University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
十一
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
  

  

十一

  あり は甘きに集まり、人は新しきに集まる。文明の民は劇烈なる 生存 せいそん のうちに 無聊 ぶりょう をかこつ。立ちながら三度の食につくの いそがし きに えて、路上に 昏睡 こんすい の病を うれ う。生を縦横に託して、縦横に死を むさぼ るは文明の民である。文明の民ほど自己の活動を誇るものなく、文明の民ほど自己の沈滞に苦しむものはない。文明は人の神経を 髪剃 かみそり けず って、人の精神を 擂木 すりこぎ と鈍くする。刺激に 麻痺 まひ して、しかも刺激に かわ くものは すう を尽くして新らしき博覧会に集まる。

  いぬ した い、人は色に はし る。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。 紫衣 しい と云い、 黄袍 こうほう と云い、 青衿 せいきん と云う。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ。 土堤 どて を走る 弥次馬 やじうま は必ずいろいろの旗を かつ ぐ。担がれて懸命に かい あやつ るものは色に担がれるのである。天下、 天狗 てんぐ の鼻より著しきものはない。天狗の鼻は古えより 赫奕 かくえき として赤である。色のある所は千里を遠しとせず。すべての人は色の博覧会に集まる。

  とう に集まり、人は電光に集まる。輝やくものは天下を く。金銀、 ※※ しゃこ

[_]
[38]
瑪瑙 めのう 琉璃 るり 閻浮檀金 えんぶだごん 、の属を挙げて、ことごとく退屈の ひとみ を見張らして、疲れたる頭を 我破 がば ね起させるために光るのである。昼を短かしとする文明の民の夜会には、あらわなる肌に ちりばめ たる宝石が ひと り幅を かす。 金剛石 ダイアモンド は人の心を奪うが ゆえ に人の心よりも高価である。 泥海 ぬかるみ に落つる星の影は、影ながら かわら よりも あざやか に、見るものの胸に きらめ く。閃く影に おど 善男子 ぜんなんし 善女子 ぜんにょし は家を むな しゅうしてイルミネーションに集まる。

 文明を刺激の袋の底に ふる い寄せると博覧会になる。博覧会を鈍き の砂に せば さん たるイルミネーションになる。いやしくも生きてあらば、生きたる証拠を求めんがためにイルミネーションを見て、あっと驚かざるべからず。文明に麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きているなと気がつく。

 花電車が風を って来る。生きている証拠を見てこいと、積み込んだ荷を 山下雁鍋 やましたがんなべ あたり おろ す。雁鍋はとくの昔に くなった。卸された荷物は、自己が亡くならんとしつつある名誉を回復せんと森の かた にぞろぞろ行く。

 岡は から めて本郷から起る。高き台を おぼろ に浮かして幅十町を東へなだれる くち は、根津に、 弥生 やよい に、切り通しに、驚ろかんとするものを ます はか って 下谷 したや へ通す。踏み合う黒い影はことごとく いけ はた にあつまる。――文明の人ほど驚ろきたがるものはない。

 松高くして花を隠さず、枝の 隙間 すきま に夜を照らす 宵重 よいかさ なりて、雨も降り風も吹く。始めは 一片 ひとひら と落ち、次には二片と散る。次には数うるひまにただはらはらと散る。この 間中 あいだじゅう は見るからに、 万紅 ばんこう を大地に吹いて、吹かれたるものの地に届かざるうちに、 こずえ から後を追うて落ちて来た。忙がしい 吹雪 ふぶき はいつか尽きて、今は残る樹頭に嵐もようやく おさま った。星ならずして夜を る花の影は見えぬ。同時にイルミネーションは いた。

「あら」と糸子が云う。

「夜の世界は昼の世界より美しい事」と藤尾が云う。

  すすき の穂を丸く曲げて、左右から重なる金の きらめ く中に織り出した 半月 はんげつ の数は分からず。幅広に腰を おお う藤尾の帯を一尺隔てて 宗近 むねちか 君と 甲野 こうの さんが立っている。

