に火かけ燒上て、三井寺へこそ馳たりけれ。六波羅には、競が宿所より火出來たりとて、ひしめきけり。宗盛卿急ぎ出て、「競はあるか。」と尋給ふに、「候はず。」と申す。「すはきやつめを手延にして、たばかられぬるは。あれ追懸て討。」と宣へども、競は本より勝れたる強弓精兵矢繼早の手きゝ大力の剛の者二十四差たる矢で先二十四人は射殺れなんず。音なせそとて、向ふ者こそ無りけれ。三井寺には、折節競が沙汰ありけり。渡邊黨「競をば召具すべう候つる者を、六波羅に殘り留まて、いかなるうき目にか逢ひ候らん。」と申ければ、三位入道心を知て「よも其者、無體に囚へ搦られはせじ。入道に志深い者也今見よ。唯今參うずるぞ。」と宣も果ねば、競つと出來たり。「さればこそ。」とぞ宣ける。競かしこまて申けるは「伊豆守殿の、木の下が代に、六波羅の煖廷をこそ取て參て候へ。參せ候はん。」とて伊豆守夜半ばかり門の内へぞ追入たる。馬やに入て、馬共に噛合ければ、舎人驚あひ、「煖廷が參て候。」と申す。大將急ぎ出て見給ふに、「昔は煖廷、今は平宗盛入道」と云ふ印燒をぞしたりける。大將「安からぬ。競めを手延にしてたばかられぬる事こそ遺恨なれ。今度三井寺へ寄たらんに、如何にもして先づ競めを生捕にせよ。鋸で頸斬ん。」とて、躍上々々怒られけれども、煖廷が尾髪を生ず、印燒も又失ざりけり。

山門牒状

三井寺には、貝鐘鳴いて、大衆僉議す。「近日世上の體を案ずるに、佛法の衰微、王 法の牢籠正に此時に當れり。今度清盛入道が暴惡を戒めずば、何の日をか期すべき。 宮此に入御の御事、正八幡宮の衞護、新羅大明神の冥助に非ずや。天衆地類も影向を 垂れ、佛力神力も降伏を加へ坐す事などか無るべき。抑北嶺は圓宗一味の學地、南都 は夏臘得度の戒場也。牒送の處に、などか與せざるべき。」と、一味同心に僉議して、山へも奈良へも、牒状をこそ遣しけれ。先山門への状に云、

園城寺牒す、延暦寺の衙。 特に合力を致して、當寺の破滅を助けられんと思ふ状 右入道淨海恣に王法を失ひ、佛法を滅ぼさんと欲す。愁歎極なき所に、去る十五日の 夜、一院第二の王子、竊に入寺せしめ給ふ。こゝに院宣と號して、出し奉るべき由、 責ありといへども、出し奉るに能はず。仍て官軍を放ち遣す旨、其聞えあり。當寺の 破滅、正に此時に當れり。諸衆何ぞ愁嘆せざらんや。就中に延暦、園城兩寺は、門跡 二つに相分ると雖、學する所は是圓頓一味の教門に同じ。譬へば鳥の左右の翅の如し。 又車の二つの輪に似たり。一方闕けんに於ては、爭かその歎無らんや、者れば、特に 合力を致して、當寺の破滅を助けられば、早く年來の遺恨を忘て、住山の昔に復せん。 衆徒の僉議此の如し。仍牒送件の如し。

治承四年五月十八日 大衆等

とぞ書たりける。

南都牒状

山門の大衆、此状を披見して、こは如何に、當山の末寺で有ながら、鳥の左右の翅の如く、又車の二つの輪に似たりと、抑て書く條、奇怪なり。」とて、返牒を送らず。其上入道相國天台座主明雲大僧正に、衆徒を靜らるべき由宣ければ、座主急ぎ登山して、大衆をしづめ給ふ。かゝりし間、宮の御方へ、不定の由をぞ申ける。又入道相國、近江米二萬石、北國の織延絹三千匹、往來に寄らる。是を谷々嶺々に引れけるに、俄の事では有り、一人して數多を取る大衆も有り。又手を空うして、一つも取ぬ衆徒も有り。何者の爲態にや有けん、落書をぞしたりける。

山法師織延衣うすくして、恥をばえこそかくさざりけれ。

又絹にもあたらぬ大衆の詠たりけるやらん。

織延を一きれも得ぬわれらさへ、薄恥をかくかずに入哉。

又南都への状に云、

園城寺牒す、興福寺の衙。 特に合力を致して、當寺の破滅を助けられんと乞ふ状 右佛法の殊勝なる事は、王法を守らんがため、王法亦長久なる事は、即ち佛法に依る。 ここに入道前太政大臣平朝臣清盛公、法名淨海、恣に國威を竊にし、朝政を亂り、内 につけ外につけ、恨をなし歎をなす間、今月十五日の夜、一院第二の王子、不慮の難 を遁れんがために、俄に入寺せしめ給ふ。爰に院宣と號して出したてまつるべき旨、 責ありと云へども、衆徒一向是を惜み奉る。仍て彼の禪門、武士を當寺に入れんとす。 佛法と云、王法と云、一時に當に破滅せんとす。昔唐の會昌天子、軍兵を以て佛法を滅さしめし時、清凉山の衆、合戰を致して是を防ぐ。王權猶かくの如し。何ぞ況や謀反八逆の輩に於てをや。就中に南京は例なくして、罪なき長者を配流せらる。今度にあらずば、何の日か會稽を遂げん。願くは、衆徒、内には佛法の破滅を助け、外には惡逆の伴類を退けば、同心の至り、本懷に足ぬべし。衆徒の僉議かくの如し。仍牒送如件。

