University of Virginia Library

双蝶々曲輪日記
序幕 浮無瀬の場
清水堂の場

  • 役名==山崎屋與五郎。
  • 同手代、權九郎。
  • 藤屋利八。
  • 藤屋吾妻。
  • 藤屋都。
  • 平岡郷左衞門。
  • 三原有右衞門。
  • 傾城折鶴。
  • 同、玉琴。
  • 藝子、豐野。
  • 太皷持ち、佐渡七。
  • 南與兵衞。
造り物、浮無瀬、大座敷の體。幕内より傾城吾妻、折鶴、玉琴、好みの拵らへ。曳船、禿、大勢、並よく並び居る。藝子豐野、好みの拵らへ、太皷持ち佐渡七、豊野を煽ぎ立て居る。この見得、山姥のチラシにて幕開く。
[ト書]

トこれにて仲居おいわ、おさき、おもん、銚子杯、肴鉢を持ち出る。姉女郎都、附き添ひ出る。


佐渡

豐野さんの山姥の振り事、けうといものでござります。いつぞや見たより、扇の手が、餘ツぽどよかつたわいなう。


さき

どうでも此方の贔屓の藝子さん。



ヨウ/\、豐野さん/\。


佐渡

お前ばつかりは、ハテ、なんでも太夫さん方に、贔屓にしてもらはねばならぬ。


[ト書]

ト豊野を前へ連れ出る。


[佐渡]

いよ/\御贔屓を、ヅイと希ひ願ひ奉ります。


[ト書]

ト引合せのやうに云ふ。


折鶴

佐渡七さんが頼ましやんせいでも、豐野すは、贔屓でおますわいなア。


玉琴

隨分お客を引きつけう程に、早う袖詰めさしやんせえ。


豊野

よろしう、お頼み申し上げます。


佐渡

オツと、氣遣ひせまい。そのお客は、この佐渡七が引きつけて、お初穗を、おれが戴くぢや。


[ト書]

ト抱きつかうとするを、振り放し


豊野

こちや、知らぬわいなア。


佐渡

その、おぼこい所を。


[ト書]

ト捉へにかゝる。


豊野

アレイ。


[ト書]

ト逃げて玉琴の後へ隱れる。折鶴と仲居三人立ちかゝり


仲三

佐渡七さん、堪忍して上げさしやんせいなア。


佐渡

イヤ、堪忍はならぬ。留めて取つてくりよ。


[ト書]

ト踊り三味線になり、四人、豊野を捕へにかゝる。皆皆、捕へさせぬ模樣、蛇尾とろになり、よろしくあり


もん

これはしたり、佐渡七さん、よい加減にほたへなませ。太夫主達も、見つとむない。お前がたばかりの陽氣にしましても、肝心の此方の太夫主の氣が浮かぬわいなア。


禿皆

佐渡七、主は氣がないぞえ、


佐渡

誠に、負うた子に教へられて、アハヽヽヽ。どう云ふかう云はうと、云ふ御子もてぬお顏。申し太夫さん、こりやどうでござります。


吾妻

わたしが持てぬ顏して居るを、知らずかいなア、都さん。



里の惡口云はしやんす程にもない、佐渡七主、嗜なましやんせいなア。


佐渡

イカサマ、憂河竹の持てぬ顏とは、節季には、まだ早し。よもやお腹が、岩田帶と云ふでもあるまいし。


禿皆

戀ぢやわいなア。


佐渡

なんぢや。戀ぢや。待つたり、逃げ戀、待つ戀、忍ぶ戀、この三つのうちぢやわい。



オヽ、愚鈍やの。


佐渡

オヽぐどん。ひだるい時にぐどん蕎麥切り、もう來さうなものぢやが。エヽ、聞えた。待つ戀に、違ひなし違ひなし。


もん

やう/\合點がいたさうなわいなア。



吾妻さんは、與五郎さんがござんせぬに依つて、辛氣に思うてゞござんすやら。


吾妻

都さんは、與平さんが。


[ト書]

ト兩人、顏見合せ


兩人

オヽをかし。


吾妻

ほんに、譬へに云ふ通り、待たるゝと


佐渡

松は、松坂越えたえ。


[ト書]

ト音頭のやうに云ふ。踊り三味線になり、佐渡七、禿踊る。この一件、皆々奧へ入る。


[唄]

[utaChushin] すぎはひは、草の種とやさま%\に、世を浮き節の笛細工、傘に小笛をぶら/\と、子供たらしの荷ひ賣り、清水邊を吹き歩く。


[ト書]

トこの淨瑠璃にて、向うより與兵衞、好みの形、荷を持ち出て


與兵

サア/\、買うたり/\、横笛鹿笛唐人笛。


[唄]

[utaChushin] 吹き立て/\賣り立つる、笛の音に寄る鹿ならで、合圖の笛を聞くよりも、都はソツと座敷を拔け出し。


[ト書]

