University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section4. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
collapse section5. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
collapse section6. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
collapse section7. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
collapse section8. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
collapse section9. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section10. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
collapse section11. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
collapse section12. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
collapse section13. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 

宮は高倉を北へ、近衞を東へ、賀茂河を渡せ給て、如意山へいらせ御座す。昔清見原の天皇の未だ東宮の御時、賊徒に襲はれさせ給ひて、吉野山へ入せ給ひけるにこそ、をとめの姿をば假せ給ひけるなれ。今此宮の御有樣も、其には少しも違せ給はず。知ぬ山路を終夜分入せ給ふに、何習はしの御事なれば、御足より出る血は、沙を染て紅の如し。夏草の茂が中の露けさも、さこそは所せう思召れけめ。かくして曉方に三井寺へ入せ御座す。「かひなき命の惜さに、衆徒を憑んで、入御あり。」と仰ければ大衆畏り悦んで、法輪院に御所を飾ひ、其に入れ奉てかたのごとくの供御したてゝ參らせけり。

明れば十六日、高倉宮の御謀反起させ給ひて、失させ給ぬと申程こそ有けれ、京中の騒動斜ならず。法皇是を聞食して「鳥羽殿を御出在は御悦也。並に御歎。と泰親が勘状を參せたるは是れを申けり。」とぞ仰せける。

抑源三位入道年比日來も有ばこそ有けめ。今年如何なる心にて、謀反をば起しけるぞといふに、平家の次男前右大將宗盛卿すまじき事をし給ひけるに依てなり、去ば人の世に有ばとて、すまじき事をもし、坐に言ふ間敷事をも言ふは能々思慮有るべき者なり。

譬へば、源三位入道の嫡子、仲綱の許に、九重に聞えたる名馬有り。鹿毛なる馬の雙なき逸物、乘走り心むき、又有るべし共覺えず。名をば木の下とぞ云れける。前右大將是を傳聞き仲綱の許へ使者を立て、「聞え候名馬を見候はばや。」と宣ひ遣されければ、伊豆守の返事には、「さる馬は持て候つれ共、此程餘に乘損じて候つる間、暫勞せ候はむとて田舎へ遣して候。」「さらんには力なし。」とて、其後沙汰も無りしを、多く竝居たりける平家の侍共、「哀其馬は一昨日迄は候し者を、昨日も候ひし、今朝も庭乘し候つる。」など申ければ、「さては惜むごさんなれ。惡し、乞へ。」とて侍して馳させ、文などして、一日が中に五六度七八度など乞はれければ、三位入道是を聞き、伊豆守喚寄せ、「縱金を丸たる馬なりとも、其程に人の乞うものを惜べき樣やある。速に其馬六波羅へ遣せ。」とぞ宣ける。伊豆守力及ばで一首の歌を書そへて、六波羅へ遣す。

戀くば來ても見よかし、身にそへるかげをばいかゞ放ちやるべき。

宗盛卿、歌の返事をばし給はで、「哀馬や、馬は誠に好い馬で有けり。去ども餘に主が惜つるが憎きに、やがて主が名乘を印燒にせよ。」とて、仲綱と云ふ印燒をして、厩に立られたり。客人來て「聞え候名馬を見候はばや。」と申ければ、「其仲綱めに鞍置いて引出せ。仲綱め乘れ。仲綱め打て、はれ。」など宣ひければ、伊豆守是を傳聞き、「身にかへて思ふ馬なれども、權威について取るゝだにも有に、馬故仲綱が天下の笑れ草と成んずる事こそ安からね。」と、大に憤られければ、三位入道是を聞き伊豆守に向て、「何事の有べきと思侮て、平家の人どもが、さ樣のしれ事をいふにこそ有なれ。其儀ならば、命生ても何かせん、便宜を窺ふでこそ有め。」とて、私には思も立たず、宮を勸め申けるとぞ後には聞えし。

是に附ても、天下の人、小松大臣の御事をぞしのび申ける。或時小松殿參内の次に、中宮の御方へ参せ給ひたりけるに、八尺許有ける蛇が、大臣の指貫の左の輪を這廻りけるを、重盛騒がば、女房達も騒ぎ、中宮も驚せ給ひなんずと思召し、左の手で蛇の尾を押へ、右の手で首を取り、直衣の袖の中に引入れ、些ともさわがず、つい立て、「六位や候、六位や候。」と召されければ、伊豆守、其時は未衞府藏人でおはしけるか、仲綱と名乘て參れたりけるに、此蛇をたぶ。給て弓場殿を經て、殿上の小庭にいでつゝ、御倉の小舎人をめして、「是給れ。」と言れければ、大に頭を掉て逃去ぬ。力及ばず我郎等競の瀧口を召て、是を給ぶ。給て捨てけり。其朝小松殿善い馬に鞍置て、伊豆守の許へ遣すとて、「さても昨日の振舞こそ、優に候しか。是は乘一の馬で候。夜陰に及で陣外より、傾城の許へ通れむ時もちゐらるべし。」とて遣さる。伊豆守、大臣の御返事なれば、「御馬畏て賜り候ぬ。さても昨日の御振舞は、還城樂にこそ似て候しか。」とぞ申されける。如何なれば小松大臣は、か樣にゆゆしうおはせしに、宗盛卿はさこそ無らめ、剩へ人の惜む馬乞取て、天下の大事に及ぬるこそうたてけれ。

