University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
  

  

 丸顔に うれい 少し、 さっ うつ 襟地 えりじ の中から 薄鶯 うすうぐいす らん の花が、 かすか なる を肌に吐いて、着けたる人の胸の上にこぼれかかる。 糸子 いとこ はこんな女である。

 人に示すときは指を用いる。四つを たなごころ に折って、余る第二指のありたけにあれぞと す時、指す手はただ一筋の まぎ れなく明らかである。五本の指をあれ見よとことごとく伸ばすならば、西東は当るとも、当ると思わるる感じは鈍くなる。糸子は五指を並べたような女である。受ける感じが間違っているとは云えぬ。しかし変だ。物足らぬとは 指点 す指の短かきに過ぐる場合を云う。足り余るとは 指点 す指の長きに失する時であろう。糸子は五指を同時に並べたような女である。足るとも云えぬ。足り余るとも評されぬ。

 人に 指点 す指の、 ほっ そりと 爪先 つまさき に肉を落すとき、明かなる感じは次第に爪先に集まって 焼点 しょうてん 構成 かたちづく る。 藤尾 ふじお の指は爪先の べに を抜け出でて縫針の がれるに終る。見るものの眼は一度に痛い。要領を得ぬものは橋を渡らぬ。要領を得過ぎたものは 欄干 らんかん を渡る。欄干を渡るものは水に落ちる恐れがある。

 藤尾と糸子は六畳の座敷で五指と針の先との戦争をしている。すべての会話は戦争である。女の会話はもっとも戦争である。

「しばらく御目に かか りませんね。よくいらしった事」と藤尾は主人役に云う。

「父一人で忙がしいものですから、つい 御無沙汰 ごぶさた をして……」

「博覧会へもいらっしゃらないの」

「いいえ、まだ」

向島 むこうじま は」

「まだどこへも行かないの」

  うち にばかりいて、よくこう満足していられると藤尾が思う。――糸子の眼尻には答えるたびに笑の影が す。

「そんなに御用が 御在 おあ りなの」

「なに大した用じゃないんですけれども……」

 糸子の答は大概半分で切れてしまう。

「少しは出ないと毒ですよ。春は一年に一度しか来ませんわ」

「そうね。わたしもそう思ってるんですけれども……」

「一年に一度だけれども、死ねば今年ぎりじゃあありませんか」

「ホホホホ死んじゃつまらないわね」

 二人の会話は互に、死と云う字を貫いて、左右に飛び離れた。上野は浅草へ行く みち である。同時に日本橋へ行く路である。藤尾は相手を墓の 向側 むこうがわ へ連れて行こうとした。相手は墓に向側のある事さえ知らなかった。

「今に兄が御嫁でも貰ったら、出てあるきますわ」と糸子が云う。家庭的の婦女は家庭的の答えをする。男の用を足すために生れたと覚悟をしている女ほど憐れなものはない。藤尾は内心にふんと思った。この眼は、この そで は、この詩とこの歌は、 なべ 、炭取の たぐい ではない。美くしい世に動く、美しい影である。実用の二字を かむ らせられた時、女は――美くしい女は――本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける。

はじめ さんは、いつ奥さんを御貰いなさるおつもりなんでしょう」と話しだけは 上滑 うわすべり をして前へ進む。糸子は返事をする前に顔を げて藤尾を見た。戦争はだんだん始まって来る。

