University of Virginia Library

能登殿最期

女院は此御有樣を御覽じて、御燒石、御硯左右の御懷に入て、海へ入せ給ひたりけるを、渡邊黨に源五馬允眤誰とは知り奉らねども、御髮を熊手に懸て、引上奉る。女房達、「あな淺まし、あれは女院にて渡らせ給ぞ。」と聲々口々に申されければ、判官に申て急ぎ御所の御舟へわたし奉る。大納言佐殿は、内侍所の御唐櫃をもて、海へ入らんとし給ひけるが、袴の裾を舟端にいつけられ、蹴纒ひて倒れ給たりけるを、兵ども取留め奉る。さて武士共内侍所の御唐櫃の鎖をねぢ切て、既に御蓋を開かんとすれば忽に目くれ鼻血垂る。平大納言、生捕にせられておはしけるが、「あれは内侍所の渡らせ給ふぞ。凡夫は見奉らぬ事ぞ。」と宣へば、兵共みなのきにけり。其後判官平大納言に申合せて、本の如く緘げ納め奉る。

さる程に門脇平中納言教盛卿、修理大夫經盛、兄弟鎧の上に碇を負ひ、手に手を取組んで海へぞ入給ひける。小松の新三位中將資盛、同少將有盛、從弟左馬頭行盛、手に手を取組んで一所に沈み給ひけり。人々はか樣にし給へども、大臣殿父子は海に入んずる氣色もおはせず、舟端に立出でて四方見回し、あきれたる樣にておはしけるを、侍共あまりの心憂さに、そばを通る樣にて、大臣殿を海へつき入奉る。右衞門督是を見てやがて飛入給けり。皆人は、重き鎧の上に重き物を負うたり抱いたりして入ればこそ沈め。此人親子はさもし給はぬ上憖に究竟の水練にておはしければ、しづみもやり給はず。大臣殿は、「右衞門督沈まば我も沈まむ、助かり給はゞ我も助らむ。」と思ひ給ふ。右衞門督も「父しづみ給はゞ吾もしづまむ、助かり給はば我もたすからむ。」と思ひて、互に目を見かはし游ぎありき給ふ程に、伊勢三郎義盛、小船をつと漕寄せ、先づ右衞門督を、熊手に懸て引上げ奉る。大臣殿、是を見ていよ/\沈みもやり給はねば同う取奉てけり。

大臣殿の御乳母飛騨三郎左衞門景經、小船に乘て、義盛が船に乘移り、「吾君取奉るは何者ぞ。」とて太刀を拔で走りかゝる。義盛既にあぶなう見えけるを、義盛が童、主を討せじと中に隔たり、景經に打てかゝる。景經が打つ太刀に、義盛が童、甲の眞甲打破れて、二の太刀に頸打落されぬ。義盛猶あぶなう見えけるを、並の船より、堀彌太郎親經、よ引いて兵と射る。景經内甲を射させてひるむ處を、堀彌太郎、義盛が船に乘移て、三郎左衞門に組で伏す。堀が郎等主に續いて乘移り、景經が鎧の草摺引上て、二刀刺す。飛騨三郎左衞門景經聞ゆる大力の剛の者なれども運や盡にけん。痛手は負つ、敵はあまたあり、そこにて終に討たれにけり。大臣殿は生ながら取りあげられ目の前で乳子がうたるるを見給ふに、いかなる心ちかせられけん。

凡そ能登守教經の矢先に廻る者こそ無りけれ。矢種の有る程射盡して今日を最後とや思はれけん、赤地の錦の直垂に、唐綾威の鎧著て、いか物作りの大太刀拔、白柄の大長刀の鞘をはづし、左右に持て、なぎ廻り給ふに面を合する者ぞなき、多の者ども討たれにけり。新中納言使者を立てゝ、「能登殿、痛う罪な作り給ひそ。さりとて好き敵か。」と宣ひければ、「さては大將軍に組めごさんなれ。」と心得て、打物莖短に取て、源氏の船に乘り移り、をめき叫んで責戰ふ。されども判官を見知給はねば、物具の好き武者をば「判官か」と目を懸て、馳囘り給ふ。判官も先に心得て面に立つ樣にしけれども、兎かく違ひて、能登殿には組れず。されども如何したりけん。判官の船に乘當て「あはや」と目を懸て飛でかゝるに、判官叶はじとや思はれけん、長刀脇にかい挾み、御方の船の二丈ばかりのいたりけるに、ゆらりと飛乘り給ひぬ。能登殿は疾態や劣られけん。やがて續いても飛び給はず。今はかうと思はれければ太刀長刀海へ投入れ、甲も脱で棄られけり。鎧の草摺かなぐり棄て、胴ばかり著て、大童になり、大手を廣げて立たれたり。凡當を撥てぞ見えたりける。怖しなども愚也。能登殿大音聲を上て、「我と思はん者共は寄て教經に組で生捕にせよ。鎌倉へ下て頼朝に逢て物一言云はんと思ふぞ。よれやよれ。」と宣へども寄る者一人も無りけり。こゝに土佐國の住人、安藝の郷を知行しける安藝大領實康が子に、安藝太郎實光とて、三十人が力持たる大力の剛の者あり。我にちとも劣らぬ郎等一人、弟の次郎も、普通にはすぐれたるしたゝか者也。安藝太郎能登殿を見奉て申けるは、「如何に心猛くましますとも我等三人取付たらんに縱長十丈の鬼なりとも、などか從へざるべき。」とて主從三人小船に乘て、能登殿の船に押竝べ、えいといひて乘移り甲のしころを傾け太刀を拔て一面に打て懸る。能登殿ちとも噪ぎ給はず、眞先に進だる安藝太郎が郎等をすそを合せて、海へどうと蹴入給ふ。續いてよる安藝太郎を、弓手の脇に取て挾み、弟の次郎をば、馬手の脇にかい挾み、一しめしめて、「いざうれ、さらば己等死出の山の供せよ。」とて、生年廿六にて、海へつとぞ入給ふ。