同十六日の夜に入て、源三位入道頼政、嫡子伊豆守仲綱、次男源太夫判官兼綱、六條藏人仲家、其子藏人太郎仲光已下、都合其勢三百餘騎、館に火かけ燒上て、三井寺へこそ參られけれ。三位入道の侍に、渡邊源三瀧口競と云者有り。馳後て留たりけるを、前右大將競を召て、「如何に汝は三位入道の供をばせで、留たるぞ。」と宣ば競畏て申けるは、「自然の事候はば、眞先かけて、命を奉らうとこそ日比は存て候つれども、何と思はれ候けるやらん、かうとも仰せられ候はず。」「抑朝敵頼政に同心せむとや思ふ。又是にも兼參の者ぞかし。先途後榮を存じて、當家に奉公致さんとや思ふ。有の儘に申せ。」とこそ宣ひけれ。競涙をはら/\と流いて、「相傳の好はさる事で候へ共、いかが朝敵となれる人に同心をばし候べき。殿中に奉公仕うずる候。」と申ければ、「さらば奉公せよ。頼政法師がしけん恩には、些も劣まじきぞ。」とて入給ひぬ。

「侍に競はあるか、」「候。」「競はあるか。」「候。」とて朝より夕に及まで祗候す。漸日も暮ければ、大將出られたり。競畏て申けるは、「誠や三位入道殿三井寺にと聞え候。定めて討手向けられ候はんずらん。心にくうも候はず。三井寺法師、さては渡邊のしたしい奴原こそ候らめ。擇討などもし候べきに、乘て事にあふべき馬の候つるを、親い奴めに盗まれて候。御馬一匹下し預るべうや候らん。」と申ければ、大將尤さるべしとて、白葦毛なる馬の煖廷とて秘藏せられたりけるに、好い鞍置てぞ給だりける。競屋形に歸て、「早日の暮よかし、此馬に打乘て、三井寺へ馳參り、三位入道殿の眞先かけて、打死せん。」とぞ申ける。日も漸暮ければ、妻子共をば彼此へ立忍せて、三井寺へと出立ける心の中こそ無慚なれ。

平紋の狩衣の菊綴大らかにしたるに、重代の著背長の緋威の鎧に、星白の甲の緒をしめ、いか物作の大太刀帶き、二十四差たる大中黒の矢負ひ、瀧口の骨法忘れじとや、鷹の羽にて矧だりける的矢一手ぞ差副たる。滋籐の弓持て、煖廷に打乘り、乘替一騎打具し、舎人男にもたてわき挾せ、屋形に火かけ燒上て、三井寺へこそ馳たりけれ。六波羅には、競が宿所より火出來たりとて、ひしめきけり。宗盛卿急ぎ出て、「競はあるか。」と尋給ふに、「候はず。」と申す。「すはきやつめを手延にして、たばかられぬるは。あれ追懸て討。」と宣へども、競は本より勝れたる強弓精兵矢繼早の手きゝ大力の剛の者二十四差たる矢で先二十四人は射殺れなんず。音なせそとて、向ふ者こそ無りけれ。三井寺には、折節競が沙汰ありけり。渡邊黨「競をば召具すべう候つる者を、六波羅に殘り留まて、いかなるうき目にか逢ひ候らん。」と申ければ、三位入道心を知て「よも其者、無體に囚へ搦られはせじ。入道に志深い者也今見よ。唯今參うずるぞ。」と宣も果ねば、競つと出來たり。「さればこそ。」とぞ宣ける。競かしこまて申けるは「伊豆守殿の、木の下が代に、六波羅の煖廷をこそ取て參て候へ。參せ候はん。」とて伊豆守夜半ばかり門の内へぞ追入たる。馬やに入て、馬共に噛合ければ、舎人驚あひ、「煖廷が參て候。」と申す。大將急ぎ出て見給ふに、「昔は煖廷、今は平宗盛入道」と云ふ印燒をぞしたりける。大將「安からぬ。競めを手延にしてたばかられぬる事こそ遺恨なれ。今度三井寺へ寄たらんに、如何にもして先づ競めを生捕にせよ。鋸で頸斬ん。」とて、躍上々々怒られけれども、煖廷が尾髪を生ず、印燒も又失ざりけり。