University of Virginia Library

三幕目 大寶寺町米屋の場
難波浦の場

  • 役名==山崎屋與五郎。
  • 藤屋吾妻。
  • 平岡郷左衞門。
  • 三原有右衞門。
  • 野手の三。
  • 下駄の市。
  • 講中、妙林尼。
  • 同、六兵衞。
  • 同、五助。
  • 同、久兵衞。
  • 關取、放駒長吉。
  • 同姉、おせき。
  • 關取、濡髮長五郎。
造り物、三間、二重舞臺。上手、障子屋體。赤壁、納戸口。橋がゝり、丸太格子。門口に俵數多積みあり。幕の内よりおせき、二重舞臺に帳合ひして居る。雨車の音、淨瑠璃にて幕開く。
[唄]

[utaChushin] 大坂に、爰も名高き島の内、大寶寺町に年を經て、角を絶やさぬ搗米屋、獨り息子の長吉は、父親なしの我まま育ち、姉のおせきはあたふたと、店の帳面繰返し、駄賣り小賣りの石高を、置き十露盤の手品まで、男まさりと見えにける。春雨の、向うしぶきに傘傾むけ、我が家へ歸る放駒、門口に立ちはだかり。


[ト書]

ト長吉、向うより傘をさして出て來り


長吉

この雨の降るのに、俵ものは、なぜ入れぬぞい。エエ、野良どもではあるわい。


[唄]

[utaChushin] 片手に提げて抛り込み/\、傘提げて内に入り。


[長吉]

姉さん、まだ帳合ひしまはんせぬか。


せき

嗜なみや。降り出すに、傘や下駄、持たしてやる先は知れず。ちとマア、内に居たがよいわいの。


長吉

男どもは、どこへ行きやんした。


せき

見てたも。一人は頭痛で、枕が上がらず、勘兵衞は立賣堀へ、飯米持たしてやつたが、今に戻らぬわいなう。


長吉

なんぢや、立賣堀へ飯米、持たしてやつた。その使ひをかこつけて、座摩か、稻荷の稽古場へ入つて居るであらう。いけもせぬ聲で、淨瑠璃を語らうより、空臼唄の稽古でもしをらいで、阿房ではあるわい。


せき

コレ長吉、男どもの居る前では云はぬが、人の七難より、我が身の十難と、其方もちつと嗜なみや。内の手廻し諸事萬事、この姉に打任し、明けても暮れても外を内。


長吉

アヽ、モウよいわいなう。云はんすないなう。ようつべこべ/\と云ふ人ぢや。わしが昨夜泊つて戻つたわな。


せき

なぜ泊つて戻りやつた。


長吉

そりやナア、藏屋敷の侍ひが、頼む事があると云ふ依つて、つい泊つて戻つたが、それが、なんとしたな。


せき

それは御苦勞に、よう泊つて戻らしやんした。わしが意見がましい事を云ふと、噛みつくやうに云やる依つて、常時、わしが方からあやまつて居にやならん。モウモウ、わしも云やせんぞえ。泊つて戻るなりと、どうなりと、勝手にしたがよい。アヽ、嫌やの/\。さうしてマア、今時分に戻つて、夕飯も、まだであらうなう。


長吉

飯はまだぢや。なんぞ菜があるかえ……ごんすか。


[ト書]

トおせき、ムツとして居る。


[長吉]

菜があるかいなう。


せき

ドレ、茶を沸してやりませう。


[唄]

[utaChushin] 我が子のやうに弟を、思ふは姉の習ひなり。これも同じ夜歩き仲間、下駄の市、野手の三、惡鬼どもが蛇の目傘、町一ぱいに肩ひぢを、いかつがましく表より。


[ト書]

ト市、三、同じく傘をさし、出て來て


下野

長吉、内に居るか。


[ト書]

ト云ひ/\、傘さしながら入る。


長吉

コリヤヤイ、おれが内は、雨が降らぬわい。


下駄

ほんになア。シタガ、火が降らいで仕合せぢや。


長吉

エヽ、どう云や斯う云ふ。どえらい頬桁ぢやなア……サア/\、遠慮せずと、上がれ/\。


[唄]

[utaChushin] おゝ上がろと泥足を、からげの裾で押拭ひ、奧へ一ぱい伸しくれば、惡者連には猶以て、詞優しく姉のおせき。


[ト書]

ト膳を持ち出て


せき

オヽ皆、ようござんした。煙草でも上がれ。長吉もひもじからう。友達衆に斷わり云うて、食べてしまやらんか。


長吉

オヽ、食ひやんしよ。わいらも喰はぬか。


せき

ほんに、お前達も上がらんか。


野手

イヤ/\、世話やきやんな。下駄もおれも、砂場へ寄つて、ナア、市よ。


下駄

オヽ、二八を蹴倒して來た……長吉、こりや、膳廻り、きつう奢るな。


野手

なんぢや、振舞ひに行たやうな膳ぢやなア。


下駄

平は、大根に油揚げ。


野手

燒き物は、鯛のなんば煮、旨さうなもんぢやなア。


長吉

イヤモウ、おれも昨夜の酒で、肴は喰へぬ、水雜炊と云ふ腹鹽梅ぢや。


野下

そんなら、おいらに喰はさんか。


長吉

オヽ、据つた物でも大事なきや、これを肴に、一つ呑め。姉樣、面倒ながら、燗してやつて下んせ。


せき

オヽ、易い事/\。其方の食後におまさうと、爰に酒も取つて置いた。ドレ、燗つけて上げうか。


野手

アヽ、コレ/\、燗すると湯氣だけ減る。矢張り冷がようごんす。


下駄

長吉、われも呑まんか。


長吉

イヤ/\、おれに構はず、この汁椀で、サ、下駄よ、始めい/\。


下駄

忝ない。


野手

そんなら姉樣、飲べます……オヽ、よいワ。


下駄

オホヽ、來たぞ/\。


野手

空腹へやつた加減か、えらい/\。なんぞ、肴をせんかい。


下駄

ぢやてゝ、謠は知らず、淨瑠璃は本が讀めず。オヽあるぞ/\、コリヤ、三よ、囃してくれよ。


野手

なんぢや、やりかけ/\。


下駄

哀れなるかな石童丸は。


野手

よいサ/\。


下駄

父を尋ねて高野へ上がる。


野手

ハア、よい/\、よい/\/\/\、アリヤリヤ、コリヤリヤ、ハア、なんでもせい。


長吉

コリヤ/\、喧ましいわい。二人ながら、羽目を外すな。おれは構はねど、爰は町家、アレ、姉者人も、近所の手前を思うて、氣の毒がつてぢや。通り筋をぞめくやうに、仇口たゝくな。