治承四年五月十八日 大衆等

とぞ書たりける。

南都の大衆此状を披見して、やがて返牒を送る。其返牒に云、

興福寺牒す、園城寺の衙 來牒一紙に載せられたり。右入道淨海が爲に、貴寺の佛法を滅さんとする由の事、 牒す、玉泉、玉花、兩家の宗義を立つと云へども、金章、金句、同じく一代の教門より出でたり。南京北京共に以て、如來の弟子たり。自寺他寺互に、調達が魔障を伏すべし。抑清盛入道は、平氏の糟糠、武家の塵芥なり。祖父正盛、藏人五位の家に仕へて、諸國受領の鞭をとる。大藏卿爲房、賀州刺史の古、檢非所に補し、修理の大夫顯季、播磨の大守たりし昔、厩の別當職に任ず。然を親父忠盛昇殿を許されし時、都鄙の老少皆蓬壺の瑕瑾を惜み、内外の榮幸各馬臺の讖文に啼く。忠盛青雲の翅を刷ふといへども、世の民猶白屋の種を輕ず。名を惜む青侍其家に望むことなし。然るを去る平治元年十二月、太上天皇、一戰の功を感じて、不次の賞を授け給ひしより以降、高く相國に上り、兼て兵仗を給る。男子或は台階を辱うし、或は羽林に連る。女子或は中宮職に備り、或は准后の宣を蒙る。群弟庶子、皆棘路に歩み、その孫、かの甥、悉く竹符を割く。加之九州を統領し、百司を進退して、奴婢皆僕從と成す。一毛心に違へば、王侯と云へ共是を囚へ、片言耳に逆ふれば、公卿といへども是を搦む。是に依て、或は一旦の身命をのべんがため、或は片時の凌蹂を遁れんと思て、萬乘の聖主猶面諂の媚をなし、重代の家君却て膝行の禮を致す。代々相傳の家領を奪ふと云へども、上裁も恐れて舌を卷巻き、宮々相承の庄園を取ると云へども、權威に憚てもの言ふことなし。勝に乘るあまり、去年の冬十一月太上皇の棲を追捕し、博陸公の身を推し流す。反逆の甚しい事、誠に古今に絶たり。其時我等すべからく賊衆に行き向て、其罪を問ふべしと云へども、或は神慮に相憚り、或は綸言と稱するに依て、鬱陶を抑へ光陰を送る間、重て軍兵を起して、一院第二の親王宮を打ち圍む所に、八幡三所、春日大明神、竊に影向を垂れ、仙蹕を捧げ奉り、貴寺に送りつけて、新羅の扉に預け奉る。王法盡べからざる旨明けし。隨て又貴寺身命を捨てゝ、守護し奉る條、含識の類、誰か隨喜せざらん。我等遠域にあて、其情を感ずる所に、清盛入道猶匈氣をおこして、貴寺に入らんとするよし、仄に承り及を以て、兼て用意を致す。十八日辰の一點に大衆を起し、諸寺に牒送し、末寺に下知し、軍士を得て後、案内を達せんとする所に、青島飛び來て芳翰を投げたり。數日の鬱念一時に解散す。彼唐家清凉一山の芻、猶武宗の官兵を返す。況や和國南北兩門の衆徒、何ぞ謀臣の邪類を掃はざらんや。能く梁園左右の陣を固めて、宜く我等が進發の告を待つべし。状を察して、疑貽をなすことなかれ。以て牒す。

治承四年五月二十一日 大衆等

とぞ書たりける。

永僉議

三井寺には又大衆起て僉議す。山門は心替しつ、南都は未參らず。此事延ては惡かりけん。六波羅に押寄て夜討にせん。其儀ならば、老少二手に分て、老僧共は如意が嶺より搦手に向ふべし。足輕ども四五百人先立て、白川の在家に火を懸け燒上ば、在京人六波羅の武士「あはや事出來たり。」とて、馳向んずらん。其時岩坂、櫻本にひかけ/\、暫支へて戰ん間に、大手は、伊豆守を大將軍にて、惡僧共、六波羅に押寄せ、風上に火かけ一揉もうで攻んに、などか太政入道燒出て討ざるべき。」とぞ僉議しける。

其中に平家の祈しける一如房阿闍梨眞海、弟子同宿數十人引具し、僉議の庭に進出で申けるは、「かう申せば、平家の方人とや思召され候らん。縱さも候へ。いかゞ衆徒の義をやぶり、我寺の名をも惜では候ふべき。昔は源平左右に爭て、朝家の御守たりしかども、近來は源氏の運傾き、平家世を取て二十餘年、天下に靡ぬ草木も候はず。内々の館の有樣も、小勢にてはたやすう攻落しがたし。よく/\外に謀を運して、勢を催し、後日に寄らるべうや候らん。」と、程を延さんが爲に、長々とぞ僉議したる。

爰に乘圓房阿闍梨慶秀と云老僧あり。衣の下に腹卷を著、大なる打刀前垂に差ほらし、かしら包んで、白柄の大長刀杖につき、僉議の庭に進出でて申けるは、「證據を外に引くべからず。我寺の本願天武天皇は未だ春宮の御時、大友王子にはゞからせ給ひて、芳野の奧をいでさせ給ひ、大和國宇多郡を過させ給ひけるには、其勢僅に十七騎、去共伊賀伊勢に打越え、美濃尾張の勢を以て、大友王子を亡して、終に位に即せ給ひき。『窮鳥懷に入る。人倫是を憐む』と云ふ本文有り。自餘は知らず、慶秀が門徒に於ては、今夜六波羅に押寄て、打死せよや。」とぞ僉議しける。圓滿院大輔源覺、進出て申けるは、「僉議ばし多し、夜の更るに、急げや進め。」とぞ申ける。