「これは奇観だ。ざっと竜宮だね」と宗近君が云う。

糸子 いとこ さん、驚いたようですね」と甲野さんは帽子を まゆ 深く かぶ って立つ。

 糸子は振り返る。夜の笑は水の中で詩を吟ずるようなものである。思う所へは届かぬかも知れぬ。振り返る人の きぬ の色は黄に似て夜を あざむ くを、黒いものが幾筋も たて に刻んでいる。

「驚いたかい」と今度は兄が聞き直す。

貴所方 あなたがた は」と糸子を差し置いて 藤尾 ふじお が振り返る。黒い髪の陰から さっ と白い顔が す。頬の端は遠い 火光 ひかり を受けてほの赤い。

「僕は三遍目だから驚ろかない」と宗近君は顔一面を明かるい方へ向けて云う。

「驚くうちは たのしみ があるもんだ。女は楽が多くて仕合せだね」と甲野さんは長い 体躯 からだ 真直 ますぐ に立てたまま藤尾を 見下 みおろ した。

 黒い眼が夜を射て動く。

「あれが台湾館なの」と何気なき糸子は水を横切って指を す。

「あの一番右の前へ出ているのがそうだ。あれが一番善く出来ている。ねえ甲野さん」

「夜見ると」甲野さんがすぐ 但書 ただしがき を附け加えた。

「ねえ、糸公、まるで竜宮のようだろう」

「本当に竜宮ね」

「藤尾さん、どう思う」と宗近君はどこまでも竜宮が得意である。

「俗じゃありませんか」

「何が、あの建物がかね」

「あなたの形容がですよ」

「ハハハハ甲野さん、竜宮は俗だと云う御意見だ。俗でも竜宮じゃないか」

「形容は うま あた ると俗になるのが通例だ」

あた ると俗なら、中らなければ何になるんだ」

「詩になるでしょう」と藤尾が横合から答えた。

「だから、詩は実際に はず れる」と甲野さんが云う。

「実際より高いから」と藤尾が註釈する。

「すると うま く中った形容が俗で、旨く中らなかった形容が詩なんだね。藤尾さん 無味 まず くって中らない形容を云って御覧」

「云って見ましょうか。――兄さんが知ってるでしょう。 いて御覧なさい」と藤尾は鋭どい眼の かど から 欽吾 きんご を見た。眼の角は云う。――無味くって中らない形容は哲学である。

「あの横にあるのは何」と糸子が 無邪気 むじゃき に聞く。

  ほのお

[_]
[39]
の線を やみ に渡して空を横に切るは屋根である。 たて に切るは柱である。斜めに切るは いらか である。 おぼろ の奥に星を うず めて、限りなき夜を薄黒く地ならししたる上に、 稲妻 いなずま の穂は一を引いて虚空を走った。二を引いて上から落ちて来た。 まんじ えが いて花火のごとく地に近く廻転した。最後に穂先を逆に返して 帝座 ていざ の真中を貫けとばかり げ上げた。かくして塔は むね に入り、棟は とこ つら なって、 不忍 しのばず いけ の、 此方 こなた から見渡す むこう を、右から左へ 隙間 すきま なく埋めて、大いなる火の絵図面が出来た。

  あい を含む黒塗に、金を惜まぬ 高蒔絵 たかまきえ は堂を描き、楼を描き、廻廊を描き、 曲欄 きょくらん を描き、 円塔方柱 えんとうほうちゅう の数々を描き尽して、なお余りあるを是非に用い切らんために、描ける上を往きつ戻りつする。縦横に くう を走る※

[_]
[40]
の線は一点一劃を乱すことなく整然として一点一劃のうちに活きている。動いている。しかも明かに動いて、動く限りは形を くず 気色 けしき が見えぬ。

「あの横に見えるのは何」と糸子が聞く。

「あれが外国館。ちょうど正面に見える。ここから見るのが一番奇麗だ。あの左にある高い丸い屋根が三菱館。――あの 恰好 かっこう が好い。何と形容するかな」と宗近君はちょっと 躊躇 ちゅうちょ した。

