![]() | 千載和歌集 (Senzai wakashu) | ![]() |
1. 千載和歌集卷第一
春歌上
源俊頼朝臣
春たちける日よみ侍りける
中納言國信
堀河院の御時百首の歌奉りける時よめる
待賢門院堀河
百首の歌たてまつりける時初春の心をよめる
前中納言匡房
堀川院の御時百首の歌奉りける時殘雪をよめる
藤原顯綱朝臣
承暦二年内裏の後番の歌合に鶯をよめる
大納言隆國
後冷泉院の御時皇后宮の歌合によみ侍りける
源俊頼朝臣
法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍りける時十首の歌よませ侍りけるによめる
攝政前右大臣
右大臣に侍りける時家に歌合志侍りけるに霞の歌とてよみ侍りける
前中納言匡房
堀川院の御時百首の歌のうち霞の歌とてよめる
刑部卿頼輔
霞の歌とてよめる
左兵衛督隆房
待賢門院堀川
百首の歌奉りける時子日の心をよめる
治部卿通俊
家に侍りける女房のもとに正月七日前中宮の女房若菜を遣はしたりけるを聞きてつかはしける
源俊頼朝臣
堀川院の御時百首の歌奉りけるうち若菜の歌とてよめる
權中納言俊忠
睦月の廿日頃雪の降りて侍りける朝に家の梅を折りて俊頼の朝臣につかはしける
源俊頼朝臣
かへし
左京大夫顯輔
梅の木に雪のふりけるに鶯のなきければよめる
久我の前の太政大いまうち君
永保二年二月后の宮にて梅花久薫といへる心をよみ侍りける
大納言師頼
堀川院の御時百首の歌奉りける時梅の花の歌とてよめる
前中納言匡房
大炊御門の右の大いまうち君
崇徳院に百首の歌奉りける時よみ侍りける
和泉式部
題志らず
藤原道信朝臣
皇太后宮大夫俊成
崇徳院御製
百首の歌めしける時梅の歌とてよませ給うける
源俊頼朝臣
梅花夜薫といへる心をよめる
右の大いまうち君
題志らず
二品法親王
權大納言實家
大納言定房
中院に有りける紅梅の卸枝遣さむなど申しけるを又の年の二月計り花咲きたる卸枝に結附けて皇太后宮大夫俊成の許に遣し侍りける
前中納言匡房
堀河院の御時百首の歌奉りける時春雨の心をよめる
藤原基俊
和泉式部
題志らず
藤原基俊
堀川院の御時百首の歌の中に早蕨をよめる
藤原清輔朝臣
崇徳院に百首の歌奉りける時春駒の歌とてよめる
源俊頼朝臣
堀河院の御時百首の歌のうち歸雁のうたとてよめる
左近中將良經
歸雁の心をよみ侍りける
從三位頼政
祝部宿禰成仲
藤原秀通朝臣
崇徳院に百首の歌奉りける時歌とてよめる
崇徳院御製
百首の歌めしける時春の歌とてよませ給うける
待賢門院堀川
京極の前の大いまうち君
白川院花御覽じにおはしましけるに召なかりければよみて奉り侍りける
花園左大臣
鳥羽院位おりさせ給うて後白川に御幸ありて花御らんじける日よみ侍りける
徳大寺左大臣
崇徳院御製
近衛殿に渡らせ給うて歸らせ給ひける日遠尋山花といへる心をよませ給うける
法性寺入道前太政大臣
中納言女王
寛治八年さきのおほきおほいまうち君の高陽院の家の歌合に櫻の歌とて
藤原顯綱朝臣
京極の前のおほいまうち君
京極の家にて十種の供養し侍りける時白河院御幸せさせ給うて又の日歌奉らせ給うけるによみ侍りける
後二條關白内大臣
右衛門督基忠
中院の右のおほいまうち君
毎朝見花といへる心をよみ侍りける
右大臣
東山に花見侍りける日よみ侍りける
前左衛門督公光
十首の歌、人のよませ侍りけるとき花の歌とて
左京大夫顯輔
崇徳院に百首の歌奉りける時花の歌とてよめる
前參議教長
藤原清輔朝臣
仁和寺後入道法親王覺性
夜思山花と云る心を
攝政前右大臣
尋深山花といへる心をよみ侍りける
源俊頼朝臣
尋花日暮といへる心をよめる
道因法師
花の歌とてよめる
藤原公時朝臣
賀茂の社の歌合とて人々よみ侍りける時花の歌とてよめる
藤原公衡朝臣
顯昭法師
春日の社の歌合とて人々よみ侍りけるときよめる
讀人志らず
故郷花といへる心をよみ侍りける
祝部宿禰成仲
日吉のやしろの歌合とて人々よみ侍りける時よめる
賀茂成保
花の歌とてよめる
圓位法師
藤原爲業
源仲正
毎春花芳といへる心をよめる
待賢門院堀河
百首の歌奉りける時よみ侍りける
上西門院兵衛
太宰大貳重家
歌合志侍りける時花の歌とてよめる
藤原範綱
皇太后宮大夫俊成
十首の歌人々によませさせ侍りける時花の歌とてよみ侍りける
![]() | 千載和歌集 (Senzai wakashu) | ![]() |