University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section14. 
千載和歌集卷第十四 戀歌四
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 15. 
 16. 
 17. 
expand section18. 
 19. 
 20. 

14. 千載和歌集卷第十四
戀歌四

和泉式部

題志らず

いかにしてよるの心を慰めむ畫はながめにさても暮しつ

これもみなさぞな昔の契ぞと思ふ物からあさましきかな

花山院御製

昔御らむじける人の近き程にわたりける由きかせ給うてつかはしける

よそにては中々偖もありにしをうたて物思ふ昨日今日哉

小式部

久しくまうでこざりける人のおとづれたりける返事に遣はしける

思ひ出も誰をか人のたづねまし憂にたへたる命ならずは

和泉式部

太宰帥敦道のみこ中たえ侍りける比秋つかた思ひ出でゝものして侍りけるによみ侍りける

まつとてもか計こそはあらましか思ひもかけぬ秋の夕暮

題志らず

程ふれば人は忘れてやみぬらむ契りしことを猶頼むかな

藤原實方朝臣

をんなのもとより夜ふかく歸りてつかはしける

竹の葉に玉ぬく露に非ね共まだよをこめておきにける哉

藤原基俊

堀川院の御時百首の歌奉りける時戀の心をよめる

木間より領巾振袖をよそに見て如何はすべき松浦さよ姫

藤原仲實朝臣

まぶしさす賤をの身にも堪兼ねて鳩ふく秋の聲たてつなり

源雅光

法性寺入道前太政大臣内大臣に侍りけるときの家にて寄花戀といへる心をよめる

ふく風にたへぬ梢の花よりもとゞめがたきは涙なりけり

大納言成通

逢不逢戀といへる心をよみ侍りける

逢見むと云ひ渡りしは行末の物思ふ事の端にぞありける

伊與三位藤原敦兼朝臣母

權中納言俊忠中將に侍りける時歌合志侍りけるに戀の歌とてよめる

こひわびて哀とばかり打歎くことよりほかの慰めぞなき

權中納言師時

おなじ家に十首の戀の歌よみ侍りける時來不留戀といへる心をよみ侍りける

立返る人をもなにか恨みまし戀しさをだに留めざりせば

藤原道經

鶉なく志づやにおふる玉小菅かりにのみきて歸る君かな

久我内大臣

たえて後のかたみといへる心をよみ侍りける

別れては形見なりける玉章を慰むばかりかきもおかせで

上西門院兵衛

崇徳院に百首の歌奉りける時戀の歌とてよめる

わが袖の泪や鳰の海ならむかりにも人をみるめなければ

前參議親隆

東屋のをがやの軒のしのぶ草志のびもあへず志げる思に

皇太后宮大夫俊成

戀をのみ飾磨の市にたつ民もたえぬ思に身をやかへてむ

待賢門院安藝

戀をのみ菅田の池に水草ゐてすまでやみなむ名社惜けれ

藤原清輔朝臣

逢事は引佐細江のみをつくし深き志るしもなき世なりけり

顯昭法師

百首の歌よみける時戀の歌とてよめる

人傳はさしもやはとも思ふらむ見せばや君になれる姿を

平實重

女のかよふ人のあまたきこゆるに遣はしける

淺ましやさのみはいかに信濃なる木曾路の橋の懸渡る覽

題志らず

人の上と思はゞいかにもどかましつらきも知ず戀る心を

參議爲通

契りけることたがひにけるをんなに遣はしける

契りしも諸共にこそ契しか忘ればわれもわすれましかば

從三位季行

忍びて物いひける女の常に心ざしなしとゑんじければ遣しける

君にのみ志たの思はかは島のみづの心はあさからなくに

院御製

うへのをのこども老後戀といへる心をつかうまつりけるによませ給うける

思ひきや年のつもるは忘られて戀に命のたえむものとは

藤原季通朝臣

題志らず

歎きあまり憂身ぞ今はなつかしき君故物を思ふと思へば

從三位頼政

水莖は是を限とかきつめてせきあへぬものは泪なりけり

二條院御製

