良寛歌集 (Kashu) | ||
施頭歌 その他
左一がみまかりし頃
この里に行き來の人はさはにあれどもさす竹の君しまさねばさび
しかりけり
友がきの身まかりし又の年若菜つむとて
あづさゆみ春野に出でて若菜つめどもさす竹の君しまさねばたの
しくもなし
子を失へる親に代りてよめる
春くれば木々のこずゑに花は咲けどももみぢばのすぎにし子等は
歸らざりけり
くがみ山なる何がしの大徳のいほりに宿りてさ夜ふけ て「しきみつむ軒ばの峰に月はおちぬ松のとさびしいざまゐらせん」。つとめてまか り出でんとするに、あるじ良寛禪師。 (藤原光枝「越路の紀行」)
山かげの杉の板屋に雨も降りこねさす竹の君がしばしとたちとま
るべく
とありしすなはちこたへけるうた「わすれめや杉の 板屋にひとよ見し月ひさがたのをちなき影のしづけかりしを」。 時に享保の初の年 葉月云々 (同上)
渡部なる祝の家に宿りて
この宮の宮のみ阪に我が立てばひさがたのみ雪ふりけりいつかし
が上に
秋の野
秋のぬの千草おしなみ行くは誰が子ぞ白露に赤裳のすそのぬれま
くもをし
やまたつ
山たつのむかひの岡にさを鹿たてり神な月時雨の雨にぬれつつた
てり
はちのこ
鉢の子を我がわするれど取る人はなしとる人はなし鉢の子あはれ
○(定珍との贈答歌ならん)
あしびきの西の山べに關もあらぬかもぬば玉の今宵の月をとどめ
てあらん
○
墨染の我が衣手のひろくありせば世の中の貧しき人をおほはまし
ものを
墨染の我が衣手のひろくありせばあしびきの山のもみぢばおほは
ましものを
白雪はいく重もつもれ積らねばとてたまぼこの道ふみわけて君が
來なくに
春といへば天つみ空は霞みそめけり山のはの殘れる雪も花とこそ
見め
岩室の田中に立てる一つ松の木今朝見れば時雨の雨にぬれつつ立
てり
我が宿の葉びろ芭蕉を見に來ませ秋風に破れば惜しけん葉びろの
ばせを
さすたけの君と語りし秋の夕べはあらたまの年はふれどもわすら
れなくに
草のべの螢となりて千年をもまたんいもが手ゆ黄金の水をたまふ
といはば
山かげのまきの板屋に音はせねどもひさがたの雪の降る夜は空に
しるけれ
○
人はいつはるとも僞はらじ爭ふとも爭はじ僞爭すてて常に心はの
どかなれ
あはれさは人まつ蟲の音づれにふり出でて鳴く鈴蟲の野べの千草
の露にぬれてん
あしびきの國上の山の冬ごもり岩根もり來る苔水のかすかに世を
すみ渡るなり
我が庵は國上山もと神無月しぐれの雨はひめもすに降りみふらず
み乙宮の森
一つ松人にありせば笠かさましを簑きせましをひとつ松あはれ
おく山の春がねしぬぎふる雪のふるとはすれどつむとはなしに降
る雪の
ぬばだまの夜はすがらに糞まり明かしあからひく晝はかはやに走
りあへなくに
にひむろの新室の新室のほぎ酒に我れ醉ひにけりそのほぎ酒に
ふる里をはる%\へだてここに隅田川みやこ鳥にこととはん君は
ありやなしやと
あづさ弓春の野にでて若菜つめどもさす竹の君しなければたのし
くもなし
あづさ弓春の野にでて若菜つめどもさす竹の君とつまねばこにみ
たなくに(由之の日記)
良寛歌集 (Kashu) | ||