University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
十二
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
  

十二

 從つてその間の事に就いては、別に取り立てて申し上げる程の御話もございません。もし強ひて申し上げると致しましたら、それはあの強情な老爺が、何故か妙に涙脆くなつて、人のゐない所では時々獨りで泣いてゐたと云ふ御話位なものでございませう。殊に或日、何かの用で弟子の一人が、庭先へ參りました時なぞは、廊下に立つてぼんやり春の近い空を眺めてゐる師匠の眼が、涙で一ぱいになつてゐたさうでございます。弟子はそれを見ますと、反つてこちらが恥しいやうな氣がしたので、默つてこそこそ引き返したと申す事でございますが、五趣生死の圖を描く爲には、道ばたの死骸さへ寫したと云ふ、傲慢なあの男が屏風の畫が思ふやうに描けない位の事で、子供らしく泣き出すなどと申すのは隨分異なものでございませんか。

 所が一方良秀がこのやうに、まるで正氣の人間とは思はれない程夢中になつて、屏風の繪を描いて居ります中に、又一方ではあの娘が、何故かだんだん氣鬱になつて、私どもにさへ涙を堪へてゐる容子が、眼に立つて參りました。それが元來愁顏の、色の白い、つつましやかな女だけに、かうなると何だか睫毛が重くなつて、眼のまはりに隈がかかつたやうな、餘計寂しい氣が致すのでございます。始はやれ父思ひのせゐだの、やれ戀煩ひをしてゐるからだの、いろいろ臆測を致したものがございますが、中頃から、なにあれは大殿樣が御意に從はせようとしていらつしやるのだと云ふ評判が立ち始めて、夫からは誰も忘れた樣に、ぱつたりあの娘の噂をしなくなつて了ひました。

 丁度その頃の事でございませう。或夜、更が闌けてから、私が獨り御廊下を通りかかりますと、あの猿の良秀がいきなりどこからか飛んで參りまして、私の裾を頻りにひつぱるのでございます。確、もう梅の匂でも致しさうな、うすい月の光のさしてゐる、暖い夜でございましたが、其明りですかして見ますと、猿はまつ白な齒をむき出しながら、鼻の先へ皺をよせて、氣が違はないばかりにけたたましく啼き立ててゐるではございませんか。私は氣味の惡いのが三分と、新しい袴をひつぱられる腹立たしさが七分とで、最初は猿を蹴放して、その儘通りすぎようかとも思ひましたが、又思ひ返して見ますと、前にこの猿を折檻して、若殿樣の御不興を受けた侍の例もございます。それに猿の振舞が、どうも唯事とは思はれません。そこでとうとう私も思ひ切つて、そのひつぱる方へ五六間歩くともなく歩いて參りました。

 すると御廊下が一曲り曲つて、夜目にもうす白い御池の水が枝ぶりのやさしい松の向うにひろびろと見渡せる、丁度そこ迄參つた時の事でございます。どこか近くの部屋の中で人の爭つてゐるらしいけはひが、慌しく、又妙にひつそりと私の耳を脅しました。あたりはどこも森と靜まり返つて、月明りとも靄ともつかないものの中で、魚の跳る音がする外は、話し聲一つ聞えません。そこへこの物音でございますから、私は思はず立止つて、もし狼藉者ででもあつたなら目にもの見せてくれようと、そつとその遣戸の外へ、息をひそめながら身をよせました。