下駄

エゝ、われも餘ツぽど、臍の下に分別の實生えが出來たやら、堅い事云ふな。併し、昨夜新町橋の喧嘩で、すんでの事に、締めらるゝのであつたが、長吉が來てくれたで、先の奴めが、手ひどい目に遭ひ居つたぞい。


長吉

オヽ、そればかりぢやない、西口の出入りも、この長吉が居合さずば、皆どつかれて居るであらう。それは格別、わいらも知つて居る、山崎與五郎と、吾妻の事について、侍ひに頼まれ、晩には濡髮と、グツと達引せにやならぬ。はした喧嘩と違うて、相手は長五郎なれば、なんでも生きるか、死ぬるかの、二つ一つの出入りぢや。


[唄]

[utaChushin] 喧嘩話しも聞き辛く、姉のおせきは身拵らへ、びらり帽子も色氣なき、丸括けの抱へ引き締め/\。


せき

とんと忘れてゐた。今夜は、同業衆に逮夜がある。長吉、わしや行て來る程に、留守してたもや。


長吉

エヽ、なんぢや。コレ/\、わしや今夜は、行かにや濟まん事があるわいなう。つい戻る程に、やつて下さんせいなう。


せき

なんの事ぢやぞいの。今夜は行かにやならぬと云うて、毎日其方は行きやるぢやないか。わしは、たま/\の事ぢや程に、おとなしう内に、留守して居やいなう。つい戻るわいの。


長吉

エヽ、そんなら、わしに留守せいかえ …そんなら早う戻つて下んせや。


せき

わしや、つい戻る程に、留守して、あなた方に酒を上げや。お二人ながら、ちつとの間、遊んでおくれなされや。


下駄

アイ、野手とおれとが、留守すりや、慥かな/\。


せせ

それは忝ない。そんなら、頼みますぞえ。嬉しや、雨も上がつたさうな。


[唄]

[utaChushin] 近所の徳は、引摺りで軒づたひ。


[せせ]

皆さん、行つて參じませう。


[唄]

[utaChushin] 皆さんこれにと出て行く。


[ト書]

トおせき、入る。


野手

サア/\、留守のうちに、なんぞ食はせ/\。


長吉

エヽ、此奴らは、疳病みぢやさうな。滅多に食ひたがるわい。


下駄

長吉、食はすか/\。


長吉

エヽ、鈍な事があるわい。今夜は新町で、濡髮との達引、姉貴が留守をせいと云はるゝ。鈍な事ぢやわい。


野手

エヽ、われも、埓の明かぬ事云ふものぢや。内の事は構はすと、行けいやい/\。


長吉

エヽ、おのれらが屋體ぢやないぞ。いろ/\の事を吐かす。おりや、死んでしまうても大事なけれど、親にも何にも彼にも、たつた一人の姉貴から頼まれた留守ぢやに依つて、どうも行かれぬ。と云うて、行かねば濟まず。ほんにそれよ。わいら、新町橋へ行て、長五郎に逢うて、長吉が云ふ、今夜はどうも内が出憎い程に、どうぞ大儀ながら、長五郎に此方の内へ來てたもと云うてくれ。


下駄

オヽ、合點ぢや。


野手

ほんに、肝心の事を忘れて居た。藤屋の吾妻と、與五郎が駈落ちして、行くへが知れぬとて、侍ひが亂騷ぎぢやが、その譯、知つて居るか。


長吉

サア、ぢやに依つて、今夜の達引ぢや。早う行てくれい。


野手

合點ぢや。必らず、ひけ取るなよ。


下駄

コリヤ、長五郎に負けなよ。


[唄]

[utaChushin] おゝ合點と肩打振り、四ツ橋さして急ぎ行く。折から來るは平岡郷左衞門。


[ト書]

ト兩人入る。引違へて郷左衞門出て


郷左

長吉は宿に居るか。


長吉

これは/\、お珍らしい。なんと思うて、ござりました。


郷左

イヤサ、珍らしいどころではない……さて長吉、無念な事をしたわい。其方にも、かね%\頼んだ吾妻が事、値段も相濟み、金子百兩、手付けに渡し、後金を渡す段になつて、吾妻が駈落ち。なんと、肝が潰れると云ふものぢや。コリヤ長吉、其方を頼む。何卒、身が武士の立つやうに、好き思案をしてたもれ。これサ長吉、この通り、頼む/\。


長吉

お氣遣ひなされますな。大概に、うづんだ奴も知れてござりまする。わたしが、せいらくして上げまする。マア、落ちついてござりませ。


郷左

それは過分。おてまへが、さう云うてたもれば、大船に乘つた心地。少しは安堵いたしたわい。併し、身はこれより、高津、生玉、鹽町邊の、貸座敷を探して見ようわい。


長吉

イカサマ、それも、ようござりませう。お心任せになされませ。


郷左

長吉、よき吉左右あらば、身が屋敷まで、早そくに知らしてくりやれ。


長吉

よろしうござりまする。呑み込んで居りまする。


郷左

然らば長吉、さらばだ/\。


長吉

これは餘り、そう/\。マア、よろしうござりまする。


[唄]

[utaChushin] 挨拶すれども郷左衞門、耳にも入れず息きせき、むしやくしや腹にて立歸る。長吉、後を見送りて。


[長吉]

このマア、勘兵衞の大野良め、何をしてけつかるぞ。姉貴の戻りも、夜に入らうし、ドレ、店を片づけうかい。オヽ、また雨が降つて來たわい。


[唄]

[utaChushin] 座穀の船をがつたぴし、琉球の日覆も、破れかぶれの達引せんと、知らせに依つて濡髮の長五郎、流石浪花の關取と、一目に見ゆる角前髮、脇差ぼツ込み、しと/\と門口より。


[ト書]

ト向うより長五郎、傘をさし出て


長五

長吉、内に居やるか。


長吉

何奴ぢや。


長五

イヤ、おれぢや。


長吉

おれとは、何奴ぢや。オヽ、關取か。


[ト書]

ト長吉、着替へをする。


長五

わが身や、よう内に居やつたなう。


長吉

よう内に居いで。今、下駄や野手を、頼んでやつたが。


長五

野手や下駄とは、なんの事ぢや。おりや、この邊まで來たゆゑ、ちやつと寄つた。いよ/\達引に行きやるなら、連れ立つて行かうと思うて、來たのぢや。


長吉

ムウ、そんなら、わが身や、此あたりへ用があつて、寄りやつたか。


長五

オイナウ。


長吉

よう來てたもつた。


[ト書]

ト表の戸を引立て


[長吉]

