University of Virginia Library

醫師問答

小松大臣、か樣の事共を聞給て、萬心細うや思はれけん。其比熊野參詣の事有けり。 本宮證誠殿の御前にて、終夜敬白せられけるは、「親父入道相國の體を見るに、惡逆 無道にして、動すれば君を惱し奉る。重盛長子として、頻に諫をいたすと云へども、身不肖の間、彼以て服膺せず。其振舞を見るに一期の榮華猶危し。枝葉連續して、親を現し名を揚ん事難し。此時に當て、重盛苟うも思へり。憖に列して、世に浮沈せん事、敢て良臣孝子の法に非ず。しかじ、名を遁れ身を退て、今生の名望を投捨て、來世の菩提を求んには。但凡夫薄地、是非に惑るが故に、猶志を恣にせず。南無權現金剛童子、願くは子孫榮絶えずして、仕て朝廷に交はるべくば、入道の惡心を和て、天下の安全を得しめ給へ。榮耀又一期を限て、後昆耻に及ぶべくば、重盛が運命をつゞめて、來世の苦輪を助け給へ。兩箇の求願、偏に冥助を仰ぐ。」と、肝膽を摧て祈念せられけるに、燈籠の火の樣なる物の、大臣の御身より出て、はと消るが如くして失にけり。人數多見奉りけれども、恐れて是を申さず。

又下向の時、岩田河を渡られけるに、嫡子權亮少將維盛已下の公達、淨衣の下に薄色の衣を著て、夏の事なれば、何となう河の水に戯れ給ふ程に、淨衣のぬれて衣に移たるが、偏に色の如くに見ければ、筑後守貞能是を見咎て、「何と候やらん、あの御淨衣の世に忌はしきやうに見させ座し候。召替らるべうや候らん。」と申されければ、 大臣「我所願既に成就しにけり。其淨衣敢て改むべからず。」とて、別して岩田河よ り、熊野へ悦の奉幣をぞ立られける。人怪しと思ひけれ共、其心を得ず。然に此公達、 程なく、誠の色を著給けるこそ不思議なれ。

下向の後幾くの日數を經ずして、病附給ふ。權現既に御納受あるにこそとて、療治もしたまはず。祈祷をも致されず。其比宋朝より勝たる名醫渡て、本朝にやすらふ事あり。境節入道相國、福原の別業に座けるが、越中守盛俊を使で、小松殿へ仰られけるは、「所勞彌大事なる由、其聞え有り。兼ては又宋朝より勝たる名醫渡れり。境節悦とす。是を召請じて醫療を加しめ給へ。」と、宣遣はされたりければ、小松殿扶起され、盛俊を御前へ召て「先醫療の事、畏て承候ぬと申べし。但汝も承れ。延喜の御門は、さばかの賢王にて渡せまし/\けれ共、異國の相人を都の内へ入させ給たりけるをば、末代迄も賢王の御誤、本朝の耻とこそ見えたれ。況や重盛程の凡人が、異國の醫師を王城へ入ん事、國の耻に非ずや。漢高祖は、三尺の劔を提て天下を治しかども、淮南の黥布を討し時、流矢に當て疵を蒙る。后呂太后、良醫を迎て見せしむるに、醫の曰く『此疵治しつべし。但五十斤の金を與へば治せん。』と云ふ。高祖のたまはく、『我守の強かし程は、多くの鬪に逢て疵を蒙りしか共、其痛無し。運既に盡ぬ。命は則天に在り。縱ひ扁鵲といふとも、何の益か有ん。然ば又金を惜に似たり。』とて、五十斤の金を醫師に與へながら遂に治せざりき。先言耳に在り、今以て甘心す。重盛苟も九卿に列し、三台に昇る。その運命を計るに、もて天心に在り。何ぞ天心を察せずして、愚に醫療を痛はしうせむや。若定業たらば醫療を加ふ共益無からんか。又非業たらば、療治をくはへず共、助る事を得べし。彼耆婆が醫術及ばずして、大覺世尊、滅度を跋提河の邊に唱ふ。是即定業の病、いやさざる事を示さんが爲也。定業猶醫療に拘るべう候はば、釋尊豈入滅あらんや。定業又治するに堪ざる旨明し。治するは佛體也。療するは耆婆也。然れば重盛が身佛體に非ず。名醫又耆婆に及べからず。縱四部の書を鑑て、百療に長ずといふ共、爭で有待の穢身を求療せんや。縱五經の説を詳にして、衆病をいやすと云共、豈前世の業病を治せんや。若かの醫術に依て存命せば、本朝の醫道無に似たり。醫術効驗なくんば、面謁所詮なし。就中に本朝鼎臣の外相を以て、異朝浮遊の來客に見ん事、且は國の耻、且は道の陵遲也。縱重盛命は亡ずといふ共、爭か國の恥を思ふ心を存ぜざらん。此由を申せ。」とこそ宣ひけれ。

盛俊福原に歸りまゐて、此由泣々申ければ、入道相國、「是程國の恥を思ふ大臣上古にも未聞かず、増て末代に有べし共覺えず。日本に相應せぬ大臣なれば、如何樣にも今度失なんず。」とて、泣く/\急ぎ都へ上られけり。

同七月廿八日小松殿出家し給ぬ。法名は淨蓮とこそつき給へ。やがて八月一日、臨終正念に住して遂に失給ぬ。御歳四十三、世は盛とこそ見えつるに、哀なりし事共也。

入道相國の、さしも横紙をやられつるも、此人のなほし宥られつればこそ、世も穩かりつれ。此後天下に如何なる事か出來んずらむとて、京中の上下歎合へり。前右大將宗盛卿の方樣の人は、世は唯今大將殿へ參りなんずとぞ悦ける。人の親の子を思ふ習は、愚なるが先立だにも悲きぞかし。況や是は當家の棟梁當世の賢人にておはしければ、恩愛の別、家の衰微、悲でも猶餘有り。去ば世には良臣を失へる事を歎き、家には武略の廢ぬる事を悲む。凡は此大臣文章麗うして、心に忠を存し、才藝勝て、詞に徳を兼給へり。