「いつでも、来て下さる方があれば貰うだろうと思いますの」

 今度は藤尾の方で、返事をする前に糸子を じっ と見る。針は 真逆 まさか の用意に、なかなか ひとみ うち には出て来ない。

「ホホホホどんな立派な奥さんでも、すぐ出来ますわ」

「本当にそうなら、いいんですが」と糸子は半分ほど裏へ から まってくる。藤尾はちょっと逃げて置く必要がある。

「どなたか心当りはないんですか。 はじめ さんが貰うときまれば本気に がしますよ」

  黐竿 もちざお は届いたか、届かないか、分らぬが、鳥は確かに逃げたようだ。しかしもう一歩進んで見る必要がある。

「ええ、どうぞ捜がしてちょうだい、私の姉さんのつもりで」

 糸子は きわ どいところを少し出過ぎた。二十世紀の会話は巧妙なる一種の芸術である。出ねば要領を得ぬ。出過ぎるとはたかれる。

「あなたの方が姉さんよ」と藤尾は向うで入れる 捜索 さぐり の綱を、ぷつりと切って、 さか さまに投げ帰した。糸子はまだ悟らぬ。

「なぜ?」と首を傾ける。

 放つ矢のあたらぬはこちらの 不手際 ふてぎわ である。あたったのに 手答 てごたえ もなく よそお わるるは 不器量 ふきりょう である。女は不手際よりは不器量を無念に思う。藤尾はちょっと下唇を んだ。ここまで して来て とど まるは、ただ勝つ事を知る藤尾には出来ない。

「あなたは わたし の姉さんになりたくはなくって」と、素知らぬ顔で云う。

「あらっ」と糸子の頬に われ を忘れた色が出る。敵はそれ見ろと心の うち 冷笑 あざわら って引き上げる。

  甲野 こうの さんと 宗近 むねちか 君と相談の上取りきめた格言に云う。――第一義において活動せざるものは肝胆相照らすを得ずと。 両人 ふたり の妹は肝胆の 外廓 そとぐるわ で戦争をしている。肝胆の中に引き入れる戦争か、肝胆の外に追っ払う戦争か。哲学者は二十世紀の会話を評して肝胆相曇らす戦争と云った。

 ところへ小野さんが来る。小野さんは過去に追い けられて、下宿の部屋のなかをぐるぐると廻った。何度廻っても逃げ延びられそうもない時、過去の友達に逢って、過去と現在との調停を試みた。調停は出来たような、出来ないような訳で、自己は依然として不安の状態にある。度胸を据えて、追っ懸けてくるものを つかま える勇気は無論ない。小野さんはやむを得ず、未来を望んで け込んで来た。 袞竜 こんりょう の袖に隠れると云う ことわざ がある。小野さんは未来の袖に隠れようとする。

 小野さんは 蹌々踉々 そうそうろうろう として来た。ただ蹌々踉々の意味を説明しがたいのが残念である。

「どうか、なすったの」と藤尾が聞いた。小野さんは心配の上に せる 従容 しょうよう の紋付を、まだ あつら えていない。二十世紀の人は皆この 紋付 もんつき を二三着ずつ用意すべしと先の哲学者が述べた事がある。

「大変御顔の色が悪い事ね」と糸子が云った。 便 たよ る未来が ほこ さかし まにして、過去をほじり出そうとするのは なさ けない。

「二三日寝られないんです」

「そう」と藤尾が云う。

「どう、なすって」と糸子が聞く。

「近頃論文を書いていらっしゃるの。――ねえそれででしょう」と藤尾が答弁と質問を兼ねた言葉使いをする。

「ええ」と小野さんは渡りに舟の返事をした。小野さんは、どんな舟でも御乗んなさいと云われれば、乗らずにはいられない。 大抵 たいてい うそ 渡頭 ととう の舟である。あるから乗る。

「そう」と糸子は軽く答える。いかなる論文を書こうと家庭的の女子は関係しない。家庭的の女子はただ顔色の悪いところだけが気にかかる。

「卒業なすっても御忙いのね」

「卒業して銀時計を御頂きになったから、これから論文で金時計を御取りになるんですよ」

「結構ね」

「ねえ、そうでしょう。ねえ、小野さん」

 小野さんは微笑した。

「それじゃ、兄やこちらの 欽吾 きんご さんといっしょに京都へ遊びにいらっしゃらないはずね。――兄なんぞはそりゃ 呑気 のんき よ。少し寝られなくなればいいと思うわ」

「ホホホホそれでも うち の兄より好いでしょう」

「欽吾さんの方がいくら好いか分かりゃしない」と糸子さんは、半分無意識に言って 退 けたが、急に気がついて、 羽二重 はぶたえ 手巾 ハンケチ を膝の上でくちゃくちゃに丸めた。