「あの真中だけが赤いのね」と妹が云う。

かんむり 紅玉 ルビー めたようだ事」と藤尾が云う。

「なるほど、天賞堂の広告見たようだ」と宗近君は知らぬ顔で俗にしてしまう。甲野さんは軽く笑って 仰向 あおむ いた。

 空は低い。薄黒く大地に せま る夜の中途に、煮え切らぬ星が路頭に迷って 放下 ぶらさ がっている。柱と つら なり、甍と積む万点の※

[_]
[41]
さか しまに天を ひた して、寝とぼけた星の まなこ を射る。星の眼は熱い。

「空が げるようだ。―― 羅馬 ロウマ 法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は 谷中 やなか から上野の森へかけて大いなる けん えが いた。

「羅馬法王の冠か。藤尾さん、羅馬法王の冠はどうだい。天賞堂の広告の方が好さそうだがね」

「いずれでも……」と藤尾は澄ましている。

「いずれでも 差支 さしつかえ なしか。とにかく 女王 クイーン の冠じゃない。ねえ甲野さん」

「何とも云えない。クレオパトラはあんな冠をかぶっている」

「どうして御存じなの」と藤尾は鋭どく聞いた。

「御前の持っている本に絵がかいてあるじゃないか」

「空より水の方が 奇麗 きれい よ」と糸子が突然注意した。対話はクレオパトラを離れる。

 昼でも死んでいる水は、風を含まぬ夜の影に し付けられて、見渡す限り平かである。動かぬはいつの事からか。静かなる水は知るまい。百年の昔に掘った池ならば、百年以来動かぬ、五十年の昔ならば、五十年以来動かぬとのみ思われる 水底 みなそこ から、腐った はす の根がそろそろ青い を吹きかけている。泥から生れた こい ふな が、 やみ を忍んで ゆる やかに あぎと を働かしている。イルミネーションは高い影を さかし まにして、二丁 あまり の岸を、尺も残さず 真赤 まっか になってこの静かなる水の上に倒れ込む。黒い水は死につつもぱっと色を す。泥に ひそ む魚の ひれ は燃える。

  湿 うるお える※

[_]
[42]
は、 一抹 いちまつ に岸を して、明かに 向側 むこうがわ へ渡る。行く道に よこた わるすべてのものを染め尽してやまざるを、ぷつりと って長い橋を西から東へ ける。白い石に 野羽玉 ぬばたま の波を また ぐアーチの数は二十、欄に盛る 擬宝珠 ぎぼしゅ はことごとく夜を照らす白光の たま である。

「空より水の方が奇麗よ」と注意した糸子の声に連れて、残る三人の眼はことごとく水と橋とに あつま った。一間ごとに高く石欄干を照らす電光が、遠きこちらからは、行儀よく一列に くう に懸って見える。下をぞろぞろ人が通る。

「あの橋は人で うま っている」

と宗近君が大きな声を出した。

 小野さんは 孤堂 こどう 先生と 小夜子 さよこ を連れて今この橋を通りつつある。驚ろかんとあせる群集は弁天の やしろ を抜けて して来る。 むこう おか を下りて圧して来る。東西南北の人は広い森と、広い池の 周囲 まわり を捨ててことごとく細長い橋の上に集まる。橋の上は動かれぬ。真中に弓張を高く差し上げて、巡査が来る人と往く人を左へ右へと制している。来る人も往く人もただ まれて通る。足を地に落す暇はない。楽に踏む余地を 尺寸 せきすん に見出して、安々と かかと を着ける心持がやっと有ったなと思ううち、もう うし ろから前へ押し出される。歩くとは思えない。歩かぬとは無論云えぬ。小夜子は夢のように心細くなる。孤堂先生は過去の人間を圧し つぶ すために みんな が揉むのではないかと恐ろしがる。小野さんだけは比較的得意である。 多勢 たぜい の間に立って、多数より すぐ れたりとの自覚あるものは、身動きが出来ぬ時ですら得意である。博覧会は当世である。イルミネーションはもっとも当世である。驚ろかんとしてここにあつまる者は皆当世的の男と女である。ただあっと云って、当世的に 生存 せいそん の自覚を強くするためである。御互に御互の顔を見て、御互の世は当世だと黙契して、自己の勢力を多数と認識したる のち 家に帰って安眠するためである。小野さんはこの多数の当世のうちで、もっとも当世なものである。得意なのは無理もない。