わが身とおれが達引に、外から邪魔が入つても面倒ぢや。ちつとの間ぢや、待つてたも。樣子知らずに、來てたもつたが、よう來てくれたなア。


長五

マア、仕事を片づけてしまや/\。


長吉

廓で詞を番うた通り、わが身の方からしやるか。サア、關取、どうぢや。サア、行こか/\。


長五

コレ、急きやんな。わが身とおれとが出入り、外からちつとでも、指さす者はない。マア、出入りせぬ先に、出してもらはにやならぬ。


長吉

何を。


長五

吾妻どのを。


長吉

吾妻どのとは。


長五

與五郎どのと、吾妻どのが、駈落ちして、行くへが知れぬ。大方わが身が埋んで置いて、侍ひに渡しやる心であらう。達引するに、埋んである事を知らいでは、事が立たぬ。マア、吾妻を爰へ出して置いて、その上で、わが身とおれとの勝負をせうかい。


長吉

長五郎、そんな事云ふと、關取の顏が廢るぞよ。吾妻を遣るか、遣るまいのと、達引になつたを、金も出さずに、連れて去なうと云やつては、それぢや男が立つまいがの。關取、人を見て、法を説きやいなう。


長五

それ聞いたら、おれも男ぢや。埋んで置いて、出さぬと云ふ人ぢやあるまい。それ聞いたら、胸が晴れる。


長吉

イヤ、おれは晴れぬわい。


長五

どうして晴れぬ。


長吉

知つて居るわいの。


長五

誰れが。


長吉

ハテ、下駄や野手が、取分け頤のえらい奴等、云ひ觸らさいでなんとせう。不承ながら、爰で、達引してたも。


長五

そんなら、どうあつても、達引するか。


長吉

不承ながら。


長五

ハヽヽヽ、おりや、爰へ達引しに來たのぢやなけれど、そんなら、お二人の在所は、後が先へなる分の事ぢやて。


長吉

それ/\、それなら爰で、達引してたもるか。


長五

わが身の望みの通り、達引からするぞや。


長吉

サア、行かうか。


長五

サア/\。


[唄]

[utaChushin] 兩方一度に尻ひツからげ。


[長五]

わが身や、どうして片付けうと思やる。


長吉

關取、おりや、マア、斯うするわいの。


[唄]

[utaChushin] 取りにくる腕外がらみにしつかと取り。


長五

それでは行かぬ。


長吉

やつて見せう。


[唄]

[utaChushin] 兩方一度に諸肌ぬぎ、互ひに手練の身鹽梅、やつと云ふより合掌して、ひねれば止まり、突き落せば、どつこいさせぬと濡髮が、さしかくる腕ひツ捕へ、長吉が高無双、立つを飛び越し小腕とり、こりや/\/\と引き廻せば、敷居に爪づき放駒、尻餅どつとつきながら、側なる脇差拔く間も見せず起き上がり、切つてかゝるを俵口、掴んで丁と受け。


長五

叶ひもせぬ事、すなやい。


長吉

もう自棄ぢや。


[唄]

[utaChushin] 開いて發矢と切りかくれば、胴繩俵に切り込んで、流るゝ米は雨あられ、小癪するなと切尖下がりに突ツかくる、どつこいさせぬと俵の楯、切尖に刎ね飛ばせば、飛びしさつて拔き合せ、受けつ流しつ我流無法の白刃と白刃、白髮まじりの親仁ども、駕籠を舁かせて、爰ぢや/\と戸を叩けど、二人は耳にも聞き入れず、命限り根限り、刃音鍔音はつし/\、表よりはぐわつた/\。


[ト書]

ト六兵衞、五助出て表を叩く。


六兵

放駒の大盜人め。


五助

長吉の盜人め、明け居れやい/\。


[ト書]

ト口々に云ふ。


長五

待て/\、長吉。


長吉

待てとは、卑怯な。後れたか。


長五

長吉、いま表から云うたを、なんと聞いた。


長吉

ヤ。


長五

放駒の長吉、大盜人と云うたぞよ。


長吉

なんと。


長五

これまで、なんぼも出入りはしたれど、盜人を捕へて、相手にはした事がない。明りを立てい。われが盜人の明りさへ立つたら、後で勝負せうわい。


長吉

盜人の明りさへ立つたら、後で勝負してくれるか。


長五

何時でも、勝負するのぢや。マア、明り立てゝしまへ。


長吉

忝ない/\。それなら、引け。


長五

われから、引け。


二人

サア/\/\。


[唄]

[utaChushin] 一度に拔き身をさつと引き。


長五

盜人の明りさへ立つたら、何時でも勝負する。それまでは、一寸も後へは引かぬ濡髮の長五郎。おりや、爰で待つて居やうわい。


[唄]

[utaChushin] どつかと押直れば。


六兵

明けやい、大盜人め、明け居らぬかい。


長吉

なんぢや、放駒の長吉を、大盜人と云うたは、うぬらか。


六兵

オヽ、おれぢや。大きな事するなア。立ちながら云ふ事ぢやない。みな此方へ入らしやれ。


五助

米屋の長吉は、和御寮か……和御寮は/\。昨夜、此方の男を、立賣堀まで使ひに遣つたりや、新町橋で踏んだり叩いたり、えらい事しやつたなう。なんの意趣あつて、あのやうに投げたのぢや。サア、それ聞かうそれ聞かう。


長吉

そんなら、昨夜の事か。おれに楯突く奴は、何奴でも投げてこます。投げたのが、どうしておれが盜人ぢや。うぬら、一人づゝ捻り殺すぞよ。


六兵

コリヤ、ヤイ、かさかわくないやい/\。


五助

オヽ、かさでも、汁椀でも、なんとも思ふのぢやないぞ。


[ト書]

ト云ひ/\長五郎を見て、氣味惡さうに


[五助]

立派な角力取りさん、お前も聞いて下さりませ。昨夜、此方の男に、銀六十匁、打がへに入れて持たして遣つたを、せしめうばかりに、喧嘩を仕掛けたのでござります。その喧嘩から、打がへが見えませぬわいなう。


長吉

默りあがれ。打がへか見えねば、おれが盜人かい。あんだら盡すと、頬桁を引裂くぞ。


五助

ヤレ、恐ろしや/\。


六兵

コリヤ、そないに頭から喚くないやい。科もない者を、投げたり、踏んだりしをつたは、その金をせしめうばかり。當世流行る、ばつたりぢやわい/\。


長吉

おれが取たつと云ふは、證據があるか。


六兵

アヽ、コレ/\、何も、せり合ふ事はない。いつそ町へ斷わつたがよい。ござれ/\。


[唄]

[utaChushin] 近所へ響くわなり聲、姉のおせきは息せき、戻ればいつものつけ答へ、樣子をためらふ其うちに、また車から二三人。


[ト書]

