University of Virginia Library

3.1. 町人腰元

十九土用とて人皆しのぎかね。夏なき國もがな汗かゝぬ里もありやと。いうて叶 はぬ處へ鉦女鉢を打鳴し。添輿したる人さのみ愁にも沈まず跡取らしき者も見えず。 町衆はふしやうの袴肩衣を着て珠數は手に持ながら掛目安の談合。あるは又米の相場 三尺坊の天狗咄し若い人は跡にさがりて。遊山茶屋の献立禮場よりすぐに惡所落の内 談それよりすゑ%\は棚借の者と見えて。うら付の上に麻の袴を着るも有。もめん足 袋はけども脇指をさゝず。手織嶋のかたびらのうへに綿入羽織きるもをかし。とりま ぜての高聲に。鯨油の光のよしあし判事物團の沙汰。すこしは人の哀もしれかし。何 國にもあれ脇から聞にあさましくおもひ侍る。有増皃を見しりて御幸町通誓願寺上る 町の人といふ。それならば此死人は西輪の軒に橘屋といへる有。そこの亭主なるべし 子細は其家の内義すぐれてうつくしさにそれ見るばかりの便に。入もせぬ唐紙を調へ に行などをかし。一生の詠物ながら女の姿過たるはあしからめと。祇園甚太が申せし を何仲人口とおもひしに。男の身にして心がゝりなる事のみ。只留守を預くるためな ればあながち改むるにおよばし。美女美景なればとて不斷見るにはかならずあく事。 身に覺て一年松嶋にゆきて。はじめの程は横手を打見せばや爰哥人詩人にと思ひしに。 明暮詠めて後は千嶋も礒くさく。末の松山の浪も耳にかしましく鹽竈の櫻も見ずに散 し。金花山の雪のあけぼのに長寢小嶋の月の夕もなにとも思はず。入江なる白黒の玉 を拾ひて。子ども相手に六つむさし氣をつくす事にもなりぬ。たとへば難波に住馴し 人都に行て稀に東山を見し心。京の人は又浦めづらしく見てこそ萬おもしろからめ。 此ごとく人の妻も男の手前たしなむうちこそまだしもなれ。後は髪をもそこ/\にし て諸肌をぬぎて。脇腹にある瘤を見出され。有時は樣子なしにありきて左の足の少長 いしられひとつ%\よろしき事はなきに子といふ者生れて。なほまたあいそをつかし ぬ。是をおもふに持ましきは女なれども世をたつるからはなくてもならす。有時吉野 の奥山を見しにそこには花さへなくて。順の岑入より外に哀しる人影も見ざりき。は るかなる岨づたひに一つ庵片びさしにむすびて。晝は杉の嵐夜は割松のひかり見るよ り。何のたのしみもなかりしに廣き世界なるに。都には住でかゝる所にはと尋しに。 野夫うち笑ひて淋しさも口鼻をたよりにわするゝと語る。さも有べき捨がたくやめが たきは此道ぞかし。女も獨過のおもしろからず手習の子どもをやめて。大文字屋とい へる呉服所へ腰元づかひに出ぬ。むかしは十二三四五迄を腰元ざかりといへり。近年 は勝手づくにて中女を置ば寢道具の揚下風。乘物の前後につれても見よげなるとて。 十八九より廿四五迄なるをつかへり。我後帯は嫌ひなれどもそれそれの風義に替て。 黄唐茶に刻稲妻の中形身せばに仕立。平曲の中嶋田に掛捨のもとゆひ。よろづ初心に して雪といふ物には何がなつてあのごとくにふりますと。家さばかるゝお姥さまにと へばもまた其年も年なるに。あだなや親の懷そだちぞと其後は萬に心をゆるしてつか はれける。人手をとれば上氣をし袖にさはればおどろき。座興いふにも態と聲あぐれ ば。すゑ%\名は呼でうつくしき姿の花は咲ながら。梢の生猿/\といひふれて。ま んまと素人女になしぬ。をかしや愚なる世間の人はや子斗八人おろせしにと。心には 耻かはしくおそばちかく勤しうちに。

[_]
夜毎に奥さまのたはぶれ、 殊更旦那は性惡、誰しのぶともなくに枕屏風あらけなく、戸障子のうごくにこらへか ねて
用もなき自由に起て勝手見れども男ぎれのないこそうたてけれ。廣敷の片 隅にお家久しき親仁肴入の番の爲に獨うづくまひてふしける。
[_]
是 になりとも思ひ出させんと
覺えて胴骨の中程を踏越れば。南無あみだ/\と申 て火もともしてあるに年寄を迷惑といふ。けかに踏しが堪忍ならずはどうなり共しや れ。科は此足と
[_]
親仁がふところへさし込ば
。是はとびくり して身をすくめ。南無觀世音此難すくはせ給へと口ばやにいふにぞ。此戀埓はあかず と横づらをくはして身をもだへてかへり。夜の明るを待兼けるやう/\廿八日の空星 まだ殘るより。佛壇のさうじせよなど仰ける
[_]
奥さまはゆふべけに て、今に御枕もあがらず
旦那はつよ藏にて氷くだきて皃を洗ひ。かた絹ばかり 掛ておぶくまだかと。お文さまを持ながらとひ給ふに近寄。此お文はぬれの一通りで 御入候かといへば。あるじ興覺て返事もなし。すこし笑て表の嫌ひはなきものと。
[_]
しどけなく帯とき掛て、もや/\の風情見せければ、あるじたま り兼て、肩衣かけながら分もなき事に仕なして、あらけなき所作に御眞向樣をうごか し、蝋燭立の鶴龜をころばせ
佛の事をもわすれさせて。それよりしのび/\に 旦那をなびけて。おのづから奢つきて奥さまの用など尻に聞せ。後にはさらするたく み心ながらおそろしや。去山伏を頼みててうぶくすれども其甲斐なく。我と身を燃せ しがなほ此事つのりて。齒黒付たる口にから竹のやうじ遣て祈れども。更にしるしも なかりきかへつて其身に當り。いつとなく口ばしりてそも/\よりの僞り。殘らず耻 をふるひて申せば亭主浮名たちて。年月のいたづら一度にあらはれける。人たる人嗜 むべきは是ぞかし。それより狂ひ出てけふは五條の橋におもてをさらし。きのふは紫 野に身をやつし。夢のごとくうかれてほしや男をとこほしやと。踊小町のむかしを今 にうたひける一ふしにも。れんぼより外はなく情しりの腰元がなれの果と。舞扇の風 しん/\と椙村のこなたは稲荷の鳥居のほとりにて。裸身を覺えてまこと成心ざしに 替り。惡心さつて扨も/\我あさましく。人をのろひしむくひ立所をさらずと。さん げして歸りぬ女程はかなきものはなし。是おそろしの世や

[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.
[_]
This part was circles in the Saikaku Zenshu published from Hakubunkan. It has been added to the etext from the Nihon Koten Bungaku Taikei.