University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
二十六
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
  

二十六

 私の自由になつたのは、八重櫻の散つた枝にいつしか青い葉が霞むやうに伸び始める初夏の季節であつた。私は籠を拔け出した小鳥の心をもつて、廣い天地を一目に見渡しながら、自由に羽搏きをした。私はすぐ先生の家へ行つた。枳殻の垣が黒ずんだ枝の上に、萌るやうな芽を吹いてゐたり、柘榴の枯れた幹から、つや/\しい茶褐色の葉が、柔らかさうに日光を映してゐたりするのが、道々私の眼を引き付けた。私は生れて始めてそんなものを見るやうな珍らしさを覺えた。

 先生は嬉しさうな私の顏を見て、「もう論文は片付いたんですか、結構ですね」といつた。私は「御蔭で漸やく濟みました。もう何にもする事はありません」と云つた。

 實際其時の私は、自分のなすべき凡ての仕事が既に結了して、是から先は威張つて遊んで居ても構はないやうな晴やかな心持でゐた。私は書き上げた自分の論文に對して充分の自信と滿足を有つてゐた。私は先生の前で、しきりに其内容を喋々した。先生は何時もの調子で、「成程」とか、「左右ですか」とか云つてくれたが、それ以上の批評は少しも加へなかつた。私は物足りないといふよりも、聊か拍子拔けの氣味であつた。それでも其日私の氣力は、因循らしく見える先生の態度に逆襲を試みる程に生々してゐた。私は青く蘇生らうとする大きな自然の中に、先生を誘ひ出さうとした。

 「先生何處かへ散歩しませう。外へ出ると大變好い心持です」

 「何處へ」

 「私は何處でも構はなかつた。たゞ先生を伴れて郊外へ出たかつた。

 一時間の後、先生と私は目的通り市を離れて、村とも町とも區別の付かない靜かな所を宛もなく歩いた。私はかなめの垣から若い柔らかい葉をぎ取つて芝笛を鳴らした。ある鹿兒島人を友達にもつて、その人の眞似をしつゝ自然に習ひ覺えた私は、此芝笛といふものを鳴らす事が上手であつた。私が得意にそれを吹きつゞけると、先生は知らん顏をして餘所を向いて歩いた。

 やがて若葉に鎖ざされたやうに蓊鬱した小高い一構の下に細い路が開けた。門の柱に打ち付けた標札に何々園とあるので、その個人の邸宅でない事がすぐ知れた。先生はだら/\上りになつてゐる入口を眺めて、「這入つて見やうか」と云つた。私はすぐ「植木屋ですね」と答へた。

 植込の中を一うねりして奧へ上ると左側に家があつた。明け放つた障子の内はがらんとして人の影も見えなかつた。たゞ軒先に据ゑた大きな鉢の中に飼つてある金魚が動いてゐた。

 「靜かだね。斷わらずに這入つても構はないだらうか」

 「構はないでせう」

 二人は又奧の方へ進んだ。然しそこにも人影は見えなかつた。躑躅が燃えるやうに咲き亂れてゐた。先生はそのうちで樺色の丈の高いのを指して、「是は霧島でせう」と云つた。

 芍藥も十坪あまり一面に植付けられてゐたが、まだ季節が來ないので花を着けてゐるのは一本もなかつた。此芍藥畠の傍にある古びた縁臺のやうなものゝ上に先生は大の字なりに寐た。私は其餘つた端の方に腰を卸して烟草を吹かした。先生は蒼い透き徹るやうな空を見てゐた。私は私を包む若葉の色に心を奪はれてゐた。其若葉の色をよく/\眺めると、一々違つてゐた。同じ楓の樹でも同じ色を枝に着けてゐるものは一つもなかつた。細い杉苗の頂に投げ被せてあつた先生の帽子が風に吹かれて落ちた。