ト久兵衞、顏に膏藥を貼り、ちんば引き、妙林の肩にかゝりながら出る。


妙林

爰ぢや/\。内に居やるか。其方は/\、此方の息子を、山本町へ謠の稽古に遣つたれば、かけも構ひもせぬ者を、よう此やうにしやつたなう。腕が折れたわいなう。そればかりぢやない。紙入れに金三歩と、豆板が二十粒、その場から見えぬは、疵養生代を、其方へ取られたのぢやな。大盜人め、紙入れを戻し居れ。サア、この疵を、元のやうにまどへ/\。


長吉

猫股婆め。


妙林

にやんぢや。


長吉

いろ/\の事を吐かすがな、おのれが不調法で落したを、おれが知つた事かい。


妙林

叩いて置いて、取りやつたのぢやわいなア。


六五

大盜人よ/\。


長吉

そんならおれを、盜人に仕上げるなア。


久兵

オヽ、盜人ぢや/\。


長吉

盜人か。


三人

オヽ、盜人ぢや。


長吉

さう吐かしや、うぬら、モウ。


[ト書]

トかゝらうとする、おせき、入つて、止めて


せき

マヽヽ待つてたも。先刻にから、樣子は聞いたが、道理ぢや/\。


長吉

姉樣か。彼奴等が、おれをナ、盜人ぢやと云ひやんすわいなう。


せき

道理ぢや/\が、マア、待ちや。わしが聞かぬ。例へ其方が料簡しやつても、わしが聞かぬ。わが身の顏の立つやうにする程に、マア/\待ちや。コレ、拜む程に、待つてたもいなう。


[ト書]

ト度々宥め、又こちらへ來て


[せき]

お前方も、ざわ/\と、マア、下に居さしやんせ。一體、慮外でござんす。アイ、云ひやうが、麁相にござんすぞえ。


皆々

何が慮外、麁相ぢや/\。


せき

喧嘩をする者は、此方の長吉、一人でござんすかえ。ほんに、これまで紙一枚、粗末にせぬ者を、人樣の物を盜んだとは鈍な事。聞いては居ませぬぞえ。


[ト書]

トきつと云ふ。


長吉

コレ/\姉樣、此方へ退いて居やんせ。彼奴等が、おれを盜人にして。


[ト書]

トかゝらうとするを、いろ/\宥める。


[長吉]

エヽ、お前に構はす事はない、退いて居やんせいなう。うぬ、彼奴らを。


[ト書]

ト又かゝらうとするを、引止め


せき

サア、よいわいの。此方の理窟のある時は、温なしうしたがよい……そちらな前髮樣、お前も、なんぞ云ひ分があるのかえ。


長五

アイ、わしも出入り殘りがあつて、來たのでごんす。盜人ぢやの、盜人でないのと、云ふやうな者を相手にした事がごんせぬ。マア、そちらの達引から、片附けてしまはんせい。


せき

さうなされて下さりませ。アレ、餘所の事のやうに云うて、立つものでござんすか。小さうても、店張つて居りますぞえ。アイ、慮外ながら、そんな事、聞いては居やせんぞえ。


妙林

ヤ、コレ、姉御の姫御前、喧嘩の場から、金が見えぬ依つて、盜人と云ふのぢやわいな。總體この頃は、人に喧嘩を仕掛け、物を取るのを、ぱつたりとやら云ふげな。ちつと耳が痛らかう。サア、盜まぬと云ふ、なんぞ證據がござんすかえ。


せき

そんなら、喧嘩を仕掛け、物を取るを、ぱつたりと云うて、流行る依つて、長吉が取りやつたと云ふには、なんぞ證據があるかえ。


妙林

そりや、その場から見えぬが證據。


五助

成る程、姉御の云ふのは尤もぢやが、オヽさうぢや、長吉が取らぬと云ふ證據を見しや。


せき

サア、證據は。


皆々

サア/\/\、見よう/\。


せき

證據、見せませう。アレ、長吉の着替へや、手道具を入れる、あの箪笥、あの中を、お前方に見せて、もし無い時は、キツとお禮申しますぞえ。


妙林

そりや、その時の事。


五六

サア、見よう/\。


長吉

コレ、なに云はんすぞいなう。エヽ、とつと彼奴等が、覺えもない事云うてうせて、おれが箪笥を見せるのかえ。そりや、家搜しぢやぞえ。なりませぬ、ならぬぞ。コリヤ、うぬら、指でもさいて見され、捻り殺すぞ。


せき

惡い合點ぢや。此方に覺えのない事ぢやに依つて、有るか無いかを見せて置いて、後で存分云はねばならぬ。マア/\、わし次第に、任して置きや。


[唄]

[utaChushin] 姉に任して抽出しの、上の一重は袴入れ、次は帷子薄羽織、着物布子もでんぐり返し、箱の底より引き出せば、ついに見つけぬ紙入れ打がへ。


五助

ソレ、紙入れや打がへが、あつたぞや/\。


六兵

なんと、それでも、盜まんのか/\。


長吉

この紙入れ、打がへは。


妙林

此方の息子のに、違ひはないわいの。


長吉

こりや、どうぢや。


せき

ハア。


[唄]

[utaChushin] はつと吐息もつき詰めた、姉のおせきは顏をも上げず、面目涙にくれければ。


長吉

姉貴、おりや、知らんぞえ。エヽ、なんの事ぢやえ。おれが箪笥の中に、こりやマア、なんの事ぢや。コリヤ、よい加減な事を拵らへて、此方の内へ、ねだりにうせたか。おりや、盜みした事はごんせぬわいなう。


せき

まだそんな事云ふか。紙入れや打がへに、手足が附いて、わが身の箪笥の中へ、入つてあつたか。そんな事とは知らずに、今まで潔白さうに云うたが、今さらどうも、エヽ、なんの事ぢやぞいなう。


長吉

どのやうに云うても、おりや、盜んだ覺えはないもの。


[ト書]

トおせき、長吉を抓つたり、叩いたり、振り廻しても、動かぬゆゑ、腹立ち聲にて


せき

エヽ、ほんにそんな心には、どうしてなつた。思へば、死なしやんした父さんや、この姉が顏まで、よごさしたぞよ。


[唄]

[utaChushin] 打がへ取つて容赦なく、叩き据ゑぶち据ゑる、姉が眞身の強意見。


妙林

エヽ、コレ/\、こちらは、こな衆の御意見を、聞きにや來ぬぞや。いつそ町へ斷わらうか。但し、金を戻すか。


皆々

どうぢや/\/\/\。


[ト書]

ト立ちかゝるを、姉はいろ/\宥めて


せき

サア、御尤もでござりまする。其やうに口々に、聲高に仰しやつて下さんしては、近所の手前がどうも。覺えのない事ぢやに依つて、今のやうに申しましたは、重重惡うござります。御料簡なされて下さりませ/\。


[ト書]

