University of Virginia Library

Search this document 

collapse section1. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
十六
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
collapse section2. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section3. 
 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
  

十六

私の行つたのはまだ灯の點くか點かない暮方であつたが、几帳面な先生はもう宅にゐなかつた。「時間に後れると惡いつて、つい今しがた出掛けました」と云つた奧さんは、私を先生の書齋へ案内した。

書齋には洋机と椅子の外に、澤山の書物が美くしい脊皮を竝べて、硝子越に電燈の光で照らされてゐた。奧さんは火鉢の前に敷いた座蒲團の上へ私を坐らせて、「ちつと其所いらにある本でも讀んでゐて下さい」と斷つて出て行つた。私は丁度主人の歸りを待ち受ける客のやうな氣がして濟まなかつた。私は畏こまつた儘烟草を飮んでゐた。奧さんが茶の間で何か下女に話してゐる聲が聞こえた。書齋は茶の間の縁側を突き當つて折れ曲つた角にあるので、棟の位置からいふと、座敷よりも却つて掛け離れた靜さを領してゐた。一しきりで奧さんの話聲が已むと、後はしんとした。私は泥棒を待ち受ける樣な心持で、凝としながら氣を何處かに配つた。

三十分程すると、奧さんが又書齋の入口へ顏を出した。「おや」と云つて、輕く驚ろいた時の眼を私に向けた。さうして客に來た人のやうに鹿爪らしく控えてゐる私を可笑しさうに見た。

「それぢや窮屈でせう」

「いえ、窮屈ぢやありません」

「でも退屈でせう」

「いゝえ。泥棒が來るかと思つて緊張してゐるから退屈でもありません」

奧さんは手に紅茶々碗を持つた儘、笑ひながら其所に立つてゐた。

「此所は隅つこだから番をするには好くありませんね」と私が云つた。

「ぢや失禮ですがもつと眞中へ出て來て頂戴。御退屈だらうと思つて、御茶を入れて持つて來たんですが、茶の間で宜しければ彼方で上げますから」

私は奧さんの後に尾いて書齋を出た。茶の間には綺麗な長火鉢に鐵瓶が鳴つてゐた。私は其處で茶と菓子の御馳走になつた。奧さんは寐られないと不可いといつて、茶碗に手を觸れなかつた。

「先生は矢張り時々斯んな會へ御出掛になるんですか」

「いゝえ滅多に出た事はありません。近頃は段々人の顏を見るのが嫌になるやうです」斯ういつた奧さんの樣子に、別段困つたものだといふ風も見えなかつたので、私はつい大膽になつた。

「それぢや奧さん丈が例外なんですか」

「いゝえ私も嫌はれてゐる一人なんです」

「そりや嘘です」と私が云つた。「奧さん自身嘘と知りながら左右仰やるんでせう」

「何故」

「私に云はせると、奧さんが好きになつたから世間が嫌ひになるんですもの」

「あなたは學問をする方丈あつて、中々御上手ね。空つぽな理窟を使ひこなす事が。世の中が嫌になつたから、私迄も嫌になつたんだとも云はれるぢやありませんか。それと同なじ理窟で」

「兩方とも云はれる事は云はれますが、此場合は私の方が正しいのです」

「議論はいやよ。よく男の方は議論だけなさるのね、面白さうに。空の盃でよくあゝ飽きずに獻酬が出來ると思ひますわ」

奧さんの言葉は少し手痛かつた。然し其言葉の耳障からいふと、決して猛烈なものではなかつた。自分に頭惱のある事を相手に認めさせて、そこに一種の誇りを見出す程に奧さんは現代的でなかつた。奧さんはそれよりもつと底の方に沈んだ心を大事にしてゐるらしく見えた。