University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
十九
  

  

十九

  る雲の底を抜いて、 小一日 こいちにち 空を傾けた雨は、大地の ずい み込むまで降って んだ。春はここに尽きる。梅に、桜に、桃に、 すもも に、かつ散り、かつ散って、残る くれない もまた夢のように散ってしまった。春に誇るものはことごとく ほろ ぶ。 の女は虚栄の毒を仰いで たお れた。花に相手を失った風は、いたずらに き人の部屋に かお める。

 藤尾は北を枕に寝る。薄く掛けた 友禅 ゆうぜん 小夜着 こよぎ には 片輪車 かたわぐるま を、浮世らしからぬ 恰好 かっこう に、染め抜いた。上には半分ほど色づいた つた が一面に いかかる。 さみ しき模様である。動く 気色 けしき もない。敷布団は厚い 郡内 ぐんない を二枚重ねたらしい。 ちり さえ立たぬ 敷布 シート なめら かに敷き詰めた下から、 あら 格子 こうし の黄と 焦茶 こげちゃ が一本ずつ見える。

 変らぬものは黒髪である。 むらさき 絹紐 リボン は取って捨てた。有るたけは、有るに任せて枕に乱した。 今日 きょう までの浮世と思う母は、 くし の歯も入れてやらぬと見える。乱るる髪は、 純白 まっしろ 敷布 シート にこぼれて、 小夜着 こよぎ えり 天鵞絨 びろうど つら なる。その中に 仰向 あおむ けた顔がある。 昨日 きのう の肉をそのままに、ただ色が違う。眉は依然として濃い。眼はさっき母が眠らした。眠るまで母は丹念に さす ったのである。――顔よりほかは見えぬ。

 敷布の上に時計がある。 こまやか に刻んだ 七子 ななこ 無惨 むざん つぶ れてしまった。鎖だけはたしかである。ぐるぐると 両蓋 りょうぶた ふち を巻いて、 黄金 こがね の光を 五分 ごぶ ごとに曲折する真中に、 柘榴珠 ざくろだま が、へしゃげた蓋の まなこ のごとく乗っている。

  さか に立てたのは二枚折の 銀屏 ぎんびょう である。一面に え返る月の色の ほう 六尺のなかに、 会釈 えしゃく もなく 緑青 ろくしょう を使って、 柔婉 なよやか なる茎を乱るるばかりに いた。不規則にぎざぎざを畳む 鋸葉 のこぎりは を描いた。緑青の尽きる茎の頭には、薄い はなびら てのひら ほどの おおき さに描いた。茎を はじ けば、ひらひらと落つるばかりに軽く描いた。吉野紙を縮まして幾重の ひだ を、 しぼ りに畳み込んだように描いた。色は赤に描いた。紫に描いた。すべてが しろかね の中から える。銀の中に咲く。落つるも銀の中と思わせるほどに描いた。――花は 虞美人草 ぐびじんそう である。 落款 らっかん 抱一 ほういつ である。

  屏風 びょうぶ の陰に用い慣れた 寄木 よせき の小机を置く。 高岡塗 たかおかぬり 蒔絵 まきえ 硯筥 すずりばこ は書物と共に 違棚 ちがいだな に移した。机の上には油を した 瓦器 かわらけ を供えて、昼ながらの 灯火 ともしび を一本の 灯心 とうしん ける。灯心は新らしい。瓦器の たけ を余りて、三寸を尾に引く先は、油さえ含まず白くすらりと延びている。

 ほかには 白磁 はくじ 香炉 こうろ がある。線香の袋が あお ざめた赤い色を机の かど に出している。灰の中に立てた五六本は、一点の くれない から煙となって消えて行く。 におい は仏に似ている。色は流るる あい である。 根本 ねもと から濃く立ち のぼ るうちに右に うご き左へ揺く。揺くたびに幅が広くなる。幅が広くなるうちに色が薄くなる。薄くなる帯のなかに濃い筋がゆるやかに流れて、しまいには広い幅も、帯も、濃い筋も 行方 ゆきがた 知れずになる。時に燃え尽した灰がぱたりと、棒のまま倒れる。

 違棚の高岡塗は沈んだ 小豆色 あずきいろ 古木 こぼく の幹を青く盛り上げて、 寒紅梅 かんこうばい の数点を 螺鈿擬 らでんまがい り出した。裏は黒地に うぐいす が一羽飛んでいる。並ぶ 蘆雁 ろがん の高蒔絵の中には 昨日 きのう まで、深き光を暗き底に放つ柘榴珠が収めてあった。両蓋に 隙間 すきま なく七子を盛る金側時計が収めてあった。高蒔絵の上には一巻の書物が せてある。 四隅 よすみ きん に立ち切った はく の小口だけが あざや かに見える。間から紫の しおり の房が長く垂れている。栞を差し込んだ ページ の上から七行目に「 埃及 エジプト 御代 みよ しろし召す人の最後ぞ、かくありてこそ」の一句がある。色鉛筆で細い筋を入れてある。

