University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
collapse section11. 
千載和歌集卷第十一 戀歌一
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
expand section18. 
 19. 
 20. 

11. 千載和歌集卷第十一
戀歌一

源俊頼朝臣

堀川院の御時百首の歌たてまつりける時初戀の心をよめる

難波江の藻に埋るゝ玉がしは顯はれてだに人をこひばや

二條太皇太后宮肥後

まだ志らぬ人をはじめて戀ふる哉思ふ心よ道志るべせよ

前齋宮河内

わりなしや思ふ心の色ならばこれぞそれ共見せまし物を

後二條關白家筑前

權中納言俊忠中將に侍りける時歌合し侍りけるに初戀の心をよめる

思ふよりいつしかぬるゝ袂かな涙ぞ戀のしるべなりける

藤原ながよし

女につかはしける

藻屑火の磯間を分くる漁舟ほのかなりしに思ひそめてき

輔仁親王

題志らず

いかにせむ思を人にそめながらいろに出でじと思ふ心を

徳大寺の左のおほいまうち君

ひとめ見し人は誰とも白雲のうはの空なる戀もするかな

中院右大臣

つゝめども泪に袖のあらはれて戀すと人に志られぬる哉

大納言なりみち

包め共たえぬ思になりぬれば問はず語りのせまほしき哉

大炊御門右大臣

百首の歌奉りける時戀の歌とてよめる

おほ方の戀する人に聞慣れて世のつねのとや君思ふらむ

左京大夫顯輔

思へどもいはでの山に年を經て朽やはてなむ谷の埋れ木

高砂のをのへの松にふく風の音にのみやはきゝ渡るべき

待賢院堀川

あら磯の岩にくだくる浪なれやつれなき人にかくる心は

上西門院兵衛

岩間ゆく山下水をせきわびて漏らす心のほどをしらなむ

藤原基俊

權中納言としたゞの家の歌合に戀の歌とてよめる

水籠りにいはでふるやの忍草忍ぶとだにも知せてしがな

藤原長能

人につかはしける

思ふ事巖間にまきし松の種千世とちぎらむ今はねざせよ

前大納言公任

うるまの島の人こゝに放たれきてこゝの人の物いふをきゝもしらでなむあるといふ比かへり事せぬ女につかはしける

覺束なうるまの嶋の人なれやわが言の葉を志らず顏なる

堀川右大臣

雨のふる日志のびたる人につかはしける

人志れずもの思ふ頃の袖みれば雨も泪もわかれざりけり

源俊頼朝臣

權中納言としたゞ、かつらの家にてなき名たつ戀といへる心をよみ侍りける

たちしよりはれずも物を思ふ哉なき名や野邊の霞なる覽

源明賢朝臣

戀の歌とてよめる

歎き餘り志らせそめつる言の葉も思ふ計は言はれざり鳬

右大臣

百首の歌よみ侍りける時戀の歌とてよみ侍りける

人志れぬ木の葉のしたの埋水おもふ心をかきながさばや

久我内大臣

題志らず

こひしともいはぬにぬるゝ袂かな心を志るは涙なりけり

從三位頼政

おもへどもいはで忍ぶの摺衣心のうちにみだれぬるかな

寂然法師

陸奥の忍ぶもぢずり忍びつゝ色には出でじ亂れもぞする

藤原清輔朝臣

難波めのすくも焚く火の下焦れ上はつれなき我身なりけり

刑部卿頼輔

歌合志侍りける時忍ぶる戀のこゝろをよめる

戀死なば世の儚きに言なしてなき跡までも人に志られじ

顯昭法師

ひと志れぬ泪の川のみな上やいはでの山のたにのした水

讀人志らず

題志らず

いかにせむ御垣が原に摘む芹のねにのみなけどしる人のなき

賀茂重保

戀の百首の歌詠み侍りける時寄霞戀といへる心をよめる