 得意な小野さんは同時に失意である。自分一人でこそ誰が眼にも当世に見える。申し分のあるはずがない。しかし時代後れの御荷物を丁寧に二人まで 背負 しょ って、幅の かぬ過去と同一体だと当世から見られるのは、ただ見られるのではない、 見咎 みとが められるも同然である。芝居に行って、自分の着ている羽織の紋の おおき さが、時代か時代後れか、そればかりが気になって、見物にはいっこう身が入らぬものさえある。小野さんは肩身が狭い。人の波の許す限り早く歩く。

阿爺 おとうさん 、大丈夫」と うしろ から呼ぶ。

「ああ大丈夫だよ」と知らぬ人を間に挟んだまま一軒置いて返事がある。

「何だか危なくって……」

「なに 自然 じねん に押して行けば世話はない」と はさ まった人をやり過ごして、苦しいところを娘といっしょになる。

「押されるばかりで、ちっとも押せやしないわ」と娘は落ちつかぬながら、薄い 片頬 かたほ えみ を見せる。

「押さなくってもいいから、押されるだけ押されるさ」と云ううち二人は前へ出る。巡査の 提灯 ちょうちん が孤堂先生の黒い帽子を かす めて動いた。

「小野はどうしたかね」

「あすこよ」と眼元で す。手を出せば人の肩で さえ ぎられる。

「どこに」と孤堂先生は足を そろ える暇もなく、そのまま 日和下駄 ひよりげた の前歯を傾けて 背延 せいのび をする。先生の腰が中心を失いかけたところを、後ろから気の早い文明の民が しかかる。先生はのめった。危うく倒れるところを、前に立つ文明の民の背中でようやく喰い留める。文明の民はどこまでも前へ出たがる代りに、背中で人を たす ける事を拒まぬ親切な人間である。

 文明の波は おのず から動いて たより のない親と子を弁天の堂近く押し出して来る。長い橋が切れて、渡る人の足が土へ着くや否や波は急に左右に散って、黒い頭が勝手な方へ くず れ出す。二人はようやく胸が広くなったような心持になる。

 暗い底に あい を含む く春の夜を かして見ると、花が見える。雨に風に散り おく れて、八重に咲く遅き を、夜に けん花の願を、人の世の ともしび が下から朗かに照らしている。 おぼろ 薄紅 うすくれない 螺鈿 らでん る。鐫ると云うと 硬過 かたすぎ る。浮くと云えば空を離れる。この よい とこの花をどう形容したらよかろうかと考えながら、小野さんは二人を待ち合せている。

「どうも おそ ろしい人だね」と追いついた孤堂先生が云う。怖ろしいとは、本当に怖ろしい意味でかつ普通に怖ろしい意味である。

「随分出ます」

「早く うち へ帰りたくなった。どうも おそろ しい人だ。どこからこんなに出て来るのかね」

 小野さんはにやにやと笑った。 蜘蛛 くも の子のように暗い森を おお うて至る文明の民は皆自分の同類である。

「さすが東京だね。まさか、こんなじゃ無かろうと思っていた。怖しい所だ」

  すう いきおい である。勢を生む所は怖しい。一坪に足らぬ腐れた水でも 御玉杓子 おたまじゃくし のうじょうじょ く所は怖しい。いわんや高等なる文明の御玉杓子を苦もなくひり出す東京が怖しいのは無論の事である。小野さんはまたにやにやと笑った。

「小夜や、どうだい。あぶない、もう少しで はぐ れるところだった。京都じゃこんな事はないね」

「あの橋を通る時は……どうしようかと思いましたわ。だって こわ くって……」

「もう大丈夫だ。何だか顔色が悪いようだね。くたびれたかい」

「少し心持が……」

「悪い? 歩きつけないのを無理に歩いたせいだよ。それにこの人出じゃあ。どっかでちょいと休もう。――小野、どっか休む所があるだろう、小夜が心持がよくないそうだから」