トいろ/\こなし、泣いて云ふ。


妙林

オヽ、金さへ濟ましたら、料簡してやらう。


せき

アイヤ/\、その金も、わたしが辨まへませうし、また養生代も、わたしが辨まへませう。金を拵らへるまで、マア奧へござつて、待つて下さりませ。


妙林

ハテ、金さへ戻る事なら、でんどへ出ずと、待つてやりませうかいなう。


五助

ぢやと云うて、横道な奴ではある。


六兵

と云うても、でんどへ出ては、互ひの損恥。


妙林

そんなら、兎角町には事なかれ、待つてやりませう。


せき

それは忝なうござりまする。マア/\、此やうに疵まで附け居つた憎い奴でござります。さぞ痛むでござりませうなア。


[ト書]

トいろ/\追從云ふ。皆々、思ひ入れあつて


五助

エヽ、盜人めは憎けれど、姉樣の手前が笑止なゆゑ、みんな奧へ、ござれ/\。


[ト書]

ト皆々、奧へ入る。後を見送り、おせき、紙入れ、打がへを取り上げ、泣き、また長吉を見て、思ひ入れあつて、泣く。合ひ方になり


長五

長吉、勿怪な出入りになつたなア。この仕舞ひは、マア、どう附けうと思うて居るぞ。


[ト書]

ト長吉、物をも云はず、無念のこなしあつて、脇差を提げ


長吉

さうぢや。


[ト書]

ト奧へツカ/\と行かうとするを、おせき、止めて


せき

待ちや。血相變へて、どこへ行く。


長吉

どこへとは、奧へ行つて、おれが盜みしたか、せんかの明りを立てた上で、何奴も此奴も、胴腹抉つてこますわいの。


せき

待ちや。


[ト書]

トいろ/\止める。


長吉

イヤ、放さんせ/\/\。


せき

姉の云ふ事、聞かんのか。あれほど慥かな證據があつても。


[ト書]

ト長吉、無念のこなし。また行かうとするを、止めて


[せき]

コレ、いま奧へ行かしやんしたお方の、云はしやんしたを、なんと聞きやつた。この頃、人を叩いて、物を取るを、ばつたりと云ふと、云はしやんしたぞよ。モウ、世界は廣いさかい、惡い者もあらう。なんぢやあらうと、喧嘩をする者は、盜人のやうに、人が思ふわいなう。此方の父さんは、丸屋仁右衞門と云うて、人樣方にも立てられ、若い時分から相撲好き。あの長吉は、角力を取れば、内方の息子どのは、十五やそこらで大きな體ぢや、元服した者を投げたと云ふ、親の心ではそれを喜んで、力立てするを止めなんだが、今ではひよんな事。母が死ぬか、おれが死んだら、頼みにするは其方一人、長吉が事を頼むと、勿體ない、娘のわしに手を合して、拜ましやんしたぞえ。それにマア、親の事は微塵も思はず、色里へ入込み、人を投げたり、それが親の弔ひになると思うて居やるか。其方の事を思うて見れば、この姉の胸が、一杯になつてならぬわいなア。


[唄]

[utaChushin] 心に思ふありたけを、數へ立て/\、弟を思ふ眞實に、袖も袂も千石通し、涙の種をふるひけり。


妙林

コリヤ、いつまで待つても、埓の明かぬ事ぢや。


六五

コレ/\、こりや、でんどへ出ませうわいの/\。


[ト書]

ト皆々、奧より出る。


せき

もう/\金は、出來てござんす。まちつとの間、待つて下さりませ。長吉、わしや、奧へ行くぞや。コレ、今夜は父さんの年忌の逮夜ぢやぞや。親がないと思うて、我まゝの有り條。男が立たぬ、顏が立たぬと云ふその顏は、矢ツ張り父さん母さんに、産みつけてもらうたその片割れぢやぞや。盜人と惡名の附いた其方、その惡名を、この姉が血の涙で、洗ひ雪ぐやうにしてたもや。ドレ、奧へ行きませう。


[ト書]

ト思ひ入れあつて、おせき、奧へ同行、連れ立つて入る。あと唄になり、長吉、いろ/\こなしあつて、打がへ、紙入れを見て、無念のこなしあつて、脇差を拔き、手拭にて卷き、腹を切らうとするを、長五郎、止めて


長五

待て/\、待て。わりや、なんで死ぬる、腹切るのぢや。


長吉

イヤ、止めな、長五郎、生きて居られぬこの長吉、それぢやに依つて。


[ト書]

ト死なうとするを、止めて


長五

待て/\/\、待てと云うたら待て。われが立たんと云ふは、世間よりは、今日の出入りしに來た、おれが手前が立たぬと云ふのであらうが、われが盜まぬ事は、おれがよう知つて居る。それを、長五郎が盜人にして、殺してしまうては、こりや、喧嘩の尻があるに依つて、疫病の神で敵と、見ぬ顏して、見殺しにしたと云はれては、長五郎の男が立たぬ。ほんにわりや、大きな仕合せ者ぢや。


長吉

おれを仕合せ者とは、きよくるのぢやな。


長五

きよくるのぢやない。おれも八幡には、一人の母者人があれど、五つの時に別れてから、逢うたはたつた一度。誰れが意見してくれる者もないに、わが身は結構な姉貴を持つて居るなア。姉貴はえらい者ぢや。例へ山が崩れて來ても、姉貴がグツと受けこんで、わが身に微塵も難儀はかゝらぬ。そんなら、なんと姉御の庇ほど、忝ないものはないぞや。姉貴が云はれた今の意見が、わが身の事ぢやとは思はぬ。一つ/\おれが身に堪へて、これから喧嘩は止めぢや。又こんな時に止めにや、止める時はないぞよ。出入りは止める程に、さう思うてたも。


長吉

わが身とおれが、出入りをこれぎりで止めるとは、アヽ、こりや、盜人を相手にせぬと、わが身や、おれを矢ツ張り盗人にするのぢやの。


長五

なんの盜人にせうぞいの。わが身が盜人なら、先刻の時に、おりや去ぬる。こりや、なんぞの間違ひぢやあらう。あの野手や下駄を、心安うしやるが、彼奴等は世間で評判の惡い者ぢやぞや。大方先へ廻つて仕事して、わが身に難儀かけるのであらう。吟味して見や/\。


長吉

忝ない。これまで友達は幾人もあるけれど、こなたのやうな深切な者はないわい。大抵、嬉しい事ぢやないぞよ。併し、こなたの疑ひは晴れてあるけれども、長吉は盜みしたと、世間で云はれては、どうも表へは出られぬ。姉者人の手前も面目ない。それぢやに依つて。


[ト書]

