University of Virginia Library

      躑 躅 ( つつじ ) ( おか )

 日は ( ) なり。あらら ( ) のたらたら坂に ( ) の蔭もなし。寺の ( もん ) 、植木屋の庭、花屋の店など、坂下を ( さしはさ ) みて町の入口にはあたれど、のぼるに従ひて、ただ ( はた ) ばかりとなれり。番小屋めきたるもの小だかき ( ところ ) に見ゆ。谷には ( ) ( はな ) 残りたり。 ( みち ) の右左、 躑躅 ( つつじ ) の花の ( くれない ) なるが、見渡す ( かた ) 、見返る ( かた ) 、いまを ( さかり ) なりき。ありくにつれて ( あせ ) 少しいでぬ。

 空よく晴れて一点の雲もなく、風あたたかに 野面 ( のづら ) を吹けり。

 一人にては ( ) くことなかれと、 ( やさ ) しき姉上のいひたりしを、 ( ) かで、しのびて来つ。おもしろきながめかな。山の上の ( かた ) より 一束 ( ひとたば ) ( たきぎ ) をかつぎたる ( おのこ ) おり ( きた ) れり。 ( まゆ ) 太く、 ( ) の細きが、 ( むこう ) ざまに 顱巻 ( はちまき ) したる、 ( ひたい ) のあたり汗になりて、のしのしと近づきつつ、細き道をかたよけてわれを通せしが、ふりかへり、

 「危ないぞ危ないぞ。」

 といひずてに ( まなじり ) ( しわ ) を寄せてさつさつと 行過 ( ゆきす ) ぎぬ。

 見返ればハヤたらたらさがりに、その ( かた ) 躑躅 ( つつじ ) の花にかくれて、 ( かみ ) ( ) ひたる 天窓 ( あたま ) のみ、やがて 山蔭 ( やまかげ ) に見えずなりぬ。草がくれの ( こみち ) 遠く、小川流るる 谷間 ( たにあい ) 畦道 ( あぜみち ) を、 菅笠 ( すげがさ ) ( かむ ) りたる 婦人 ( おんな ) の、 跣足 ( はだし ) にて ( すき ) をば肩にし、小さき ( むすめ ) ( ) の手をひきて 彼方 ( あなた ) にゆく 背姿 ( うしろすがた ) ありしが、それも杉の 樹立 ( こだち ) に入りたり。

  ( ) ( かた ) も躑躅なり。 ( ) ( かた ) も躑躅なり。 山土 ( やまつち ) のいろもあかく見えたる。あまりうつくしさに恐しくなりて、家路に帰らむと思ふ時、わがゐたる 一株 ( ひとかぶ ) の躑躅のなかより、 羽音 ( はおと ) たかく、虫のつと立ちて頬を ( かす ) めしが、かなたに飛びて、およそ五、六尺 ( へだ ) てたる ( ところ ) ( つぶて ) のありたるそのわきにとどまりぬ。羽をふるふさまも見えたり。手をあげて走りかかれば、ぱつとまた立ちあがりて、おなじ距離五、六尺ばかりのところにとまりたり。そのまま小石を拾ひあげて ( ねら ) ひうちし、石はそれぬ。虫はくるりと一ツまはりて、また ( もと ) のやうにぞをる。追ひかくれば ( はや ) くもまた ( ) げぬ。遁ぐるが遠くには去らず、いつもおなじほどのあはひを置きてはキラキラとささやかなる ( ) ばたきして、 鷹揚 ( おうよう ) にその ( ふた ) すぢの細き ( ひげ ) 上下 ( うえした ) にわづくりておし動かすぞいと ( にく ) さげなりける。

 われは 足踏 ( あしぶみ ) して ( こころ ) いらてり。そのゐたるあとを踏みにじりて、

 「畜生、畜生。」

 と ( つぶや ) きざま、 ( おど ) りかかりてハタと打ちし、 ( こぶし ) はいたづらに土によごれぬ。

  ( かれ ) 一足 ( ひとあし ) 先なる ( かた ) 悠々 ( ゆうゆう ) ( ) づくろひす。憎しと思ふ心を ( ) めて ( みまも ) りたれば、虫は動かずなりたり。つくづく見れば 羽蟻 ( はあり ) の形して、それよりもやや ( おおい ) なる、身はただ 五彩 ( ごさい ) の色を帯びて青みがちにかがやきたる、うつくしさいはむ ( かた ) なし。

 色彩あり 光沢 ( こうたく ) ある虫は毒なりと、姉上の教へたるをふと思ひ ( ) でたれば、 打置 ( うちお ) きてすごすごと 引返 ( ひつかえ ) せしが、 足許 ( あしもと ) にさきの石の ( ふた ) ツに ( くだ ) けて落ちたるより ( にわか ) に心動き、拾ひあげて取つて返し、きと毒虫をねらひたり。

 このたびはあやまたず、したたかうつて殺しぬ。 ( うれ ) しく走りつきて石をあはせ、ひたと ( うち ) ひしぎて 蹴飛 ( けと ) ばしたる、石は 躑躅 ( つつじ ) のなかをくぐりて 小砂利 ( こじやり ) をさそひ、ばらばらと谷深くおちゆく音しき。

  ( たもと ) のちり ( うち ) はらひて空を ( あお ) げば、 日脚 ( ひあし ) やや ( ななめ ) になりぬ。ほかほかとかほあつき 日向 ( ひなた ) に唇かわきて、眼のふちより頬のあたりむず ( がゆ ) きこと限りなかりき。

  心着 ( こころづ ) けば 旧来 ( もとき ) ( かた ) にはあらじと思ふ坂道の ( こと ) なる ( かた ) にわれはいつかおりかけゐたり。丘ひとつ越えたりけむ、戻る ( みち ) はまたさきとおなじのぼりになりぬ。見渡せば、見まはせば、赤土の道幅せまく、うねりうねり ( はて ) しなきに、両側つづきの 躑躅 ( つつじ ) の花、遠き ( かた ) は前後を ( ふさ ) ぎて、日かげあかく 咲込 ( さきこ ) めたる空のいろの 真蒼 ( まさお ) き下に、 ( たたず ) むはわれのみなり。