つれもなき人の心やあふさかの關路へだつる霞なるらむ

藤原清輔朝臣

戀の歌とてよめる

涙川浮ねの鳥となりぬれど人にはえこそみなれざりけれ

源みちよしの朝臣

二條院の御時うへのをのこども百首の歌たてまつりける時よめる

我戀は尾花吹きこす秋風の音にはたてじ身には志むとも

仁昭法師

横川のふもとなる山寺にこもりゐたる時いとよろしきわらはの侍りければよみて遣はしける

世を厭ふはしと思ひし通路にあやなく人をこひ渡るかな

花園左大臣

題志らず

便あらば蜑の釣舟言傳てむ人をみるめにもとめ侘びぬと

大宮前太政大臣

又もなくたゞ一筋に君を思ふ戀路に迷ふわれやなになる

前中納言伊房

君こふる身は大空にあらねども月日を多くすぐしつる哉

二條院御製

きさいの宮にはじめてまゐりける女房ことひくをきかせ給うてよみてたまひける

琴の音に通ひそめぬる心かな松吹く風にあらぬ身なれど

式子内親王

百首の歌よみ給ひける時、戀の歌

はかなしや枕定めぬうたゝねのほのかにまよふ夢の通路

右のおほいまうちぎみ

百首の歌よみ侍りける時戀のこゝろをよみ侍りける

さきにたつ涙とならば人志れず戀路に惑ふ道志るべせよ

刑部卿頼輔

題志らず

ながらへばつらき心もかはるやと定めなき世を頼む計ぞ

源有房

もらさばや志のびはつべき涙かは袖の柵かくとばかりは

源師光

戀しさを憂身なりとて包みしはいつまでありし心なる覽

藤原惟規

頼めとや否とやいかに稻舟の暫しと待ちし程も經にけり

賢智法師

かく計色に出でじと忍べども見ゆらむ物をたへぬ氣色は

賀茂重保

夏にいりて戀まさるといへる心をよめる

人志れず思ふ心はふかみ草花さきてこそいろにいでけれ

津守國光

題志らず

日を經つゝ繁さはまさる思草あふ言の葉のなどなかる覽

大中臣清文

おつれども軒に志られぬ玉水は戀のながめの雫なりけり

源季貞

人志れず思ひそめてし心こそいまは泪のいろとなりけれ

祐盛法師

色見えぬ心の程を志らするは袂をそむるなみだなりけり

大中臣定雅

わが床は信夫の奥のますげ原露かゝるとも志る人のなき

祝部宿禰成仲

君こふる泪時雨とふりぬれば志のぶの山も色づきにけり

二條院前皇后宮常陸

いかにせむ信夫の山の下紅葉志ぐるゝ儘に色のまさるを

賀茂重延

いつしかと袖にしぐれのそゝぐかな思は冬の始ならねど

從三位頼政

攝政右大臣の時の百首の歌の中に忍戀の心をよみ侍りける

淺ましやおさふる袖の下くゞる泪の末をひとやみつらむ

皇嘉門院別當

忍びねの袂はいろに出にけり心にも似ぬわがなみだかな

左兵衛督隆房

をんなのなき名たつよし恨みて侍りければ遣はしける

同じくば重ねて絞れ濡衣さてもほすべきなき名ならじを

讀人志らず

かへし

流れてもそゝぎやすると濡衣人はきす共身にはならさじ

大納言宗家

戀の歌とてよみ侍りける

人目をば包むと思ふにせきかねて袖に餘るは涙なりけり

右京大夫季能

つれなさにいはでたえなむと思ふ社逢見ぬ先の別なりけれ

法眼實快

よそ人にとはれぬる哉君にこそ見せばやと思ふ袖の雫を

藤原伊綱

難面くぞ夢にも見ゆるさよ衣恨みむとては返しやはせし

藤原季經朝臣

攝政右大臣の時家の歌合に戀の歌とてよめる

思出づるその慰めもありなまし逢見て後のつらさ思へば

皇太后宮大夫俊成

おなじ家に百首の歌よみ侍りける時初戀の心をよみ侍りける

照射するは山が裾の下露やいるより袖は斯く志をるらむ

忍ぶる戀

いかにせむ室の八島にやどもがな戀の烟を空にまがへむ