トまた切腹せうとするを、おせき出て押しとめ


せき

コレ待ちや。其方を殺すまいと思うて、いろ/\と姉がするのぢや。この後、喧嘩さへせねば、わが身の明りは、立つであらう。


長五

立つてやるとい/\。


長吉

立つてやるとは、盜人の明りを立てるのかえ。おりや、盜人とさへ云はれねば、餘り死にたうもないわいの。


せき

死んで堪るものか。喧嘩を止めると云ふ、誓言を立ちや。


長吉

それでも、誓言をついに立てた事がないもの。オヽ、あるぞ。コレ、今夜、此方の内へ達引に來た、相手の長五郎、その長五郎が、踏まうが叩かうが、相手にはならぬ。これが慥かな誓言。


せき

そんなら、例へあなたに踏まれても、叩かれても、口惜しいと思やせんか。喧嘩する事もならぬぞや。


長吉

もう喧嘩はせぬわいの。


せき

オヽ、出かしやつた/\、お同行樣、みな來て下さりませ。


[唄]

[utaChushin] 爰へ/\と呼ぶ聲に、ねだりに來たる親仁ども、肩衣かけて珠數つまぐり、どや/\と立ち出づる。


[ト書]

ト皆々奧より出る。


[せき]

斯うばかりでは合點がゆくまい。あなた方は、死なしやんした父さんの、同行方ぢやわいなう。


長吉

エヽ。


せき

氣の毒なこなたの氣を、助けてやりたいと、今日長五郎さんと、この樣子を云うたら、今夜中は延ばされぬと、喧嘩の相手に來て下さんしたりやこそ、其方の心が直つたぢやないか。


長吉

こりやマア、なんの事ぢや。打がへや紙入れは、何奴が入れて置いたのぢや。


せき

わしが入れて置いたのぢや。


長吉

姉さん、胴慾ぢやわいなう。


せき

サア、腹が立つなら、わしをどうなりとしてたも。わしが入れて置いたりやこそ。人が入れて置いたりや、矢ツ張り其方は、盜人にならにやならぬ。オヽ、腹立ちやつても、今夜は出入りもなう濟んだぢやないか。皆お講中さんのお志しが屆いてなア。


妙林

オヽ、さうとも/\。姉御の心を、無足に思はしやるな。年寄つて、此やうな作り事して來るも、こなたの心が直さしたいばかり。サア、今日からとんと、心を入れ替へさつしやれや。


五六

サア/\/\、とてもの事に、誓言を聞きませう聞きませう。


長吉

ハイ、いかいお世話さま。お前方に誓言は、もうこれから喧嘩を止めて、商賣を精出して、姉さんの云はんす事、なんなりと聞きますでごんせう。


妙林

オヽ、出かさんした/\。今のを聞いては、姉御、さぞ嬉しうござんせう。


せき

妙林さんの仰しやる通り、わたしや産れてから、此やうな嬉しい事はござりません。身に引きかけて、お前方のお世話で、弟一人拾ひましてござります。もうこれからは、喧嘩は止める、わしが云ふ事も聞かうと申しますし、商ひも精出さうと云うて居ります。いかいお世話さまでござります。


[ト書]

トこなしあつて、長吉に向ひ


[せき]

長吉や、よう思うても見や。喧嘩をして人樣に、腹立てさしたりすると云ふやうな事があるものか。一體また、喧嘩する者に碌な


[ト書]

ト云ひさし、長五郎の方を見て、思ひ入れあつて


[せき]

碌なお方があるかも知らぬけれど、ハヽヽヽ、長五郎さま、初めてお出でなされまして、いろ/\の事を、お聞かせ申します。手前の長吉は、喧嘩はもう止めると云うて居ります。お前様も、ちよつ/\と、遊びにお出でなされませば、これまで出歩かしやつたものぢやに依つて、もし又、門中でお逢ひなされませうとも、内の姉が案じてあらう、早う去ねと、機嫌よう呵つて下さりませ。若い同士の事なり、何分よろしく、お頼み申しまする。


長五

イヤモウ、これが、雨降つて、地固まるとやらでごんせう。これからは、長吉とは兄弟同然にして、また惡い事でもあつたら、意見をしませうわいなう。


せき

その御深切、忘れは措きませぬ、有り難うござります。長吉も、この後は心を附けて下されや。


長吉

濡髮がさう思うてくれりや、おれもさうかい。


せき

聞かしてやつて下さりませ、生きる死ぬるの勝負にお出でなされたに、二人ながら兄弟分になつて、惡い事があらば、意見をして下さるとは、ほんに、マア/\、いかいお世話さまでござります。


[唄]

[utaChushin] 所縁の袖に置く涙、手向けの水となりぬらん。


妙林

これと云ふも、佛のお庇、ちとお寄りにも、參じられませ。


皆々

サア、もう去にませうかい。


せき

ようお出でなされました。


[ト書]

ト唄になり、皆々、下座へ入る。


長五

おれも、もう去なう。二三日のうち、此方へおぢや。


せき

マア、お待ちなされませ。つい歸しましては、どうやら、兄弟同然と仰しやつたに、違ひもせまいが、女は愚痴なものぢや依つて、とてもの事に、ちよつと杯をなされて下さりませ。


[ト書]

ト神棚の徳利、土器を持ち出る。


長五

尤もでごんす。慮外ながら、注いで下んせ。とてもの事に、しつかりと固めがして置きたい。大儀ながら、腕出してたも。お氣遣ひな事ぢやごんせぬ。斯うして置かねば、氣がしつかりとせぬて。


[ト書]

ト長吉の腕を引く事よろしくあつて


[長五]

なんぞ、つけてやつて下んせ。


[ト書]

トおせき、思ひ入れあつて、袂の埃を出して長吉の腕につける。


[長五]

斯う血を絞り込んで呑むからは、兄弟同然。サア、おれが腕を引いて、一つ呑みや。


長吉

イヤ、その杯は戴かぬ。


長五

杯を戴かぬとは、矢ツ張り心が殘つてあるか。


長吉

殘つてありや、爰で勝負する。濟んだに依つて、どうも杯が戴かれぬ。


せき

それでは、長五郎さまが、立つまいぞや。


長吉

イヤ、立つ。


長五

どうして立つ。


長吉

この杯、暫らくおれが預かつて置く。


[ト書]

ト皆々こなし。向うより野手の三、走り出て


野手

長吉々々。彼の侍ひが難波裏で、吾妻と與五郎を引ツ捕へて、出入りの最中。行きやらんか。おりや、その仕舞ひを、見ようわい。


長五

南無三方。


[ト書]

ト駈け出さうとする。


長吉

長五郎、待て。わればかりは遣らん。おれも行くまで、待つてくれい。


長五

待てと聞いて、行かうとは、矢ツ張り肩持つのぢやな。


長吉

さうぢやない。生きても死んでも、われ獨りでは心元ない。一緒に行く。待つてくれ。


[ト書]