大衆揃

搦手に向ふ老僧共大將軍には源三位入道頼政、乘圓房阿闍梨慶秀律成房阿闍梨日胤、帥法印禪智、禪智が弟子義寶、禪永を始として、都合其勢一千人、手々に燒松もて、如意が峯へぞ向ひける。大手の大將軍には嫡子伊豆守仲綱、次男源大夫判官兼綱、六條藏人仲家、其子藏人太郎仲光、大衆には圓滿院大輔源覺、成喜院荒土佐、律成房伊賀公、法輪院鬼佐渡、是等は力の強さ、弓箭打物もては、鬼にも神にも逢うと云ふ一人當千の兵也。平等院には、因幡竪者荒大夫、角六郎房、島阿闍梨、筒井法師に、郷阿闍梨、惡少納言、北院には、金光院の六天狗、式部大輔、能登、加賀、佐渡、備後等也。松井肥後、證南院筑後、賀屋筑前、大矢俊長、五智院但馬、乘圓房阿闍梨慶秀が房人、六十人の内、加賀光乘、刑部春秀、法師原には一來法師に如ざりき。堂衆には、筒井淨妙明秀、小藏尊月、尊永、慈慶、樂住、鐡拳玄永、武士には渡邊省播磨次郎、授薩摩兵衞、長七唱、競瀧口、與右馬允、續源太、清、勸を先として、都合其勢一千五百餘人三井寺をこそ打立けれ。

宮入せ給て後は大關小關堀切て、堀ほり逆茂木引いたりければ、堀に橋渡し、逆茂木ひき除などしける程に、時刻おし移て、關路の鷄啼あへり。伊豆守宣けるは、「爰で鳥鳴ては、六波羅は白晝にこそ寄んずれ、如何せん。」と宣へば、圓滿院大輔源覺、又先の如く進出て僉議しけるは、「昔秦昭王のとき、孟嘗君召禁られたりしに、后の御助に依て、兵三千人を引具して、逃免れけるに、函谷關に至れり。鷄啼ぬ限は、關の戸を開く事なし。孟嘗君が三千の客の中に、てんかつと云ふ兵有り。鷄の啼眞似をありがたくしければ鷄鳴とも云れけり。彼鷄鳴高き所に走上り、鷄の鳴眞似をしたりければ、關路の鷄聞傳て、皆鳴ぬ。其時關守鳥の虚音にばかされて、關の戸開てぞ通しける。是も敵の謀にや鳴すらん、唯寄よ。」とぞ申ける。かゝりし程に、五月の短夜ほの%\とこそ明にけれ。伊豆守宣けるは、「夜討にこそさりともと思つれ共、晝軍には如何にも叶ふまじ。あれ呼返せや。」とて、搦手は如意が嶺よりよび返す。大手は松坂より取て返す。若大衆共、「是は一如房阿闍梨が長僉議にこそ夜は明たれ。 押寄せて其坊きれ。」とて、坊を散々にきる。防ぐ處の弟子同宿、數十人討れぬ。一 如房阿闍梨這々六波羅に參て老眼より涙を流いて此由訴申けれ共、六波羅には軍兵數萬騎馳集て騒ぐ事もなかりけり。

同廿三日の曉、宮は此の寺ばかりでは叶ふまじ、山門は心替し、南都は未參らず。後日に成ては惡かりなんとて、三井寺を出させ給ひて、南都へぞ入せ座ます。此宮は蝉折、小枝と聞えし漢竹の笛を二つ持せ給へり。彼蝉折と申は、昔鳥羽院の御時金を千兩、宋朝の御門へ、送らせ給ひたりければ、返報と覺くて、生たる蝉の如くに、節の附たる笛竹を、一節贈らせ給ふ。如何が是程の重寶をば左右なうはゑらすべきとて、 三井寺の大進僧正覺宗に仰せて、壇上に立て、七日加持して、彫せ給へる御笛也。或 時高松中納言實平卿參て、此御笛を吹れけるに、尋常の笛の樣に思忘て、膝より下に 置れたりければ、笛や尤けん、其時蝉折にけり。さてこそ蝉折とは付られたれ。笛の 御器量たるに依て、此宮御相傳有けり。されども今を限とや思食れけん、金堂の彌勒 に參らさせおはします。龍華の曉、値遇の御爲かと覺えて、哀也し事共なり。

老僧共には皆暇賜で、留めさせ坐ます。しかるべき若大衆惡僧共は參りけり。源三位入道の一類引具して、其勢一千人とぞ聞えし。乘圓房阿闍梨慶秀、鳩の杖にすがりて、宮の御前に參り、老眼より涙をはら/\と流いて申けるは、「何迄も御供仕べう候へ共、齡既に八旬にたけて、行歩叶ひがたう候。弟子で候刑部房俊秀を參らせ候。是は一年平治の合戰の時、故左馬頭義朝が手に候ひて、六條河原で討死仕り候し相摸國住人山内須藤刑部丞俊通が子で候。いさゝか縁候間、跡懷でおほしたてて、心の底迄能知て候。何迄も召具せられ候べし。」とて、涙を抑て留りぬ。宮もあはれに思召て、何の好にかうは申らんとて、御涙せきあへさせ給はず。