 すべてが美くしい。美くしいもののなかに よこた わる人の顔も美くしい。 おご る眼は とこしな えに閉じた。驕る眼を ねむ った藤尾の まゆ は、額は、黒髪は、 天女 てんにょ のごとく美くしい。

「御線香が切れやしないかしら」と母は つぎ から立ちかかる。

「今上げて来ました」と欽吾が云う。 ひざ を正しく組み合わして、手を こまぬ いている。

はじめ さんも上げてやって下さい」

わたし も今上げて来た」

 線香の におい は藤尾の部屋から、思い出したように吹いてくる。燃え切った灰は、棒のままで、はたりはたりと香炉の中に倒れつつある。 銀屏 ぎんびょう は知らぬ くゆ る。

「小野さんは、まだ来ないんですか」と母が云う。

「もう来るでしょう。今呼びにやりました」と欽吾が云う。

 部屋はわざと立て切った。 へだて ふすま だけは明けてある。片輪車の 友禅 ゆうぜん すそ だけが見える。あとは 芭蕉布 ばしょうふ 唐紙 からかみ で万事を隠す。 幽冥 ゆうめい を仕切る ふち は黒である。一寸幅に 鴨居 かもい から 敷居 しきい まで 真直 まっすぐ に貫いている。母は ふすま のこちらに坐りながら、折々は、見えぬ所を のぞ き込むように、首を傾けて背を らす。冷かな足よりも冷かな顔の方が気にかかる。覗くたびに黒い縁は、すっきりと友禅の 小夜着 こよぎ はす に断ち切っている。写せばそのままの模様画になる。

御叔母 おば さん、飛んだ事になって、御気の毒だが、仕方がない。 御諦 おあきらめ なさい」

「こんな事になろうとは……」

「泣いたって、 今更 いまさら しようがない。 因果 いんが だ」

「本当に残念な事をしました」と眼を拭う。

「あんまり泣くとかえって 供養 くよう にならない。それより あと の始末が大事ですよ。こうなっちゃ、是非甲野さんにいてもらうより仕方がないんだから、その気になってやらないと、あなたが困るばかりだ」

 母はわっと泣き出した。過去を かえり みる涙は おさ えやすい。卒然として未来におけるわが運命を自覚した時の涙は 発作的 ほっさてき に来る。

「どうしたら好いか――それを思うと――一さん」

 切れ切れの言葉が、涙と はな の間から出た。

「御叔母さん、失礼ながら、ちっと 平生 へいぜい の考え方が悪かった」

「私の不行届から、藤尾はこんな事になる。欽吾には見放される……」

「だからね。そう泣いたってしようがないから……」

「……まことに面目しだいもございません」

「だからこれから少し考え直すさ。ねえ、甲野さん、そうしたら好いだろう」

「みんな わたし が悪いんでしょうね」と母は始めて欽吾に向った。腕組をしていた人はようやく口を ひら く。――

うそ の子だとか、本当の子だとか区別しなければ好いんです。平たく当り前にして下されば好いんです。遠慮なんぞなさらなければ好いんです。なんでもない事をむずかしく考えなければ好いんです」

 甲野さんは句を切った。母は下を向いて答えない。あるいは理解出来ないからかと思う。甲野さんは再び口を いた。――

「あなたは藤尾に うち も財産もやりたかったのでしょう。だからやろうと私が云うのに、いつまでも私を うたぐ って信用なさらないのが悪いんです。あなたは私が家にいるのを面白く思っておいででなかったでしょう。だから私が家を出ると云うのに、 面当 つらあて のためだとか、何とか悪く考えるのがいけないです。あなたは小野さんを藤尾の養子にしたかったんでしょう。私が不承知を云うだろうと思って、私を京都へ遊びにやって、その留守中に小野と藤尾の関係を一日一日と深くしてしまったのでしょう。そう云う策略がいけないです。私を京都へ遊びにやるんでも私の病気を なお すためにやったんだと、私にも人にもおっしゃるでしょう。そう云う うそ が悪いんです。――そう云うところさえ考え直して下されば別に家を出る必要はないのです。いつまでも御世話をしても好いのです」

 甲野さんはこれだけでやめる。母は 俯向 うつむ いたまま、しばらく考えていたが、ついに低い声で答えた。――

「そう云われて見ると、全く私が悪かったよ。――これから御前さんがたの意見を聞いて、どうとも悪いところは直すつもりだから……」

「それで結構です、ねえ甲野さん。君にも 御母 おっか さんだ。家にいて面倒を見て上げるがいい。糸公にもよく話しておくから」

「うん」と甲野さんは答えたぎりである。

 隣室の線香が絶えんとする時、小野さんは 蒼白 あおじろ い額を抑えて来た。 藍色 あいいろ の煙は再び 銀屏 ぎんびょう かす めて立ち のぼ った。

 二日して葬式は済んだ。葬式の済んだ夜、甲野さんは日記を書き込んだ。――

「悲劇はついに来た。 きた るべき悲劇はとうから 預想 よそう していた。預想した悲劇を、なすがままの発展に任せて、 隻手 せきしゅ をだに下さぬは、 ごう 深き人の所為に対して、隻手の無能なるを知るが ゆえ である。悲劇の偉大なるを知るが故である。悲劇の偉大なる勢力を味わわしめて、 三世 さんぜ また がる ごう を根柢から洗わんがためである。不親切なためではない。隻手を挙ぐれば隻手を失い、 一目 いちもく うご かせば一目を びょう す。手と目とを そこの うて、しかも第二者の ごう は依然として変らぬ。のみか時々に刻々に深くなる。手を そで に、眼を閉ずるは恐るるのではない。手と目より偉大なる自然の制裁を親切に感受して、石火の 一拶 いっさつ に本来の面目に 逢着 ほうちゃく せしむるの微意にほかならぬ。