睦月のついたちごろ忍びたる所につかはしける

誰もよまだきゝそめじ鶯の君にのみこそ音しはじむれ

讀人志らず

御返事

鶯はなべて都になれぬらむ古巣に音をばわれのみぞなく

寄源氏物語戀と云ふ心をよみ侍りける

見せばやな露のゆかりの玉葛心にかけてしのぶけしきを

逢坂の名を忘れにし中なれどせきやられぬは涙なりけり

刑部卿範兼

二條院の御時うへのをのこども百首の歌奉りける時忍戀の心をよめる

月まつと人にはいひてながむれば慰めがたき夕暮のそら

藤原爲實

題志らず

蘆の屋の假初ぶしは津の國の長らへゆけど忘れざりけり

圓位法師

志らざりき雲居のよそに見し月の影を袂に宿すべしとは

逢ふと見し其夜の夢の覺であれな長き眠はうかるべけれど

空人法師

秋風の憂人よりもつらき哉戀せよとてはふかざらめども

源仲綱

心さへ我にもあらずなりにけり戀は姿のかはるのみかは

二條院内侍參河

寄浦戀といへる心をよみはべりける

待兼ねてさ夜もふけひの浦風に頼めぬ浪の音のみぞする

讃岐

戀の歌とてよめる

一夜とて夜がれし床の狹筵にやがても塵の積りぬるかな

攝政前右大臣

百首の歌よませ侍りける時遇不逢戀の心をよみ侍りける

長らへて變る心を見るよりはあふに命をかへてましかば

前中納言雅頼

在所不言戀といへる心をよみ侍りける

あふ事のありし處し變らずば心をだにもやらましものを

權中納言經房

移香増戀といへる心をよみはべりける

移香に何志みにけむさ夜衣忘れぬつまとなりけるものを

右近中將忠良

明暮の空をともに詠めけるをんな、またあふまでのかたみにみむと申しける後遣しける

忘れぬや忍ぶやいかに逢はぬ間の形見ときゝし明暮の空

俊惠法師

歌合し侍りけるとき戀の歌とてよめる

思兼ねなほ戀路にぞかへりぬる恨は末もとほらざりけり

殷富門院大輔

見せばやな小島の蜑の袖だにもぬれにぞ濡し色は變らず

從三位頼政

隔川戀といへる心をよめる

山城のみつのゝ里に妹をおきて幾度よどに船よばふらむ

藤原隆信朝臣

絶久戀といへる心をよみ侍りける

人志れず結びそめてし若草の花の盛りもすぎやしぬらむ

藤原顯家朝臣

希會不絶戀

いかなれば流はたえぬ中川に逢瀬の數のすくなかるらむ

源仲綱

攝政右大臣の時百首の歌よませ侍りける時遇不逢戀をよめる

すみなれしさのゝ中川瀬だえして流れ變るは泪なりけり

二條院讃岐

初疎後思戀といへる心をよめる

今更に戀しといふもたのまれずこれも心の變ると思へば

太皇太后宮小侍從

戀の歌とてよめる

戀初めし心の色のなになれば思ひかへすに返らざるらむ

道因法師

伊勢島や一志の浦の蜑だにもかづかぬ袖は濡るゝ物かは

俊惠法師

遇不逢戀といへる心をよめる

思きやうかりし夜半の鷄の音をまつ事にして明すべしとは

夏夜戀といへる心をよめる

唐衣かへしてはねじ夏の夜は夢にもあかでひと別れけり

法印靜賢

戀の歌とてよみ侍りける

身のうさを思知でや止みなまし逢見ぬ先のつらさなりせば

皇太后宮大夫俊成

攝政、右大臣の時家の歌合に戀の心をよめる

逢事は身をかへて共待つべきによゝを隔てむ程ぞ悲しき

攝政家丹後

おもひねの夢に慰む戀なればあはねど暮の空ぞまたるゝ

民部卿成範

題志らず

戀侘て打寢る宵の夢にだに逢ふとは人の見えば社あらめ

權大納言實家

忍びて物申し侍りける女のせをそこをだにかよはしがたく侍りけるをからの枕のしたに師子つくりたるが口のうちにふかくかくして遣はし侍りける

わびつゝは汝だに君が床なれよ交さぬ夜半の枕なりとも

讀人志らず

かへし

歎きつゝかはさぬ夜半の積るには枕も疎くならぬ物かは

右近中將忠良

題志らず

是は皆思ひし事ぞなれしより哀れ名殘をいかにせむとは

權中納言通親

死ぬとても心をわくる物ならば君に殘して猶やこひまし