トおせき、止めて


せき

まだ其方は、心が直らぬか。


長五

杯せぬうちは、われには頼まぬ。


長吉

待つてくれ/\。


[ト書]

トおせきを引き退け、立廻りある。


長五

おのれ。


[ト書]

ト尻を引つからげ、走り入る。長吉、おせきを退けて、行かうとする。おせき、積んである米の俵をこかす。この見得にて、兩人、よろしくこなしあつて、返し。


造り物、難波裏の體。向う遠見、今宮天王寺の景色。所々に稻村、松の木などあり、幕明く。
[ト書]

ト踊り三味線にて郷左衞門、有右衞門、與五郎を引ツ立て出て


有右

エヽ、郷左どの、手ぬるい/\。吾妻が事を、思ひ切つたと吐かさずば、土坪へ打ち込み、茶碗蒸しの冷し物にさつしやれ。


郷左

イヤ/\、それは後詰めの事。先づ、やわ/\と苛なみますが、吾妻を手に入れる責め道具。この二才めは、拙者に任して、貴殿は何卒吾妻の儀を。


有右

お氣遣ひなされな。二才をそびき出した事を、わざと吾妻へ聞かせてござるは、在所を慕うて參るは必定。先づ、貴殿はその二才めを。


郷左

合點でござる。コリヤ毛二才め、手付け金百兩、親方へ渡し置いたれば、後金の相濟み次第、身が奧樣だぞよ。イヤ、吾妻は女房だぞよ。それを、吾妻を連れて走らうとは、コナ、生き盜人めが。


有右

間夫とやら、虻とやらは、勤めのうちの事。最早郷左どのの奧方と極まれば、間男も同然だぞよ。


郷左

顏に似合はぬ、太い奴だわい。


[ト書]

ト振り廻し、いろ/\苛なむ。


有右

手ぬるい/\。ドレ、拙者、代りませう。


[ト書]

ト與五郎を引きつけて


[有右]

ヤイ二才め、苛なまるゝが、苦しいと思ふならば、吾妻が事を思ひ切つて、あなたの方へ差上げませうと、三拜ひろげ。どうぢや。


與五

ならぬ/\。相手は侍ひ、御免づくで退いたと云はれては、與五郎は立たぬ。思ひ切る事は、ならぬ/\。


有右

死太い奴の。


[ト書]

ト郷左衞門、與五郎を引き付け


郷左

エヽ、嫌らしい。その心中立てが猶むやくしいわい。


有右

土性骨にこたへさせませう。


[ト書]

トはたと蹴る。


郷左

大泥坊めが。


[ト書]

ト兩人していろ/\苛なむ。そこへ吾妻、走り出て


吾妻

ヤア、與五郎さん。


[ト書]

ト寄らうとする。有右衞門、吾妻を引きつけて


有右

なんと、見たか。郷左どのゝお心に背けば、あの通り。今にも應と云うて、奧樣にさへなれば。


吾妻

エヽ、穢らはしい。嫌ぢや/\。


郷左

さう吐かせば、この二才めを、カウ/\/\。


[ト書]

トいろ/\苛なむ。


吾妻

そりや、あんまり胴慾ぢや。心に從はぬが腹が立つなら、マア、わしから先へ、殺して下さんせいなア。


有右

益體もない。そもじを殺しては、郷左どのゝ涙の種、兎角郷左どのゝ、修羅の種はこの與五郎。


郷左

傾城遊女をたぶらかす、蟲の種どもへの見せしめに、蟲塚へを埋んでこまさう。


有右

いつそ、手短かに、さうだ/\。


[唄]

[utaChushin] 與五郎一人を手玉につき、踏みつ蹴りつの打擲に、目も當てられぬ吾妻が思ひ、戎橋筋一文字、飛ぶが如くに長五郎、駈け來るより侍ひ二人が、腰骨掴んでぐつと差上げ、大地へどつと首の骨、碎けて退けともんどり打たせ、二人を圍うて仁王立ち。


[ト書]

ト長五郎、向うより駈けて出て、二人を投げる。


吾妻

オヽ長五郎さん、好い所へ、よう來て下さんしたなア。


與五

如何におれ一人ぢやとて侮つて、此やうにむごい目に遭はして、人中へ顏が立たぬわいなう、


長五

サア/\、ようござります/\。わしが、立てます立てます。


吾妻

いとしなげに、與五郎さんを、二人して


長五

サア/\、よいてや/\。怪我がありや惡い。お前隨分氣を付けて、マア、片寄つてござりませ。


[ト書]

ト與五郎、吾妻を宥め、稻村の蔭へ入れて


[長五]

お侍ひ、濡髮が云ふ事があつて、後追うて來たのぢやと、性根を附けて、爰へ出て、聞いてもらひませう。


[唄]

[utaChushin] 喚けど更に返答なく、砂まぶれになつて起き上がり、互ひに顏を見合せて。


郷左

なんと、有右どの、氣が付いたか。


有右

成る程、人心地にはなりましたが、皆目、首が廻りませぬて。


郷左

イヤ、身共も御同然。斯程の目に遭ひまする儀は、臍の緒切つて以來の儀。


有右

恐らく、人間業とは思はれませぬ。


郷左

道理で、當年は、暖かなと存じましたが。


有右

雷か、地震か。


兩人

どいつぢや、何奴ぢや。


長五

誰れでもごんせぬ。濡髮の長五郎でごんす。マヽ、下に居て下んせ。


有右

ナニ、濡髮。


[ト書]

ト兩人、恟りして


郷左

ヤア、慮外な奴め。武士に向つて、下に居よとは。


有右

其やうに、自由に立居がなる程なら、云ひ分はないけれど、歩くも心に任せぬわい。


郷左

匹夫下郎とは違ふぞ。身は武士だぞ。武士だに依つて、ひどくこたへて、體に痛みがあるワ。痛みのない體とは違ふぞ。例へ、難波道で骨接ぎが近ければとてもぢや。


有右

長五郎、卑怯な。諸侍ひを騙し投げとは、何事ぢや。樊[kai] 、辨慶でも、騙しや負けるわい。なぜ尋常に名乘りを上げて、かゝらぬぞ。團扇も引かぬうちに、投げると云ふ事があるものかい。


長五

エヽ、喧ましいわいの。コレ、おれが云ふ事、よう聞かんせや。吾妻の身請けの高は六百兩、與五郎さまから、親方へ渡した手付けの金は三百兩。しかもおれが手から渡して、即ち、受取は爰にある。それに、こなさん方が、奧樣ぢやの、女房ぢやのと云はんすゆゑ、どうも添はれまいかと思うて、そこで駈落ちぢや。總體、屋敷方の格式で、例へ金があり剩つても、身請けぢやの、イヤ請け出すのと、ぱつとした事はならぬものぢやげな。それを、こなさん方の意地づくで、身請けの邪魔。その意地づくの所を、どうぞ長五郎に下んせ。わしが貰うた吾妻どのゝ身請けを。