 悲劇は喜劇より偉大である。これを説明して死は万障を封ずるが故に偉大だと云うものがある。取り返しがつかぬ運命の底に おちい って、出て来ぬから偉大だと云うのは、流るる水が いて帰らぬ故に偉大だと云うと一般である。運命は単に最終結を告ぐるがためにのみ偉大にはならぬ。 忽然 こつぜん として生を変じて死となすが故に偉大なのである。忘れたる死を不用意の際に点出するから偉大なのである。ふざけたるものが急に えり を正すから偉大なのである。襟を正して道義の必要を今更のごとく感ずるから偉大なのである。人生の第一義は道義にありとの命題を 脳裏 のうり に樹立するが ゆえ に偉大なのである。道義の運行は悲劇に際会して始めて 渋滞 じゅうたい せざるが故に偉大なのである。道義の実践はこれを人に望む事 せつ なるにもかかわらず、われのもっとも かた しとするところである。悲劇は個人をしてこの実践をあえてせしむるがために偉大である。道義の実践は他人にもっとも 便宜 べんぎ にして、自己にもっとも不利益である。 人々 にんにん 力をここに致すとき、一般の幸福を うな がして、社会を真正の文明に導くが故に、悲劇は偉大である。

 問題は無数にある。 あわ か米か、これは喜劇である。工か商か、これも喜劇である。あの女かこの女か、これも喜劇である。 綴織 つづれおり 繻珍 しゅちん か、これも喜劇である。英語か 独乙語 ドイツご か、これも喜劇である。すべてが喜劇である。最後に一つの問題が残る。――生か死か。これが悲劇である。

 十年は三千六百日である。普通の人が朝から晩に至って身心を労する問題は皆喜劇である。三千六百日を通して喜劇を演ずるものはついに悲劇を忘れる。いかにして生を解釈せんかの問題に 煩悶 はんもん して、死の一字を念頭に置かなくなる。この生とあの生との取捨に忙がしきが故に生と死との最大問題を閑却する。

 死を忘るるものは 贅沢 ぜいたく になる。 一浮 いっぷ も生中である。 一沈 いっちん も生中である。一挙手も一投足もことごとく生中にあるが故に、いかに踊るも、いかに狂うも、いかにふざけるも、大丈夫生中を出ずる 気遣 きづかい なしと思う。贅沢は こう じて大胆となる。大胆は道義を 蹂躙 じゅうりん して 大自在 だいじざい 跳梁 ちょうりょう する。

 万人はことごとく生死の大問題より出立する。この問題を解決して死を捨てると云う。生を好むと云う。ここにおいて万人は生に向って進んだ。ただ死を捨てると云うにおいて、万人は一致するが故に、死を捨てるべき必要の条件たる道義を、相互に守るべく黙契した。されども、万人は日に日に生に向って進むが故に、日に日に死に そむ いて遠ざかるが故に、大自在に跳梁して ごう も生中を脱するの おそれ なしと自信するが故に、――道義は不必要となる。

 道義に おもき を置かざる万人は、道義を犠牲にしてあらゆる喜劇を演じて得意である。ふざける。騒ぐ。 あざむ く。 嘲弄 ちょうろう する。馬鹿にする。踏む。蹴る。――ことごとく万人が喜劇より受くる快楽である。この快楽は生に向って進むに従って分化発展するが故に――この快楽は道義を犠牲にして始めて 享受 きょうじゅ し得るが故に――喜劇の進歩は 底止 ていし するところを知らずして、道義の観念は日を追うて くだ る。

 道義の観念が極度に衰えて、生を欲する万人の社会を満足に維持しがたき時、悲劇は突然として起る。ここにおいて万人の眼はことごとく自己の出立点に向う。始めて生の隣に死が住む事を知る。 みだ りに踊り狂うとき、人をして生の境を踏み はず して、死の 圜内 けんない に入らしむる事を知る。人もわれももっとも み嫌える死は、ついに忘るべからざる 永劫 えいごう 陥穽 かんせい なる事を知る。陥穽の周囲に ちかかる道義の縄は みだ りに飛び ゆべからざるを知る。縄は新たに張らねばならぬを知る。第二義以下の活動の無意味なる事を知る。しかして始めて悲劇の偉大なるを悟る。……」

 二ヵ月 甲野さんはこの一節を抄録して 倫敦 ロンドン の宗近君に送った。宗近君の返事にはこうあった。――

「ここでは喜劇ばかり 流行 はや る」