ト與兵衞、本舞臺へ來る。ト奧より都、出て



與兵衞さん、よう來て下さんした。逢ひたかつた逢ひたかつたわいなア。


與兵

おれも其方の文を見たゆゑ、早速昨夜にも來ようと思うたれど、この浮無瀬は揚屋と違うて、夜はちよつとも、逢はれまいと思うて、商ひの出がけに來た。して、急に逢ひたいと云やる用は。



サア、その急な用と云ふは、外でもない。いつぞやから、九軒の井筒へ來る客に、有右衞門と云ふ、憎てらしい侍ひがござんす。その侍ひ面めが、わたしを身請けすると云うて、親方に引合うたとやら云ふ噂で、それでこの事を、お前に知らせたのでござんすわいなア。


與兵

よう知らせてたもつた。わしが流浪も、云はゞ其方ゆゑ。その太夫が、外へ身請けしられるを、なんで默つて見て居られう。



まだそればかりぢやござんせん。お前に云はねばならぬのは、與五郎さまの手代權九郎、太鼓の佐渡七もろともに、昨日から段々と、わしに云ふのを聞かしやんせ、追ツつけ年も明くなれば、何かにつけて心に叶はぬ事がある。借錢萬事を請け込まう、どうぞ逃げてくれんかと、あの佐渡七面めが、同じやうにアタ憎てらしい。どこで聞いたやら、お前の事まで云ひくさるわいなア。


與兵

そりや死際に樂しうなると、好い鳥がかゝつて仕合せ。逢うてやつたがよいわいの。



エヽ、逢ふ氣ならお前に云やせぬ。もし疑ひの心もあらうかと、思うて云ふに其やうな、つれない詞は胴慾なわいなア。


[唄]

[utaChushin] 恨みつらみも人目を忍び。


[ト書]

ト都、與兵衞に取りつくと、奧にて


禿

アイ/\。


[ト書]

ト禿、走り出る。兩人、ちやつと、素知らぬこなし。


[禿]

都さん、爰にかいなア。吾妻さんが、呼んでぢやぞえ。



もうそこへ行く程に、先へ行て下さんせ。


禿

そんなら、早う來ませやア。


[ト書]

ト奧へ入る。



オヽ忙し。これでは、なんにも話しする間がない。追ツつけ首尾して來う程に、ちつとの間、待つて下さんせ。


與兵

心長う、待たす事はならぬぞや。



合點ぢやわいなア。


與兵

嘘ぢやないか。



オヽくど。


[唄]

[utaChushin] 都に別れ南與兵衞、暫し木蔭に待ち居たる。


[ト書]

ト都、心を殘し、奧へ入る。與兵衞、荷を片寄せ、下手へ隱るゝと、踊り三味線になり、向うより與五郎、衣裳、羽織、好みの拵らへにて、丁稚治郎吉を伴ひ出て、花道、よき所にて


與五

アゝ、面白さうに、騷ぐワ/\。なんと治郎吉、面白い所であらうが。


治郎

爰は、なんと申す所でござりますえ。


與五

爰は、清水の浮無瀬と云ふ所ぢや。今日は、太夫が來て居やる筈ぢやが、爰へ來て居い、安井から、天王寺へ向つて來ると云うて置いたが、まだ來ぬか、誰れぞに、聞きたいものぢやが。


佐渡

つい一走り行て、見て參りませう。


[ト書]

ト奧にて云ひ/\出る。與五郎、見て、手を叩く。


[佐渡]

旦那、きつい、お持たせぶりでござりますなア。


與五

オヽ佐渡七か。今日は大儀々々。太夫は來て居るか。


佐渡

來て居るかとは、愚か/\。あなたが遲いと云うて、酒も知らず、飯も食べず、大機嫌惡でござります。ちよつと、あなたのお顏を、お目にかけて下さりませ。


與五

そんなら、なんと云ふ。おれが遲いと云うて、太夫が腹立てゝ居たか。


佐渡

イヤモウ、側が堪るもんぢやござりませぬ。


與五

アノ、ほんまにか。


佐渡

眞實、誓文。


與五

早う知らせてくれ/\。


佐渡

畏まつたと、急ぎ行く。


[ト書]

ト淨瑠璃にて、奧へ入る。


與五

治郎吉、おれは爰から、直ぐに仲へ行くに依つて、明日の朝、新町の折屋へ迎へに來い。


治郎

畏まりました。


[ト書]

ト橋がゝりへ走り入る。


與五

また冗談するな。


[ト書]

ト後を見送り


[與五]

冗談せうと思うて、嬉しがつて行き居つた。ハヽヽ。併しなア、彼奴が冗談のしたいも、おれが、山崎へ去にとむないも、同じやうなものかい。


[ト書]