「そうですか、そこへ出るとたくさん茶屋がありますから」と小野さんはまた先へ立って行く。

 運命は丸い池を作る。池を めぐ るものはどこかで落ち合わねばならぬ。落ち合って知らぬ顔で行くものは幸である。人の海の き返る薄黒い 倫敦 ロンドン で、朝な夕なに回り合わんと心掛ける 甲斐 かい もなく、眼を皿に、足を棒に、尋ねあぐんだ当人は、ただ 一重 ひとえ の壁に さえぎ られて隣りの家に すす けた空を なが めている。それでも えぬ、一生逢えぬ、骨が 舎利 しゃり になって、墓に草が生えるまで逢う事が出来ぬかも知れぬと書いた人がある。運命は一重の壁に思う人を 終古 しゅうこ に隔てると共に、丸い池に思わぬ人をはたと行き合わせる。変なものは互に池の 周囲 まわり を回りながら近寄って来る。不可思議の糸は闇の夜をさえ縫う。

「どうだい 女連 おんなれん はだいぶ疲れたろう。ここで御茶でも飲むかね」と宗近君が云う。

「女連はとにかく僕の方が疲れた」

「君より糸公の方が丈夫だぜ。糸公どうだ、まだ歩けるか」

「まだ歩けるわ」

「まだ歩ける? そりゃえらい。じゃ御茶は しにするかね」

「でも 欽吾 きんご さんが休みたいとおっしゃるじゃありませんか」

「ハハハハなかなか うま い事を云う。甲野さん、糸公が君のために休んでやるとさ」

「ありがたい」と甲野さんは薄笑をしたが、

「藤尾も休んでくれるだろうね」と同じ調子でつけ加える。

「御頼みなら」と簡明な答がある。

「どうせ女には かな わない」と甲野さんは断案を くだ した。

 池の水に差し掛けて洋風に作り上げた 仮普請 かりぶしん の入口を また ぐと、 ちいさ い卓に 椅子 いす を添えてここ、かしこに なら べた大広間に、三人四人ずつの むれ がおのおの口の用を弁じている。どこへ席をとろうかと、四五十人の一座をずっと見廻した宗近君は、並んで右に立っている甲野さんの たもと をぐいと引いた。 うしろ の藤尾はすぐおやと思う。しかし 仰山 ぎょうさん に何事かと聞くのは不見識である。甲野さんは別段相図を返した様子もなく

「あすこが いている」とずんずん奥へ 這入 はい って行く。あとを けながら藤尾の眼は大きな部屋の隅から隅までを残りなく腹の中へ畳み込む。糸子はただ下を見て通る。

「おい気がついたか」と宗近君の腰はまず椅子に落ちた。

「うん」と云う簡潔な返事がある。

「藤尾さん小野が来ているよ。 うし ろを見て御覧」と宗近君がまた云う。

「知っています」と云ったなり首は少しも動かなかった。黒い眼が怪しい かがやき を帯びて、頬の色は電気灯のもとでは少し熱過ぎる。

「どこに」と 何気 なにげ なき糸子は、 やさ しい肩を なな めに じ向けた。

 入口を左へ行き尽くして、二列目の卓を壁際に近く囲んで小野さんの連中は席を占めている。腰を おろ した三人は突き当りの右側に、窓を控えて陣を取る。肩を動かした糸子の眼は、広い部屋に 所択 ところえら ばず散らついている群衆を端から端へ貫ぬいて、 はる か隔たった小野さんの横顔に落ちた。――小夜子は 真向 まむき に見える。孤堂先生は背中の紋ばかりである。春の夜を淋しく交る白い糸を、 あご の下に抜くも もの うく、世のままに、人のままに、また取る年の積るままに捨てて吹かるる ひげ は小夜子の方に向いている。

「あら 御連 おつれ があるのね」と糸子は くび をもとへ返す。返すとき前に坐っている甲野さんと眼を見合せた。甲野さんは何にも云わない。灰皿の上に たて に挟んだ 燐寸箱 マッチばこ の横側をしゅっと った。藤尾も口を結んだままである。小野さんとは背中合せのままでわかれるつもりかも知れない。

「どうだい、 別嬪 べっぴん だろう」と宗近君は糸子に 調戯 からかい かける。

  俯目 ふしめ に卓布を なが めていた藤尾の眼は見えぬ、濃い眉だけはぴくりと動いた。糸子は気がつかぬ、宗近君は平気である、甲野さんは超然としている。

「うつくしい かた ね」と糸子は藤尾を見る。藤尾は眼を上げない。

「ええ」と 素気 そっけ なく云い放つ。 きわ めて低い声である。答を与うるに あたい せぬ事を聞かれた時に、――相手に 合槌 あいづち を打つ事を いさぎよし とせざる時に――女はこの法を用いる。女は肯定の辞に、否定の調子を寓する霊腕を有している。