橋合戰

宮は宇治と寺との間にて、六度迄御落馬有けり。これは去ぬる夜、御寢の成ざりし故也とて、宇治橋三間引きはづし、平等院に入奉て、暫御休息有けり。六波羅には、 「すはや宮こそ南都へ落させ給ふなれ。追懸て討奉れ。」とて、大將軍には左兵衞督 知盛、頭中將重衡、左馬頭行盛、薩摩守忠教、侍大將には、上總守忠清、其子上總太 郎判官忠綱、飛騨守景家、其子飛騨太郎判官景高、高橋判官長綱、河内判官秀國、武 藏三郎左衞門尉有國、越中次郎兵衞尉盛繼、上總五郎兵衞忠光、惡七兵衞景清を先と して、都合其勢二萬八千餘騎、木幡山打越て、宇治橋の詰にぞ押寄たる。敵平等院に と見てんげれば、閧を作る事三箇度、宮の御方にも、同う閧の聲をぞ合せたる。先陣 が、「橋を引いたぞ、過すな。」とどよみけれども、後陣に是を聞つけず、我先にと 進程に、先陣二百餘騎押落され、水に溺れて流けり。橋の兩方の詰に打立て矢合す。

宮の御方には、大矢俊長、五智院但馬、渡邊省授、續源太が射ける矢ぞ鎧もかけず楯もたまらず通ける。源三位入道は、長絹の鎧直垂に、品皮威の鎧也。其日を最後とや思はれけん。態と甲は著給はず。嫡子伊豆守仲綱は、赤地の錦の直垂に、黒絲威の鎧也。弓を強う引んとて是も甲は著ざりけり。爰に五智院但馬、大長刀の鞘を外いて、唯一人橋の上にぞ進んだる。平家の方には是を見て、「あれ射取や者共」とて究竟の弓の上手共が矢先を汰へて差詰引詰散々に射る。但馬少しも噪がず、揚る矢をばつい潜り、下る矢をば跳り越え、向て來をば長刀で切て落す。敵も御方も見物す。其よりしてこそ、矢切の但馬とは云はれけれ。

堂衆の中に、筒井の淨妙明秀は、褐の直垂に、黒革威の鎧著て、五枚甲の緒をしめ、黒漆の太刀を帶き、二十四差たる黒ほろの矢負ひ、塗籠籐の弓に、好む白柄の大長刀取副て、橋の上にぞ進んだる。大音聲を揚て名のりけるは「日來は音にも聞きつらむ、今は目にも見給へ。三井寺には其隱れ無し。堂衆の中に筒井淨妙明秀とて、一人當千の兵ぞや。我と思はむ人々は寄合や、見參せむ。」とて、二十四差たる矢を差詰引詰散々に射る。矢庭に十二人射殺して、十一人手負せたれば、箙に一つぞ殘たる。弓をばからと投捨て、箙も解て捨てけり。つらぬき脱で跣に成り、橋の行桁をさら/\と走渡る。人は恐れて渡らねども、淨妙房が心地には、一條二條の大路とこそ振舞たれ。長刀で向ふ敵五人薙ふせ、六人に當る敵に逢て、長刀中より打折て捨てけり。其後太刀を拔て戰ふに、敵は大勢なり、蜘蛛手、角繩、十文字、蜻蜒返り、水車、八方透さず切たりけり。矢庭に八人切ふせ、九人に當る敵が甲の鉢に、餘に強う打當て、目貫の元よりちやうと折れ、くと拔て、河へざぶと入にけり。憑む所は腰刀、偏へに死なんとぞ狂ける。

爰に乘圓房阿闍梨慶秀が召使ける一來法師と云ふ大力の早態在けり。續て後に戰ふが、行桁は狹し、側通べき樣はなし。淨妙房が甲の手さきに手を置て、「惡う候、淨妙房」とて、肩をつんど跳り越てぞ戰ひける。一來法師打死してんげり。淨妙房は這々歸て、平等院の門の前なる芝の上に物具脱捨て、鎧に立たる矢目を數へたりければ六十三、裏掻く矢五所、され共大事の手ならねば、所々に灸治して、首からげ淨衣著て、弓打切り杖に突き、平あしたはき、阿彌陀佛申て、奈良の方へぞ罷ける。

淨妙房が渡るを手本にして、三井寺の大衆、渡邊黨走續々々、我も/\と行桁をこそ渡けれ。或は分取して歸る者も有り、或は痛手負て、腹掻切り川へ飛入る者もあり、橋の上の戰、火いづる程ぞ戰ひける。是を見て平家の方の侍大將上總守忠清、大將軍の御前に參て、「あれ御覽候へ。橋の上の戰、手痛う候。今は川を渡すべきで候が、折節五月雨の比で、水まさて候。渡さば馬人多く亡候なんず。淀芋洗へや向ひ候べき、河内路へや參り候べき。」と申處に下野國の住人、足利又太郎忠綱、進出て申けるは、「淀芋洗河内路をば、天竺震旦の武士を召て向けられ候はんずるか。其も我らこそ向ひ候はんずれ。目に懸たる敵を討ずして南都へ入參せ候なば、吉野とつ川の勢共馳集て、彌御大事でこそ候はんずらめ。武藏と上野の境に、利根川と申候大河候。秩父、足利、中違て、常は合戰を爲候しに、大手は長井渡、搦手は古我杉渡より寄せ候ひしに、爰に上野國の住人、新田入道、足利に語はれて、杉の渡より寄んとて儲たる舟共を秩父が方より皆破れて、申候しは、「唯今爰を渡さずば、長き弓箭の疵なるべし。水に溺れて死なば死ね、いざ渡さんとて、馬筏を作て渡せばこそ渡しけめ。坂東武者の習として、敵を目にかけ、川を隔つる軍に、淵瀬嫌ふ樣や有る。此河の深さ、早さ、利根河に幾程の劣り勝りはよもあらじ。續けや殿原。」とて、眞先にこそ打入たれ。續く人共、大胡、大室、深須、山上、那波太郎、佐貫廣綱四郎大夫、小野寺前司太郎、邊屋子四郎、郎等には宇夫方次郎、切生六郎、田中宗太を始として、三百餘騎ぞ續ける。足利大音聲を揚て、「強き馬をば上手に立てゝ、弱き馬をば下手になせ。馬の足の及ばう程は、手綱をくれて歩せよ。はづまばかい操て泳せよ。下う者をば弓の弭に取附せよ。手を取組み、肩を竝て渡すべし。鞍壺に能く乘定めて、鐙を強う踏め。馬の頭沈まば、引揚よ。痛う引て引被くな。水溜まば、三頭の上に乘懸れ。馬には弱う、水には強う中べし。河中にて弓引な。敵射共相引すな。常に錣を傾よ。痛う傾て天邊射さすな。かねに渡て推落さるな。水にしなうて渡せや渡せ。」と掟て、三百餘騎、一騎も流さず、向の岸へ颯と渡す。