「ホホホホ」

 唇の動く間から前歯の かど いろ どる金の筋がすっと外界に うつ る。敵は首尾よくわが術中に おちい った。藤尾は第二の凱歌を揚げる。

「まだ京都から 御音信 おたより はないですか」と今度は小野さんが聞き出した。

「いいえ」

「だって 端書 はがき ぐらい来そうなものですね」

「でも鉄砲玉だって云うじゃありませんか」

「だれがです」

「ほら、この間、母がそう云ったでしょう。二人共鉄砲玉だって――糸子さん、ことに宗近は大の鉄砲玉ですとさ」

「だれが?  御叔母 おば さんが? 鉄砲玉でたくさんよ。だから早く御嫁を持たしてしまわないとどこへ飛んで行くか、心配でいけないんです」

「早く貰って御上げなさいよ。ねえ、小野さん。二人で好いのを見つけて上げようじゃありませんか」

 藤尾は意味有り気に小野さんを見た。小野さんの眼と、藤尾の眼が行き当ってぶるぶると ふる える。

「ええ好いのを一人周旋しましょう」と小野さんは、 手巾 ハンケチ を出して、薄い 口髭 くちひげ をちょっと でる。 かす かな におい がぷんとする。強いのは下品だと云う。

「京都にはだいぶ御知合があるでしょう。京都の かた はじめ さんに御世話なさいよ。京都には美人が多いそうじゃありませんか」

 小野さんの手巾はちょっと いきおい を失った。

「なに実際美しくはないんです。――帰ったら甲野君に聞いて見ると分ります」

「兄がそんな話をするものですか」

「それじゃ宗近君に」

「兄は大変美人が多いと申しておりますよ」

「宗近君は前にも京都へいらしった事があるんですか」

「いいえ、今度が始めてですけれども、手紙をくれまして」

「おや、それじゃ鉄砲玉じゃないのね。手紙が来たの」

「なに端書よ。都踊の端書をよこして、そのはじに京都の女はみんな 奇麗 きれい だと書いてあるのよ」

「そう。そんなに奇麗なの」

「何だか白い顔がたくさん並んでてちっとも分らないわ。ただ見たら好いかも知れないけれども」

「ただ見ても白い顔が並んどるばかりです。奇麗は奇麗ですけれども、表情がなくって、あまり面白くはないです」

「それから、まだ書いてあるんですよ」

無精 ぶしょう に似合わない事ね。何と」

隣家 となり の琴は御前より うま いって」

「ホホホ一さんに琴の批評は出来そうもありませんね」

「私にあてつけたんでしょう。琴がまずいから」

「ハハハハ宗近君もだいぶ人の悪い事をしますね」

「しかも、御前より 別嬪 べっぴん だと書いてあるんです。にくらしいわね」

「一さんは何でも露骨なんですよ。私なんぞも一さんに っちゃ かな わない」

「でも、あなたの事は めてありますよ」

「おや、何と」

「御前より 別嬪 べっぴん だ、しかし藤尾さんより悪いって」

「まあ、いやだ事」

 藤尾は得意と軽侮の念を まじ えたる眼を輝かして、すらりと首を うし ろに引く。 たてがみ に比すべきものの波を起すばかりに見えたるなかに、玉虫貝の すみれ のみが星のごとく 可憐 かれん の光を放つ。

 小野さんの眼と藤尾の眼はこの時再び合った。糸子には意味が通ぜぬ。

「小野さん 三条 さんじょう 蔦屋 つたや と云う宿屋がござんすか」

 底知れぬ黒き眼のなかに我を忘れて、 すが る未来に全く吸い込まれたる人は、 刹那 せつな 戸板返 といたがえ しにずどんと過去へ落ちた。

 追い懸けて来る過去を がるるは 雲紫 くもむらさき に立ち のぼ 袖香炉 そでこうろ けぶ る影に、 縹緲 ひょうびょう の楽しみをこれぞと 見極 みきわ むるひまもなく、 むさ ぼると云う名さえつけがたき、眼と眼のひたと行き逢いたる 一拶 いっさつ に、結ばぬ夢は めて、 さか しまに、われは過去に向って投げ返される。 草間蛇 そうかんだ あり、容易に せい を踏む事を許さずとある。

