University of Virginia Library

七の三

 武男が艦隊演習におもむける二週の後、川島家より手紙して山木を招ける 数日前 ( すじつぜん ) 逗子 ( ずし ) に療養せる浪子はまた 喀血 ( かっけつ ) して、急に医師を招きつ。幸いにして喀血は一回にしてやみ、医師は当分事なかるべきを保証せしが、この報は少なからぬ刺激を武男が母に与えぬ。 ( あわい ) 両三日を置きて、門を ( ) づることまれなる川島未亡人の 尨大 ( ぼうだい ) なる ( たい ) は、 飯田町 ( いいだまち ) なる加藤家の門を入りたり。

 離婚問題の 母子 ( おやこ ) の間に争われつるかの ( ) 、武男が辞色の思うにましてはげしかりしを見たる母は、さすがにその請いに任せて彼が帰り来るまでは 黙止 ( もだ ) すべき約をばなしつれど、よしそれまでまてばとて武男が心は容易に移すべくもあらずして、かえって時たつほど彼の愛着のきずなはいよいよ絶ち難かるべく、かつ思いも寄らぬ 障礙 ( しょうげ ) ( ) で来たるべきを思いしなり。さればその子のいまだ帰らざるに乗じて、早く処置をつけ置くのむしろ得策なるを思いしが、さりとてさすがにかの 言質 ( ことじち ) もありこの顧慮もまたなきにあらずして、その心はありながら、いまだ時々来てはあおる千々岩を満足さすほどの果断なる処置をばなさざるなり。浪子が再度喀血の報を聞くに及びて、母は決然としてかつて 媒妁 ( ばいしゃく ) をなしし加藤家を ( ) いたるなり。

 番町と飯田町といわば目と鼻の間に ( ) みながら、いつなりしか媒妁の礼に来しよりほとんど顔を見せざりし川島未亡人が突然来訪せし事の尋常にあらざるべきを思いつつ、ねんごろに客間に ( しょう ) ぜし加藤夫人もその話の要件を聞くよりはたと胸をつきぬ。そのかつて片岡川島両家を結びたる手もて、今やそのつなげる糸を絶ちくれよとは!

 いかなる顔のいかなる口あればさる事は言わるるかと、加藤夫人は今さらのように客のようすを打ちながめぬ。見ればいつにかわらぬ肥満の体格、太き両手を ( ひざ ) の上に組みて、 ( はだえ ) たゆまず、目まじろがず、口を漏るる 薩弁 ( さつべん ) ( よど ) みもやらぬは、戯れにあらず、狂気せしにもあらで、まさしく分別の上と思えば、驚きはまた胸を ( ) く憤りにかわりつ。あまり勝手な 言条 ( いいぶん ) と、 罵倒 ( ばとう ) せんずる ( こと ) のすでに ( のど ) もとまで ( ) でけるを、実の娘とも思う浪子が一生の浮沈の境と、わずかに飲み込みて、まず問いつ、また説きつ、なだめもし、請いもしつれど、わが事をのみ言い募る先方の耳にはすこしも入らで、かえってそれは入らぬ繰り ( ごと ) 、こっちの話を浪の 実家 ( さと ) に伝えてもらえば要は済むというふうの明らかに見ゆれば、話聞く聞く病める ( めい ) の顔、亡き ( いもうと ) ――浪子の実母――の臨終、浪子が父中将の傷心、など胸のうちにあらわれ来たり乱れ去りて、情けなく腹立たしき涙のわれ知らず催し来たれる夫人はきっと ( かたち ) をあらため、当家においては御両家の 結縁 ( けちえん ) のためにこそ御加勢もいたしつれ、さる不義非情の御加勢は決してできぬこと、 良人 ( おっと ) に相談するまでもなくその義は堅くお断わり、ときっぱりとはねつけつ。

  忿然 ( ふんぜん ) として加藤の門を ( ) でたる武男が母は、即夜手紙して山木を招きつ。(篤実なる田崎にてはらち明かずと思えるなり)。おりもおりとて主人の留守に、かつはまどい、かつは怒り、かつは悲しめる加藤子爵夫人と千鶴子と心を三方に砕きつつ、母はさ言えどいかにも武男の素意にあるまじと思うより、その乗艦の所在を ( ただ ) して至急の報を発せる ( ) に、いらちにいらちし武男が母は早 直接 ( じき ) 談判と心を決して、その使節を命ぜられたる山木の車はすでに片岡家の門にかかりしなり。