ト合ひ方になり、此うち吾妻、出かけ、物云はうとしても、與五郎、矢張り向う向きにこの臺詞云うて居るゆゑ、いろ/\あつて、トヾ癪の發りしこなし、ウンと反る。與五郎、これにて恟り、側へ寄つて、


[與五]

太夫、なんとしやつた。


[ト書]

ト吾妻、氣附かぬこなし。


[與五]

サア/\、癪が發つたさうな。


[ト書]

ト抱きかゝへ、耳に口をよせて


[與五]

吾妻やい、太夫いなう。


[ト書]

トいろ/\呼び生ける。吾妻、矢ツ張りのさつてゐる。與五郎、いろ/\として脊中を撫でながら


與五

太夫、氣が付いたか/\。


[ト書]

ト手を放す。吾妻、バツタリこける。


[與五]

ヤイ/\、矢ツ張り氣が付かぬさうな。吾妻やアい、太夫やアい。


[ト書]

トいろ/\うろたへる事あつて


[與五]

こりやモウ、どうもならぬ。誰れぞ、來てくれいや。


[ト書]

ト奧より都、玉琴、折鶴、豊野、禿、仲居三人、曳船佐渡七、皆々バラ/\と出て


皆々

なんでござりまする。


與五

なんぢやどころか、太夫が、癪が發つた、目が舞つた/\。


皆々

エヽ。


曳船

さうして、太夫主が氣附かぬかいなア。



お醫者樣を、早う呼びにやつたが、よいわいなア。


與五

さうぢや/\。誰れぞ、早う醫者を呼んで來て。


もん

それでも、爰らの勝手は知らず。


さき

と云うて、捨てゝも置かれず。


與五

どうぞ仕やうは、ないかいやい。


玉琴

困つたものでござります。


與五

コリヤ/\佐渡七、どうぞ太夫の氣附く、好い思案はないか。思案してくれ/\。


佐渡

なんぼう旦那のお詞でも、斯うなつては、私しぢやて、醫術は覺えず、藤井ではなし、とんと仕やうがござりませぬ。全體、これは皆、旦那、あなたから起つた事でござります。


與五

太夫が、癪が發つたを、おれが業とは。



そりや、お前が遲いに依つて、吾妻さんが例の、疳癪でござんすわいなア。


曳船

サア與五郎さん、太夫主を元のやうにして


玉折

戻さしやんせいなア。


與五

ぢやと云うて、そんな無理な事があるものか。おれぢやと云うて、遲う來る氣はないけれど、つい天王寺へ參つて行たに依つて、それでちつと隙が入つたのぢや。



イヽエその云ひ譯は


皆々

立たぬわいなア。


與五

そんな無理な事があるものか。あやまつて居る程に皆も思案してくれいやい。


佐渡

旦那、こりや皆、あなたが惡いからでござりますぞえ。


與五

サア、おれが惡いと云ふゆゑ、最前から、あやまつて居るわいなう。


佐渡

そんなら、ほんにあやまらしやりましたか。


與五

イヤモウ、近年の大あやまりぢや。


佐渡

なんと皆さん、旦那も餘ツぽど應へたさうと見えます。



あやまらしやんす事ならば、吾妻さんの氣附けの傳授を


皆々

教へて上げしやんせいなア


與五

南無佐渡七大明神、拜むわい/\。


佐渡

サア、その氣を附ける傳授は。


與五

その傳授は。


佐渡

マア、何がなしに、水を呑ました/\。


與五

オツと合點ぢや。


[ト書]

ト茶碗の水を持つて來て、吾妻の側へ行く。


佐渡

オツト、それではゆかぬ。口移しに呑ました、呑ました。


與五

合點ぢや。


[ト書]

ト口移しに水を呑まして


[與五]

斯うか/\。


皆々

その通り/\。


與五

さうして、どうぢや/\。


佐渡

それから、太夫主を、抱き上げた/\。


與五

オツと、よし/\、斯うか/\。


[ト書]

ト抱き上げる。


皆々

その通り/\。


與五

斯うして、どうぢや/\。


佐渡

サア、それからが、大事のところ。マア、太夫主の兩の手から、お前の兩手を、脊中へ廻した、脊中へ廻した。


與五

合點ぢや/\。


[ト書]

トよろしうあつて


[與五]

斯うか/\。


皆々

その通り/\。


與五

斯うして、どうぢや/\。


佐渡

サア、それから、抱き付いた/\。


[ト書]

ト吾妻を抱いて


與五

斯うか/\。


皆々

その通り/\。


與五

さうして、この後は、


吾妻

この後は、斯うぢやわいなア。


[ト書]