郷左

ならぬ。吾妻が身請け、止めにする事、罷りならぬ。と云ふのは、あながち戀の意趣ばかりでない。與五郎には濡髮と云ふ、腰押しがあるゆゑ、侍ひが敵はぬと思うて、吾妻が事を思ひ切つたは、濡髮が恐ろしさ、長五郎には敵はぬと、世の人々にかけられては、この郷左衞門、武士が立たぬ、料簡ならぬぞ。


長五

なんと云はんす。長五郎が腰押しぢやに依つて、料簡ならぬと云はんすのぢやな。


郷左

くどい。


長五

聞えた。成る程、尤もぢや。歴としたお侍ひが、町人の濡髮に、度々投げられ、それが怖さに、吾妻を思ひ切つたと云はれては、腹が立たう。侍ひが立つまい。ようごんす、その腹癒せに、おれを。


郷左

ナニ、其方が存分になるか。


[ト書]

ト兩人、顏見合せ


有右

アノ、郷左どのゝ存分になるぢやまで。


長五

アイ、存分になりませう。


郷左

なんと致さう、有右どの。


有右

存分になるに相違なくば、望みの通りに致してくれうわい。


長五

そんなら、おれを存分にして、思ひ切つて下んすか。忝ない。サア/\、存分に踏まんせ/\。


[ト書]

ト兩人、顏見合し、こなしあつて


郷左

オヽ、好い覺悟。


有右

いよ/\得心だな。


郷左

サア、有右どの、お出でなされい。


有右

先づ/\、貴殿から。


郷左

然らば、お先へ參る。


[ト書]

ト怖々、思ひ入れあつて


[郷左]

ヤイ長五郎め、うぬ、一度ならず二度ならず、町人の分際として、諸侍ひを、斯う踏んだか。カウ/\……サア、お出でなされい。


有右

もう、それでようござるか。其やうな、生ぬるい事では參らぬ。身共が代つて、カウ/\/\/\。


[ト書]

ト打擲する。


郷左

重ねて慮外ひろがぬやうにカウ/\/\/\。


[ト書]

トいろ/\苛なんで、草臥れたこなし。


兩人

アヽ、しんど。


長五

お二人樣、もうこれで、ようござりますか。


郷左

存分に、仕返しは濟んだぞ。


長五

御存分でござりますか。


兩人

もうよい。


長五

云ひ分ないなア。


兩人

くどい。


長五

御存分になつた上は、約束ぢや、吾妻どのを、思ひ切つて、早う去んでもらひませう。


郷左

イヤ、去なれぬ。仕返しは濟んでも、吾妻には、百兩と云ふ手付けが渡してあるわい。


長五

ハテ、お前方の手付け金は、廓へ行て、お返し申しませう。吾妻どのゝ身請けは、どうぞこれぎりに。


郷左

ならぬ、否ぢや。百兩と云ふ手付けを、渡して置いたれば、いつまでも吾妻は、身が女房だわい。


長五

そんなら、どうでも吾妻どのを。


郷左

是非受取らうと云ふならば、有右どの。


[ト書]

ト顏にて教へる。


有右

オヽ、斯うして渡さうかい。


[ト書]

ト切つてかゝる。立廻りて、二人を止め


長五

コリヤ、何をするのぢや。ほてゝんがうかはくと、相手にならねばならんぞ……と云ふは嘘。どうぞ料簡を付けて下んせ。お前方も二人して、わしを仕舞ひつけもさんせうが、わしも、手も足もある。エイヤツトウの道も、ちつとばかりは知らんでもなし。すりや、互ひに命づく。ナ、さうぢやないか。大事の所ぢや。どうぞ料簡して。


兩人

ならぬ。


長五

そこを、どうぞ。


兩人

否ぢや。


長五

料簡ならねば百年目。猿松めら、覺悟しをらう。


[ト書]

トきつとなる。これより二階にて鳴り物入りの合ひ方になり、三人、立廻り、いろ/\ある。トヾ兩人を切り伏せ、よろしくある。與五郎、吾妻、慄へ/\出て


與五

ヤア、これは。


長五

騷がずと、ヂツとしてござりませ。


[ト書]

ト野手、下駄、窺ひ寄つて


下駄

吾妻、見附けた。


野手

郷左衞門さまに手渡しして、褒美にする。來い。


[ト書]

ト引ツ立て行かうとする所へ、長吉、走り出て、立ち塞がり


長吉

野手や下駄か。


野手

オヽ、長吉、好い所へ來たなア。


長吉

オヽ、好い所へ來たのぢや。


[ト書]

ト長五郎、吾妻を圍ひ、二人を投げる。


長五

さう云ふは、長吉ぢやないか。


長吉

オヽ長五郎。この場の事が氣にかゝつたに依つて、姉貴の手前を拔けて來たが、して、出入りはどうなつた。どうぢや/\。


長五

聞いてくれ。達引になつて、二人とも、殺らしてしまうた。


長吉

ヨウ、そんなら、ざぶを殺らしたか。


長五

長吉、お二人の事を頼んだぞよ。


[ト書]

ト腹切らうとするを止めて


長吉

待て。われが死んでは、お二人のお爲にならぬ。


長五

でも、人を殺したこの濡髮。所詮生きては居られぬわいの。


[ト書]

トまた死なうとするを、止めて


長吉

ハテ、惡い合點。侍ひが死んだら、もう誰れも義理はない。吾妻どのや與五郎どのは、おれが預かつて、お世話申すと云ふ證據は、コレ、この杯。


[ト書]

ト出して長五郎が腕を引き、呑んで


[長吉]

兄弟の印。


長五

エヽ、忝ない。


長吉

斯うするからは、お二人の事は案じずと、一先づ大坂を立退き、半季か一年は、影を隱したらよからう。


長五

そんなら、其方の詞につき、與五郎さま、吾妻どの、隨分御無事で。


與五

短氣な心を、持つてたもんなや。


長五

そんなら、長吉。


長吉

さらば。


[ト書]

ト長五郎、行かうとする。


野下

長五郎、待て。


[ト書]

トかゝるを、立廻り、二人の首筋を掴み


二人

毒喰はゞ皿。


[ト書]

ト双方一時に、長吉は締め殺す。長五郎は泥へ切り込む。ト明け六ツの鐘鳴る。


長五

ありや、明け六ツ。


長吉

夜明けぬうちに。


長五

さらば。


[唄]

[utaChushin] 足を早めて。


[ト書]

ト長五郎は向うへ走り入る。舞臺の三人、


よろしく幕