University of Virginia Library

      渡  船 ( わたしぶね )

  夢幻 ( ゆめまぼろし ) ともわかぬに、心をしづめ、眼をさだめて見たる、片手はわれに枕させたまひし元のまま ( やわら ) かに力なげに 蒲団 ( ふとん ) のうへに垂れたまへり。

 片手をば胸にあてて、いと白くたをやかなる 五指 ( ごし ) をひらきて 黄金 ( おうごん ) 目貫 ( めぬき ) キラキラとうつくしき ( さや ) ( ぬり ) の輝きたる小さき 守刀 ( まもりがたな ) をしかと持つともなく ( ) のあたりに落して ( ) ゑたる、鼻たかき顔のあをむきたる、唇のものいふ如き、閉ぢたる ( ) のほほ笑む如き、髪のさらさらしたる、枕にみだれかかりたる、それも ( たが ) はぬに、胸に ( つるぎ ) をさへのせたまひたれば、 ( ) き母上のその時のさまに ( まが ) ふべくも見えずなむ、コハこの ( きみ ) もみまかりしよとおもふいまはしさに、はや 取除 ( とりの ) けなむと、胸なるその 守刀 ( まもりがたな ) に手をかけて、つと引く、せつぱゆるみて、青き光 ( まなこ ) ( ) たるほどこそあれ、いかなるはずみにか 血汐 ( ちしお ) さとほとばしりぬ。眼もくれたり。したしたとながれにじむをあなやと両の ( こぶし ) もてしかとおさへたれど、 ( とど ) まらで、たふたふと音するばかりぞ 淋漓 ( りんり ) としてながれつたへる、 血汐 ( ちしお ) のくれなゐ ( きぬ ) をそめつ。うつくしき人は ( せき ) として石像の如く ( しずか ) なる 鳩尾 ( みずおち ) のしたよりしてやがて半身をひたし ( つく ) しぬ。おさへたるわが手には血の色つかぬに、 ( ともしび ) にすかす指のなかの ( くれない ) なるは、人の血の ( ) みたる色にはあらず、 ( いぶか ) しく ( ) ( こころ ) むる ( たなそこ ) のその血汐にはぬれもこそせね、こころづきて見定むれば、かいやりし夜のものあらはになりて、すずしの絹をすきて見ゆるその ( はだ ) にまとひたまひし ( くれない ) の色なりける。いまはわれにもあらで 声高 ( こわだか ) に、母上、母上と呼びたれど、叫びたれど、ゆり動かし、おしうごかししたりしが、 ( かい ) なくてなむ、ひた泣きに泣く泣くいつのまにか寝たりと ( おぼ ) し。顔あたたかに胸をおさるる 心地 ( ここち ) に眼覚めぬ。空青く晴れて日影まばゆく、木も草もてらてらと暑きほどなり。

 われはハヤゆうべ見し顔のあかき 老夫 ( おじ ) ( せな ) に負はれて、とある 山路 ( やまじ ) ( ) くなりけり。うしろよりは ( ) のうつくしき人したがひ来ましぬ。

 さてはあつらへたまひし如く家に送りたまふならむと ( おし ) はかるのみ、わが胸の ( うち ) はすべて見すかすばかり知りたまふやうなれば、わかれの ( ) しきも、ことのいぶかしきも、 取出 ( とりい ) でていはむは ( やく ) なし。教ふべきことならむには、 彼方 ( かなた ) より先んじてうちいでこそしたまふべけれ。

 家に帰るべきわが ( うん ) ならば、強ひて ( とど ) まらむと ( ) ひたりとて何かせん、さるべきいはれあればこそ、と 大人 ( おとな ) しう、ものもいはでぞ ( ) く。

 断崖の左右に ( そび ) えて、 点滴 ( てんてき ) ( こえ ) する ( ところ ) ありき。 雑草 ( ざつそう ) 高き ( こみち ) ありき。 松柏 ( まつかしわ ) のなかを ( ) ( ところ ) もありき。きき知らぬ鳥うたへり。褐色なる ( けもの ) ありて、をりをり ( くさむら ) ( おど ) り入りたり。ふみわくる道とにもあらざりしかど、 去年 ( こぞ ) 落葉 ( おちば ) 道を ( うず ) みて、人多く ( かよ ) ふ所としも見えざりき。

 をぢは 一挺 ( いつちよう ) ( おの ) を腰にしたり。れいによりてのしのしとあゆみながら、 ( いばら ) など ( ) ひしげりて、 ( きぬ ) ( そで ) をさへぎるにあへば、すかすかと切つて払ひて、うつくしき人を通し参らす。されば山路のなやみなく、高き 塗下駄 ( ぬりげた ) の見えがくれに長き ( すそ ) さばきながら来たまひつ。

 かくて 大沼 ( おおぬま ) の岸に臨みたり。水は漫々として ( らん ) ( たた ) へ、まばゆき日のかげも 此処 ( ここ ) の森にはささで、水面をわたる風寒く、 颯々 ( さつさつ ) として声あり。をぢはここに来てソとわれをおろしつ。はしり寄れば手を取りて立ちながら肩を ( いだ ) きたまふ、 ( きぬ ) ( そで ) 左右より長くわが肩にかかりぬ。

  蘆間 ( あしま ) 小舟 ( おぶね ) ( ともづな ) を解きて、 老夫 ( おじ ) はわれをかかへて乗せたり。 一緒 ( いつしよ ) ならではと、しばしむづかりたれど、めまひのすればとて乗りたまはず、さらばとのたまふはしに ( さお ) を立てぬ。船は ( ) でつ。わツと泣きて 立上 ( たちあが ) りしがよろめきてしりゐに倒れぬ。舟といふものにははじめて乗りたり。水を切るごとに眼くるめくや、 背後 ( うしろ ) にゐたまへりとおもふ人の ( おおい ) なる ( ) にまはりて 前途 ( ゆくて ) なる ( みぎわ ) にゐたまひき。いかにして渡し越したまひつらむと思ふときハヤ 左手 ( ゆんで ) なる ( みぎわ ) に見えき。見る見る 右手 ( めて ) なる ( みぎわ ) にまはりて、やがて ( もと ) のうしろに立ちたまひつ。 ( ) の形したる ( おおい ) なる沼は、 ( みぎわ ) ( あし ) と、松の木と、 建札 ( たてふだ ) と、その ( かたわら ) なるうつくしき人ともろともに ( ゆる ) ( ) を描いて廻転し、はじめは ( おもむ ) ろにまはりしが、あとあと急になり、 ( はや ) くなりつ、くるくるくると次第にこまかくまはるまはる、わが顔と一尺ばかりへだたりたる、まぢかき ( ところ ) に松の木にすがりて見えたまへる、とばかりありて眼の ( さき ) にうつくしき顔の ( ろう )

[_]
[4]
たけたるが 莞爾 ( につこ ) とあでやかに ( ) みたまひしが、そののちは見えざりき。蘆は ( しげ ) ( たけ ) よりも高き ( みぎわ ) に、船はとんとつきあたりぬ。