ト締め返す。與五郎、恟りして


與五

ヤア、そんならわが身の、目の舞うたは。


吾妻

嘘ぢやわいなア。



あなたが遲うござんすゆゑ、


玉折

皆が、云ひ合して、折檻の


皆々

癪ぢやわいなう。


與五

ても、むごい目に遭はしたなア。


佐渡

首尾よう參つて、狂言の當り振舞ひ、打つて置け。


皆々

しやん/\。


[ト書]

ト手を打つ。


佐渡

サア、酒にしよう/\。


與五

ハテ、同じ穴の骨頂どもぢやなア。


佐渡

時に太夫主、此やうに、あなたの心底を、彼の人が聞いたら、腹立てる事でござりませうなア。


與五

佐渡七、彼の人とは。


佐渡

イヤサ、彼の人とは。


[ト書]

トくど/\云ふ。


與五

誰れが事ぢやぞいやい。


吾妻

そりや、斯うでござんすわいなア。いつぞや、田舍から來た、お話しの井筒屋の客でござりまするわいなア。


與五

その客が、なんとした/\。


吾妻

サア、その客面が、わたしに出いと云うたわいな。否と云うて戻つたれども、否では濟まぬと云うて、度々呼びにおこすれど、とんとわたしが行かぬに依つて、あつちも意地になつて、身請けすると云ふわいなア。


與五

エヽ、憎い奴ぢやな。


佐渡

サア、どんな憎い奴でも、金の威光で根曳きの談合。大方親方も、合點のやうに申します。


與五

ヤア/\、そりや、實かいやい/\。


佐渡

實もほんまも、今夜中に手付け金三百兩、打ちますげなぞえ。


曳船

彼方が手付け打つたれば、差づめ太夫主は、あつちへ行かしやんせずば、なるまいぞえ。


吾妻

こちや、否なア。


佐渡

サアヽ、その否應の云はれぬ金づく。こりや旦那、急に御思案なされずばなりますまいぞえ。


與五

思案と云うて、太夫が身請けさへすれば、よいぢやないかい。


佐渡

サア、それも彼方より、先へせねばなりませぬ。


皆々

こりやマア、鈍なものになつて來たわいなア。


與五

大事ない/\、高で三百兩、手付けさへ遣れば、よいでないか。


佐渡

さうして、その手付け三百兩、持つてござりまするか。


與五

イヽヤ、爰にはない。


佐渡

爰になうては、鈍なものぢや。


與五

今度おれが大坂へ、三百兩と云ふ爲替金を取りに來て、權九郎に渡して置いた。佐渡七、一走り行て、取つて來てたも。


佐渡

そりや、どこへ參りまして。


與五

ハテ、石町の座敷へ行て。


佐渡

權九郎さんへ逢ひさへすりや、ようござりますか。


與五

さうぢや/\。權九郎に逢うたら、昨日の三百兩を直ぐに太夫が親方へ渡して、受取とつて來いと、云うてたも。


佐渡

オツと呑み込み、山吹色の金の使ひ。


吾妻

佐渡七主/\、大儀でおますなア。


佐渡

なんの、大儀も、お前へ奉公。



吾妻さんは、さぞ


皆々

嬉しうござんせうなア。


吾妻

皆、喜んで下さんせ。追ツつけ顏も直して、笄に髮結うてなア。


與五

なんと、この喜びに、奧へ行て、酒にせうではあるまいか。


皆々

よからうわいなア。


與五

佐渡七、頼むぞ。


佐渡

呑み込んで居ります。


吾妻

おとわさん、皆さん。


皆々

サア、行かしやんせいなア。


[ト書]

ト騷ぎ唄になり、この一件、皆々奧へ入る。佐渡七、殘り


佐渡

どうやら、此方の狂言へ、すつぽり嵌るこの使ひ。うまい/\。


[唄]

[utaChushin] うまい/\と獨り言、心も空に飛び石傳ひ、表へ出づる向うより、とつかは來る手代の權九郎。


[ト書]

ト向うより權九郎、出で來り


佐渡

オヽ、權九郎、ようござりました。


權九

佐渡七、どこへ行きやる。


佐渡

今、お前さんに逢ひに、參りまするところでござります。


權九

おれに逢ひたいと云ふ、その用は。


佐渡

用と云うたら、戀の使ひでござりますわい。


權九

戀の使ひとは、エヽ、聞えた。都が事、首尾なつたか。


佐渡

イヽエ、そこらではござりませぬ。


權九

そこらでないとは。


佐渡

彼のお聞き及びのお侍ひが、吾妻主の身請け、今日の明日のともやつて居る。ところで、その事を旦那に話したれば、えら急きが來て、いま俄かに、太夫主の身請けする。お前から三百兩の爲替金を取つて、直に手付けを打つて來いとの勅諚。なんと、えらいか/\。