宮御最後

足利は、朽葉の綾の直垂に、赤革威の鎧著て、高角打たる甲の緒をしめ、金作の太刀を帶き、切斑の矢負ひ、重籐の弓持て、連錢蘆毛なる馬に、柏木にみゝづく打たる金覆輪の鞍置てぞ乘たりける。鐙踏張り立上り、大音聲を揚て、名乘けるは、「遠くは音にも聞き、近くは目にも見給へ。昔朝敵將門を亡し、勸賞蒙し俵藤太秀里に十代、足利太郎俊綱が子、又太郎忠綱、生年十七歳、か樣に無官無位なる者の、宮に向ひ參せて、弓を引き矢を放つ事天の恐少からず候へ共、弓も矢も冥加の程も、平家の御上にこそ候らめ。三位入道殿の御方に、我と思はん人々は、寄合や見參せん。」とて平等院の門の内へ責入々々戰けり。

是を見給て、大將軍左兵衞督知盛、「渡せや渡せ。」と下知せられければ、二萬八千餘騎、皆打入て渡しけり。馬や人に塞れて、さばかり早き宇治川の、水は上にぞ湛へたる。自ら外るゝ水には、何も不堪流れけり。雜人共は、馬の下手に取附々々渡りければ、膝より上をば濡さぬ者も多かりけり。如何したりけん伊賀伊勢兩國の官兵、馬筏押破られ水に溺れて六百餘騎ぞ流れける。萠黄、緋威、赤威、色々の鎧の浮ぬ沈ぬゆられけるは、神南備山の紅葉葉の、嶺の嵐に誘れて、龍田河の秋の暮、井塞に懸て、流もやらぬに異ならず。其中に緋威の鎧著たる武者が三人、網代に流れ懸て淘けるを、伊豆守見給ひて、

伊勢武者はみなひおどしの鎧きて、宇治の網代にかゝりぬるかな。

是等は三人ながら伊勢國の住人也。黒田後平四郎、日野十郎、乙部彌七と云ふ者なり。其中に日野十郎は、ふる者にて有ければ、弓の弭を岩の狹間にねぢ立て、掻上り、二人の者どもをも引上て、助たりけるとぞ聞えし。大勢みな渡して、平等院の門の内へ、入替/\戰ひけり。此の紛に、宮をば南都へ先立て參せ、源三位入道の一類、殘て防矢射給ふ。

三位入道七十に餘て軍して、弓手の膝口を射させ、痛手なれば、心靜かに自害せんとて、平等院の門の内へ引退いて、敵おそひかゝりければ、次男源大夫判官兼綱、紺地の錦の直垂に、唐綾威の鎧著て、白葦毛なる馬に乘り、父を延さんと、返合せ/\防戰ふ。上總太郎判官が射ける矢に兼綱内甲を射させて疼む處に、上總守が童、次郎丸と云ふしたゝか者押竝て引組でどうと落つ。源大夫判官は、内甲も痛手なれども、聞る大力なりければ、童を取て押て頸を掻き、立上らんとする處に、平家の兵共、十四五騎ひし/\と落重て、兼綱を討てけり。伊豆守仲綱も、痛手あまた負ひ平等院の釣殿にて自害す。其頸をば下河邊藤三郎清親取て、大床の下へぞ投入ける。六條藏人仲家、其子藏人太郎仲光も、散々に戰ひ、分捕餘たして、遂に討死してけり。此仲家と申は、故帶刀先生義方が嫡子也。孤にて有しを、三位入道養子にして、不便にし給しが、日來の契を變ぜず、一所にて死にけるこそ無慚なれ。 三位入道は渡邊長七唱を召て、「我頸うて。」と宣へば、主の生頸討ん事の悲しさに、 涙をはらはらと流いて、「仕るとも覺え候はず。御自害候て、其後こそ給り候はめ。」 と申ければ、「誠にも。」とて西に向ひ、高聲に十念唱へ最後の詞ぞあはれなる。

埋木の花さく事もなかりしに、みのなる果ぞかなしかりける。

是を最後の詞にて、太刀のさきを腹に突立て、俯樣に貫てぞ失られける。其時に歌讀べうは無りしか共、若より強に好たる道なれば、最後の時も忘れ給はず。其頸をば唱取て泣々石に括合せ敵の中を紛れ出て、宇治川の深き所に沈てけり。

