![]() | 千載和歌集 (Senzai wakashu) | ![]() |
2. 千載和歌集卷第二
春歌下
白川院御製
鳥羽殿におはしましける頃常見花といへるこゝろををのこどもつかうまつりけるついでによませ給うける
院御製
みこにおはしましける時鳥羽殿に渡らせ給へりける頃池上花といへる心をよませ給うける
大宮前太政大臣
山のはなの心をよみ侍りける
藤原季通朝臣
百首の歌たてまつりける時花の歌とて
内侍周防
寛治八年さきのおほきおほいまうち君の高陽院の家の歌合に櫻をよめる
大納言長家
後朱雀院の御時うへのをのこどもひんがし山の花見侍りけるに雨のふりにければ白川殿にとまりて
歌よみ侍りけるによみ侍りける赤染衛門
落花滿山路といへる心をよめる
前中納言匡房
堀川院の御時百首の歌奉りける時櫻をよめる
藤原仲實朝臣
藤原基俊
右兵衛督公行
崇徳院の御時十五首の歌奉りける時花の歌とてよみ侍りける
前參議親隆
百首の歌奉りける時よめる
左近中將良經
花の歌とてよみ侍りける
右近大將實房
花留客といへる心をよみ侍りける
權大納言實國
落花の心をよめる
權中納言通親
久我内大臣の家にて身にかへて花惜むといへる心をよめる
俊惠法師
花の歌とてよめる
源有房
道因法師
覺盛法師
源仲綱
道命法師
花の散るを見てよみ侍りける
能因法師
池に櫻の散るを見てよみ侍りける
花薗左大臣
花浮澗水といへる心をよみ侍りける
前大納言俊實
山家落花といへる心をよめる
藤原基俊
落花客稀といへる心をよめる
源義家朝臣
みちの國にまかりける時なこその關にて花のちりければよめる
源仲正
小野の氷室山のかたに殘の花尋ね侍りける日僧都證觀が坊してこれかれ歌よみけるによめる
前參議親隆
百首の歌奉りける時春の歌とてよめる
藤原季通朝臣
前中納言匡房
堀川院の御時の百首のうちよぶこどりをよめる
中納言國信
おなじ百首の時すみれをよめる
修理大夫顯季
源顯國朝臣
嘉承二年后の宮の歌合に菫をよめる
前中納言匡房
堀川院の御時の百首のうち山吹をよめる
藤原基俊
二條太皇太后宮肥後
堀川院の御時肥後が家によき山吹ありときこしめしてければ奉るとて結びつけ侍りける
藤原範綱
水邊山吹といへる心をよめる
藤原定經
惟宗廣言
山吹をよめる
藤原清輔朝臣
百首の歌奉りけるとき山吹の歌とてよめる
康資王母
土御門右大臣の家に歌合志けるとき藤花をよめる
中納言祐家
永承六年内裏の歌合に藤花をよみ侍りける
大炊御門右大臣
百首の歌奉りける時よみ侍りける
ニ條院御製
やよひのつごもりの頃白川殿に御かたゝがへの行幸ありける夜春殘二日といへる心をうへのをのこどもつかうまつりけるついでによませ給うける
崇徳院御製
百首の歌めしけるとき暮のはるの心をよませたまうける
中務卿具平のみこ
三月のつごもりによみ侍りける
式子内親王
大納言隆季
百首の歌奉りける時暮の春の心をよみ侍りける
久我内大臣
三月盡の心をよみ侍りける
藤原定成
源仲綱
藤原經家朝臣
琳賢法師
行路三月盡といへる心をよめる
法印靜賢
三月盡の日皇太后宮大夫俊成の許によみて遣はしける
權大僧都範玄
閏三月盡によみ侍りける
前大僧正覺忠
海路三月盡といへる心をよめる
前中納言匡房
堀川院の御時百首の歌奉りける時春の暮をよめる
前齋宮河内
![]() | 千載和歌集 (Senzai wakashu) | ![]() |