權九

けうとい/\。都をおれが手に入れて、金の蔓に有りついたと云ふものぢや。


佐渡

都を手に入れる金の蔓とはえ。


權九

ハテ、われにも兼ねて話して置いた通り、拵らへものゝ眞鍮判、先づこの金を手付けに渡すワ。ところで藤屋は南無三、一杯やられたと、尻持つて來て、科は旦那にかぶせてしまふと、彼の正金は都の親方へ渡すワ。金の蔓ではあるまいか。


佐渡

天晴れ妙計。流石は山崎のお番頭。


權九

コリヤ、首尾よう行たら四六店を出させてやるワ。


佐渡

忝ない……併し、同じやうな包み小判、さすが肝心。


[ト書]

ト兩人、囁く。


權九

コリヤ一杯呑まう、奧へ來い。


[ト書]

ト踊り三味線にて、兩人、奧へ入る。ト向うより平岡郷左衞門、三原有右衞門、田舍侍ひの拵らへにて出て


郷左

なんと有右どの、あの騷ぎは、山崎與五郎でござらう。


有右

イカサマ、左やう見えます。併し、日頃聲高な、あの佐渡七めが聲が聞えませぬ。


郷左

また喰ひ醉うて、醉ひ潰れて居るのでござらう。


有右

なんでもすかた酒を、喰ふ奴でござるてなア。


郷左

先づ、あれへ參つて、佐渡七めを、呼び出しませう。


有右

左やう仕らう。


[ト書]

ト矢張り踊り三味線にて、兩人、本舞臺へ來る。佐渡七、奧より出て


佐渡

これはお珍らしい所で、御兩所樣、お顏を拜しまして、エヽ、合點が參りました。こりや、なんでござります。郷左衞門さまには、吾妻さんが、浮無瀬へお出での樣子を聞いて、御來臨でござりませう。


郷右

彼の深草の少將ほどにはなくとも、君を思へば徒歩裸足ぢやぞ。


佐渡

申し、徒歩裸足どころではござりませぬ。一大事でござります。


郷左

ナニ、一大事とは。


佐渡

サア、その一大事は、今日、吾妻さんを、與五郎が身請けの相談でござります。


郷左

ヤア、して、最早手付けを相渡したか。


有右

但しは、まだか。


兩人

どうだ/\。


佐渡

さん候ふ、吾妻さんの手付け金三百兩、持參の役目は斯く云ふ佐渡七、即ち親方、藤屋利八、西照庵へ參會に來て居られた。只今、金を渡し、受取つて歸りました。


有右

すりや、なんと云ふ。吾妻太夫の手付け三百兩、親方に渡せしとな。


郷左

なにサ/\、某に氣を持たさうとて、さま%\のたわ言。滅多にさうは乘らぬてや。


佐渡

ハテ、氣の惡い。眞實誓文、交りなしでござりますわい。その證據は、この一札。


[ト書]

ト書き物を出す。有右衞門、取つて見て


有右

ナニ/\、金子三百兩なり、右は我れら抱への太夫、吾妻儀、身請けの手付けとして、慥かに受取り申し候……郷左衞門どの、御覽なされ/\。


[ト書]

ト郷左衞門、一通を取つて見て


郷左

イカサマ、こりや、手付け金の受取りの一札。


佐渡

なんと、違ひはござりますまいが。


郷左

違ひあるまいとは、よく吐かいたな。吾妻が事を頼めばこそ、兼ねてお主に金銀を與へ置いたも、吾妻を我が手に入れんが爲。なぜ手付け渡さぬ先に、身共に知らさぬ。よくも武士を捨てさせた。もう料簡がならぬ。


[ト書]

ト刀に手をかける。有右衞門、止めて


有右

まづ/\待たつしやれ。御尤も至極。推量いたして居る。


郷左

イヤ/\、お止めなさるな/\。


有右

いま彼奴を手にかけられたとて、吾妻が手に入るでもござるまいし、某が存じ寄りもござれば、平にまづまづ。


[ト書]

ト郷左衞門を宥め、佐渡七を連れて出て


[有右]

佐渡七、惡いぞよ/\。斯やうな時、働らかせんと思はしやればこそ、常々心を付けさつしやるではないか。その恩も辨へず、外より身請けの手付けを相渡さすとは、禽獸も同然。ナニサマ大に劣りし馬。そりや、太鼓持ちではなくて、太鼓打ちぢや。サア、この上は、郷左衞門どのゝ武士の立つべき、思案の致せ/\。


佐渡

成る程、差當つての御立腹、御尤もに存じます。これは申し譯がござります。


郷左

今となつて、云ひ譯とは、野太い奴の。


[ト書]

トきつぱ廻す。


有右

よくござる/\。して、其方が云ひ譯とは。


佐渡

その申し譯は、手付けの受取でござります。


郷左

ナニ、この受取が、云ひ譯とは。


佐渡

その受取の、宛名を書かさぬが、私しの工風。郷左衞門さまへの云ひ譯、働らきでござります。


[ト書]