競瀧口をば平家の侍共、如何にもして、生捕にせんとうかゞひけれ共、競も先に心えて、散散に戰ひ、大事の手負ひ、腹掻切てぞ死にける。圓滿院大輔源覺、今は宮も遙に延させ給ひぬらんとや思ひけん。大太刀大長刀左右に持て、敵の中をうち破り、宇治川へ飛で入り、物具一つも捨ず、水の底を潜て、向の岸に渡り著き、高き所に登り、大音聲を揚て、「如何に平家の君達、是までは御大事かよう。」とて、三井寺へこそ歸けれ。

飛騨守景家は、古兵にて有ければ、此紛に、宮は南都へやさきたゝせ給ふらんとて軍をばせず、其勢五百餘騎、鞭鐙を合せて追懸奉る。案の如く、宮は三十騎許で落させ給けるを、光明山の鳥居の前にて、追附奉り、雨の降る樣に射參せければ、何が矢とは覺ねども、宮の左の御側腹に矢一筋立ければ、御馬より落させ給て、御頸取れさせ給ひけり。是を見て御伴に候ける鬼佐渡、荒土佐、荒大夫、理智城房の伊賀公、刑部俊秀、金光院の六天狗、何の爲に命をば惜むべきとて、をめき叫んで討死す。

其中に宮の御乳母子、六條助大夫宗信敵は續く、馬は弱し、にゐ野の池へ飛でいり、浮草顏に取掩ひ、慄居たれば、敵は前を打過ぬ。暫し有て兵者共の四五百騎、さゞめいて打ち歸ける中に、淨衣著たる死人の、頸も無いを、蔀の下にかいていできたりけるを誰やらんとみ奉れば、宮にてぞましましける。我死ば此笛をば御棺に入よと仰ける小枝と聞えし御笛も、未御腰に差れたり。走出て取も附まゐらせばやと思へども、怖しければ其も叶はず。かたき皆歸て後、池より上り、ぬれたる物共絞著て、泣々京へ上たれば、憎まぬ者こそ無りけれ。

去程に南都の大衆ひた甲七千餘人、宮の御迎に參る。先陣は粉津に進み、後陣は未興福寺の南大門にゆらへたり。宮は早光明山の鳥居の前にて討れさせ給ぬと聞えしかば、大衆みな力及ばず涙を押へて留りぬ。今五十町許待附させ給はで、討れさせ給けん宮の御運の程こそうたてけれ。

若宮出家

平家の人々は宮竝びに三位入道の一族、三井寺の衆徒、都合五百餘人が頸、太刀長刀のさきに貫き、高く指上げ、夕に及で六波羅へ歸入る。兵共勇のゝしる事夥し。怖しなども愚也。其中に源三位入道の頸は、長七唱が取て宇治川の深き所に沈てければ、それは見ざりけり。子供の頸はあそこ爰より皆尋出されたり。中に宮の御頸は、年來參り寄る人も無れば、見知り參せたる人もなし。先年典藥頭定成こそ、御療治の爲に召たりしかば、其ぞ見知り參せたるらんとて召れけれども、現所勞とて參らず。宮の常に召されける女房とて、六波羅へ尋ね出されたり。さしも淺からず、思食されて、御子を産參せ最愛ありしかば、爭か見損じ奉るべき。只一目見參せて、袖を顏に推當て、涙を流されけるにこそ、宮の御頸とも知てけれ。

この宮は、腹々に御子の宮達あまた渡らせ給ひけり。八條女院に伊豫守盛教が娘、三位局とて候はれける女房の腹に、七歳の若宮、五歳の姫宮御座けり。入道相國、弟池中納言頼盛卿を以て、八條女院へ申されけるは、「高倉宮の御子の宮達のあまた渡らせ給候なる。姫宮の御事は申に及ばず、若宮をば、疾う/\出し參させ給へ。」と申されたりければ、女院御返事に、「かゝる聞えの有し曉、御乳人などが、心少う具し奉て失にけるにや、全く此御所に渡せ給はず。」と仰ければ、頼盛卿力及ばで此由を入道相國に申されけり。「何條其御所ならでは、何くへか渡せ給ふべかんなる。其儀ならば、武士共參て、搜奉れ。」とぞ宣ける。此中納言は、女院の御乳母、宰相殿と申す女房に相具して、常は參り通れければ、日來は懷うこそ思召つるに、此宮の御事申しに參られたれば、今はあらぬ人の樣に疎しうぞ思召されける。若宮、女院に申させ給けるは、「是程の御大事に及び候上は終には遁れ候まじ。とう/\出させ御座ませ。」と申させ給ければ、女院御涙をはら/\と流させ給ひて、「人の七つ八つは、何事をも聞分ぬ程ぞかし。其に我故、大事の出來たる事を、片腹痛く思て、か樣に宣ふいとほしさよ。由無かりける人を、此六七年手馴して、かかる憂目を見よ。」とて、御涙せきあへさせ給はず。頼盛卿、宮出し參らさせ給ふべき由重ねて申されければ、女院力及ばせ給はで、終に宮を出しまゐらさせ給ふ。御母三位局、今を限の別なれば、さこそは御名殘惜うも思はれけめ。泣泣御衣著奉り、御髮掻撫で、出し參せ給ふも、唯夢とのみぞ思はれける。女院を始參せて、局の女房、女童に至るまで、涙を流し袖を絞らぬは無りけり。

