University of Virginia Library

鷄合 壇浦合戰

さる程に、九郎大夫判官義經周防の地に押渡て、兄の參河守と一に成る。平家は長門國ひく島にぞつきにける。源氏阿波國勝浦に著て八島の軍に打勝ぬ。平家引島に著と聞えしかば、源氏は同國の内、追津に著こそ不思議なれ。

熊野別當湛増は、平家重恩の身なりしが、忽に其恩を忘れて「平家へや參るべき、源氏へや參るべき。」とて、田邊の新熊野にて御神樂奏して、權現に祈誓し奉る。「唯白旗につけ。」と御託宣有けるを、猶疑なして白い鷄七、赤き鷄七、是を以て權現の御前にて勝負をせさす。赤き鷄一つも勝たず皆負てけり。さてこそ源氏へ參らんと思定めけれ。一門の者共相催し、都合其勢二千餘人、二百餘艘の船に乘り連て、若王子の御正體を船に乘參せ、旗の横上には、金剛童子を書奉て、壇浦へ寄するを見て、源氏も平家も共にをがむ。されども源氏の方へ附ければ、平家興覺てぞ思はれける。又伊豫國の住人、河野四郎通信、百五十艘の兵船に乘連て漕來り、源氏と一つに成にけり。判官旁憑しう力ついてぞ思はれける。源氏の船は三千艘、平家の船は千餘艘、唐船少々相交れり。源氏の勢は重れば、平家の勢は落ぞ行く。

元歴二年三月廿四日卯刻に、豐前の國の門司赤間關にて、源平矢合とぞ定めける。其日判官と梶原と既に同志軍せんとする事あり。梶原、判官に申けるは「今日の先陣をば、景時にたび候へ。」判官、「義經がなくばこそ。」と宣へば、「大將軍にてこそ在々候へ。」と申ければ、判官、「思ひも寄らず、鎌倉殿こそ大將軍よ。義經は奉行を承たる身なれば、唯殿原と同事ぞ。」と宣へば。梶原、先陣を所望しかねて、「天性此殿は侍の主には成り難し。」とぞつぶやきける。判官、是を聞き「日本一の嗚呼の者哉。」とて、太刀の柄に手をかけ給ふ。梶原「鎌倉殿より外に主を持ぬ者を。」とて、是も太刀の柄に手を懸けり。さる程に嫡子の源太景季、次男平次景高、同三郎景家、父と一所に寄合うたり。判官の氣色を見て、奧州佐藤四郎兵衞忠信、伊勢三郎義盛、源八廣綱、江田源三、熊井太郎、武藏坊辨慶など云ふ一人當千の兵共、梶原を中に取籠て、我討とらんとぞ進ける。されども判官には三浦介取附き奉り、梶原には土肥次郎つかみつき、兩人手を摺て申けるは、「是程の大事を前にかゝへながら、同士軍候はゞ平家力附候なんず。就中、鎌倉殿の還り聞せ給はん處こそ穩便ならず候へ。」と申せば、判官靜まり給ひぬ。梶原進に及ばず。其よりして、梶原、判官を憎みそめて終に讒言して失ひけるとぞ、後には聞えし。

さる程に源平兩陣の交ひ海の面卅餘町をぞ隔たる。門司、赤間、壇の浦は、たぎりて落る潮なれば、源氏の船は潮に向うて心ならず押落さる。平家の船は潮に追てぞ出來たる。沖は潮の早ければ、汀に附て、梶原敵の船の行違處に、熊手を打懸て、親子主從十四五人、乘り移り、打物拔で艫舳に散々にないでまはり、分捕數多して、其日の高名の一の筆にぞ附にける。既に、源平兩方陣を合て閧を作る。上は梵天迄も聞え、下は海龍神も驚らんとぞ覺ける。新中納言知盛卿、船の屋形に立出で、大音聲を上て、宣ひけるは「軍は今日ぞ限る。者共少もしりぞく心あるべからず。天竺震旦にも、日本吾朝にも、雙なき名將勇士と云へども、運命盡ぬれば力及ばず。されども名こそ惜けれ。東國の者共に弱氣見ゆな。いつの爲に命をば惜むべき。唯是のみぞ思ふ事。」と宣へば、飛騨三郎左衞門景經御前に候けるが、「是承れ、侍共。」とぞ下知しける。上總惡七兵衞進出て申けるは、「坂東武者は、馬の上でこそ口はきゝ候とも、船軍にはいつ調練し候べき。縱ば魚の木に上たるでこそ候はんずれ。一々に取て海につけ候はん。」とぞ申たる。越中の次郎兵衞申けるは、「同くは大將軍の源九郎に組給へ。九郎は色白うせい小きが、向齒の殊に差出てしるかんなるぞ。但し直垂と鎧を常に著替なれば、きと見分難かん也。」とぞ申ける。上總惡七兵衞申けるは「心こそ猛とも其小冠者何程の事かあるべき。片脇に挾さんで、海へ入れなん物を。」とぞ申たる。新中納言はか樣に下知し給ひ、大臣殿の御まへに參て、「今日は侍共景色よう見え候。但阿波民部重能は、心變したると覺え候。首をはね候はばや。」と申されければ、大臣殿、見えたる事もなうて如何頸をば切るべき。指しも奉公の者であるものを。」「重能參れ。」とて召しければ木蘭地の直垂に、洗革の鎧著て、御前に畏て候。「如何に重能は心替したるか。今日こそ惡う見ゆるぞ。四國の者共に、軍好うせよと下知せよかし。臆したるな。」と宣へば、「なじかは臆し候ふべき。」とて御前を罷立つ。新中納言「あはれきやつが頸を打落さばや。」と思食し、太刀のつかも碎よと握て大臣殿の御方を頻に見給ひけれども、御許され無れば、力及ばず。

平家は千餘艘を三手に作る。山賀の兵藤次秀遠五百餘艘で先陣に漕向ふ。松浦黨三百餘艘で二陣に續く。平家の君達二百餘艘にて三陣に續き給ふ。兵藤次秀遠は、九國一番の精兵にて有けるが我程こそなけれ共、普通ざまの精兵共五百人をすぐて、舟々の艫舳に立て、肩を一面に比て、五百の矢を一度に放つ。源氏は三千餘艘の船なれば勢の數、さこそ多かりけめども、處々より射ければ何くに精兵有とも見えず。大將軍九郎大夫判官眞先に進で戰ふ。楯も鎧もこらへずして、散散に射しらまさる。平家御方勝ぬとて、頻に攻皷打て悦の鬨をぞ作りける。