ト有右衞門、一札を見て


有右

誠に、こりや、金子の受取ばかり、宛名はござりませぬ。


郷左

これを、身共への働らきとは。


佐渡

ハテ、今でも、あなたのお金が調ひ次第、宛名を平岡郷左衞門さまと書けば、あなたのお入れなされた手付けになつて、吾妻さんは、お手に入るではござりませぬか。


郷有

イカサマ。


佐渡

なんと、佐渡七が忠義の程は。


郷左

皆まで云ふな、當座の褒美。


[ト書]

ト金の包みを投げる。佐渡七、取つて


佐渡

時ならぬ山吹色、實の一つだに、あるぞ嬉しき。兩人とも、重ねて貰はう。


[ト書]

ト仔細らしう云ふ。


三人

ハヽヽヽヽヽ。


有右

イヤモウ、金さへ遣れば、いきり出す奴でござる。


郷左

併し、出かし居りました。


[ト書]

ト云ふうち、與兵衞、立ち聞く事ある。この時、藤屋利八、橋がゝりより佐渡七を尋ねて出て


利八

オヽ佐渡七、爰にか。


佐渡

利八さま、なんぞ御用でござりますか。


利八

用どころか、吾妻を身請けのお客に逢ひたい。どれにござるぞ。


佐渡

そのお客は、即ち爰にござるが、太夫主のお客でござります。


利八

そんなら、あなたがお客樣。イヤ、私しは吾妻が親方、藤屋利八と申す者でござります。


郷左

名は聞き及んで居る。藤屋利八、身が吾妻が客ぢや。何用がある。


利八

イヤ、別儀でもござりませぬが、只今、遣はされました三百兩の金子、此やうな眞鍮小判でござります。


郷有

ナニ、眞鍮小判と。


[ト書]

ト兩人、見て


[郷有]

誠に、こりや百足小判。


[ト書]

ト佐渡七と顏見合せ、思ひ入れあつて


[郷有]

ハテナア。


佐渡

ほんに、こりや似せ小判。如何にも、持つて行つた私しなれど、封印が付いてあるからは、上から見えやう筈もなし。旦那、こりや、お金の出所を、キツと御吟味なされたが、ようござります。


[ト書]

ト郷左衞門、見込むこなしあつて


郷左

如何にも。出所の知れた金子。ぢや吟味いたさう。其方は奧へ參り、山崎與五郎に、某が逢ひたいと、申して參れ。


佐渡

合點でござります。


[唄]

[utaChushin] ハツとは云へど底氣味惡く、胸に思案も浮無瀬の、路地より外へ外しける。廓の亭主、手を突いて。


[ト書]

ト佐渡七、ソツとこなしあつて、逃げて入る。


利八

お金の詮議とあれば、まそつとお隙も入るでござりませう。金子はあなたへ、お返し申します。受取は、此方へお戻し下されませ。


郷左

ソレ、手付け證文。


[ト書]

ト抛る。


有右

重ねて此方より、金子は遣はす、さう思やれ。


利八

いづれ、よろしうお頼み申し上げます。


[ト書]

ト利八、橋がゝりへ入る。


郷左

町人の分として、なに勿體。與五郎、早く來やれ。


有右

與五郎々々々。


[唄]

[utaChushin] 與五郎逢はうと云ふ聲に、何事やらんと慌てふためき、奧より出づれば。


[ト書]

ト與五郎、奧より出て


與五

私しに逢はうと仰しやるは、どなたでござります。


郷左

ムウ、山崎與五郎と云ふは、てまへだな。


與五

與五郎は、私しでござります。して、あなた樣は。


郷左

身共は、平岡郷左衞門と云ふ者。


與五

ヘエヽ、その又、郷左衞門さまが、私しに御用とは何事でござります。


郷左

用事と云ふは別儀でもない。今日、殿の御用に依り、金子三百兩受取り、開き見れば、殘らず似せ金。即ち包みは、お身が封印、とくと見やれ。


[ト書]

ト與五郎が前へ出す。


與五

ナニ、私しの封印とな。


[唄]

[utaChushin] 見れば手付けに打つたる金、使ひに遣つた佐渡七が仕業か、どう廻つて手に入りしと、不審晴れねど打明けて云はれもせず、返答にあぐみしが、暫らく思案し手を突いて。


[與五]

成る程、包みの封印は、私しの印形でござります。


郷左

すりや、覺えがあるの。


與五

覺えはござれど、金銀の取扱ひは、手代どもへ申し付けて、私しは存じませぬ。歸つて、とくと詮議いたしますでござりませう。


郷左

默れ二才め、平岡郷左衞門、武士だぞよ。この兩腰が眼にかゝらぬか。うぬが歸つて吟味の間、べん/\と殿の御用を欠き、待つて居らうか。ちよつとも待つ事ならぬ。いま爰で思案の致せ。