頼盛卿、宮請取參せ、御車に乘奉て、六波羅へ渡し奉る。前右大將宗盛卿此宮を見參せて、父の相國禪門の御前に坐て、「何と候やらん、此宮を見奉るが、餘に痛う思ひ參せ候。理を枉て此宮の御命をば、宗盛に賜候へ。」と申されければ、入道「さらばとう/\出家をせさせ奉れ。」とぞ宣ける。宗盛卿、此由を八條女院に申されければ、女院「何の樣もあるべからず、唯疾々。」とて法師になし奉り、釋氏に定らせ給ひて、仁和寺の御室の御弟子になし參させ給ひけり。後には東寺の一の長者、安井宮僧正道尊と申しは、此宮の御事なり。

通乘沙汰

又奈良にも一所座しけり。御乳母讃岐守重秀が御出家せさせ奉り、具し參らせて、北國へ落下りたりしを、木曽義仲上洛の時主にし進せんとて、具し奉て都へ上り、御元服せさせ參らせたりしかば、木曽が宮とも申けり。又還俗の宮とも申けり。後には嵯峨の邊、野依に渡らせ給ひしかば、野依の宮とも申けり。

昔通乘といふ相人有り。宇治殿二條殿をば、君三代の關白、共に御年八十と申たりしも違はず。帥内大臣をば、流罪の相在すと申たりしも違はず。聖徳太子の、崇峻天皇を横死の相在ますと申させ給ひたりしが、馬子大臣に殺され給ひにき。さも然るべき人々は、必ず相人としもあらねども、かくこそ目出たかりしか。是は相少納言が不覺にはあらずや。中比兼明親王、具平親王と申しは、前中書王、後中書王とて、共に賢王聖主の王子にて渡せ給ひしかども、位にも即せ給はず。され共何かは謀反を起させ給ひし。又後三條院第三の皇子、資仁親王も御才學勝て御座ければ、白河院未東宮にておはしまいし時「御位の後は、此宮を位には即參らさせ給へ。」と、後三條院、御遺詔有しかども、白河院如何思召されけん、終に位にも即け參らさせ給はず、責ての御事には、資仁親王の御子に、源氏の姓を授け參らさせ給て、無位より一度に三位に叙して、軈て中將に成參らさせ給ひけり。一世の源氏、無位より三位する事嵯峨皇帝の御子、陽院の大納言定卿の外は是始とぞ承る。花園左大臣有仁公の御事なり。

高倉宮の御謀反の間、調伏の法承はて修せられける高僧達に勸賞行はる。前右大將宗盛卿の子息侍從清宗三位して、三位侍從とぞ申ける。今年纔に十二歳。父の卿も、此齡では兵衞佐でこそおはせしか。忽に上達部に上り給ふ事、一の人の公達の外は、いまだ承り及ばず。源茂仁、頼政法師父子追討の賞とぞ除書には有ける。源茂仁とは、 高倉宮を申けり。正い太上法皇の王子をうち奉るだに有に、凡人にさへなし奉るぞ淺 ましき。

[_]
[1]
ぬえ

抑源三位入道頼政と申は、攝津守頼光に五代、參河守頼綱が孫、兵庫頭仲正が子也。保元の合戰の時、御方にて先をかけたりしか共、させる賞にも預らず、又平治の逆亂にも、親類を捨て參じたりしか共、恩賞是疎なりき。大内守護にて年久う有しかども、昇殿をば許されず。年たけ齡傾いて後、述懷の和歌一首詠んでこそ昇殿をば許されけれ。

人しれず大内山の山守は、木隱てのみ月を見るかな。

此歌に依て昇殿許され、正下四位にて暫有しが、三位を心にかけつゝ、

のぼるべき便無き身は木の下に、しゐをひろひて世をわたるかな。

さてこそ三位はしたりけれ。軈て出家して、源三位入道とて、今年は七十五にぞ成れける。此人一期の高名と覺し事は、近衞院御在位の時、仁平の頃ほひ、主上夜々おびえたまぎらせ給ふ事有けり。有驗の高僧貴僧に仰て、大法秘法を修せられけれども、其驗なし。御惱は丑刻許で在けるに、東三條の森の方より、黒雲一村立來て、御殿の上に掩へば、必ずおびえさせ給ひけり。是に依て公卿僉議有り。去る寛治の比ほひ、堀河天皇御在位の時、しかの如く、主上夜な/\おびえさせ給ふ事在けり。其時の將軍義家朝臣、南殿の大床に候はれけるが、御惱の刻限に及で、鳴絃する事三度の後、高聲に「前陸奧守、源義家」と名乘たりければ、人人皆身の毛堅て、御惱怠せ給ひけり。然れば即先例に任て、武士に仰て警固有べしとて、源平兩家の兵の中を選せられけるに、此頼政を選出れたりけるとぞ聞えし。此時は未兵庫頭とぞ申ける。頼政申けるは、「昔より朝家に武士を置るゝ事は、逆反の者を退け、違勅の輩を亡さんが爲なり。目にも見えぬ變化の物仕れと仰せ下さるゝ事、未承り及ばず。」と申ながら、勅定なれば召に應じて參内す。頼政は憑切たる郎等、遠江國の住人、井早太に、ほろのかざきりはいだる矢負せて、唯一人ぞ具したりける。我身は二重の狩衣に、山鳥の尾を以て作だる鋒矢二筋、滋籐の弓に取添て、南殿の大床に伺候す。頼政矢を二つ手挾ける事は、雅頼卿其時は未左少辨にて坐けるが、變化の者仕らんずる仁は、頼政ぞ候と選び申されたる間、一の矢に變化の物を射損ずる者ならば、二の矢には、雅頼の辨の、しや頸の骨を射んとなり。日來人の申に違はず、御惱の刻限に及で、東三條の森の方より、黒雲一村立來て、御殿の上にたなびいたり。頼政吃と見上たれば、雲の中に恠き物の姿あり。是を射損ずる者ならば、世に有るべしとは思はざりけり。さりながらも矢取て番ひ、南無八幡大菩薩と、心の中に祈念し、能引て、ひやうと射る。手答して、はたと中る。「得たりやをう」と、矢叫をこそしたりけれ。井早太つと寄り、落る處をとて押へて、續樣に九刀ぞ刺たりける。其時上下手々に火を燃いて、是を御覽じ見給ふに、頭は猿、躯は狸、尾は蛇、手足は虎の姿也。鳴く聲ぬえにぞ似たりける。怖しなども愚なり。主上御感の餘に、獅子王といふ御劔を下されけり。宇治左大臣殿是を賜り次で、頼政に賜んとて、御前のきざはしを半許下させ給へる處に、比は卯月十日餘の事なれば、雲井に郭公、二聲三聲音信てぞ通りける。其時左大臣殿