蔦屋 つたや がどうかしたの」と藤尾は糸子に向う。

「なにその蔦屋にね、欽吾さんと兄さんが 宿 とま ってるんですって。だから、どんな とこ かと思って、小野さんに伺って見たんです」

「小野さん知っていらしって」

「三条ですか。三条の蔦屋と。そうですね、有ったようにも覚えていますが……」

「それじゃ、そんな有名な 旅屋 はたごや じゃないんですね」と糸子は無邪気に小野さんの顔を見る。

「ええ」と小野さんは切なそうに答えた。今度は藤尾の番となる。

「有名でなくったって、好いじゃありませんか。裏座敷で琴が きこ えて――もっとも兄と一さんじゃ駄目ね。小野さんなら、きっと御気に入るでしょう。春雨がしとしと降ってる静かな日に、宿の 隣家 おとなり で美人が琴を いてるのを、気楽に 寝転 ねころ んで聴いているのは、詩的でいいじゃありませんか」

 小野さんはいつになく黙っている。眼さえ、藤尾の方へは向けないで、 とこ の山吹を無意味に なが めている。

「好いわね」と糸子が代理に答える。

 詩を知らぬ人が、趣味の問題に立ち入る権利はない。家庭的の女子からいいわねぐらいの賛成を求めて満足するくらいなら始めから、春雨も、奥座敷も、琴の も、口に出さぬところであった。藤尾は不平である。

「想像すると面白い が出来ますよ。どんな所としたらいいでしょう」

 家庭的の女子には、なぜこんな質問が出てくるのか、とんとその意を しかねる。 らぬ事と黙って ひか えているより仕方がない。小野さんは是非共口を開かねばならぬ。

「あなたは、どんな所がいいと思います」

「私? 私はね、そうね――裏二階がいいわ―― まわ えん で、加茂川がすこし見えて――三条から加茂川が見えても好いんでしょう」

「ええ、所によれば見えます」

「加茂川の岸には柳がありますか」

「ええ、あります」

「その柳が、遠くに けむ るように見えるんです。その上に東山が――東山でしたね奇麗な まある い山は――あの山が、青い 御供 おそなえ のように、こんもりと かす んでるんです。そうして霞のなかに、薄く五重の塔が――あの塔の名は何と云いますか」

「どの塔です」

「どの塔って、東山の右の角に見えるじゃありませんか」

「ちょっと覚えませんね」と小野さんは首を かた げる。

「有るんです、きっとあります」と藤尾が云う。

「だって琴は隣りよ、あなた」と糸子が口を出す。

  女詩人 じょしじん の空想はこの一句で破れた。家庭的の女は美くしい世をぶち壊しに生れて来たも同様である。藤尾は少しく眉を寄せる。

「大変御急ぎだ事」

「なに、面白く伺ってるのよ。それからその五重の塔がどうかするの」

 五重の塔がどうもする わけ はない。刺身を眺めただけで台所へ下げる人もある。五重の塔をどうかしたがる連中は、刺身を食わなければ我慢の出来ぬように教育された実用主義の人間である。

「それじゃ五重の塔はやめましょう」

「面白いんですよ。五重の塔が面白いのよ。ねえ小野さん」

 御機嫌に さから った時は、必ず人をもって わび を入れるのが世間である。女王の 逆鱗 げきりん なべ かま 味噌漉 みそこし 御供物 おくもつ では直せない。役にも立たぬ五重の塔を かすみ のうちに 腫物 はれもの のように安置しなければならぬ。

「五重の塔はそれっきりよ。五重の塔がどうするものですかね」

 藤尾の まゆ はぴくりと動いた。糸子は泣きたくなる。

「御気に さわ ったの――私が悪るかったわ。本当に五重の塔は面白いのよ。御世辞じゃない事よ」

  針鼠 はりねずみ でれば撫でるほど針を立てる。小野さんは、破裂せぬ前にどうかしなければならぬ。

 五重の塔を持ち出せばなお おこ られる。琴の は自分に取って禁物である。小野さんはどうして調停したら好かろうかと考えた。話が京都を離れれば自分には好都合だが、むやみに縁のない離し方をすると、糸子さん同様に 軽蔑 けいべつ を招く。向うの話題に着いて廻って、しかも自分に苦痛のないように発展させなければならぬ。銀時計の手際ではちとむずかし過ぎるようだ。