與五

イヤ、この金に付きまして、ちと仔細もござりますれば、暫らく御容赦下さりませう。


郷左

仔細も五才もいらぬ。似せ金に相違はない。化の皮が顯はれたゆゑ、この場を外さうと云ふ企みだな。


與五

イヤ、全く左やうではござりませぬ。


郷左

左やうでなくば、たつた今、爰で云ひ譯いたせ。


與五

サア/\、その儀は。


郷左

二才め、どうだ。


有右

郷左衞門どの/\、まづ/\、お待ちなされ……ナニ與五郎とやら。差當つて似せ金の大罪、假初めならぬ儀だ。殊に大仰にならば、山崎の家に關はる事、聞いた者は某一人。ナニ郷左衞門どの、彼れが申し譯の筋立つてござらば、事穩便にして遣はされまいか。


郷左

武士に似せ金を掴ませる町人め、以後の見せしめ、ぶち放してしまひます。


有右

ところを、拙者が扱ひ申す。與五郎とやら、申し譯申し譯。


與五

サア、その申し譯と申して


有右

無いでは濟まさぬ。とくと思案して、郷左衞門どのの納得めさるゝやう、よく分別さつしやれ。


與五

どう致して、ようござりませうやら。


有右

ハテ、どうと云うたら、この似せ金を、正眞の小判と取替へて、渡さつしやるれば、不念の段は、身共がお詫び申して遣はす。


與五

よし金子を、取替へますと申してからが、只今持ち合せと申してはござりませねば、一先づ立歸りまして。


郷左

イヤ、一寸も動かす事、罷りならぬ。


有右

但し、人の詞も立てず、この場を外すのか。


與五

イヤ、全く。


郷左

正眞の小判を辨まへるか。


與五

サア、その儀は。


有右

すりや、いよ/\、似せ金を遣うたのぢやの。


與五

サア、それは。


郷有

サア/\/\、いつそ、うぬを。


[唄]

[utaChushin] 金に事寄せ兩人が、無體も戀の意趣晴らし、兎やせんかくやと難儀の折柄、南與兵衞ずつと出て、二人を突き退け。


[ト書]

ト有右衞門、郷左衞門、與五郎にかゝる。與五郎、いろいろ宥める。よき所へ南與兵衞、ズツと出て、兩人を突き退け、キツと見得。


與兵

待つた。


郷左

コリヤ、何ひろぐ。


有右

見苦しい商人め。


郷左

横合ひから出しや張つて、慮外いたさば


郷有

手は見せぬぞ。


與兵

其やうに、立派に云はんすな。横合ひと云ふは、おれよりは、こなさん達の事ぢや。


郷左

ナニ、身共を横合ひとは。


與兵

マア第一、その似せ金は、誰れが手から取らんした。


郷有

ヤア。


與兵

云はれまい/\。そりやソレ、與五郎から藤屋利八へ、手付けに打つた三百兩だ。太鼓持ちとぐるになつて……なんと胸に、こたへたか。


[ト書]

ト兩人、こなし。


[與兵]

何もかも、聞き拔いて居るこの笛賣り。こりや一番、腰入れて、詮議せにやならぬと云ふ所なれど、云はぬぞや。聞いた事は聞き遁がし、見た事は見遁がし、汚ない所を探しや、蚯蚓が出る。むさい、汚ない侍ひ、キリ/\去なれい。


郷左

オヽ、去ぬる。此方の足だ、勝手に去ぬる。ナウ有右衞門どの。


有右

左やう/\。野でも山でも、好かぬ奴なら除けたがよいと、申す唄もござる。


郷左

出家、侍ひ、長袖でござる。彼れらと論は無益の沙汰。と云ふは云ふものゝ、與五郎め、よく似せ金を掴ました。


郷有

覺えて居れよ。


與兵

こま言云はずと、とつとと行かう。


郷左

惡い所へ、出しやばつて、うぬ。


[ト書]

ト兩人、騙し討ちに切つてかゝる。與兵衞、立廻りにて、よろしく止め


與兵

見りや、大事もない侍ひぢやが、此やうな惡い臺詞すると、笠の臺が離れるぞや。


[ト書]

ト突き飛ばす。兩人、顏見合せ


郷左

イザ、刀、お納めなされい。


有右

まづ/\、貴殿から。


郷左

イヤ、御自分から。


有右

然らば、一緒に。


郷左

イザ。


有右

イザ。


兩人

イザ。


[ト書]

トちやんと一時に納める。唄になり、兩人、向うへ仔細らしう入る。


與五

どなた樣かは存じませぬが、だん/\のお情、有り難う存じます。して、あなたは。


[ト書]