「見たかい甲野さん、驚いたね」

「うん、ちと妙だね」と 巻煙草 まきたばこ の灰を皿の中にはたき落す。

「だから僕が云ったのだ」

「何と云ったのだい」

「何と云ったって、忘れたかい」と宗近君も 下向 したむき になって 燐寸 マッチ る。 刹那 せつな に藤尾の ひとみ は宗近君の額を射た。宗近君は知らない。 くわ えた巻煙草に火を移して顔を 真向 まむき に起した時、稲妻はすでに消えていた。

「あら妙だわね。二人して……何を云っていらっしゃるの」と糸子が聞く。

「ハハハハ面白い事があるんだよ。糸公……」と云い掛けた時紅茶と西洋菓子が来る。

「いやあ亡国の菓子が来た」

「亡国の菓子とは何だい」と甲野さんは茶碗を引き寄せる。

「亡国の菓子さハハハハ。糸公知ってるだろう亡国の菓子の 由緒 いわれ を」と云いながら角砂糖を茶碗の中へ ほう り込む。 かに の眼のような あわ かす かな音を立てて浮き上がる。

「そんな事知らないわ」と糸子は さじ でぐるぐる き廻している。

「そら 阿爺 おとっさん が云ったじゃないか。書生が西洋菓子なんぞを食うようじゃ日本も駄目だって」

「ホホホホそんな事をおっしゃるもんですか」

「云わない? 御前よっぽど物覚がわるいね。そらこの間甲野さんや何かと晩飯を食った時、そう云ったじゃないか」

「そうじゃないわ。書生の癖に西洋菓子なんぞ食うのはのらくらものだっておっしゃったんでしょう」

「はああ、そうか。亡国の菓子じゃなかったかね。とにかく阿爺は西洋菓子が きらい だよ。 柿羊羹 かきようかん 味噌松風 みそまつかぜ 、妙なものばかり珍重したがる。藤尾さんのようなハイカラの そば へ持って行くとすぐ 軽蔑 けいべつ されてしまう」

「そう 阿爺 おとうさま の悪口をおっしゃらなくってもいいわ。兄さんだって、もう書生じゃないから西洋菓子を食べたって大丈夫ですよ」

「もう叱られる 気遣 きづかい はないか。それじゃ一つやるかな。糸公も一つ 御上 おあが り。どうだい藤尾さん一つ。――しかしなんだね。 阿爺 おとっさん のような人はこれから日本にだんだん少なくなるね。惜しいもんだ」とチョコレートを塗った 卵糖 カステラ を口いっぱいに 頬張 ほおば る。

「ホホホホ一人で 饒舌 しゃべ って……」と藤尾の方を見る。藤尾は応じない。

「藤尾は何も食わないのか」と甲野さんは茶碗を口へ付けながら聞く。

「たくさん」と云ったぎりである。

 甲野さんは静かに茶碗を おろ して、首を心持藤尾の方へ向け直した。藤尾は来たなと思いながら、 またたき もせず窓を通して うつ る、イルミネーションの 片割 かたわれ を専念に見ている。兄の首はしだいに もと の位地に帰る。

 四人が席を立った時、藤尾は 傍目 わきめ も触らず、ただ正面を見たなりで、女王の人形が歩を移すがごとく 昂然 こうぜん として入口まで出る。

「もう小野は帰ったよ、藤尾さん」と宗近君は 洒落 しゃらく に女の肩を たた く。藤尾の胸は紅茶で焼ける。

「驚ろくうちは たのしみ がある。女は仕合せなものだ」と再び 人込 ひとごみ へ出た時、何を思ったか甲野さんは また 前言を繰り返した。

 驚くうちは楽がある! 女は仕合せなものだ!  うち へ帰って寝床へ 這入 はい るまで藤尾の耳にこの二句が あざけり れい のごとく鳴った。