「小野さん、あなたには分るでしょう」と藤尾の方から切って出る。糸子は分らず屋として取り けられた。女二人を調停するのは眼の前に こころよ からぬ言葉の果し合を見るのが いや だからである。 文錦 あやにしき やさしき まゆ に切り結ぶ火花の相手が、相手にならぬと見下げられれば、手を出す必要はない。 取除者 とりのけもの を仲間に入れてやる親切は、取除者の方で、うるさく からま ってくる時に限る。おとなしくさえしていれば、取り除けられようが、見下げられようが、当分自分の利害には関係せぬ。小野さんは糸子を眼中に置く必要がなくなった。切って出た藤尾にさえ 調子 ばつ を合せていれば間違はない。

「分りますとも。――詩の命は事実より確かです。しかしそう云う事が分らない人が世間にはだいぶありますね」と云った。小野さんは糸子を 軽蔑 けいべつ する 料簡 りょうけん ではない、ただ藤尾の御機嫌に重きを置いたまでである。しかもその答は真理である。ただ弱いものにつらく当る真理である。小野さんは詩のために愛のためにそのくらいの犠牲をあえてする。道義は弱いものの かしら 耀 かがや かず、糸子は心細い気がした。藤尾の方はようやく胸が く。

「それじゃ、その続をあなたに話して見ましょうか」

 人を のろ わば穴二つと云う。小野さんは是非共ええと答えなければならぬ。

「ええ」

「二階の下に飛石が三つばかり 筋違 すじかい に見えて、その先に 井桁 いげた があって、 小米桜 こごめざくら れ擦れに咲いていて、 釣瓶 つるべ が触るとほろほろ、井戸の中へこぼれそうなんです。……」

 糸子は黙って聴いている。小野さんも黙って聴いている。花曇りの空がだんだん り落ちて来る。重い雲がかさなり合って、 弥生 やよい をどんよりと抑えつける。昼はしだいに暗くなる。戸袋を五尺離れて、 袖垣 そでがき のはずれに 幣辛夷 してこぶし の花が怪しい色を なら べて立っている。木立に かしてよく見ると、折々は二筋、三筋雨の糸が途切れ途切れに うつ る。斜めにすうと見えたかと思うと、はや消える。空の中から降るとは受け取れぬ、地の上に落つるとはなおさら思えぬ。糸の命はわずかに尺余りである。

 居は気を移す。藤尾の想像は空と共に こまや かになる。

「小米桜を二階の 欄干 てすり から御覧になった事があって」と云う。

「まだ、ありません」

「雨の降る日に。――おや少し降って来たようですね」と庭の方を見る。空はなおさら暗くなる。

「それからね。――小米桜の うし ろは建仁寺の垣根で、垣根の向うで琴の がするんです」

 琴はいよいよ出て来た。糸子はなるほどと思う。小野さんはこれはと思う。

「二階の欄干から、見下すと 隣家 となり の庭がすっかり見えるんです。――ついでにその庭の作りも話しましょうか。ホホホホ」と藤尾は高く笑った。冷たい糸が辛夷の花をきらりと かす める。

「ホホホホ 御厭 おいや なの――何だか暗くなって来た事。花曇りが け出しそうね」

 そこまで近寄って来た暗い雲は、そろそろ細い糸に変化する。すいと木立を横ぎった、あとから すぐ すいと 追懸 おいか けて来る。見ているうちにすいすいと幾本もいっしょに通って行く。雨はようやく繁くなる。

「おや 本降 ほんぶり になりそうだ事」

わたし 失礼するわ、降って来たから。御話し中で失礼だけれども。大変面白かったわ」

 糸子は立ち上がる。話しは春雨と共に くず れた。