ト云ふうち、奧より皆々出かけ出で



與兵衞さん、よい所へ、よう出て下さんしたなア。


與五

すりや、あなたが、


吾妻

都さんと譯のある、南與兵衞さんぢやわいなア。


與五

これはしたり、存ぜぬ事とて。都、よろしうお禮を。


與兵

イヤモウ、お禮には及ばぬ事でござります。もと私しは、あなたの父御さまの、與の一字を申し受けまして、八幡で人に知られた、南方十次兵衞が忰、南與兵衞と申す者でござります。いつぞやはお近付きにならうと、存じて居りましたれど、何を申すも、見苦しいこの風體ゆゑ、わざと御慮外申して居りましてござります。只今の御難儀、お救ひ申したは、右申し上げます、御縁に依つての儀でござります。


與五

さう云ふ事なら、私しから近付きにならうもの。知らぬ事とて、疎遠に暮らしましたなう。


吾妻

それはさうと、與五郎さん、あの金は、どうした事でござんすぞいなア。


與五

サイナウ。おれも、とんと合點がゆかぬ。與兵衞どの、なんぞ樣子は聞かずかいなう。


與兵

成る程、その仔細と申しますは……イヤ、爰らは入込み。委細の事は、旅宿でお話し申しませう。


與五

皆も氣の付かぬ、酒でも出さぬかいやい。


與兵

イヤ/\、母者人の病氣の立願で、禁酒いたして居ります。


與兵

禁酒とあれば、無理にとも云はれず。


吾妻

都さんも、何やかや、話したい事もござんせう。ちつとの間、奧座敷へ。


與兵

イエ/\、今日は、早う歸りまして、また重ねての事に致しませう。


吾妻

ほんに、男と云ふものは、素氣ないものぢやなア。



取分けてぢやわいなア。


吾妻

そんなら、どうでも。


與兵

ゆるりと、お目にかゝりませう。


吾妻

與兵衞さん。


與兵

おさらばでござります。


與五

ハテ、堅い和郎なア。


[ト書]

ト唄になり、この一件、奧へ入る。與兵衞、荷をかたげ、橋がゝりへ入る。返し。


造り物、橋がゝり、清水の舞臺。臆病口、浮無瀬の二階座敷の體。踊り三味線にて、道具とまる。
[ト書]

ト橋がゝりより郷左衞門、有右衞門、出て


郷左

有右衞門どの、どうやら斯うやら、しくじりました。憎い奴は、笛賣りめでござる。


有右

左やう/\。大事を聞いた奴、あのまゝ置いては、我れ/\が身の上でござる。


郷左

イカサマ、なんと致したら、ようござらう。


[ト書]

ト兩人、思ひ入れ。ト橋がゝりより佐渡七、走り出て


佐渡

お二人樣。


郷有

佐渡七。


佐渡

まんまと首尾よく


郷有

しくじつたわい。


佐渡

申し、一大事を知つた笛賣りめ。いま、爰へ參ります。


松左

あの笛賣りめが、幸ひ/\、コリヤ。


[ト書]

ト囁く。


佐渡

そんなら、舞臺の小蔭に。


兩人

合點か。


[ト書]

ト三人、舞臺へ忍び居る。ト暮れ六ツの鐘鳴る。與兵衞、荷をかたげ、橋がゝりより出て、舞臺へ上がり、こなしあつて


與兵

今日は、いろ/\さま%\の事にかゝつて、つい日を暮した。もう在所へは去なれず、高い旅籠を喰はねばなるまい。


[ト書]

ト云ふ所へ佐渡七、出て


佐渡

待て。うぬはお侍ひに、よう慮外を働らいたなア。いつそ。


[唄]

[utaChushin] 目に物みせんと捻ぢ付ける、心得たりと毆り退けぶちのけ、又立ち上がるを棒押ツ取り、肩骨脊骨なぎ立つれば、思ひがけなき後より、二人の侍ひ物をも云はず切り付ける。身をかい沈み、持つたる棒で丁と受け。


[ト書]

トこの四人、面白き立廻りありて


與兵

武士に似合はぬ、騙し討ちとは卑怯者。


[唄]

[utaChushin] 拂へば突き入り附け込むを、發矢と彈き、飛んづ跳ねつ働らけども、相手は三人、身は一人、棒もなんなく切り折られ、笛をば釣りたる傘押ツ取り、拔けつ潜りつ、受け流しては後すさり、透を窺ひ高欄に飛び上がれば、どつこいやらぬと切り込む拍子、舞臺をひらりと一飛びに、飛んだる傘に風持つて、次第に下がれば舞臺の三人、口あんぐり。


[ト書]

ト與兵衞、傘を持つて舞臺を飛び下りる。三人、呆れたこなし。


與兵

それにゆるりと、ござりませ。


[唄]

[utaChushin] 長町さしてぞ。


[ト書]

ト三重にて、與兵衞、向うへ走り入る。