時鳥名をも雲井にあぐるかな。

と仰せられたりければ、頼政右の膝をつき、左の袖を廣げ、月を少し傍目にかけつゝ、

弓はり月のいるにまかせて。

と仕り、御劔を賜て罷出づ。「弓矢を取てならびなきのみならず、歌道も勝たりけり。」とて君も臣も御感在ける。さて彼變化の物をば、空船に入て流されけるとぞ聞えし。

去る應保の比ほひ、二條院御在位の御時、ぬえと云ふ化鳥、禁中に鳴て、屡宸襟を惱す事有き。先例を以て、頼政を召されけり。比は五月二十日餘のまだ宵の事なるに、ぬえ唯一聲音信て、二聲とも鳴ざりけり。目指とも知ぬ闇では有り、姿形も見えざれば、矢つぼを何とも定めがたし。頼政策に先大鏑を取て番ひ、ぬえの聲しつる内裏の上へぞ射上たる。ぬえ鏑の音に驚て虚空に暫ひゝめいたり。二の矢に小鏑取て番ひ、ひいふつと射切て、ぬえと鏑と竝べて前にぞ落したる。禁中さざめきあひ、御感斜ならず、御衣を被させ給けるに、其時は、大炊御門右大臣公能公是を賜りついで、頼政にかづけさせ給ふとて、「昔の養由は、雲の外の鴈を射き、今の頼政は、雨の中のぬえを射たり。」とぞ感ぜられける。

五月闇名をあらはせる今宵哉。

と仰せられかけたりければ、頼政、

たそがれ時もすぎぬとおもふに。

と仕り、御衣を肩に懸て退出す。其後伊豆國賜はり、子息仲綱受領になし、我身三位して、丹波の五箇庄、若狹のとう宮河を知行して、さて坐べかりし人の、由なき謀反起て、宮をも失參せ我身も子孫も亡ぬるこそうたてけれ。

[_]
[1] The kanji in our copy-text is New Nelson 6976 or Nelson 5357.

三井寺炎上

日ごろは山門の大衆こそ、亂りがはしき訴仕るに、今度は穩便を存じて音もせず。南都三井寺或は宮請取奉り、或は宮の御迎に參る。是以て朝敵也。されば三井寺をも南都をも攻らるべしとて、同五月二十七日、大將軍には入道の四男頭中將重衡、副將軍には薩摩守忠度、都合其勢一萬餘騎で園城寺へ發向す。寺にも堀ほり、かい楯掻き、 逆茂木引て待かけたり。卯刻に矢合して、一日戰ひ暮す。防ぐ所の大衆以下法師原三 百餘人まで討れにけり。夜軍に成て、暗さはくらし、官軍寺中に攻入て、火を放つ。燒る所、本覺院、成喜院、眞如院、花園院、普賢堂、大寶院、清瀧院、教待和尚本坊、竝に本尊等、八間四面の大講堂、鐘樓、經藏、灌頂堂、護法善神の社壇、新熊野の御寶殿、惣じて堂舎塔廟六百三十七宇、大津の在家一千八百五十三宇、智證の渡し給へる一切經七千餘卷、佛像二千餘體、忽に煙と成こそ悲しけれ。諸天五妙の樂も、此時長く盡き、龍神三熱の苦も彌盛なるらんとぞ見えし。

夫三井寺は、近江の義大領が私の寺たりしを、天武天皇に寄奉て、御願となす。本佛も彼御門の御本尊、然るを生身の彌勒と聞え給し教待和尚百六十年行て、大師に附囑し給へり。都史多天上摩尼寶殿より天降り、遙に龍華下生の曉を待せ給ふとこそ聞つるに、こは如何にしつる事共ぞや。大師此所を傳法灌頂の靈跡として、井花水のみづをむすび給し故にこそ、三井寺とは名附たれ。かゝる目出たき聖跡なれども、今は何ならず。顯密須臾に亡て、伽藍更に跡もなし。三密道場もなければ、鈴の聲も聞えず。一夏の花も無れば、閼伽の音もせざりけり。宿老碩徳の名師は、行學に怠り、受法相承の弟子は、又經教に別んたり。寺の長吏圓慶法親王は、天王寺の別當をとゞめらる。其外僧綱十三人、闕官せられて、皆けん非違使に預らる。惡僧は筒井淨妙明秀に至るまで、三十餘人流されけり。かゝる天下の亂、國土の騒、徒事とも覺えず、平家の世末になりぬる先表やらんとぞ人申ける。

平家物語卷第四